茨城 32 m 電波望遠鏡(高萩局・日立局)の整備状況

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
Advertisements

口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
JASMINE レーザー干渉計型高精度角度・長さ変動モニターの研究開発 計画のための
野辺山 45 m 望遠鏡用 100 GHz 帯 2SB 受信機システムの開発
野辺山 45 m 電波望遠鏡 45 GHz 帯受信機 (Z45) の アンテナ搭載試験
川口則幸教授 退任記念ワークショップ 日通機における 電波天文機器の開発 2014年6月3日 日本通信機株式会社 武井 健寿.
PC-VLBIを用いた VERA用相関処理システムの構築3
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
南極中口径望遠鏡計画 (AIRT) スーパーアースを持つ多惑星系のトランジット連続観測による系外惑星の大気構造の研究
三鷹FX相関器互換の ソフトウェア相関処理システムの構築
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第10回受信機ワークショップ 2010/3/6 (国立天文台) GM冷凍機の温度振動逓減 高知大理    西岡 孝 共同研究者
Radio Astronomy Frequency Subcommittee
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
国立天文台水沢VERA観測所 光結合VLBI推進室 川口則幸
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
須藤 広志 高羽浩、川口則幸、 他光結合VLBIグループ
観測システムの現状 国立天文台 光結合VLBI推進室 河野裕介.
木村公洋、小川英夫、大西利和(大阪府立大学・理)
茨城局における 22 GHz 帯受信システム整備状況
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
米倉 覚則 (茨城大・宇宙科学教育研究センター) Y. YONEKURA (Ibaraki U.)
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
本間 希樹 Mareki Honma (水沢VLBI観測所)
本間 希樹 (国立天文台) @メタノール研究会(2007/Nov/22)
関戸 衛、岳藤一宏 情報通信研究機構 鹿島宇宙技術センター 時空標準研究室
ALMA Band10用 導波管型LOカプラ一体型低雑音SISミクサ
新特定領域 「全波長重力波天文学のフロンティア」 第5回会合 (2005年7月30日 国立天文台, 東京)
計画研究ク 重力波天文台用高性能光源の開発
宇宙電波の観測 参考書 “Tools of Radio Astronomy” Rohlfs & Wilson
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
高まるVLBI観測における野辺山45m鏡の需要
HⅠ輝線を用いた 高銀緯分子雲の観測的研究
ALMA Band 4 受信機 進捗状況 国立天文台先端技術センター 伊藤哲也 2010/3/5 ALMA Band 4 status.
大学VLBI連携の成果 藤沢健太(山口大学)
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
SKA参入に向けた技術開発 国立天文台 水沢VLBI観測所 河野裕介 2019/1/18 水沢VLBI観測所計画部門.
大学VLBI連携の現状と将来 藤沢健太(山口大学)
クワッドリッジホーンアンテナ (広帯域フィード) を 用いた電波望遠鏡の測地VLBIにおける性能評価
Mareki Honma Director, Mizusawa VLBI Observatory, NAOJ
安東 正樹池本尚史,小林洸,坪野公夫 (東京大学 理学系研究科)
ファイバー面分光装置KOOLS-IFU - 京大3.8 m望遠鏡との接続に向けて -
今井 裕 鹿児島大学総合教育機構共通教育センター 理工学研究科天の川銀河研究センター
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
ROACHボードによるFOREST用バックエンドの開発
川口則幸教授退職記念ワークショップ 「VLBIとその展望」 川口さんとのVLBI開発 2014年6月2日 小林秀行(国立天文台)
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
地球温暖化の実態と影響 1:古環境から観る温暖化 2:現在過去における影響
22/43 GHz帯フィルタによる 野辺山45 m鏡二周波同時観測の現状について
大学間連携第1回キャンペーン観測: δ Sct型脈動星IP Virの連続観測
(2048x2048 pixel; pixel size13.5μm sq.)
79GHz帯高分解能車載レーダと電波天文業務との共用検討 -検討経過と結果-
JASMINEワークショップ March 6-7,2003 松原英雄(宇宙研)
1.85m電波望遠鏡 230GHz帯超伝導(SIS) 受信機の現況
神岡での重力波観測 大橋正健 and the LCGT collaboration
天体電波望遠鏡の開発  研究者:福永 健司 共同研究者:笠原  良太.
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
宇宙重力波干渉計検討会 -小型衛星とDECIGO- (2006年02月24日 国立天文台, 東京)
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
米倉 覚則 (茨城大・宇宙科学教育研究センター)
奥村真一郎(日本スペースガード協会)、 高橋英則、田中培生(東京大学)
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
ASTE望遠鏡を用いたVLBI観測の ための超伝導230GHz帯受信機開発
大学連携 局代表者会議 昨日の議論 次期計画 サイエンス 各機関の計画/大学連携としての方針 開発 来年度の研究計画 予算計画.
Presentation transcript:

茨城 32 m 電波望遠鏡(高萩局・日立局)の整備状況 米倉 覚則 (茨城大・宇宙科学教育研究センター)、百瀬 宗武、横沢 正芳 (同・理) 小川 英夫 (大阪府大理)、藤沢 健太 (山口大理)、高羽 浩 (岐阜大工) 徂徠 和夫 (北大理)、中井 直正 (筑波大)、亀野 誠二 (鹿児島大理) 小林 秀行、川口 則幸 (国立天文台)、ほか大学間連携 VLBI グループ

ありし日の姿 (KDDI 茨城衛星通信センター) 高萩市 → 高萩局 日立市(旧:十王町) → 日立局

現在の姿 国立天文台 茨城大学 宇宙科学教育研究センター 水沢 VLBI 観測所 宇宙電波館 茨城局 高萩32m電波望遠鏡 日立32m電波望遠鏡 その他の設備は、全て撤去

観測モード VLBI 単一鏡 2素子干渉計

観測予定周波数 日立局 高萩局 6.7 GHz (メタノール メーザー) 8 GHz (連続波) 22 GHz (水メーザー 連続波) 搭載済み 2010.2 2010年度? 開発中 2010年度? 2011年度? 開発中2010.3〜  2010年度?  2010年度?

ファーストライト (2009.04.23) 6.7 GHz 常温受信機 + パワーメータ 太陽 EL 方向1次元スキャン (天体追尾ソフト未実装)

分光ファーストライト (2009.11.24) 6.7 GHz 常温受信機 スペアナ 天体追尾ソフト実装 メタノールメーザー源

冷却RX搭載試験 (2010.02.25-28) 本観測と同一のシステムで分光観測に成功 天体追尾 6.7 GHz冷却RX (2pol.) Down Conv. 分光系

今後 2010.03 2010 2010? 2011以降 日立局性能評価 VLBI装置据付 高萩局整備 能率、雑音温度、ポインティング VLBI装置据付 水素メーザー、テープ記録装置、ADS 2010 高萩局整備 制御系、8 GHz 冷却 RX VLBI ファーストフリンジ (テープ/光結合) 6.5 – 9 GHz 広帯域冷却 RX 2010? 22 GHz 冷却 RX 2011以降 2素子干渉計