火山危機管理専門家支援サーバ の基本設計と構築

Slides:



Advertisements
Similar presentations
IBMユーザ研究会九州研T3 3.Web2.0を実際に使ってみた. Web2.0を実際に使ってみました 研究会をプロジェクトに見立 てて “ Google SpreadSheet ” で会議を開く “ SNS ” でコミュニケーションを補助する “ Wiki ” で成果物を共有する.
Advertisements

11 インターネットの危険 情報セキュリティの視点から 2012 年 7 月 15 日 (日) 駒澤大学 経営学部 教授 西村 和夫 オープンキャンパス/模擬授業.
Web-GIS の開発と地盤情報の 高度利用に関する共同研究について -具体的な共同研究テーマ ( 案 ) - 「地質・地盤情報協議会」・ 「 Web-GIS コンソーシアム」説明会資料 全国地質調査業会連合会・情報化委員会.
0 クイックスタートガイド|管理者編 スマートデバイスのビジネス活用を支援する法人向けファイル共有サービス.
南山大学法科大学院 FD研修会1 インターネットとコンピュータの法学教育利用
フォトブックサイト企画提案書 『モバフォトBook』
「図書管理」のための Webアプリケーション開発 -Apache/Tomcat/MySQL/Java on Windows XP-
Global Ring Technologies
情報基礎A 情報科学研究科 徳山 豪.
Ad / Press Release Plan (Draft)
はじめての CMS シニアSOHO横浜・神奈川 大和田 健一 2009年02月18日 シニアSOHO横浜・神奈川.
join NASS ~つながりあうネットワーク監視システム~
先進技術の社会影響評価(テクノロジー アセスメント)手法の開発と社会への定着
休講掲示板の電子化 鵜川研究室 菊地洲人 (あらかじめチラシを配る) 情報数理4年の菊地です。 これから私の研究内容の発表を始めます。
らくらく学校連絡網 スライドショーで見る操作ガイド -3- 登録 抜粋-管理者作業 escで中断、リターンキーで進みます
CRM とは? CRM (カスタマーリレーションシップマネジメント) とは、その名が示すとおり、「企業と顧客の双方の長期的な利益のために、見込み客を含む顧客 (カスタマー) との関係 (リレーション) を管理する包括的な方法」です。最近の CRM システムでは、顧客とのやり取りにかかわる情報を収集し、あらゆる顧客管理の機能や他のデータと連携させることができます。
動物実験計画書の 添付による審査 秋田大学 バイオサイエンス教育・研究センター 動物実験部門 松田幸久.
環境教育用E-Learningシステム の開発 平成19年度環境教育実践専修構想発表会 環境教育実践専修 鵜川研究室 彭艶萍
「絵葉書を通じてのハルビンの 街の印象調査」システムUIの iPadアプリ化 谷研究室  飯 祐貴.
Digital Network And Communication
小山・吉川チームのメンバー構成 研究分担者 小山真人 静岡大学教育学部教授(火山学,火山防災,火山教育)
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
NIIメタデータデータベースの構想 国立情報学研究所 開発・事業部 コンテンツ課 米 澤 誠
Webサイト運営 09fi118 橋倉伶奈 09fi131 本間昂 09fi137 三上早紀.
InfoLibDBRによる      システム構築  山口大学 情報環境部 深川昌彦.
学術機関リポジトリとは 定義 学術機関リポジトリ (Institutional Repository) は,大学あるいは研究機関の電子的な知的生産物(論文,電子的教材,実験データ,学会発表資料)を蓄積し,保存し,(原則として)無料で発信するための保存書庫。 意義 研究成果の視認性とアクセシビリティの向上.
情報システム演習B 論文講読 『知識マップ上での同学習における 携帯端末を用いた成的評価に関する研究』
~スマートフォン利用~ 店舗管理システムのご提案 サイボウズ中国.
携帯端末による 海洋情報グラフ表示システム
地方におけるデータ活用人材の育成について
サーバ構成と運用 ここから私林がサーバ構成と運用について話します.
情報コミュニケーション入門 総合実習(1) 基礎知識のポイント(2)
人工心肺ならびに補助循環に関する インシデント・アクシデントおよび 安全に関するアンケート 2013についてのお願い
(新)「建設技術情報交換ネットワーク」 たよれーるどこでもキャビネット参考資料
火山噴火時の災害軽減行動のための 学術情報の 伝達・発信ルールの検討
1 2 ワークスタイルを変えるOffice変革 クラウド導入をサポートする Microsoft CSPプログラムのご案内
スライド資料 E1 教育校務の情報化 〈タイトル〉 ここでは、教育の情報化とICT活用について学びます。 兵庫県版研修プログラム.
台風リアルタイム・ウォッチャー 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 台風リアルタイム・ウォッチャー誕生の キッカケ
ホームページ 携帯電話で ミニ いつでも 何処でも 見られます パソコン上にホームページ開設するのは、専門知識が必要で大変です
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
すぐに「GIGAPOD」をお試しください
外部共有サーバーによる認証設定と そのセキュリティ問題に関する基礎的考察 施設設計工学研究室 馬場 健.
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
DNSトラフィックに着目したボット検出手法の検討
クリックカウンターご案内 あなたのメルマガの効果測定を支援します.
WEBアプリケーションの開発 2002年度春学期 大岩研究会2.
スマートデバイスのビジネス活用を支援する法人向けファイル共有サービス
すぐできるBOOK -基本設定編-.
フィールドセンシング最終課題 総合政策学部2年 吉村 拓 70409634.
大阪市防災アプリについて 大阪市危機管理室.
長期滞在型テレワークの誘致及び導入検討調査
トレーニング プレゼンテーションのタイトル
火山災害シナリオ シュミレーションの開発と試行
オープンソース開発支援のための ソースコード及びメールの履歴対応表示システム
Web - 01 IIS を インストールしよう.
オープンソース開発支援のための リビジョン情報と電子メールの検索システム
東海地震を前提とした 防災ゲームの開発 システム工学科 環境分野 前田研究室  中野 崇司.
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
エピソード記憶に訴えるBookmarkless Bookmarkの実現
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
Firebaseを用いた 位置情報共有システム
「地域経済産業活性化対策調査(沖縄市が整備するアリーナ施設を核としたまちづくり等に関する基礎調査)」
BSJ特別セッション(2001、甲子園大学) 「人間科学データの蓄積と利用」 指定討論2 林 篤裕 (大学入試センター)
情報を持つ人が直接発信する FreeStyleWikiを 使った学校Webサイト
6.住民参加による災害情報収集技術 6.1 地域住民参加による情報収集技術の開発に関する研究 1. 研究の概要
(別紙1) 提案書雛型 令和元年度 沖縄型テレワーク実装推進調査 ー提案書ー                        (日付)                        (企業名)                        (連絡先等)
サーバーレス キャンペーンインフラご提案 特徴 料金 初期費用 0円 月額 120,000円 初期費用 0円 月額 380,000円
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
Cisco? 国立大学 80 校で共同設立する SOC に 次世代ファイアウォールを導入して運用を支援 Why 課題 ソリューション
Presentation transcript:

火山危機管理専門家支援サーバ の基本設計と構築 静岡大学教育学部    小山真人 まえちゃんねっと    前嶋美紀

文科省特定領域研究「火山爆発のダイナミクス」 A05班小山・吉川チームのメンバー構成 研究分担者 小山真人 静岡大学教育学部教授(火山学,火山防災,火山教育) 吉川肇子 慶応大学商学部助教授(認知心理学,組織心理学,リスク心理学) 研究協力者 林 信太郎 秋田大学教育文化学部教授(火山学,火山防災,火山教育) 中橋徹也 東京大学工学部研究員(防災行政学) 鎌田浩毅 京都大学大学院人間・環境学研究科教授(火山学,火山教育) 村越 真 静岡大学教育学部教授(認知心理学) システムエンジニア 前嶋美紀 まえちゃんねっと(サーバ構築・管理,ソフトウェア開発)

A05班小山・吉川チームの具体的課題: (1)歴史時代における世界中の主要噴火危機・災害事例の地質学的・文献史料学的調査 (2)現時点で判明している予測科学的知見を,行政府や一般市民(児童生徒を含む)に対する効果的な災害情報としてどう表現し,どう伝達・教育していくかについての方法論的検討 (3)過去に実際にあった噴火危機の時点に仮想的に戻ったと考えて情報伝達・災害対応をおこなうブレーンストーミングおよびシナリオワークショップの実行と,それにもとづく考察 (4)噴火危機における有効な災害情報伝達ならびに合議・意思決定を支援する知識ベースシステムとグループウェア(火山危機管理専門家支援サーバ)の開発

(1)過去の火山危機,ハザードマップおよび火山リスク評価プロジェクトの事例研究(文献研究,当事者によるレビュー,当事者を招いたヒアリングの開催など)(中橋,小山,林) (2)住民・学童を対象とした火山に対する意識調査およびハザードマップの読み取り実験と,それらにもとづくマップの内容・表現方法の検討(村越,小山,林) (3)ゲーミングシミュレーション,webコンテンツ,火山小説などの火山防災教材の分析・開発・実践研究(吉川,林,鎌田,小山) (4)火山危機を想定したシナリオワークショップの継続,予知論議事録の組織心理学的分析をつうじた危機管理方法論(問題点,および改善提案)の検討(中橋,吉川) (5)火山危機管理専門家支援サーバの基本設計と構築(小山,前嶋)

(これまでのチーム実績) ○火山のリスク分析手法のレビュー(林) ○予知連議事録の組織心理学的分析(吉川) ○教育普及実践(鎌田,小山) -------(以上,2002年度および2003年度報告書) ○火山危機管理専門家支援サーバの開発(小山・前嶋) ○火山の防災対応の類型化(中橋・吉川) ○ハザードマップ読み取り実験と表現の研究(村越・小山) ○教育普及実践(林) -------(以上,2004年秋の火山学会発表) ○シナリオシミュレーション(中橋・吉川) ○火山防災ゲームLibra(林) ○地域防災計画の研究(中橋) -------(以上,発表準備中)

小山(2002,噴火予知連会報78): 「2000年8月の三宅島に関する火山活動評価・情報伝達上の問題点」 どこに問題があったか  1)現地情報の把握・活用の失敗  2)気象庁職員の専門性・マンパワーの不足  3)噴火予知連での議論の偏り  4)生かされない予知連見解  5)不適切な報道 どうすればいいのか  1)火山情報の訂正発表  2)気象庁担当者の増員,組織・システムの改編  3)噴火予知連の議論の改善,サポート組織の結成  4)噴火予知連の見解の改善  5)防災意思決定にかんする情報公開  6)組織的・系統的な火山教育と成熟した火山観の育成

3)噴火予知連の議論の改善,サポート組織の結成 :紙ベースの情報が委員の狭い机に山積みとなっている噴火予知連での会議スタイルの非能率性を指摘し,以下の必要性を訴えた. 1)効率的な議論と意思決定の実現をサポートするグループウェアの確立(全資料の電子ファイル化による整理 2)webやメーリングリスト等による資料の事前閲覧と議論 3)会議室設備の電子化 4)議事録の即時作成 5)外部サポートチームによる支援

電子・情報武装し, 高度に組織化・学際化された 噴火予知連+ サポートチーム

-火山危機管理専門家支援サーバ基本構成 - 科学的資料 DB ・世界中の火山で過去に起きた類似例 ・その火山の誕生以来の歴史データ ・現在観測・観察されつつあるデータ ・火山麓の社会状況  など 外部資料 DB ・報道された情報 ・新聞上に掲載された情報 ・インターネット上などで公表された、 外部支援グループによる情報 ・一般人から上がってくる情報 など 科学的 議論掲示板 ・科学的各分野ごとの専用掲示板を設置=科学的議論の場とする ・【科学的資料DB】【外部資料DB】に保存されている資料をこちらの  掲示板上に持ってきて議論可能とする(URL指定や画像貼り付け) ・予知連などのような実際の議論を、資料が山積となった卓で行うのではなく  電子化データを閲覧しながら議論を行うツールを目標とする ・画像貼付け掲示板を基本とした構成 ・画像以外の各種データのアップロードも可能とし、時系列にデータベースとして保存 ・まず、科学的資料を収集するデータベースと  外部資料(報道やインターネットに流れた情報など)を収集するデータベースを用意 (クリック→科学的議論表示) ・これらを閲覧しながら、科学的議論を行う掲示板 (クリック→発表事項検討掲示板表示) ・災害情報をどのように発信するかの議論を行う掲示板 ・これら4つのツールでは、それぞれそこに入室可能な専門家を、管理し不正アクセスを防止する 発表事項 検討掲示板 災害情報(ハザードマップ,噴火シナリオ,論理ツリーなど)として どうまとめるかについての検討を、専用掲示板上で行う

- サーバ-ハードウェア構成 - インターネット 【火山災害情報専用サーバ-】 Routerによるアクセス管理 Router(YAMAHA RTX1000)  CPU MIPS(150MHz) /RAM 16MByte Server1~5  CPU   Intel Pentium 4 (2.4GHz) Memory 1GByte HDD   160GByte UPS(無停電電源装置・APC 1500RM2U) Server搭載OS/ソフト(5台とも同一構成)  Redhat Linux 9.0/Perl 5.8.0 /PHP 4.3.3/Postgre SQL 7.3.2 Server1 Server2 Server3 ・非常時のアクセス集中に耐えうるよう、5台のサーバーによる分散処理 ・5台のサーバーはメンテナンスのしやすさを考慮し、ハードウエア/ソフトウェアとも全て同一構成 ・ルーターによるセキュリティは  1)IPマスカレード処理で、サーバーは全てローカルIPアドレスで運用  2)ポートフィルタリングを施す ことにより、不正アクセスを防止 ・UPSによる電源対策も施してある Server4 Server5 UPSによる電源対策

-火山危機管理専門家支援サーバ端末メイン画面 - ↑住民や社会の成熟度に応じて将来的には外し,誰でも閲覧は可能としたい ・パスワードによるアクセス制限 (クリック→メイン画面イメージ) ・各々の掲示板への投稿時には、提供機関、データ種別、重要度なども設定して投稿

- 大容量データ共有サーバ - 【データ共有サーバーの仕組み】 データ共有 サーバー 【送り主】 ブラウザによる、共有ファイルの アップロードを行う データ共有 サーバー ・データ共有サーバーやスケジューラーも装備予定 ・データ共有サーバーは、メール添付などでは送信が憚られる、大容量データの配信システム ・送り主はブラウザ操作により、複数のデータ届け先アドレスを指定し、大容量データを共有サーバーへアップロード ・それぞれの届け先には、共有するデータ用の特別なURLをメールにて通知 ・通知メールを受け取った受取主は、時間の取れるときに特別なURLへアクセスして共有ファイルを取得することができる ・非公開のURLを利用し、またダウンロード回数制限などを設けることにより、セキュリティが保たれたデータ共有システムとしての利用が可能になる 《配送をメールで通知》 受取主は、好きな時に データをダウンロード 【複数の配送先】 通知された特別なURLにアクセスし、共有ファイルをローカルに保存