赤外線で見る宇宙の始め 京都大学 理学部 舞原 俊憲

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
東京大学大学院理学系研究科 ビッグバン宇宙国際センター 川崎雅裕 インフレーション理論の 進展と観測 「大学と科学」公開シンポジウム ビッグバン 宇宙の誕生と未来.
宇宙のはじまり ー 地球・生命の起源をもとめ て ー 野沢 貴也 東京大学 国際高等研究所 数物連携宇宙研究機構( IPMU ) 葛飾区郷土と天文の博物館 第61回 星の講演会 2011年10 月29日.
日本学術会議マスタープランへの提案 ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM 主査: 米徳 大輔(金沢大学) HiZ-GUNDAM WG 光赤天連シンポジウム「光赤外将来計画:将来計画のとりまとめ」( 2016/02/09 – 10 国立天文台.
ところで一般相対性理論によれば、太陽を半径3 kmにまで 圧縮したらブラックホールになるらしい。どんな世界なのか?
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
「すざく」衛星が見たブラックホールの姿 〜速報〜 ① ケンタウルス座Aの場合 ② 白鳥座X-1ブラックホールの場合
第5回 分子雲から星・惑星系へ 平成24年度新潟大学理学部物理学科  集中講義 松原英雄(JAXA宇宙研)
宇宙年齢10億年以前におけるSMBHの存在 遠方宇宙の観測で宇宙10億歳(z~6)未満で10億M⦿程度以上の活動銀河核中のSMBHの存在を確認 赤方偏移 z SMBH質量 [M⦿] URAS J ~2×109 M⦿ 宇宙7.5億歳(z~7)
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
アインシュタインと宇宙 重力レンズ 重い天体は「レンズ」になる!? 重力レンズは「天然巨大望遠鏡」 いろいろな重力レンズの例
NGC4151(活動銀河核)の ブラックホールの観測
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
愛媛大学 理学部物理学科 & 宇宙進化研究センター
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
HⅠ輝線を用いた 高銀緯分子雲の観測的研究
宇宙の一番星が見えてきた ─ハッブル・ウルトラ・ディープ・フィールドで 発見された131億光年彼方の銀河は一味違う─
土野恭輔 08s1-024 明星大学理工学部物理学科天文学研究室
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
星の進化と元素の起源 -我々はどこからきたのか-
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
パルサーって何? 2019/4/10.
銀河 galaxy 現在までの認識.
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
平成 31 年度 P6 高エネルギー宇宙実験 担当: 物理学第二教室 宇宙線研究室の教員 谷森達 教授、鶴剛 教授、 窪秀利 准教授、
超新星爆発.
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
銀河座 12月番組 製作:高梨 ダークが支配 我が宇宙 2011年度 ノーベル物理学賞 解説.
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
宇 宙 その進化.
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
強結合プラズマ 四方山話 − 水素とクォーク、高密核融合、 クーロンクラスター、そして粘性 −
大学院ガイダンス(柏キャンパス) 2011年6月11日 岸本 康宏
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
天文・宇宙分野1 梅村雅之 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
パリでも有名なABE.
~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~
Presentation transcript:

赤外線で見る宇宙の始め 京都大学 理学部 舞原 俊憲 赤外線で見る宇宙の始め 京都大学 理学部  舞原 俊憲   まだよく分かっていない宇宙の謎とは       なにか?  キーワードは ブラックホール? 銀河 NGC4697 の中心部の画像(ブラックホールの存在を示唆)

どんなこと? *宇宙の重さを担っている物質は、普通の物質ではない 。それを、「ダークマター」と呼んでいるようだが、一体何ものなのか?       まだよく分かっていない宇宙の謎とは             どんなこと?  *宇宙の重さを担っている物質は、普通の物質ではない 。それを、「ダークマター」と呼んでいるようだが、一体何ものなのか?  *宇宙はどのようなきっかけで膨張を始めたのか。これから宇宙の膨張はどうなっていくのか?  *宇宙の始め頃に、一体なぜ、どのようにして、星や銀河や巨大ブラックホールが生まれ、宇宙に存在するようになったのか?  *最近、 宇宙の膨張が加速していることがわかった。その原因は、ダークエネルギーと言われている。一体何者で、なぜ加速するのか?

*宇宙空間に存在しているチリのような微粒子による吸収が小さい。                赤外線とは何か    可視光に比べて 「波長の長い」 光の一種  特徴  *宇宙空間に存在しているチリのような微粒子による吸収が小さい。  *温度が低い天体を調べることができる 。  *宇宙の初めの頃に放射された光が、赤方偏移という効果のために、赤外線の波長になっても、観測ができる。

        赤外線の効果          その1

約 4秒角

ので、遠方の天体ほど、 早い速度で遠ざかる。 「光のドプラー効果」の ため、放射された時の波 長より、長くなって地球 に到達する。                赤方偏移とは   宇宙は膨張している ので、遠方の天体ほど、 早い速度で遠ざかる。  「光のドプラー効果」の ため、放射された時の波 長より、長くなって地球 に到達する。  右図のように、宇宙膨 張に引きずられて、波形 が引き伸ばされると、解 釈ですることもできる。

現在の銀河宇宙 第1世代の星形成 クェーサー の形成 晴れた 宇宙 ビッグバン 宇宙初期の元素合成 銀不規則小銀河/ 巨大ブラックホール の形成

宇宙は何歳か? 宇宙が出来たのは、約130億年前。 しかも、物質というものが何もない状態 「無」 から生まれた。 (莫大な「エネルギー」が「小さなかたまり」になっていた) こうしてできた宇宙から、まず「水素ガス」と「ヘリウムガス」 だけの宇宙ができる。 その後、星が生まれて、酸素や炭素、鉄、亜鉛などを作って生命体のもとができる。鉄よりも重いものは、超新星の爆発の際に宇宙空間に放出され、やがて惑星になる。

宇宙の誕生から太陽と地球の誕生まで 「火の玉宇宙」 が出発点 *宇宙は、物質も存在しない、「エネルギーのかたまり」だった。     「火の玉宇宙」 が出発点 *宇宙は、物質も存在しない、「エネルギーのかたまり」だった。 *その後、膨張して行くときに、「物質」 が生まれた。(約130億年前) *はじめは「物質」と言っても、水素とヘリウムだけだった。(最初の3分間)          ↓↓↓ *中性のガスで満たされた晴れた宇宙(宇宙が出来て、30万年たった頃)       「星と銀河の宇宙」が出来始める。 *初代の星が出来る。(数億年たった頃??) *星ができるようになって、星の中で炭素や酸素や鉄が作られて、現在の太陽や地球ができた。(46億年前) *知的生物の文明発祥(数万~数十万年前)⇒高度科学技術(数十年前)

第一世代の星の誕生? 星は水素とヘリウムだけの宇宙のなかで誕生。 いつできたか? どのようにして生まれたのか? どんな星なのか?   いつできたか?   どのようにして生まれたのか?   どんな星なのか?   これらはまだ何も分かっていない。(大型望遠鏡、赤外線観測装置が必要) 水素とヘリウムが集まって星になり、星の中心部分で、元素が製造される。それは直ぐに超新星になって、宇宙のガスに色々な元素が混じるようになった。

  赤方偏移 “10” の時代はもうすぐ 有力候補  ガンマ線バースト天体         ハイパー超新星         初代のクェーサー         初代の種族IIIの星の星団         ??

宇宙の年表 宇宙の誕生 初代の星の誕生 2代目の星の誕生 3代目か4代目に、太陽型の星の誕生 現在の宇宙・太陽系 (水素とヘリウムだけ)    宇宙の誕生  (水素とヘリウムだけ)          初代の星の誕生       (大きな重たい星なのですぐ爆発)       (炭素や酸素が宇宙のガスに含まれるようになる)                2代目の星の誕生               (最初の銀河ができる)            (炭素から鉄以上の重い元素が増えていく)                  3代目か4代目に、太陽型の星の誕生                     (惑星を伴った恒星)                  (生命体に必要な元素が増えている)                           現在の宇宙・太陽系                      (地球は生物進化のトップランナーかも)

人間は星の子 のほか、 鉄、亜鉛や銅・コバルトなどの重元素の役割が重要 宇宙の始めの頃には、生命体をつくる元素が無かった。 炭素、酸素、カルシウム、鉄などは後からできてくる。 宇宙も星も生命も、実は始めは存在していなかったのに、 後から、だんだんとできてきたもの。   生命体を作る主な元素:炭素、窒素、酸素、カルシュウム  のほか、 鉄、亜鉛や銅・コバルトなどの重元素の役割が重要       ーー> 新陳代謝(触媒作用)

そして現在から未来 宇宙の大きな枠組みが分かってきているが、 でも、 まだ、最初に言ったように、どうしてもわからない未解明   まだ、最初に言ったように、どうしてもわからない未解明   のことが沢山ある。 そこで、  大型望遠鏡の時代(光、赤外線、電波など)  宇宙望遠鏡の時代(赤外線、X線、ガンマ線など)   特に、「光で見えるもの」だけではないものの観測が重要。

我々もすばる望遠鏡を使って、宇宙の始まりの頃の出来事を探索する観測に着手しています。 すばるディープフィールドの観測

すばる望遠鏡とすばるディープフィールド

宇宙の始めの頃の電波銀河はクェーサーか? 赤方偏移(z)が、2.4の電波銀河の赤外線画像  (B3 0731+438) *上下方向には、「電離ガス」が円錐状に分布。 *電波ジェットの方向と一致。 *中心に点状の天体(クェーサーの「たまご」)  ⇒ クェーサーとしての活動を開始したところ。

もっとも遠くの銀河を発見(2001年4月) (すばる望遠鏡の赤外線観測と、ケック望遠鏡の分光器が協力して)     もっとも遠くの銀河を発見(2001年4月) (すばる望遠鏡の赤外線観測と、ケック望遠鏡の分光器が協力して) (ハワイ大学のチームと日本のチームの協力で) * 赤方偏移の値(z)は、6.56  これはその時点でレコードホルダ。 * ケック望遠鏡の分光観測で、赤方偏移を測定。 * すばる望遠鏡で、星の生成率(1年間に約太陽40個分程度)を推定。 * 宇宙が出来てから、約7.8億年程度(/130億年)となる。 (実は、この銀河は、銀河団の背後にあって、重力レンズの効果で、増光しているために、詳しく観測できた。)

天文学は「ルーツ」の探求 @宇宙のルーツ(銀河や星)、 @物質のルーツ(素粒子)、 @元素のルーツ(炭素や酸素や鉄)、   @物質のルーツ(素粒子)、     @元素のルーツ(炭素や酸素や鉄)、       @生命のルーツ(有機物、アミノ酸、DNAなど) 

現代は天文学の黄金時代 現代という時代は、最大の発見の時代 これまでの天文学の発見の歴史のなかで、 残された発見がまだ沢山ある   残された発見がまだ沢山ある   例えば、宇宙は、どのようにして始まったのか?         なぜ膨張し、しかも加速していくのか?         今後、どうなっていくのか?         本当に見えない物質、ダークマターは存在している?         よその星にも地球のような惑星はあるか?         よその星にも生命が存在するのか?         それらにも文明は発達しているのか? 

  お し ま い