すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測

Slides:



Advertisements
Similar presentations
プラズマからのX線放射 X-ray Radiation from Plasmas 高杉 恵一 量子科学フロンティア 2002年10月17日.
Advertisements

2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
ブラックボックスとしてモデルをみると、本質を見逃す。
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
ビッグデータ解析手法を用いた 宇宙天気予報アルゴリズムの開発
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
すざく衛星による 電荷交換反応酸素輝線の研究
すざく衛星による 木星のデータ解析 宇宙実験研究室 笹平康太郎 半径7万kmの巨大惑星が10時間で自転:磁気圏での粒子 加速
2001年4月10日のフレアにおける、 磁気ヘリシティ入射率の研究
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) flight model の性能評価
単色X線の応答、線形性 2005/2/25 鳥居研一, XISチーム.
100KeV以上のeventのHXRと電波の power-law indexの比較 NSRO
すざく衛星搭載XISのバックグラウンド特性
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
○山口 弘悦、小山 勝二、中嶋 大(京大)、 馬場 彩、平賀 純子(理研)、 他 すざくSWGチーム
M1M2セミナー すざく衛星による狭輝線1型セイファート銀河TonS180のワイドバンド観測
High-amplitude, long-term X-ray variability in the solar-type star HD 81809: The beginning of an X-ray activity cycle? F. Favata, G. Micela, S.L. Baliunas,
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
IC 443 の特異なプラズマ構造 ~放射再結合連続線の発見~
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
フレアにおける Haカーネルと 硬X線/マイクロ波放射
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
信川 正順、福岡 亮輔、 劉 周強、小山 勝二(京大理)
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
マイクロ波と硬X線での プリフレア相の様子
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
「すざく」によるHESS J の観測 --dark accelerator?--
磁気浮上領域での太陽ジェットと エネルギー解放
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
GeneratorのX線スペクトル解析 私は、generatorのX線スペクトルを測定し、解析をしました。 宇宙物理実験研究室 星 理沙.
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
XMM-Newton 衛星による電波銀河 Fornax A の東ローブの観測
X線天文衛星「すざく」搭載X線CCD(XIS)の現状報告
暗黒加速器とパルサー風星雲 --HESSJ とPSR
星間物理学 講義2: 星間空間の物理状態 星間空間のガスの典型的パラメータ どうしてそうなっているのか
太陽フレアと彩層底部加熱に関する 観測的研究
Diffuse Soft X-ray Skyの初期の観測
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
素材集.
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
星間物理学 講義6資料: 衝撃波1 超新星残骸などに見られる衝撃波の物理過程について
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
すざく衛星搭載X線CCD(XIS)の現状報告
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
X線天文衛星「すざく」搭載 X線CCD(XIS)のバックグラウンド
ブラックボックスとしてモデルをみると、本質を見逃す。
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
シェル型の超新星残骸G からの非熱的X線放射の発見
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測 松本浩典、小澤碧、小山勝二(京都大学理学部物理) Abstract すざく衛星は、 (α, δ)J2000 = (14h58m34s, -42d23m51s)の領域を2005/9/12と2006/1/26の2回にわたりX線で観測した。この二つの観測を比較すると、2005/9/12はE<2keVで2倍明るい。2005/9/12のX線スペクトルは、2006/1/26のスペクトルに多数の輝線を加えることで再現できる。この輝線は、基本的にはC, N, O, Ne, Mg, Siの高階電離イオンの特性X線として説明できる。 2005/9/12は太陽活動の激しい時期であり、その太陽風に含まれる高階電離イオンが、地球大気の中性原子と荷電交換反応を起こして励起状態になり、特性X線を発生しているのであろう。 1. すざく衛星による観測 3. X線スペクトル すざく衛星は、超新星残骸SN1006の観測に対するバックグラウンドを取得するため、2005/9/12と2006/1/26の二回にわたり、(α, δ)J2000 = (14h58m34s, -42d23m51s)の領域を観測した。すざく衛星搭載X線CCD(XIS)を用いて、0.4-2.0keV bandで取得したX線イメージを図1に示す。 2005/9/12(非フレア時)と、2006/1/26のX線スペクトルを比較すると、E<2keVの低エネルギー側で差が大きい(図4)。一方、2005/9/12のフレア時のスペクトルは、非フレア時と比較すると、E>2keVと1.48keV Al line(検出器由来)で大きく異なっている (図5)。 2005年9月12日 2006年1月26日 図4: X線スペクトルの比較。2005/9/12 非フレア時(赤)と、2006/1/26(黒) 図5: 2005/9/12のスペクトル。フレア時(赤)と非フレア時(黒)。 2006/1/26のスペクトルは、現象論的にkT=0.2keV, 0.7keVの2温度プラズマ、およびCosmic X-ray Background成分で表される。 一方2005/9/11のスペクトルは、2006/1/26のスペクトルに、多数の輝線を加えることだけで表すことができた (図6, 表1) 図1.すざく衛星搭載X線CCD(XIS0)による、0.4-2keVバンドのX線イメージ。(左)2005/9/12, (右)2006/1/26。 以下のライトカーブ、スペクトル解析では、図1中の緑円内の領域を使用する。ただし、赤斜線の領域は取り除いた。 2.X線ライトカーブ 図1の緑円内(ただし赤斜線部は除く)のX線イベントを用いて0.4-2.0keV band, 2.0-10.0keV bandのライトカーブを作成した(図2)。2.0-10.0keV bandのカウントレートは2005/9/12と2006/1/26でほぼ同じ。しかし、0.4-2.0keV bandでは、2005/9/12は2006/1/26のほぼ2倍になっている。また、2005/9/12 9:30(UT)ごろにフレアが見られる。 図6: 2005/9/12非フレア時のスペクトルを、2006/1/26のスペクトルモデルに輝線(ガウス関数; 青)を加えて再現。 表1: 図6で検出された輝線の中心エネルギーと、その同定 これらの輝線は、基本的にはC, N, O, Ne, Mg, Siの高階電離イオン(水素状、ヘリウム状)からの特性X線として説明できる。 Counts/sec フレア 太陽の活動性は、2005/9/10前後に非常に活発になっていた。SOHO衛星により、2005/9/10 22h(UT)にX2.1のフレアに伴うCME、2005/9/11 12h30m(UT) M3.1フレアに伴うCMEが観測されている。ACE衛星によると、2005/9/12の太陽風速度は~1000km/sと非常に高速であった (2006/1/26は~500km/s)。 図2: 2005/9/12(左)と、2006/1/26(右)のライトカーブ。 太陽風に含まれている高階電離イオン(Xq+)が、地球大気の中性原子(Y)から電子を奪うことにより (荷電交換反応)、励起状態のイオン(X*(q-1)+)が発生。このイオンが基底状態に戻る際に特性X線を発していると思われる。 すざく観測時間 GOES衛星による太陽X線強度観測を調べると、同時刻にM6.1のフレアが発生していることが判明。 Xq+ + Y  X*(q-1)+ + Y+ 励起状態 X(q-1)+ 基底状態 特性X線 すざく衛星が検出したフレアと同時刻 図3: GOES衛星による太陽X線の観測。 Fujimoto et al. 2007, PASJ, 59. S133と同様の現象であるが、より多くの高階電離イオンの観測に成功した。