CPUの仕組み 1E16M002-5 阿部知也 1E16M007-3 伊藤達哉 1E16M026-9 小島祥太郎 1E16M069-8 峰晴晃優 1E16M070-0 宮路暁久 1E14M070-5 南元喜.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
電子制御設計製図Ⅰ 第一回 担当教員: 北川輝彦 2015 年 4 月 7 日. 電子制御工学の概要 コンピュータ 自動車 航空・宇宙 医療機器 情報 / 通信 ネットワーク ロボット 電子機器 電気 知能化システム 環境機器 電子 機械 情報 制御 計測 実験・実習.
Advertisements

コンピューター概論 (パソコン編) 慶應義塾大学 環境情報学部一年 祖父江 塁. パソコンとゲーム機、何が違 う? マルチタスク ・ PC は情報を同時に複数処 理することが出来る。 (たくさんの仕事を考えながら同時進 行で進めることでゆっくりだけどた くさんの仕事が出来る。) シングルタスク ・ゲーム機は情報をただひとつだ.
第3回 並列計算機のアーキテクチャと 並列処理の実際
コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #03 プログラムの実行形態 (前回の復習+残り)
情報検索概説II 第8回 パソコン組み立てと記憶装置 1999/11/25.
CPUについて HN:セシル.
CPU、記憶装置について 情報機器工学 2015年4月20日 Ⅳ限目.
  第4章 コンピュータのハードウェア  コンピュータは機械である.この機械は高速計算と大容量記憶という2つの特徴をもつ.この章では,コンピュータのハードウェアを解剖することによって,コンピュータがなぜ高速計算・大容量記憶できるかを理解する. コンピュータシステム = ハードウェア + ソフトウェア.
基本情報技術概論(第10回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
入 出 力 管 理 オペレーティングシステム 6/26/09.
Flashプレイヤーを使った動画配信 情報工学科 宮本 崇也.
1.コンピュータと情報処理 p.20 第1章第1節 3.ソフトウェア ソフトウェア 基本ソフトウェア
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
北海道大学 理学院 宇宙理学専攻 惑星物理学研究室 M 2 齊藤 大晶
第1章 第1節 データを保存するときに(p.14-15) ・p.14 は,データ保存についての基本的な知識と保存場所について,実際の活用場面を想定して説明している。 ・p.15 は,ファイルの整理方法としてフォルダの活用と注意事項を紹介している。 1.
ファイルやフォルダを検索する ①「スタート」→「検索」→「ファイルとフォルダ」とクリックする。
~補助記憶装置~  主記憶装置に記憶されるデータは,パソコンの電源を切ると記憶内容が消えてしまう。また,容量にも限界があるので,補助記憶装置にデータを記憶させる。補助記憶装置はパソコンの電源を切っても記憶内容は消えない。補助記憶装置の内容は主記憶装置上で利用することができる。 電源OFF 電源OFF.
仮想マシンの並列処理性能に対するCPU割り当ての影響の評価
Windowsを理解しよう! ーメンテナンスの薦めー.
情 報 技 術 基 礎 処理装置の構成と動作 D17kog706pr101 始.
CADの概要2 電子制御設計製図Ⅰ 2009年4月14日 Ⅲ限目.
『コンピュータ構成要素』 (C)Copyright, Toshiomi KOBAYASHI,
Debian GNU/Linux ー Linuxインストールに必要な基礎知識 ー 三上 彩 鈴木 倫太郎
(original Takagi & Saito, 2007)
「ビジネスで成功する人たちは“本当に良いトレーニング法”を知っている?
第10回 Dフリップフロップ ディジタル回路で特に重要な D-FF 仕組みを理解する タイミング図を読み書きできるようにする 瀬戸
第5回 CPUの役割と仕組み3 割り込み、パイプライン、並列処理
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
人間とコンピュータの違い コンピュータ 人間
パソコンの歴史 ~1970年 1970年代 1980年代 1990年~ ▲1946 ENIAC(世界最初の計算機、1,900加算/秒, 18,000素子) ▲1947 UNIVACⅠ(最初の商用計算機) ▲1964 IBM System/360(5.1MHz, 1MB, 2億円) ▲1974 インテル8080(8.
専門演習Ⅰ 国際経済学部 国際産業情報学科 2年 石川 愛
コンピュータの原理 1E17M053-9 奈良 皐佑 1E17M070-7 師尾 直希        1E17M078-6 渡邊 惇.
明星大学 情報学科 2010年度後期     コンピュータ設計論  
SpectreとMeltdown ITソリューション塾・第28期 2018年5月30日 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
メモリとHDD.
MPIを用いた最適な分散処理 情報論理工学研究室 角 仁志
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
コンピュータを知る 1E16M009-1 梅津たくみ 1E16M017-8 小沢あきら 1E16M035-0 柴田かいと
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路
動画ファイル形式 コンピュータでは、文字や画像、動画、音声といった様々な種類の情報を扱うことができるが、記憶装置に記録されるデータそのものは0と1の情報でしかない。動画ファイルの形式としてはMPEGやAVIです。
2011年4月14日 電子制御設計製図Ⅰ 第一回 担当教員: 北川輝彦.
2014年4月4日 電子制御設計製図Ⅰ 第一回 担当教員: 北川輝彦.
OSの仕組みとその機能 1E16M001-1 秋田 梨紗 1E16M010-2 梅山 桃香 1E16M013-3 大津 智紗子
28 PICマイコンを用いた能動騒音制御系の制御性能
コンピュータの歴史 〜計算速度の進歩〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
アルゴリズムとデータ構造 補足資料11-1 「mallocとfree」
情報数学5 グループ課題(5/7) 1E16M007-3 伊藤達哉 1E16M002-5 阿部知也 1E14M070-5 南元喜 1E16M069-8 峰晴晃優.
OS,UNIXについて 1E16M002-5 阿部知也 1E16M007-3 伊藤達哉 1E16M026-9 小島祥太郎
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
コンピュータの仕組み 1E16M048 圓谷 英一 1E16M050 徳弘 徹也 1E16M051 戸張 将義 1E16M052 飛田 優輝
コンピュータの基本構成について 1E16M001-1 秋田梨紗 1E16M010-2 梅山桃香 1E16M013-3 大津智紗子
「コアの数なんて どうでもいい」 五島 正裕(東大).
コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #02 システムソフトウェアと アプリケーションソフトウェア
1.情報機器について知ろう(p.8-9) 第1章 第1節
先週の復習: CPU が働く仕組み コンピュータの構造 pp 制御装置+演算装置+レジスタ 制御装置がなければ電卓と同様
コンピュータの仕組み 〜ハードウェア〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
コンピュータの仕組み ~ソフトウェア~ 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
ファイルやフォルダを検索する ①「スタート」→「検索」とクリックする。 ②「表示項目」から適当なものを選択する。
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第一回 計算機の歴史、基本構成、動作原理
パイプラインとは何か? マイクロプロセッサ(MPU)の高速化手法の一つのこと。
CPU冷却用素子の開発 理工学研究科環境制御工学専攻 長谷川 靖洋
第4回 CPUの役割と仕組み2 命令の解析と実行、クロック、レジスタ
「コンピュータと情報システム」 02章 ハードウェア
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
情報機器と情報社会のしくみ Web素材利用
Presentation transcript:

CPUの仕組み 1E16M002-5 阿部知也 1E16M007-3 伊藤達哉 1E16M026-9 小島祥太郎 1E16M069-8 峰晴晃優 1E16M070-0 宮路暁久 1E14M070-5 南元喜

CPU、メモリ、ハードディスクの違い ものすごく端的に言うと CPUとは、「仕事・作業をしてる人」 メモリとは、「デスクの広さ」 ハードディスクとは、「デスクの引き出し」

CPUとは コンピュータの中で各装置に指示を出す部分のことです。 CPUはさらに、演算装置(計算を行う部分)と制御装置(命令を出す)に分かれています。 制御装置が各部に命令を出し、演算装置が計算し、データの読み書きをすることでコンピュータが動きます。 CPUのCerelon、Core i5といったものは主に演算装置の違いになります。 基本的にCeleronといったものは処理速度は遅く、逆にcoreシリーズはcore i3,i5,i7と番号が増えるにつれ処理速度が上がっていきます Cerelon Core i3 Core i5

命令を発するテンポの”最大の”早さです。 クロック周波数とは 命令を発するテンポの”最大の”早さです。 周波数が高いほど命令を発するテンポが早くなる、すなわち単位時間あたりに処理できる命令の数が多くなり、結果的にCPUの動作が早くなります。 同じCPUならこの値が高い方が良いです。 CPU クロック 周波数 命令処理時間 実際の Cerelon 2.5GHz 4.0*10^-10秒 2.0GHz CPU クロック 周波数 命令処理時間 実際の Cerelon 2.5GHz 0.01秒 100Hz Core i5 1.6GHz 0.001秒 1000Hz しかし、命令を処理するのはあくまで演算装置であり、演算装置が処理のテンポを決めているので、基本的にCPUの名前で選んだ方が良いです。 Core i3 1.6”G”Hz Core i7 3.2”G”Hz Cerelon 3.2”G”Hz

「コア」とは? CPU の中心となる部分であり、実際に処理を行うところ。 つまりこのコアが、コンピューターの頭脳と言える。 もともとコアは、1つの CPU に1つしかありませんでした。 2006 年頃から1つの CPU の中に、2つのコアがあるものが登場。 これを「デュアルコア」と呼ぶ。 2007 年以降はコアが4つもある「クアッドコア」も登場。 近年は6つや8つもコアがある CPU も普及し始めました。 これらは「ヘキサコア」「オクタコア」という呼び名もあるが、普通はそのまま「6コア」「8コア」と呼ばれる。 こうした複数のコアがある事を「マルチコア」と言う。 コアが多いと、コンピューターが多くのソフトを同時に動かさなければならない時でも、複数のコアで作業を分担することが出来る。 これによって作業の効率化が進み、処理が速くなる。 ソフト側が対応していれば、1つのソフトを複数のコアで効率的に動かす事もできる。 参照:http://pcsyosinsya.com/CPU.htm#core

なぜコア数を多くする? シングルコアの場合、仕事をこなせる頭脳は1つしかありません。「Windowsだけ」等、使うソフトウェアが少ない間は、コア数1個で間に合っていました。 必要な処理性能は大きく伸びてしまい、当然のことながらシングルコアで処理が追いつかなくなった。 そこで解決策として登場したのがCPUの「マルチコア化」です。 仕事ができる頭脳の数を、複数に増やしたことで、同時にこなせる仕事の数が増えたのです。1人で4つのをこなすのはキツイが、4人いれば簡単。 これが「マルチコア化」してCPUの性能がアップさせる理由です。 参照:http://chimolog.co/2017/06/bto-cpu-core-thread.html#i-10

・メモリについて メモリの容量がそのまま メモリの良しあしになる。 外付けHDなどを足しても結局メモリの容量にはかなわない! メモリの容量がそのまま メモリの良しあしになる。 外付けHDなどを足しても結局メモリの容量にはかなわない! あなたにとってベストな容量は!? インターネット・ビジネス用途・ワード・エクセルなど簡単な用途   4GB 本格的な動画編集・高画質な画像のリペア・イラスト・製図(CAD等)・Adobe系ソフト・グラフィックが軽めのゲームなど。  8GB オンラインゲーム全般・VR・ガチの動画作成・エンコードバリバリ・超マルチタスクする場合など。  16GB

ストレージの機能 ストレージ メインメモリ プロセッサ デスクの引き出し デスクの広さ 作業をしている人 デジタルデータの記録と再生

ハードディスクの仕組み ヘッド ディスク ディスクは高速回転していて,表面には磁性体が塗布されている ヘッドはディスク表面の磁性体を磁化させたり,読み取ったりする 「010」を記録する N S 010 N S 010 N S 010 S N 010 S N 010 N S 010 N S 010 N S N S 1