IC 443 の特異なプラズマ構造 ~放射再結合連続線の発見~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
X 線天文学と 宇宙の高エネルギープラズマ 名古屋大学 KMI 現象解析研究センター 松本浩典 金沢大学集中講義 1.
Advertisements

Centaurus 銀河団におけるプラズマのバルク運動 2006/11/06 サロン 川埜直美 銀河団 銀河 : 可視光 銀河団プラズマ : X 線 ・ 数 100 ~ 数 1000 の銀河の集団 ダークマター : X 線、重力レンズ ・ 宇宙最大の自己重力系 より小規模のシステム(銀河.
プラズマからのX線放射 X-ray Radiation from Plasmas 高杉 恵一 量子科学フロンティア 2002年10月17日.
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
ブラックボックスとしてモデルをみると、本質を見逃す。
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
6.解析結果3:energy spectrum 1.Introduction
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
すざく衛星による 電荷交換反応酸素輝線の研究
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
100KeV以上のeventのHXRと電波の power-law indexの比較 NSRO
宇宙大規模プラズマと太陽コロナの比較研究
X線観測で迫るIa型超新星とその残骸の物理
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
○山口 弘悦、小山 勝二、中嶋 大(京大)、 馬場 彩、平賀 純子(理研)、 他 すざくSWGチーム
M1M2セミナー すざく衛星による狭輝線1型セイファート銀河TonS180のワイドバンド観測
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
内山 泰伸 (Yale University)
Astro-E2 Ascent Profile
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
信川 正順、福岡 亮輔、 劉 周強、小山 勝二(京大理)
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
「すざく」によるHESS J の観測 --dark accelerator?--
Chandra が明らかにした 電波銀河 3C 438 を 取り囲む高温銀河団
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
天体プラズマの落とし穴 先入観は落とし穴を好む?
XMM-Newton 衛星による電波銀河 Fornax A の東ローブの観測
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
BIのデータ解析法と 高エネルギー側の検出効率
銀河物理学特論 I: 講義2-1:銀河中心の巨大ブラックホールと活動銀河中心核
XMM-Newton 衛星による電波銀河3C 98の観測
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
ーラインX線天文学の歴史と展望をまじえてー
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
星間物理学 講義6資料: 衝撃波1 超新星残骸などに見られる衝撃波の物理過程について
New Sources in the Sgr B & C Regions
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
Mixed Morphology (MM) SNR が予感するSNR研究の新展開
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
X線天文衛星「すざく」搭載 X線CCD(XIS)のバックグラウンド
ブラックボックスとしてモデルをみると、本質を見逃す。
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
シェル型の超新星残骸G からの非熱的X線放射の発見
宇宙X線の Imaging Spectroscopy (Suzaku/XIS/X線CCD)
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
「すざく」がみた銀河中心の活動性 : 衝突励起か電子捕獲か :広がっているか、点源の集まりか? (2) 超新星残骸の発見
大規模な超高温プラズマ(約1億度)を発見している。 -その意味と課題ー 「すざく」で暴く我々の銀河の極限・大局構造
ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
Presentation transcript:

IC 443 の特異なプラズマ構造 ~放射再結合連続線の発見~ 内容: 1.IC 443の紹介 多波長での姿 2.すざくの観測 ♪小澤碧、小山勝二(京都大学) 山口弘悦、平賀純子(理化学研究所) 尾崎正伸、馬場彩(ISAS)

1.超新星残骸IC443 45’ ~ 20pc d~1.5kpc (銀河中心と反対側) l=189.1, b=+3.0  (銀河中心と反対側) l=189.1, b=+3.0 Mixed-Morphology SNR (X線で中心集中、 電波でシェル状の構造) Type II XMM-Newtonによる IC 443のX線画像(1.4-5keV)

青:チャンドラとROSATのX線観測 緑:超大型電波干渉計(VLA)の電波観測 赤:デジタルスカイサーベイDSSの可視観測

21cm

2.Suzaku Observation @07/March 40ksec 45’ ~20pc ↑XMM-Newton X-ray image (0.3-5keV) ↑Suzaku X-ray image  brown:0.7-3keV、contour:3-5.5keV

Suzaku XIS Spectrum (Non-X-ray BGD subtracted / FI2台) Ne Mg Si S Ar Ca Fe Fe-L βlines!

Emission mechanism He-like ion H-like ion Number ratio -> Electron temperature Kβ Number ratio -> Ionization temperature 10+ 10+ He-like ion Kα 10+ Lyβ Lyα 10+ H-like ion

Fitting : 衝突電離平衡プラズマ 赤:BI 黒:FI NH=7e21 /cm2(固定)    温度 1.04 (1.03-1.05)keV アバンダンス Si~1.4, S~1.2, Ar~1.3, Ca~1.0, Fe~0.6 Reduced χ^2 = 6.19 [χ^2/d.o.f = 1789/289]         

New model : Bremss+lines Bremss   1.06(1.05-1.07)keV βγδ/α比 0.16(0.00-0.28)keV Si Lyα/Kα比 1.06(1.05-1.06)keV SArCa Lyα/Kα比 1.35(1.32-1.37)keV χ^2 = 2.97       [χ^2/d.o.f = 845/285]   

possibly radiative recombination continuum(RRC:放射再結合)!? K輝線 EX n=3 S 放射再結合連続線 RRCの幅= 電子の運動エネルギーに相当 n=1 n=2 : n=∞ EX

Bremss+lines+FRRC+HRRC Bremss   0.95(0.92-1.00)keV βγδ/α比 0.59(0.52-0.66)keV RRC 0.41(0.37-0.48)keV Si Lyα/Kα比 1.08(1.07-1.09)keV SArCa Lyα/Kα比 1.38(1.35-1.41)keV χ^2 = 1.09         [χ^2/d.o.f = 306/280] 

通常の衝突電離プラズマよりも 3桁近くRRCが強い

何がおこっているのか? 超新星残骸の常識 衝撃波加熱 熱平衡プラズマ RRCは弱い

Pulsarが Off-beamで照らしてる? もしかして GRB-remnant!? 一部のGRB残光からRRCの検出 (GRB 070828 / GRB 991216)

If we observe IC 443 with microcalorimeter… おまけ:bonus Astro-H If we observe IC 443 with microcalorimeter…

まとめ すざくで超新星残骸IC 443を観測した 制動放射+ラインのモデルではスペクトルに大きな残差が残った 放射再結合連続線を加えるとよく合う 放射再結合の強度が異様に強い

衝突電離プラズマと光電離プラズマ S S K輝線 σ 再結合線 ∝E-3 E 衝撃波で加熱された熱的プラズマ(衝突電離) 自由電子とイオンは熱平衡  自由電子エネルギー = イオン化エネルギー K輝線 S 光照射で加熱されたプラズマ(光電離) S 光電効果でイオンと自由電子が作られる ∝E-3 E σ 光電効果の断面積 再結合線 励起できず再結合→再結合の連続線 電子は光電吸収エッジ超えの僅かなエネルギー

(StepA)Bremss+lines 赤:BI 黒:FI 緑:Bremss 灰:CXB 水:He-like 青:H-like Bremss   1.06(1.05-1.07)keV βγδ/α比 0.16(0.00-0.28)keV Si Lyα/Kα比 1.06(1.05-1.06)keV SArCa Lyα/Kα比 1.35(1.32-1.37)keV χ^2 = 2.97         

(StepD)Bremss+lines+FRRC+HRRC Bremss   0.95(0.92-1.00)keV βγδ/α比 0.59(0.52-0.66)keV RRC 0.41(0.37-0.48)keV Si Lyα/Kα比 1.08(1.07-1.09)keV SArCa Lyα/Kα比 1.38(1.35-1.41)keV χ^2 = 1.09         

① ③ ② ④ 電離・電子温度を求める手順 水素状/ヘリウム状 = ② /① Lyβ/Lyα = ④ / ② 電離温度 電子温度 1.熱的平衡なプラズマが出す 輝線強度比をモデルから求める (下図。APECモデル使用) 2.すざくのスペクトルから輝線強度 比を求め、下図から温度を求める ① ③ ② Ly-beta ④ 水素状/ヘリウム状  = ② /① Lyβ/Lyα = ④ / ② 電離温度 電子温度 ~0.35keV ~0.22keV

3.考察 過電離状態の物理的解釈 SNR内での温度勾配によって熱伝導で電子が急に冷やされた にも関わらず重元素イオンの再結合が間に合っていない すざくでも温度勾配を確認

(StepD)Bremss+lines+FRRC+HRRC Bremss   0.95(0.92-1.00)keV βγδ/α比 0.59(0.52-0.66)keV RRC 0.41(0.37-0.48)keV Si Lyα/Kα比 1.08(1.07-1.09)keV SArCa Lyα/Kα比 1.38(1.35-1.41)keV χ^2 = 1.09         

(StepB)Bremss+lines+FRRC Bremss   0.94(0.88-0.97)keV βγδ/α比 0.56(0.50-0.64)keV RRC 0.48(0.44-0.59)keV Si Lyα/Kα比 1.08(1.07-1.09)keV SArCa Lyα/Kα比 1.39(1.39-1.42)keV χ^2 = 1.21         

(StepC)Bremss+lines+HRRC Bremss   0.91(0.86-0.95)keV βγδ/α比 0.61(0.48-0.68)keV RRC 0.59 (0.53-0.64) keV Si Lyα/Kα比 1.08(1.07-1.09)keV SArCa Lyα/Kα比 1.23(1.19-1.25)keV χ^2 = 1.53         

RRCから求めた電離温度 (薄い橙はエラー) Lyα/Kαの比から求めた電離温度

1.North、Southのスペクトル(7.5’半径) 左領域のFIスペクトル.NXBをひいてある XISのイメージ (0.7-3keV) 以下のスペクトル解析は全てNorthのもの。 NXBはひいてある。 CXBはKushino et al.(2002)の値に固定。

S Ne O Si Step2).Lyラインを足す。 kT~0.35keV, NH~4.9e21/ アバンダンスO~0.2、Ne~0.5、Mg~0.4, SI~0.8, Fe~0.2 RRCらしき構造は明らかには見えない(Fe-Lの入れ方で隠されている可能性もある) RRCのモデルを加えてもNormalizationは0となる 実線:完全電離->H-like(K殻へ) 点線:H-like->He-like(K殻へ) 一点鎖線:完全電離->H-like(L殻へ) S (L殻への遷移) Ne O Si (L殻への遷移)

Step1. Bremss Step2.ガウシアン(α&β)を加える Bremss0.82keV/ χ^2=87 Siエッジ以上はゲインが+3.2eVずれてる(FI)ので一様にずらす 吸収は7e21固定 Bremss0.82keV/ χ^2=87 Step2.ガウシアン(α&β)を加える β のライン強度はαの(温度の関数)倍で固定 (温度の関数)は、APECのモデルを用いて次頁のようにA-B*exp(-kT/C)  の形で再現 ・実際のフィットの際は、以下のモデルでとりこんでいる 上記の(温度の関数) A,B,Cは固定値なので 温度のみがフリーパラメータ (温度の関数) 温度はsiheと共通 wabs*( bremss + ga + sihe*ga + ga + sih*ga +…) SiのKβ (normをKαと共通に) SiのLyβ (normをLyαと共通に) SiのKα SiのLyα

1.ゲイン ・SiとSのKα、Lyαを用いてゲインを調べた ・ 様々なラインが交じり合っているため狭い範囲でフィットした FI ・SiとSのKα、Lyαを用いてゲインを調べた ・ 様々なラインが交じり合っているため狭い範囲でフィットした ・パワーローとガウシアン(幅0)でフィット ・パワーローの傾きは3.5に固定(~1keVプラズマはこの程度の傾きに相当) ・一様なゲインのずれが認められた。右図を定数フィットしFI +4eV、BI -9eVを得た。 ・以下のフィットでは、一律この値だけゲインをずらす Si Kα Si Lyα S Kα S Lyα BI 黒 FI  赤  BI ライン中心の理論値からのずれ(eV) ライン中心エネルギー(eV)

2.下準備その1:β、γ、δのαに対する比を 温度の関数としてモデル化 H-like イオン He-like イオン 青β/α 赤γ/α 緑δ/α (黒はlinearフィットの線) Si Ar S Ca β/α(或いはγ/α、δ/α)強度比をAPECモデルから求める β/α= A*exp(-B/kT)の関数形を仮定してフィットでAとBを求める 横軸1/kT、縦軸をln(β/α)などとすると、図のように直線となるのでこの仮定はまあいいだろう Fe

3.下準備その2.Lyα/Kα比を 温度の関数としてモデル化 Si(紫)を exp関数でフィット(黒) APECモデルからLyα/Kαの比を温度に対して求める これを便宜的に a+b*exp(kT/c)の関数でフィット フィット結果(黒)は右図。モデルとAPECデータでは殆どずれはない。 紫Si,赤S,緑Ar、青Ca、 (黒はフィットのモデル)

S Si 4.下準備その3:RRC強度の温度依存性 黒:Lyα/Kα 赤:FRRC/HRRC 緑:FRRC/Kα 青:FRRC/Lyα ここで、FRRCは完全電離(Full ionized) イオンからのRRC, HRRCはH-likeイオン からのRRCを指す Si S APECモデルを利用して、RRCの強度(肩の高さ)やKα、Lyαの強度の関係を求めた

5. フィッティング 基本方針 モデル wabs*( bremss + power + redge + .. ゲインはFIで+4eV, BIで-9eVずらす 吸収7e21固定 CXBはKushino et al.(2002)の値に固定 ライン中心固定、ライン幅0固定 Si,Sはα、β、γ、δ輝線まで考慮、Ar,Caはβ輝線まで考慮 β、γ、δ輝線強度はαのa(=電子温度の関数)倍 (この資料2章) Lyαの強度はKαのb(=電離温度の関数)倍 (この資料の3章) RRCは明らかに残差の残るSiとSのみ考慮 RRCの温度は元素間で共通 1.8-8keV、FIとBIの同時フィット 基本方針 モデル wabs*( bremss + power + redge + .. + [ga + siheb*ga + sihec * ga + sihed*ga ] + sia * [ga + sihb *ga + sihc * ga + sihd *ga] + …) 赤は電子温度の関数 (β~δ、元素間で温度共通) 青は電離温度の関数 (Siと、S&Ar&Caの2つの電離温度を定める:理由は次頁) PowerはCXB

(StepD)Bremss+lines+FRRC+HRRC MgのRRC!? Bremss   1.05(1.03-1.08)keV βγδ/α比 0.37(0.29-0.49)keV RRC 0.11(0.09-0.13)keV Si Lyα/Kα比 1.07(1.06-1.09)keV SArCa Lyα/Kα比 1.33(1.27-1.39)keV χ^2 = 1.48

(StepF)MgのFRRC+HRRCを加える Bremss   1.66(1.37-1.68)keV βγδ/α比 1.15(0.73-2.53)keV RRC 0.16(0.13-0.18)keV Si Lyα/Kα比 0.97(0.94-1.02)keV SArCa Lyα/Kα比 1.48(1.43-1.54)keV χ^2 = 1.01         

2.二温度 Vapec ~2温度間のアバンダンス共通~ 温度 1.15(1.13-1.17)keV     0.55(0.50-0.72)keV   アバンダンスSi~1.5, S~1.3, Ar~1.3, Ca~0.9, Fe~0.3 Reduced χ^2 = 6.05 [χ^2/d.o.f = 1738/287]          3.二温度 Vapec ~2温度間のアバンダンス別個~ 温度 1.12(1.11-1.13)keV     0.21(0.17-0.22)keV   高温成分アバンダンスSi~1.4, S~1.2, Ar~1.2, Ca~0.8, Fe~0.3 低音成分アバンダンスSi~117,その他0 Reduced χ^2 = 5.74 [χ^2/d.o.f = 1620/282]         

5.Bremss+lines+FRRC χ^2 = 1.21 [χ^2/d.o.f = 340/282] Bremss   0.94(0.88-0.97)keV βγδ/α比 0.56(0.50-0.64)keV RRC 0.48(0.44-0.59)keV Si Lyα/Kα比 1.08(1.07-1.09)keV SArCa Lyα/Kα比 1.39(1.39-1.42)keV χ^2 = 1.21    [χ^2/d.o.f = 340/282]