日本における書誌データの問題点 酒井 由紀子 慶應義塾大学医学メディアセンター

Slides:



Advertisements
Similar presentations
図書・雑誌・論文検 索 岩手大学情報メディアセンター図書館 - 2012年 -. 検索とは 文書やデータの中から必要な事項をさがし 出すこと(広辞苑第6版) 文書やデータの中から必要な事項をさがし 出すこと(広辞苑第6版) – インデックス型 文字列が検索キー
Advertisements

目録規則 (1) 目録の作成方法を定めた成文規則 記述と標目についての作成方法を定める。 国際的にほぼ標準化されている。 各国の目録規則は、国際標準に合わせて策定。 構成 記述に関する規則 標目に関する規則 配列に関する規則.
RLG 特別セミナー Z39.50 接続デモ 慶應大学三田メディアセンター 2003.2.25. テスト用検索画面.
ライブラリシステム研究会 JIP図書館情報システムの歩み 日本電子計算(株) 内山智之 平成1 5 年 9 月1 9 日 Copyright © by 日本電子計算株式 会社
1 1)外部の図書館の利用のしかた ①国立国会図書館 ( 東京本館・・・千代田区永田町 ) 国会議事堂の近く。 ● 満 18 歳以上であれば、だれでも施設・資料を利用することができる。 ● インターネットによる複写サービスもある。 ●NDL-OPAC というシステムから、インターネットを使ってどこからでも.
1 図書館 農学部分館 ガイダンス 2012. 2 本日のガイダンスの内容 1. 茨城大学図書館につい て 2. 農学部分館利用案内 3. 館内ツアー.
第1章第1章 本学の資料を検索し、 入手する. 本学ライブラリー OPAC 概要 アクセス方法 検索方法 請求記号 NDC (日本十進分類法) マイライブラリー.
1 農学部図書館 図書館 農学部分館 利用案内 2011. 2 目次 1. 茨城大学図書館につい て 2. 農学部分館利用案内 3. 館内ツアー 農学部図書館.
Proposals for globalization of Japanese bibliographic records 日本語書誌の国際流通のための2つの提 案 Yukiko Sakai Library System Study Group February.
Project Next-L プロトタイ プ 東京工科大学 田辺浩介
富士通「iLiswave」の 標準化の状況
NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
パネリスト 上村順一 (Jun’ichi Uemura, NII) 大柴忠彦 (Tadahiko Oshiba, NDL)
ジャパンリンクセンター(JaLC)のご紹介
5.コンピュータ目録とカード目録 5-1.カード目録.
電子書籍の導入と今後への期待 福井大学総合図書館         久保智靖.
MARC21による国内交換フォーマットの提案
④CiNii ⑤NDL-OPAC(雑誌記事) ⑥日経BP
資料探し.
The authors have no actual or potential declaration to make.
3.記述の構造 3-1.単行書誌単位のみ 『情報サービス』 3-2.集合書誌単位と単行書誌単位 『図書及び図書館史』
未来をめざす図書館職員自作アプリ 平成22年11月 24-26日 図書館総合展ポスター展示
第3回ライブラリーシステム研究会 ユサコ株式会社
図書DBの使用方法 NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
インターネット倫理国際シンポジウムISIE2012に参加して
三上研究室学生のための 文献検索および入手の基礎講習
伝統的件名標目の特徴 図書館界における統制語彙表。通常全分野型。 (1)統制語である 同義語の統制 例:絵、書画→絵画 警官→警察官
「経営・政策科学研究科」図書館オリエンテーション
NIIメタデータデータベースの構想 国立情報学研究所 開発・事業部 コンテンツ課 米 澤 誠
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 海外文献編
書誌情報を提供するサービスへ 「だれでも」書誌情報をダウンロードして再活用できる
国立情報学研究所 メタデータ・データベース 共同構築事業について
図書館システムの歴史と 日本語処理を考える
13回目 複合情報検索 13-1 課題の概要 13-2 EBSCOhost の使用方法 13-3 ProQuestの使用方法
5.国立図書館 (1)国立図書館とは ・国家が設置し、国費で運営する図書館 ・国民全体を奉仕対象とする ・国全体の図書館を代表する
ILLシステム講習会 補講2 1.グローバルILL 2.ILL料金相殺サービス 3.その他 ILLシステム講習会(平成18年度)
2010年6月更新 (株)紀伊國屋書店 OCLCセンター
学外文献申込方法.
図書館と 情報スキルアップ教育 ―情報検索講習会報告と今後の展望―.
これからの司書養成カリキュラム 帝塚山大学  柴田正美.
報告4:蔵書評価における文字コード問題について
CiNii Articlesトップページ クイックガイド <キーワードによる検索方法>
ILLシステム講習会 ILLシステム概論 1.ILLシステムの概要 2.総合目録データベースとILLシステム 3.ILLデータベースと他のデータベースとの関係 4.ILLレコード 5.ILLレコードに対する操作と状態遷移 6.NACSIS-ILL利用状況 7.マニュアル等 ・自己紹介 ・全体スケジュール説明.
クイックガイド <キーワードによる検索方法>
オープンデータ流通推進コンソーシアム オープンデータ化の評価指標案
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 国内文献編
書誌データの国際標準と協力についてのシンポジウム 2002年12月26日
図書館システムの歴史と日本語処理 紅林 徹也 ~ 大規模目録データベース ~ 株式会社 日立製作所 公共システム事業部
EBSCOの利用方法.
図書館システムと日本語との 格闘の歴史(過去、現在、未来) -CALISを中心にして-
The Research Libraries Group
リコー「LIMEDIO」の紹介 LIMEDIOにおけるZ39.50の適用事例
クイックガイド <キーワードによる検索方法>
平成16年度東京大学技術職員研修 データベース検索
資料の探し方ガイダンス 図書館キャラクター 「わらづと君」 2012年5月31日 茨城大学図書館.
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 入門編
立命館大学における アウトソーシングとシステムの 現状について
国立国会図書館の インターネット上の 情報資源に対する取り組み
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 入門編
所蔵スキーマと状態通知についての考え方 株式会社紀伊國屋書店 加茂健二 1.現在の状況
学術雑誌をめぐる諸問題 ー重複雑誌交換、分担購入、 電子ジャーナル・コンソーシアムの活動ー
図書館ガイダンス “30分でおさえる論文入手法”
大学図書館における研究開発 「ライブラリシステム研究会」について 三田図書館・情報学会月例会 2002年9月21日
卒論のための資料探し 平成22年6月29日~30日 茨城大学図書館 図書館キャラクター 「わらづと君」
                                   平成22年8月30日                                         30th August 大学院学生各位 To All Graduate Students                     平成22年度.
- MARUZEN Z39.50 Gateway-CAT、Knowledge Worker Z39.50 Target のご紹介-
人文、社会、自然、医療、理工等、総合分野を網羅した学術機関向けの 全文データベース (2014年4月1日より開始)
Acknowledgement This research (in part) used the portal website for Structural Life Science Research, developed by the Information Core of the Platform.
NDL Search Screen Okuinshi/Sakai 09/15/04.
医療科学B演習のおさらい 杏林大学医学図書館 医療科学B.
Presentation transcript:

日本における書誌データの問題点 酒井 由紀子 yukiko@lib.keio.ac.jp 慶應義塾大学医学メディアセンター Lib-sys Meeting at Doshisha University In Kyoto: September 20, 2002

日本における書誌データの問題点 日本語リソースの書誌データがグローバル化に対応していない グローバルに流通していない グローバルな視点での標準化がなされていない 提供されていない 使えない部分

日本における書誌データの問題点 -発表の概要 なぜ書誌データのグローバル化が必要か グローバルな書誌データに求められる要件 グローバル化対応の現況 なぜグローバル化していないのか/どうしたらグローバル化できるのか 必要性→要件と問題点→問題の本質と解決策

なぜ書誌データのグローバル化が必要なのか リソースシェアリング メタデータシェアリング メタデータ=図書館では「目録」

リソースシェアリングの必要性 -一般的な傾向 リソースシェアリングの必要性 -一般的な傾向 資料の高騰をリソースシェアリングで補う 雑誌コスト/タイトル 226%増 1986-2000* 雑誌のための支出 192%増 雑誌タイトル数 7%増 ILL借り  97%増 1991-2000* *ARL統計 ARL統計 Service trends 1991-2001 http://www.arl.org/stats/arlstat/graphs/2000t1.html Monographs and serials http://www.arl.org/stats/arlstat/graphs/2001/2001t2.html Supply and demand 1986-2001 http://www.arl.org/stats/arlstat/graphs/2001/2001t3.html * 資料単価の高騰/多様化と予算削減→リソースシェアリングによる対応

グローバルリソースシェアリングの必要性 -日本語リソースへのニーズ 日本研究者: 日本語のリソース 図書 一般雑誌 人文社会学雑誌 歴史文書 ミクロな企業情報 Cf. 科学者、技術者、経営者、 知識人:  「英語」の学術雑誌、新聞、  マクロな企業情報 一般人:  「英語」の一般雑誌  テレビ・映画・音楽・芸術 *日本研究者の必要とするリソースが海外から最もアクセスが容易ではない *日本研究の多様化に対応して資料も多様化している *若手の研究者は英語の資料も必要 *図書館員では扱えない資料も多い。(アーキビスト、ビブリオグラファーの不在) 宮川隆康. 日本研究と日本情報. 日本研究司書研修シンポジウム. 日本情報の国際的流通 日本研究の基盤を考える. 東京, 国際文化会館1999年2月23日.

グローバルメタデータシェアリングの 必要性 ・ 海外での日本語リソースと書誌データのニーズ ・ 整理業務のアウトソーシング ・ カタロガーの非プロフェッショナル化 *日本語資料を海外でも所蔵していて書誌データを必要としている LC 1,016,937 / Berkeley 331,380 / Michigan 269,153 volumes The major collections ranked by number of Japanese language volumes http://www.lib.duke.edu/ias/eac/jpncoll.htm RLIN-CJK 1983- ; OCLC-CJK after that  *ビブリオグラファーも選書およびレファレンス業務のために書誌データが必要。 *日本で作成されたリソースのメタデータを日本で作成するのは当然の責務  

グローバルな書誌データに求められる要件 リソースシェアリングにおける書誌データ =同定のための書誌データ 要件)アクセス可能、一貫した検索結果 その他必要なもの 所蔵情報 現物入手の仕組みを含むツール 例)総合目録としての書誌ユーティリティ(Legacy systems) OPAC+横断検索システム (Z39.50など) +ILLシステム  

グローバルな書誌データに求められる要件 メタデータシェアリングにおける書誌データ =流用するための書誌データ →ダウン(アップ)ロード可能、互換性 その他必要なもの データ流用の仕組みをもつツール 例) 分担共同目録としての書誌ユーティリティ 目録システムへの書誌データ提供 *いずれにしても提供されているということと、使えるということが重要 *英語資料と分断されない書誌データを供給する。 例) UCBの分断された目録 GLADISにはVernacularがない

グローバル化対応の現況- 流通の概況 *Waseda/MARCはNACSIS-CAT登録は学総目から移行した雑誌のみ *KO/MARCは現在NACSIS-CAT登録をカレントに実施していない *所蔵目録とILLシステム – リソースシェアリングのツール 海外からWeb-CATで所蔵確認は可能。 ILLシステムは切り離されている。 *目録システム – メタデータシェアリングのツール 北米で利用できる目録システム上の書誌は事実上OCLC/RLINに搭載されているTRC/MARCとWINE

グローバル化対応の現況- 流通の努力 グローバルリソース・メタデータシェアリングのための努力 WINE MARC Project in OCLC 1995, 2001- 計560,000 レコード +毎月登録 Japan MARC test loading in OCLC and RLIN  1994, 1995 TRC records mount in RLIN 1998- 計 91,000レコード +毎週登録 200,000レコード(2000年8月現在) *WINE’s contribution to WorldCat % of WINE in J 1995 81% 2001 62%(残りは北米のカタロガーが作成) 28/35万件 56/93万件 % of J in CJK 1994 40%->1995 52% 2001 45%->2001 51% % of C in CJK 1994 49%->1995 40% 2001 46%->2001 41% CJK growth in WorldCat. http://www.oclc.org/oclc/cjk/stats/cjkyears.htm *電子リソースのデータがない(Morimoto, 2002-09-02) *典拠ファイルはない(Morimoto, 2002-09-02) *ILLは料金決済、著作権がネック ARL Japan Project 1)Document Delivery with Waseda University Library 1998- 2)Document Delivery with the Association of National University Libraries (ANUL) -2001 3)Global ILL(NII) 2002-04-15 - http://www.arl.org/collect/grp/grp.html

グローバル化対応の現況- 互換性の問題 日本語に関連する問題 ・ 分かち書き ・ ローマ字 目録プラクティスの違い ・ 基礎書誌単位の違い ・ 分かち書き ・ ローマ字 目録プラクティスの違い ・ 基礎書誌単位の違い ・ 主記入の違い ・ 主題の違い ・ 典拠コントロール

グローバル化対応の現況- 互換性の問題 日本語に関連する問題 分かち書き - データがない・標準が異なる WINE,TRC 260(出版事項)分かちがない 260 $aTokyo :$bAsakurashoten WINE 245(タイトル)分かちが異なる 245 $a 余はいかにして基督信徒となりし乎… 7 words -- yo wa ikanishite kirisuto shinto to narishika (WINE) 9 words -- yo wa ikani shite kirisuto shinto to narishi ka (LC) 7, 10 words in NACSIS-CAT *Japan, WINE/MARCの点が低かった二大理由(1995OCLCサーベイ) *74% for WINE (Rate 3.32) records vs. 65 % for Japan/MARC (Rate 2.77) (Cf. Bibliographer noted enormous utility of both sources for their collection development and reference work) *ほかにも、ローマ字の基準の違いとして大文字使用法も指摘されている。 *“Japanese,” in ALA-LC Romanization Tables: transliteration schemes for Non-Roman Scripts, comp and ed. Randall K. Barry, 1997 ed. (Washington, D.C): Library of Congress Cataloging Distribution Service, 1997), 73-85. http://lcweb.loc.gov/catdir/cpso/romanization/japanese.pdf

グローバル化対応の現況- 互換性の問題 日本語に関連する問題 記述形式 ローマ字がないフィールド 記述形式 ローマ字がないフィールド Japan MARC 245 $b(その他のタイトル), 260(出版事項) WINE 5xx(注記)

グローバル化対応の現況- 互換性の問題 目録プラクティスの違い 基礎書誌単位の違い 主記入の違い 主題の違い 典拠コントロール Japan/MARC, WINE 物理単位 主記入の違い 主題の違い WINE 非統制語およびNDLSH TRC BSH 典拠コントロール *カタロガーは編集が多く必要となる。主題LCSH、典拠LC/NACO *ビブリオグラファーは日本語の主題でも、非統制語でもある程度役に立つ *現在のところ日本語の表示 最大のメリット *WINE MARC record editing guide for OCLC CJK Software users: developed as a result of the Waseda University Information Network (WINE) mARC Project, Phase II. Preapared by Hisako Kotaka. OCLC, 2001. http://www.oclc.org/oclc/cjk/wineproject.shtm

なぜグローバル化していないのか どうしたらグローバル化できるのか 作成・流通が目的別に分断されている →重複した努力を省いて供給の道を 日本の目録プラクティスの特異性  もともと日本の中でも唯一の標準的書誌データはない、  目録規則というよりも周辺の標準の違い(記述・主題)   →グローバルに近いものを採用     必要なデータに重点を(主題) *一国に複数のMARCがある不思議—国内のニーズに特化して分断化  →冗長な努力を排除してグローバルな供給の道を *国内でも互換性のない書誌  例)国立国会図書館—日本の公式な書誌作成機関であるが、    多くの私立大学図書館では受入業務のためにTRC、    国立大学図書館ではNACSIS-CATが主流 *文字コード問題はUTF-8、書誌フォーマットはMARC21で集約されつつある *残りは日本語の問題(わかち、ローマ字)、主題、典拠 *グローバルに一本化したい  例)記述はTRCを基本として主題を直してJ/MARCとする    Cf.米国はOCLCにある書誌はLCは作成しない

参考文献: Kotaka, H. (2001). WINE MARC records editing guide 20001 version. Posting to eastlib mailing list on July 23, 2001. 宮川隆康. (1999). 日本研究と日本情報. 日本研究司書研修シンポジウム. 日本情報の国際的流通 日本研究の基盤を考える. 東京, 国際文化会館 1999年2月23日. Morimoto, H. (1998). WINE records loaded in WorldCat: their compatibility with LC practices for Japanese-Language monographic title cataloging. Presented at the 9th European Association of Japanese Resource Specialists. Conference in Louvain, Belgium, on September 30, 1998.

参考文献 cont’d: “Japanese” (1997). In: ALA-LC Romanization Tables: transliteration schemes for Non-Roman Scripts, comp and ed. Randall K. Barry, 1997 ed. Washington, D.C: Library of Congress Cataloging Distribution Service, 73-85. http://lcweb.loc.gov/catdir/cpso/romanization/japanese.pdf WINE MARC record editing guide for OCLC CJK Software users: developed as a result of the Waseda University Information Network (WINE) mARC Project, Phase II. (2001). Preapared by Hisako Kotaka. Dublin, OH: OCLC. http://www.oclc.org/oclc/cjk/wineproject.shtm