東工大明野50㎝望遠鏡におけるKISS超新星候補天体のフォローアップ観測

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3.8m 望遠鏡用面分光装置 2010/08/18 光赤天連シンポ 尾崎 忍夫、岩田 生、神戸 栄治、沖田 喜一(国立天文台) 吉田 道利(広島大学)、岩室 史英、菅井 肇、太田 耕司(京都 大学)
Advertisements

日本学術会議マスタープランへの提案 ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM 主査: 米徳 大輔(金沢大学) HiZ-GUNDAM WG 光赤天連シンポジウム「光赤外将来計画:将来計画のとりまとめ」( 2016/02/09 – 10 国立天文台.
明野自動観測システムについて ありもとまこと.
広視野望遠鏡を用いた ガンマ線バーストの可視光同時観測
超広視野カメラKWFCを用いた 銀河面変光天体探査の計画
高速分光器観測マニュアル ○内容 1:各種マスクスリットの(CCD上での)位置 p.2
OPMアルゴリズムによる 天体座標リストの同定とその応用
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
『どこでも運用システム』の開発状況 (第二報) iPad版衛星状態監視システム (プロトタイプ) どこでも運用システムと他システムとの接続
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
神岡宇宙素粒子研究施設の将来 Future of the Kamioka Observatory
大学共同利用機関と大学間連携による研究・教育協力の強化
木曽超広視野CMOSカメラ データ取得部のシステム設計
光赤天連シンポジウム (2011年9月6日, 於:京都大)
フレア星EV Lacの 超低分散高速分光観測
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
携帯端末による 海洋情報グラフ表示システム
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
HOWPolの偏光キャリブレーションと GRB残光の可視偏光観測
ガンマ線バースト (GRBs) ガンマ線で明るい ( keV) スパイク状の強度変動 継続時間の長いもの短いもの click
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
物理学卒業研究 MOAデータベースを用いた 脈動変光星の周期解析
LCGT Collaboration Meeting (2010年2月15日)
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
岡山県瀬戸内市 中島 洋一郎 変光星観測者会議2012 2012年6月23日於岡山理科大学
高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査
広島大学の装置開発 広島大学宇宙科学センター 吉田道利.
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
岡山188cm望遠鏡時間の 割り当て状況 泉浦秀行 国立天文台岡山天体物理観測所 1/17/ 光赤天連シンポ@京都大学.
かなた望遠鏡/TRISPECによる変動天体観測
かなた望遠鏡を用いたブレーザーの 可視偏光変動の研究
邑久(おく)天文台サーベイによる新変光天体の検出 中島洋一郎 、大倉信雄 (MISAOプロジェクト)
南極40cm赤外線望遠鏡に同架する望遠鏡(案)
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
C2 天体撮像 担当:冨田 良雄 4号館5階516号室 内線:3899、
アーカイブデータを用いた超新星の再調査 ―精測位置と天体の真偽― 九州大学大学院 理学府物理学専攻宇宙物理理論
大離心率トランジット惑星HD17156bの ロシター効果の観測結果
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
ファイバー面分光装置KOOLS-IFU - 京大3.8 m望遠鏡との接続に向けて -
パルサーって何? 2019/4/10.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
太陽フレアと彩層底部加熱に関する 観測的研究
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
神山天文台における 2色同時撮像装置ADLERを用いた矮新星観測
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
Introduction to the X-ray Universe
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
超高角度分解能X線望遠鏡 Xmas Project
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
OAO/MITSuME photometry of SU UMa
奥村真一郎(日本スペースガード協会)、 高橋英則、田中培生(東京大学)
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
HT Casの測光観測と モデルによる物理量の推定2
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

東工大明野50㎝望遠鏡におけるKISS超新星候補天体のフォローアップ観測 斉藤 嘉彦(東京工業大学) 諸隈 智貴(東京大学)、吉井 健敏、橘 優太朗、谷津 陽一、河合 誠之(東京工業大学)、 KISSプロジェクトチーム、明野望遠鏡チーム 明野50㎝望遠鏡の概要 KISS天体のフォローアップの方法 フォローアップの現状 今後 1/15

KISS(Kiso Supernova Survey) プロジェクト 重力崩壊型の超新星爆発において、重力崩壊により星の中心で生じた衝撃波が星の表面を通過する際に明るさが激増する「ショックブレイクアウト現象」を可視光で捕える 2/15 諸隈さんより

ショックブレイクアウト現象のタイムスケール 増光しているタイムスケールはせいぜい2、3時間 1時間以内でフォローアップ観測を開始する必要がある! 一方、これを人為的に行うのは困難なため、この観測のための自動観測システムが必要である 3色同時に測光可能なカメラは魅力 明野50㎝望遠鏡の自動観測システムを利用出来ないか? 諸隈さんより 3/15

MITSuMEプロジェクト I R g’ 冷却CCD Multi-color Imaging Telescopes for Surveys and Monstrous Explosions (爆発変動天体の多色撮像観測のための望遠鏡) 可視50cm望遠鏡 g’ Y R I J H Ks 可視 カメラ 近赤外カメラ 明野望遠鏡 岡山望遠鏡 東大宇宙線研明野観測所 岡山天体物理観測所 三色同時 撮像カメラ 冷却CCD ダイクロイックミラー I g’ R 近赤外91cm 望遠鏡 岡山 4/15

明野50cm可視光望遠鏡の概要 5/15 場所 山梨県北杜市明野町 形式 カセグレン型反射望遠鏡 架台 フォーク式赤道儀 口径 500mm 観測装置 MITSuME(可視3色同時測光) 有効視野 28x28分角^2 観測波長 400 – 950 nm 駆動速度 最大 3°/sec 限界等級 (60sec積分, S/N=10) g’: 16.7 , Rc: 16.6 , Ic: 15.8 5/15

明野50㎝望遠鏡におけるGRBのフォローアップ 望遠鏡コントロールシステム インターネット データ取得システム データアーカイブ データ解析PC 明野側 東工大ネット 大岡山側(東工大) GRB 検出 Swift 明野50㎝望遠鏡 アラート 受信 リモート操作 データ解析 オペレータ 6/15

自動観測の監視 7/15

明野望遠鏡のGRB観測年間実績 期間: 2012/12/01 – 2013/11/30 8/15 Swift衛星から受信したGRBのAlert     87件 実際に望遠鏡が向いた           54件 少なくとも天体の限界等級が求められた   34件 天体が同定できた             5件 「実際に望遠鏡が向く」場合は、明野からは見えない方角である場合や時期的に太陽の方向にあって観測出来ない場合、さらに雨天の場合が除かれている。 基本的に例年と大きな違いはないが、実際に望遠鏡が向いた件数が大きいものの夏季は夜間の天気が悪く、データ取得に至らないケースが多かった。 8/15

GRB130831A MITSuME (Akeno) : 発見から 118 sec(世界最速)で観測開始 9/15 magnitude [Day] 3.8時間 Rで15等程度の明るい残光 本当は発見から46秒後の観測を開始していたが、最初の30秒は厚い雲に覆われていて観測が出来なかった。 現象の初期から3.8時間の間が曇天となってしまい、残念ながら現象の素性を知るような光度曲線を得ることが出来なかった。 9/15

KISS天体フォローアップに向けて 要求されるフォローアップ体制 GRBの観測体制を保持しつつ即時フォローアップ 木曽側で情報を送信しやすい形にする フォローアップ開始は木曽側、東工大側で確認可能に 観測した結果も早く見られるようにする 10/15

自動観測の流れ 通常観測天体 リスト 優先度の計算 ポインティング+露出 観測の可否判定 割り込み天体の追加 11/15 通常観測天体 リスト 優先度の計算 GRBのアラートを受信 ポインティング+露出 観測の可否判定 GRBは最高の優先度を持つ 観測スタート時にリスト読み込み 通常天体の露出をストップしGRBの観測に移行 ある天体の観測が終了 望遠鏡コントロールシステム 望遠鏡 オペレータ 割り込み天体の追加 通常の天体の中でも高優先度を指定出来る 11/15

KISS天体即時観測シーケンス 木曽 明野 KISS天体発見 Web上から天体名、天体の赤経・赤緯を取得 Webに情報をアップ 観測天体リストに天体情報を追加 メール送信 大岡山 Webに情報をアップ 観測天体リストを自動観測コントロールソフト内で再読み込み 自動解析 データ転送を確認 観測開始 12/15

自動観測用ソフトウェアの開発 開発要素 Webから情報を定期的に監視し取得 既存観測リストへの追加 観測天体リストの更新 通常天体よりも高い優先順位を持つ天体の観測 Python を用いて一連の処理を行う 自動観測はjava、望遠鏡コントロールはC++を用いているが、これら既存のシステムを改編することなく開発が可能に 13/15

KISS天体: これまでのフォローアップ 2012年: 8天体 2013年: 11天体 2014年: 4天体 これまでのフォローアップは手動で天体リストに観測天体を加える形での観測を行ってきた。  → 観測した天体の個数は以下の通り 自動フォローアップは試験のみであるが、Webに情報がアップされれば2分以内で観測は開始されることは実証済み。 2012年:   8天体 2013年:   11天体 2014年:   4天体 KISS14k(NLS1 galaxy)については長期間のフォローアップ により、最初に検出したフレア後の明るさの変動を検出することに貢献 14/15

今後の展開 自動観測開始だけなら現状でも可能 観測データを直ちに解析しその結果をアウトプットするシステム 近い将来、ショックブレイクアウトの Webに簡易測光の結果を表示? 一次処理データをダウンロード可能にするか? 近い将来、ショックブレイクアウトの 多色測光をするのが目標!! 15/15