CYRIC Hyperball2 technical memo

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
Advertisements

Belle 実験次期 SVD 用読み出しチップを 用いた半導体検出器の検出効率の研究 山中卓研究室 M 1 梶原 俊.
CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
メスバウアー効果 川井 梅田 宮原.
μ→e+γとμ→e+γ+νe+νμ を探索する
BL45XU実験報告 京都大学 服部香里.
Commonly-used detectors for SksMinus and SksPlus
Double Beta Decay 木河達也、福田泰嵩.
3mm角Sample測定 名古屋大学大学院理学研究科N研 山岡美緒.
反跳電子計測のための APD,プラスチックシンチレータ を用いた実験
MPGD GEM特性 測定結果 2005年10月 4日 内田 智久.
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第十三回
新しいダブルベータ崩壊探索実験にむけた CdTe検出器の大型化
オルソポジトロニウムの寿命測定によるQED の実験的検証
オルソポジトロニウムの 寿命測定によるQEDの実験的検証
天体核反応測定のための イオンチェンバー開発
ガス増幅検出器読み出し用フロントエンド ASIC
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
CYRIC Hyperball2 technical memo
SksMinus status 20 HB meeting 2009/2/16 白鳥昂太郎.
SksMinus status 21 HB meeting 2009/2/23 白鳥昂太郎.
R&D of MPPC including readout electronics
(56Ni周辺核の高スピン・長寿命励起状態を研究するための効率的な方法の確立)
計測工学 ブリッジ・フィルタ・ノイズ・AD変換
12C標的を用いた ハイパー核ガンマ線分光(1)
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
ワイドダイナミックレンジアンプの開発 1. 研究の背景 0.5μmCMOSプロセスによる ASIC開発 0.25μmCMOSプロセスによる
For the PHENIX collaboration
DR Monitorに必要なタイミング・ネットワークその他
村上武、仲吉一男、関本美智子、田中真伸、
SksMinus status 22 HB meeting 2009/3/3 白鳥昂太郎.
T2Kmeeting 2015/02/24 栁田 沙緒里.
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
報告 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
測定結果(9月) 2005年10月7日.
Ge noise and cabling.
マイクロMEGASを用いた X線検出器の開発
ポジトロニウムの寿命測定による 量子振動の観測
理化学研究所 重イオン核物理研究室 馬場 秀忠
TIME SIGNAL: 集合知を利用した赤信号点灯時間の取得手法
Timing for PF Injection from GU_A1
高速ピクセル検出器用超高速信号処理システム (FPIX)
大光量Long Pulseに対するMPPCの性能評価
SiTCP-VME変換モジュールの開発 KEK 物構研:中性子 佐藤節夫.
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
3次元位置感応型ガンマ線検出器と それに必要なデバイス
大型で高エネルギー分解能の CdTe半導体検出器の開発
Simulink で NXT を 動かしてみよう Simulink で NXT を動かす 微分値算出とフィルタ処理 ノーマルモード
RIBFにおける不安定核反応実験のための 高効率中性子検出器の開発
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
2008年2月Spring-8実験報告+α 2008/2/8-9 服部香里.
日本物理学会第65回年次大会@岡山大学 2010年3月23日 京大理,東大理A 木河達也,市川温子,中家剛,横山将志A
MPPC多量サンプルテスト 報告 ND280J 京都大学 M1  五味 慎一.
PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
FINESSE 32ch Multi-Hit TDC
プラスチックシンチレータを用いた 原子炉ニュートリノ検出器の開発 2010/12/04 長岡技術科学大学 第39回日本物理学会新潟支部例会
石田恭平, 川崎健夫, 高橋克幸 小野裕明A, 宮田等、宮本賀透
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
HLab meeting 4/22/08 K. Shirotori.
Multi-Purpose Particle and Heavy Ion Transport code System
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の開発(2)
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
HLab meeting 7/08/08 K. Shirotori.
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
ポジトロ二ウムの寿命測定と量子振動 P1 岩島 呂帆 杉浦 巧.
圧電素子を用いた 高エネルギー素粒子実験用小型電源の開発
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

CYRIC Hyperball2 technical memo ADC&Timing関連

ADC関連

ADC合わせ 60Coのg線を見て合わせる ADC dynamic range 10 V :3MeV=10 V⇒1.33 MeV = 4.4 V Gain合わせは当然シンプル オシロで20 mVのrange見て、baselineのノイズが20 mV程度ならば~2 keVの分解能は出ていることになる(このゲインのとき) Shaping timeの変更でgainはsystematicに変わる(大幅に動くようなことはない) ちなみにGeの分解能と言う時は60Coの1.33 MeVを測定したものを基準としている さらにちなみにGeのefficiencyはGe検出器の頭から25 cm離して60Coの1.33 MeVを測定した時に、0.123 %のefficiencyが出るとNaIに対する相対検出効率が100 %と定義してある(すなわち60 %のGeでは0.0738 %) 出力されるパルスは大体、shaping time×6くらいの幅になる

Example : ADC波形

Shaping amp for ADC Pole zeroは回し切りでOK Reset後のbaselineの変動 @ 671Amp 671ではShaping timeを変えても回し切りのままで良い 他のAmpだとshaping timeで最適な場所があるので回し切らずに信号を見て調節する Reset後のbaselineの変動 @ 671Amp Single : 0.1~0.3 ms Clover : 0.3~1 ms 但し、571や572だとこの倍以上になり、悪いものだと数ms程度になる Reset後のshiftはGeからのInhibitシグナルを用いてvetoする 但し、singleの場合はReset後のbaselineの変動はveto出来るが、Resetのゴミ信号が作るCFD信号はResetのtimingよりも早いのでveto出来ない Cloverはそのままvetoに使ってOK

Example : Pole zero

Example : Reset後

Clover resetについて Cloverはresetを同期させるモジュールを使用する Add-backをするときに信号とresetが重ならないようにするため モジュールにはreset後のbaseline変動をvetoするための信号が出る 但し、この信号を長くしすぎると、veto信号でbaselineが動く

Example : Clover reset

Timing関連

TFA adjustment TFAはfine gainを動かすと共振のようなノイズが出るので、出ないところで使用する 但し、course gainは500でないと、CFDのVthで低エネルギー側が取れなくなることが多い(CFDの下限が30 mVまでなので、最低エネルギーがこれを下回ってしまう) ノイズの原因はGeのPreAmp回路とのマッチングが原因と考えられている(?) TFAのshaping time CYRIC : 100 ns 微分&積分 KEK : 50 ns 微分&積分 Pole zeroとbaseline restorerは基本的に回し切り 内部jumper pinは「High & gated」で使う

Example : TFA out Baseline付近にはどのTFA outも 画像のような周期的ノイズがある Vthが高いときれいに見える

CFD adjustment VthはADC shaping ampの信号を見ながら行う たとえば241Amの60 keVを見ながら合わせる ノイズが大きいときには152Euの121 keVも使って合わせる Delay 50 nsで~16 ns(FWHM)程度の時間分解能になる(BF2triggerで60Coを使用) TFAにノイズが多くても、大体16 nsは出る CFDのZを調節した時にzero crossのあたりに2つ山が見えると、TDCが2山になる CFDの子連れ信号はパイルアップではなく、TFAのノイズによって生じるため、TFAのノイズを除去しない限り消えない

Example : Vth

Example : CFD zero cross

Example :Time resolution ~6 ch×1.56=~10 ns @ better Slot

Timing合わせ BF2で60Coを使用したTime resolutionの測定の時に、TDCのピーク中心を予め記録しておき、モジュールやケーブルのdelayを考えて合わせる 3 ns以下のずれは無視。3 ns以上あったらもっと調節くらいが感覚的に良い Cloverは結晶間で合わせたあとにFI/FOで一つの信号にし、それをcoincidenceさせる TimingはCFDのzero crossを変えると変わるのでその都度行う(もちろんVthを変えても変わらない)

Example :Timingのフローチャート