メカトロニクス 12/1 アナログ電子回路 メカトロニクス 12/1.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
半導体デバイス工学 講義資料 第4章 バイポーラデバイス (p.68~p.79).
Advertisements

pn接合容量測定実験装置の製作 発表者:石田 俊介 指導者:前川 公男 教官 では、只今から前川卒研班、石田による中間発表を行います。
5.サイリスタ・TRIACの知識 サイリスタは、SCR(Silicon Controlled Rectifier)とも呼ばれ2つのトランジスタを組み合わせたものと解釈できる。 まず、ゲートGにトリガー電圧を瞬間加えることによりQ2のトランジスタがONしそのコレクタ電流は、Q1のベース電流を流しQ1がONすることによりトリガー電流がなくなってもQ1からの保持電流によりQ2は、ONしつづける。よってA(アノード)K(カソード)間の電圧が保持電流を流す電圧以下になるまで、AーK間の電流は、流れすづける。
5 LED回路 センシング演習基礎(2S) センシング基礎演習(第5回) LED回路 (担当 高橋)
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第四回
メカトロニクス機械におけるマイコン回路の位置付け
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第五回
本時の目標 電気エネルギーの変換のしくみを理解し、適切な利用方法が選択できる。
ブロック線図によるシミュレーション ブロック線図の作成と編集 ブロック線図の保存と読込み ブロック線図の印刷 グラフの印刷
身のまわりで電波が使われているものは? 例   テレビ,ラジオ,携帯電話,電子レンジ・・・・・・・たくさん.
メカトロニクス 11/24 アナログ電子回路 (OPアンプの使い方) メカトロニクス 11/24.
エレクトロニクスII 第13回増幅回路(2) 佐藤勝昭.
PIC制御による赤外線障害物 自動回避走行車
デジタル回路(続き) コンピュータ(ハードウェアを中心に)
第 4 章 : 一般回路の定理 4.3 ノートンの定理 ノートンの定理 キーワード : ノートンの定理を理解する. 学習目標 :
確認テスト 問題 .
電子回路Ⅰ 第2回(2008/10/6) 今日の内容 電気回路の復習 オームの法則 キルヒホッフの法則 テブナンの定理 線形素子と非線形素子
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
直流電圧計,直流電流計 例えば,電流Iを測定したい E R I E R A 電流計の読みが 電流 I を示すだろうか 電気電子基礎実験.
電子回路Ⅰ 第12回(2009/1/26) 整流回路、電圧安定化回路.
電子回路Ⅰ 第11回(2009/1/19) 電力増幅.
   電気回路について学習する。        (センサを使用した電気回路) 〇 めあて トランジスタを使った、電気回路を つくろう。
電子回路Ⅰ 第3回(2008/10/20) バイポーラトランジスタの動作原理.
第8回  論理ゲートの中身と性質 論理ゲートについて,以下を理解する 内部構成 遅延時間,消費エネルギー 電圧・電流特性 瀬戸.
情報電子実験Ⅰ-説明 測定器の使い方.
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
第6回 よく使われる組合せ回路 瀬戸 重要な組合せ回路を理解し、設計できるようにする 7セグディスプレイ用デコーダ 加算回路・減算回路
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
メカトロニクス 12/8 OPアンプ回路 メカトロニクス 12/8.
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
半導体.
エレクトロニクスII第2回: ACアダプターを分解しよう ーダイオードと整流回路ー
+電源端子 30mV 出力 30mV 出力 +入力端子 出力端子 -入力端子 入力 入力 -電源端子 -3mV 3mV -3mV 3mV
電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec
コイルのはたらき コイルの5つのはたらきについて説明.
製造技術者のためのディジタル技術 組み込み型制御入門(2) 中京大学情報理工学部  伊藤 誠.
電子回路Ⅰ 第13回(2009/01/28) 演算増幅器.
電子回路Ⅰ 第7回(2008/12/1) 小信号動作量 トランジスタ回路の接地形式.
今後の講義スケジュール 日程 内容 11/17 二端子対網、 Y行列、 Z行列 11/24 縦続行列 12/1 諸行列間の関係、 Y-D変換
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 供給電力最大の法則 山田 博仁.
電子回路Ⅰ 第10回(2009/1/5) 発振回路.
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
供給電力最大の法則 E Z0=R0+jX0 R jX Z=R+jX I (テブナンの定理) R で消費される電力 P は、 電源側 負荷側
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED

等価電源の定理とは 複数の電源を含む回路網のある一つの端子対からその回路を見た場合、その回路は、単一の電源(電圧源或いは電流源)と単一のインピーダンスまたはアドミタンスからなるシンプルな電源回路と等価と見なせる。 ただし、上記の定理が成り立つためには、回路網に含まれる全ての電源が同一周波数(位相は異なっていても良い)の電源であることと、回路が線形である(重ね合わせの理が成り立つ)ことが前提となる。
FETの等価回路 トランジスタのバイアス回路(復習)
電子回路Ⅰ 第10回(2008/1/7) 電力増幅.
電子回路Ⅰ 第8回(2007/12/03) 差動増幅器 負帰還増幅器.
RC結合増幅回路 トランジスタの高周波特性 ダーリントン接続、カレントミラー回路
電子回路Ⅰ 第9回(2008/12/15) 差動増幅器 負帰還増幅器.
エレクトロニクスII 第11回トランジスタの等価回路
電子回路Ⅰ 第5回(2008/11/10) 理想電源 トランジスタの等価回路.
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
平成15年度情報システム工学序論 Inside of the Black Box ラジオ 情報システム工学科1年 0311300142
[3] 電子回路の製作 目的 OPアンプ(演算増幅器)を使用した小規模な 電子回路を製作し、その基本動作を確認する。 反転アンプ製作
ねらい わたしたちが利用している電源の種類を知り、どのように使い分ければよいかを考える。
電子回路Ⅰ 第12回(2008/01/24) 演算増幅器.
エレクトロニクスII 第12回増幅回路(1) 佐藤勝昭.
誘導起電力は 巻数と 磁束の時間変化 に比例する.
メカトロニクス 12/15 デジタル回路 メカトロニクス 12/15.
RC結合増幅回路 トランジスタの高周波特性 ダーリントン接続、カレントミラー回路
線路上での電圧、電流 Ix I0 添え字は、線路上での位置を表わす ZL γ, Z0 Vx V0 x x = 0
電源の内部インピーダンス(抵抗)とは? 乾電池(1.5V)の等価回路を描いてみよう もし、等価回路がこのようなら、
圧電素子を用いた 高エネルギー素粒子実験用小型電源の開発
二端子対網の伝送的性質 終端インピーダンス I1 I2 -I2 z11 z12 z21 z22 E ZL: 負荷インピーダンス V1 V2
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
Presentation transcript:

メカトロニクス 12/1 アナログ電子回路 メカトロニクス 12/1

トランジスタの性質 トランジスタのB(ベース)からE(エミッタ)に0.6V以上の電圧がかかるとダイオードと同様な特性で電流が流れる。電流が流れている時のBE間の電圧は 0.6~0.7Vでほぼ一定である。 ベースからエミッタへ電流が流れるとコレクタに電圧(エミッタより0.3V程度以上)がかかっているとベースに流れる電流ibの定数倍(hfe)の電流が流れる。電流が流れることでコレクターの電圧が0.3V以下になると電流値はそれ以上増えない。 トランジスタの基本動作 メカトロニクス 11/24

トランジスタの使用例(デジタル回路との組み合わせ) 図のようにICの出力電流を受けて大きな電流のコントロールをするときにトランジスタを使用する。 トランジスタの使用例(デジタル回路との組み合わせ) メカトロニクス 11/24

トランジスタの保護(誘導性負荷に対して) トランジスタで電流バッファを行う際、負荷にモータやソレノイドのような誘導性の機器が接続されるときは、電流のon/offの際に発生する起電力によってトランジスタが破壊されるのを防ぐため図のような向きにダイオードをつないで保護をする。 トランジスタの保護(誘導性負荷に対して) メカトロニクス 11/24

トランジスタの使い方例 a点に10Vの電圧を掛けると、モータに必要なトルクを発生させるのに2Aの電流を流す場合のR1の値を求めてみる。 Hfe=100とする。 b メカトロニクス 12/1

トランジスタの使い方例 トランジスタのベースに流すべき電流は b点の電圧は0.6VとなるのでR1の両端の電圧は9.4VとなりR1は となり470Ωの抵抗が必要となる。 メカトロニクス 12/1

発光ダイオード(LED) 低電圧(1.3~3.3V)、低電流(10mA程度)で十分光っているのが分かるのでいろいろな場所で使われている。 青色のLEDができ、赤、緑と組み合わせることで多くの色を表現できるようになり、応用範囲が急速に広まっている。 メカトロニクス 12/1

発光ダイオード(LED) 赤色LED アノード(+側)とカソード(-側)の区別は縁の部分のカットか新品ならば脚の長さで分かる。 電極の形はたまに逆の極性の製品もあるので注意。 赤色LED メカトロニクス 12/1

発光ダイオード(LED) 電流を流すのに必要な電圧は、 この電圧を超える電圧を掛けると大きな電流が流れてLEDを破壊する。 赤外では1.4V程度。 赤色、橙色、黄色、緑色では1.8~2.1V程度。 白色、青色では3.5V程度。 紫外線LEDは、4.5~6V程度。 この電圧を超える電圧を掛けると大きな電流が流れてLEDを破壊する。 メカトロニクス 12/1

LEDの性質 図の左から右の方向にしか電流を流さない。 LEDではこのあたりの状態で光を発生する。 ダイオードの一般的な電圧ー電流の特性を詳細に見ると左図のようになる。 メカトロニクス 12/1

発光ダイオード(LED)の使い方 図のように直列に抵抗をつないで電流を制限し流れる電流を適当な値にする。 電源電圧が変動する場合には定電流素子などを使う場合もある。 LEDの使い方 メカトロニクス 12/1

電源 メカトロニクス 12/1

放電すると徐々に端子電圧が下がっていく。 乾電池の放電特性 放電すると徐々に端子電圧が下がっていく。 乾電池の構造 メカトロニクス 12/1

リチウムボタン電池の構造 リチウム電池の構造 メカトロニクス 12/1

放電がほぼ終わるまで端子電圧はあまり変化しない。 メカトロニクス 12/1 リチウム電池の放電特性

常温で保管すればかなりの年数でも保管可能 リチウム電池の保存特性 常温で保管すればかなりの年数でも保管可能 メカトロニクス 12/1

電源回路(+5V)からの電流の供給が止まるとリチウム電池の方の電圧が高くなるのでリチウム電池からメモリへ電源が供給されるようになり、メモリへの電源の供給が途切れないようになる。この場合の電流は非常に少ないのでリチウム電池の交換無しで年単位のバックアップが可能。 メモリバックアップ回路 メカトロニクス 12/1

ニッカド電池の放電特性 ニッカド電池の構造 メカトロニクス 12/1

トランスから供給される交流の+側の時だけ負荷に電流が流れ、逆の電圧のときはダイオードが電流をとめてしまう。 負荷(RL)両端の電圧 ダイオード両端の電圧 半波整流回路 トランスから供給される交流の+側の時だけ負荷に電流が流れ、逆の電圧のときはダイオードが電流をとめてしまう。 メカトロニクス 12/1

両波整流回路 トランスに2つの巻線を用意する。交流の電圧が変化するときどちらかの端が中央より+側の電圧になるのでRLには休みなく電流が流れることになる。(電圧はsinカーブで変化する) メカトロニクス 12/1

ダイオードを4本ブリッジ状に結線すると、1つの巻線でも両波整流と同じように絶えず電流を取り出せるようになる。 ブリッジ整流回路 ダイオードを4本ブリッジ状に結線すると、1つの巻線でも両波整流と同じように絶えず電流を取り出せるようになる。 メカトロニクス 12/1

ダイオードで交流を整流しただけだと電圧がsinカーブのように変化するので、変動を抑える必要がある。そのために平滑回路が用いられる。 図12 平滑回路 メカトロニクス 12/1

決まった電圧を出力するIC。回路に必要な電源電圧よりも高い(+2V以上)電源を入力に入れると所定の電圧が出力から取り出せる。 メカトロニクス 12/1 図13 3端子レギュレータ

3端子レギュレータのブースト回路 3端子レギュレータを流れる電流が増えて抵抗Rでの電圧降下が0.7Vを越えるとトランジスタQのベースに電流が流れるようになり、負荷にトランジスタを通って電源が供給されるようになる。 メカトロニクス 12/1

OPアンプ回路 メカトロニクス 12/1

OPアンプ OPアンプは基本的に +-側電源端子 反転入力(+で表示) 非反転入力(-で表示) 出力 の5本の端子を持つ。 これに微調整用の端子が付いた8本のパッケージのタイプが一般的である。 メカトロニクス 12/1

OPアンプ回路での注意 反転入力は“-”、非反転入力は“+”で表示されるがこれは信号の電圧が+やーではないといけないわけではないことに注意が必要。 それに対して、電源の+ーは電圧の大小を(通常は基準点に対してそれぞれ正負の電圧をとる)表している。 メカトロニクス 12/1

OPアンプ回路での注意 回路図を描くとき電源の配線は接続して当たり前のため省略されている場合がよくある。(この授業での回路図でもこの後は省略する。) 実際の回路を作る場合当然のことながら電源の配線は必ず必要であるので、実際に回路を製作する場合は注意すること。(過去に学生がこの間違いをしたことがある。) メカトロニクス 12/1

OPアンプ回路での注意 通常電源や、信号の基準となる0[V]の電位の部分を回路ではGND(グラウンド)と呼んでいる。実際に地面(大地)に接続することはあまりないが電気回路の表記ではよく使う。 メカトロニクス 12/1

OPアンプ(オペアンプ) OPアンプ(Operational amplifier:演算増幅器)は理想として次のような特性をもつ素子として設計されている 1.反転、非反転入力の差を増幅する。 2.増幅率は∞ 3.入力インピーダンス(信号を出す回路から見てどれだけの抵抗をつながれた場合と同じ影響があるかを示す数値)が∞ 4.出力インピーダンス(信号を受ける回路が電流を流したときの出力の変化の度合いを抵抗に換算して示す数値)が0 メカトロニクス 12/1

OPアンプの構成 メカトロニクス 12/1 実際のOPアンプは図のように3段の信号処理を行う回路になっている。 1.+-入力の差を求める回路 2.電圧増幅 3.出力バッファー(電流を流しても出力電圧の変動が小さいようにする回路) OPアンプの構成 メカトロニクス 12/1

OPアンプ(LM741)の等価回路 メカトロニクス 12/1

各種OPアンプ メカトロニクス 12/1

いろいろなOPアンプ 信号用OPアンプ1 信号用OPアンプ2 パワーOPアンプ メカトロニクス 12/1

周波数特性 位相特性 典型的なOPアンプ特性 周波数特性               位相特性 典型的なOPアンプ特性 メカトロニクス 12/1

スリューレイト メカトロニクス 12/1 OPアンプの出力の微分値の最大をスリューレイトと呼び、OPの性能の1つの目安になる。 スリューレイトが高くないと周波数が高く、振幅が大きい出力を出せなくなる。 スリューレイト メカトロニクス 12/1

締切り:12月7日17:00 6号館事務室レポート提出boxまで。 レポート課題12/1   締切り:12月7日17:00 6号館事務室レポート提出boxまで。 図のようなトランジスタ、2本の抵抗、LEDからなる回路がある。a点に4Vの信号が入力されたときにLEDに20mAの電流を流して点灯させたい。 この場合、LEDに直列に接続されている抵抗R2の抵抗値を求めなさい。LEDを点灯している時のトランジスタのコレクタの電圧は0.3Vとする。また、トランジスタのベースにつながっているR1の抵抗値は何Ω以下であればよいか求めなさい。また、そのときトランジスタのベースに流れ込む電流はどれだけかを求めなさい。 トランジスタのhfe(電流増幅率)は150、 ベース-エミッター間の電圧は0.6V、 コレクターエミッタ間の電圧はベース電流を増やしても0.3V以下にはならないものとする。 LEDの両端の電圧は電流にかかわらず2.1V、とする。 メカトロニクス 12/1