5.3 接地アンテナ 素子の1つを接地して使用する線状アンテナ 5.3.1 映像アンテナと電流分布

Slides:



Advertisements
Similar presentations
前時の確認 身のまわりで電波が使われているものは?
Advertisements

情253 「ディジタルシステム設計 」 (5)Noise5
音の物理的性質(その1) 音(sound) ・音波(sound wave)とは? 騒音(noise)とは?
物理Ⅰの確認 電波(電磁波)は 電流の流れる向きと大きさが絶えず変化するときに発生 ・電場と磁場の方向は直角に交わっている(直交している)
内部導体装置Mini-RT 真空容器内に超伝導コイルを有する。 ポロイダル方向の磁場でプラズマ閉じ込め。 ECHでプラズマを加熱。
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第五回
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
5.アンテナの基礎 線状アンテナからの電波の放射 アンテナの諸定数
電界(電場)は 1C に 働く力.
6.3.4 無給電アンテナ 伝播路上に障害物があるときこれを避ける 例題6.5 無給電アンテナを用いたマイクロ波回線.
情253 「ディジタルシステム設計 」 (7)Channel
第 4 章 : 一般回路の定理 4.3 ノートンの定理 ノートンの定理 キーワード : ノートンの定理を理解する. 学習目標 :
確認テスト 問題 .
電子回路Ⅰ 第2回(2008/10/6) 今日の内容 電気回路の復習 オームの法則 キルヒホッフの法則 テブナンの定理 線形素子と非線形素子
電子回路Ⅰ 第12回(2009/1/26) 整流回路、電圧安定化回路.
電子回路Ⅰ 第11回(2009/1/19) 電力増幅.
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
モバイル通信システム(6) 「各種アンテナと電波伝播」 水野.
メカトロニクス 12/8 OPアンプ回路 メカトロニクス 12/8.
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
4.給電線と整合回路 給電線:送信機とアンテナ,アンテナと受信機を結ぶ伝送線路 4.1 各種伝送線路
分布定数回路(伝送線路)とは 電圧(電界)、電流(磁界)は回路内の位置に依存 立体回路 TE, TM波
演習問題解答例 3. Fパラメータが既知の二端子対回路に電圧源 Eとインピーダンス ZGが接続された回路に対する等価電圧源を求めよ。 I1
電気回路学 Electric Circuits コンピュータサイエンスコース、ナノサイエンスコース4セメ開講 円線図 山田 博仁.
サンテクノ技術セミナー 高周波技術入門 講座テキスト その2 平成18年6月2日.
大学院物理システム工学専攻2004年度 固体材料物性第7回 -光と磁気の現象論(2)-
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
一般財団法人 VCCI 協会 教育研修専門委員会
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
今後の講義スケジュール 日程 内容 11/17 二端子対網、 Y行列、 Z行列 11/24 縦続行列 12/1 諸行列間の関係、 Y-D変換
コンピュータサイエンスコース、ナノサイエンスコース4セメ開講
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 供給電力最大の法則 山田 博仁.
コンピュータサイエンスコース、ナノサイエンスコース4セメ開講
電子回路Ⅰ 第10回(2009/1/5) 発振回路.
5.2 半波長アンテナ 5.2.1半波長アンテナ 同一方向に置かれた長さλ/4の2つの導体で構成される。
供給電力最大の法則 E Z0=R0+jX0 R jX Z=R+jX I (テブナンの定理) R で消費される電力 P は、 電源側 負荷側
電気回路の分類 一部修正しました 非線形回路 (重ね合わせの理が成り立たない) 線形回路 (重ね合わせの理が成り立つ)
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 分布定数回路 山田 博仁.
電気回路学のまとめ 平成19年度開講分 講義資料のダウンロード
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/4講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
等価電源の定理とは 複数の電源を含む回路網のある一つの端子対からその回路を見た場合、その回路は、単一の電源(電圧源或いは電流源)と単一のインピーダンスまたはアドミタンスからなるシンプルな電源回路と等価と見なせる。 ただし、上記の定理が成り立つためには、回路網に含まれる全ての電源が同一周波数(位相は異なっていても良い)の電源であることと、回路が線形である(重ね合わせの理が成り立つ)ことが前提となる。
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/9講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
等価電源の定理とは 複数の電源を含む回路網のある一つの端子対からその回路を見た場合、その回路は、単一の電源(電圧源或いは電流源)と単一のインピーダンスまたはアドミタンスからなるシンプルな電源回路と等価と見なせる。 ただし、上記の定理が成り立つためには、回路網に含まれる全ての電源が同一周波数(位相は異なっていても良い)の電源であることと、回路が線形である(重ね合わせの理が成り立つ)ことが前提となる。
平面波 ・・・ 平面状に一様な電磁界が一群となって伝搬する波
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
電子回路Ⅰ 第10回(2008/1/7) 電力増幅.
演習問題1の解説 電源電圧 E, 内部インピーダンスが Z0 の電源に、伝搬定数が g , 特性インピーダンスが Z0, 長さ が l の線路が接続されている。これに等価な電圧源 を求めよ。さらに、線路が無損失なら、それはどのように表わせるか? ただし、sinh(iθ) = i sinθ, cosh(iθ)
RC結合増幅回路 トランジスタの高周波特性 ダーリントン接続、カレントミラー回路
電気回路学I演習 2012/11/16 (金) I1 I2 問1 Z0 V1 V2 問2 I1 I2 V1 Z0 V2 Z,Y,K行列の計算
電子回路Ⅰ 第5回(2008/11/10) 理想電源 トランジスタの等価回路.
インピーダンスp型回路⇔T型回路間での変換
電力フィードバック回路の調整による 熱音響発電機の発振余裕の最大化
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
誘導起電力は 巻数と 磁束の時間変化 に比例する.
レクテナ研究 T15E022 小林 幸弘 T15E022 齋藤 剛浩.
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 分布定数回路 山田 博仁.
RC結合増幅回路 トランジスタの高周波特性 ダーリントン接続、カレントミラー回路
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/16講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
線路上での電圧、電流 Ix I0 添え字は、線路上での位置を表わす ZL γ, Z0 Vx V0 x x = 0
電磁気学C Electromagnetics C 5/20講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
天体電波望遠鏡の開発  研究者:福永 健司 共同研究者:笠原  良太.
電源の内部インピーダンス(抵抗)とは? 乾電池(1.5V)の等価回路を描いてみよう もし、等価回路がこのようなら、
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
二端子対網の伝送的性質 終端インピーダンス I1 I2 -I2 z11 z12 z21 z22 E ZL: 負荷インピーダンス V1 V2
線形符号(10章).
F行列 電気回路の縦続接続を扱うのに常に便利、電気回路以外でも広く利用 A B C D V1 V2 I2 I1
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/10講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
Presentation transcript:

5.3 接地アンテナ 素子の1つを接地して使用する線状アンテナ 5.3.1 映像アンテナと電流分布 接地アンテナの放射界:地表に対して対称な位置にある影像アンテナを考える 大地:完全導体の平面と仮定 地表に垂直に設置したアンテナ:電流は同じ方向 地表に水平に設置したアンテナ:電流は逆方向 接地アンテナの放射界:2つのアンテナからの放射界の合成波

5.3.2 λ/4垂直接地アンテナとその放射特性 アンテナ高λ/4の垂直接地アンテナの電流分布 実効高:半波長アンテナの半分

[1] 放射界 接地アンテナの放射界:実アンテナと影像アンテナからの放射界の合成波。λ/4垂直接地アンテナの放射界は半波長アンテナの放射界と同じ [2] 放射電力と放射抵抗 λ/4垂直接地アンテナの放射電力は半波長アンテナの放射電力の半分 放射抵抗 [3] 指向性係数 [4] 最大放射方向の電界強度

利得:目的とする方向にどれくらいの電力を放射しているかを表す指標 5.4 アンテナの利得 利得:目的とする方向にどれくらいの電力を放射しているかを表す指標 5.4.1 利得の定義 最大放射方向へどれくらいの電力を送信または受信できるかを基準アンテナと比較 供試アンテナにWの電力を与えたとき距離rでの最大放射方向の電界をE 基準アンテナにW0の電力を与えたとき距離rでの最大放射方向の電界をE0 絶対利得Ga:等方性アンテナを基準とした利得(単位dBi) 相対利得Gh:半波長アンテナを基準とした利得(単位dB) 放射効率η:放射電力Wrと入力電力Wの比(η=Wr/W) 5.4.2 等方性アンテナ 点波源から一様に電波が放射される仮想的なアンテナ

放射電力Wr,距離rでの電界強度をE0とすれば電力密度は この点でのポインチング電力は (5.34) 5.4.3 利得を用いた電界強度表示 利得Gが既知なら,最大放射方向の電界強度Eを,入力電力Wから求められる。式5.33からW0=GW 5.33 [1] 絶対利得による電界表示 式5.34にE0=EとWr=GaWを代入 [2] 相対利得による電界表示 半波長アンテナの電界強度 Wr=GhWを代入

両者は同じ電界強度で これより 例題5.6 微小ダイポール,等方性アンテナ,半波長アンテナ,λ/4垂直接地アンテナの絶対利得と相対利得 微小ダイポールの最大放射方向の電界強度 絶対利得による電界表示 これよりGa=1.5 相対利得による電界表示

これよりGh=0.91 5.5 受信アンテナ 5.5.1 受信開放電圧と受信電流 実効長heのアンテナを到来電波の電界と平行に置いて負荷ZLを接続する。電界 の電波を受信したとき端子AB間には の電圧が発生(受信開放電圧) アンテナの入力インピーダンスを とすれば負荷に流れる電流Iは

5.5.2 受信電力 負荷インピーダンス        アンテナの入力インピーダンス 負荷で消費される電力は 負荷インピーダンスとアンテナの入力インピーダンスを共役にすると最大電力が負荷に供給される

アンテナに捕捉された電力は半分が負荷で有効電力として消費され,半分が再放射の散乱電力となる。 例題5.7 受信機の端子電圧の実効値VLを受信開放電圧V0で表す。 例題5.8 半波長アンテナから取り出せる受信最大有能電力 周波数:150MHz(λ=2m),電界強度80dBμ(1μVを基準とした値) 半波長アンテナの実効長 he=λ/π

5.5.3 受信アンテナの利得 Wa:供試アンテナで受信したときの受信最大有効電力 Wa0:基準アンテナの受信最大有効電力 両アンテナの受信点,受信電界強度は同じ 送信アンテナとして使用したときの利得に等しい 放射抵抗Rr,実効長heの受信アンテナの相対利得 相対利得Gh,放射抵抗Rr,実効長heの関係 Ga=1.64Ghより

5.5.3 受信アンテナの実効面積 受信最大有効電力Waが面積Aeを通過する電波の電力に等しいとき Aeを実効面積と呼ぶ。Pをポインチング電力とすると [1] 実効面積と相対利得の関係 放射抵抗Rr,実効長heの受信アンテナの実効面積 を代入する                               (5.49) 半波長アンテナの実効面積(Gh=1から)

半波長アンテナはおおむねλ/2☓λ/4の長方形を通過する電波を捕捉している。 例題5.9 微小ダイポールアンテナの実効面積 Gh=0.91から [2] 実効面積と絶対利得の関係 を(5.48)に代入する λ2/4πは等方性アンテナの実効面積

5.5.5 フリスの伝達公式 送信電力と受信電力の関係,通信回線の設計に用いられる 送受信アンテナ間距離r[m],波長λ[m] 送信アンテナの絶対利得Ga1,供給電力W1[W] 受信アンテナの絶対利得Ga2,受信可能最大電力W2[W] 送信アンテナの最大放射方向にGa1 W1の電力が放射される 受信点の電力密度: 受信アンテナで受信可能な最大電力:実効面積☓受信点の電力密度 [W] (5.52)

自由空間基本損失 例題5.10 送受信アンテナ間距離 r=100[km],周波数5GHz (波長λ=0.06[m]) 送信アンテナの絶対利得 Ga1=30dB,受信アンテナ の絶対利得Ga2=20dB 供給電力W1=10 [W]= 10000[mW]=40[dBm] 自由空間基本損失[dB]は 受信可能最大電力W2[dBm]は 40+30+20-146.42=-56.42[dBm]