機能の獲得?喪失? 分子機械の複雑化における原動力

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ウイロイド (Viroid) は塩基数が 200 ~ 400 程度と短い環状の一本鎖 RNA のみで構成 され、維管束植物に対して感染性を持つもの。分子内で塩基対を形成し、多くは 生体内で棒状の構造をとると考えられる。 ウイルスは蛋白質でできた殻で覆われているがウイロイドにはそれがなく、また プラスミドのようにそのゲノム上にタンパク質をコードすることもない。複製は.
Advertisements

日本バイオインフォマティクス学会 バイオインフォマティクス カリキュラム中間報告
植物系統分類学・第13回 分子系統学の基礎と実践
LDL-C代謝機構の 新たなパスウェイ PCSK9 野原 淳 先生 監修: 金沢大学大学院 医薬保健学総合研究科 脂質研究講座 特任准教授
Gene Constellator SystemTM
J Dermatol Sci ;75(1): Resveratrol inhibition of human keratinocyte proliferation via SIRT1/ARNT/ERK dependent downregulation of AQP3 レスベラトロールによるヒトケラチノサイトの増殖阻害は.
細胞性粘菌は遺伝子機能解析リソースの 優れもの!
新たながん免疫療法における Science
①Mitochondrion Mitochondrial Protein Import and Apoptosis ① ② ③
動物への遺伝子導入 hGH 遺伝子 右:ひと成長ホルモン遺伝子を 導入したラット 左:対照ラット
枯草菌C4-ジカルボン酸輸送体DctPとMaeNの機能解析
Geneticsから Epigeneticsへ
「データ学習アルゴリズム」 第2章 学習と統計的推測 報告者 佐々木 稔 2003年5月21日 2.1 データと学習
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
中性シイステインプロテアーゼブレオマイシン水解酵素は、脱イミノ化されたフィラグリンをアミノ酸へと分解するのに不可欠である
生体分子を構成している元素 有機分子   C, H, O, N, P, S(C, H, O, N で99%) 単原子イオン 
生物科学科(高分子機能学) 生体高分子解析学講座(第3) スタッフ 教授 新田勝利 助教授 出村誠 助手 相沢智康
生命科学基礎C 第4回 神経による筋収縮の指令 -伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
論文はざっと見る。最初から細かく読まない!
鉱物学輪講 The pyroxenesより Jadeite-omphacite-diopside
高脂血症の恐怖 胃 基礎細胞生物学 第14回(1/22) 2. 胃酸の分泌 1. 胃 3. 消化管(小腸)上皮細胞の更新
専門海洋生命・分子工学基礎実験 タンパク質の取扱い (1)
一分子で出来た回転モーター、F1-ATPaseの動作機構 ーたんぱく質の物理ー
ソースコードの変更履歴における メトリクス値の変化を用いた ソフトウェアの特性分析
1. イントロダクション:溶液中における構造不均一性の形成と拡散
Deep Learningを用いたタンパク質のコンタクト残基予測
絶滅危惧種サギソウの遺伝的分化 保全生態学研究室   鈴木雅之.
膜タンパク質の 立体構造予測.
奈良女子大集中講義 バイオインフォマティクス (9) 相互作用推定
人獣共通感染 E型肝炎ウイルス (HEV)検出システム
第19回 HiHA Seminar Hiroshima Research Center for Healthy Aging (HiHA)
②Plastid チラコイド膜のトランスロコン Oxa1 homolog
海洋生命・分子工学基礎実験 タンパク質の取扱い (3)
Cytoskeleton & Molecular Motors細胞骨格と分子モーター(12/11)
産学連携BICSシンポジウム シリーズ3回 (日本化学会春期年会 平成18年3月28日)
送受信チーム 冨永将大・川崎浩平・井山佳美.
ゲノム科学概論 ~ゲノム科学における統計学の役割~ (遺伝統計学)
Anja von Heydebreck et al. 発表:上嶋裕樹
酵母細胞プロジェクト研究センター 春期シンポジウム
分子動力学計算によりプリオンタンパク(野生型・変異型)が
タンパク質の進化 タンパク質は進化の過程でどのようにドメインを獲得してきたのだろうか? 今のタンパク質を調べることでわからないだろうか?
生  物  数  学 斉木 里恵.
Central Dogma Epigenetics
膜タンパク質のインフォマテイクス 必要とされている課題.
最小 6.1.The [SiO4] tetrahedron
卒業研究進捗報告 2009年  月   日 研究題目: 学生番号:         氏名:          
細胞の膜構造について.
コードクローン分類の詳細化に基づく 集約パターンの提案と評価
研究背景と目的 局面対による学習の高速化 学習器の説明 今後 大規模な強化学習技術の実証と応用 一方で、 強化学習手法の台頭
酵素表層発現酵母を用いた有機リン農薬検出法の構築
細菌べん毛モーターを用いて泳ぐ仮想生物の寸法と速度の関係
Dr. Bruno Humbel (University of Lausanne, Switzerland)
Department of Neurogenomics
全原子の位置 r(t) を求める(各原子がいつ,どこにあるか)
プラズモニック構造付シリコン光検出器のHPC援用設計に関する研究
依存関係の局所性を利用した プログラム依存グラフの 効率的な構築法
3.ワイドギャップ半導体の オーム性電極材料開発
MD計算による血小板細胞膜蛋白とリガンド結合の立体構造および結合の力学特性の解明(loss of function 型変異体に関して)
北大MMCセミナー 第68回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年6月15日(木) 16:30~18:00
Homogeneous model 相同モデル
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
植物のCa2+-活性酸素情報伝達ネットワークと自然免疫・形態形成の制御
北大MMCセミナー 第82回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2018年4月26日(木) 16:30~18:00
The Plant Cell, vol. 14, , February 2002
⑥ ⑤ ① ③ ② ④ 小胞の出芽と融合 11/20 ATPの使い途2 出芽 核 細胞質 供与膜 融合 標的膜 リソソーム
集中講義(東京大学)「化学システム工学特論第3」 バイオインフォマティクス的手法による化合物の性質予測(1) バイオインフォマティクス概観
分子生物情報学(0) バイオインフォマティクス
北大MMCセミナー 第94回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年1月25日(金) 16:30~18:00
北大MMCセミナー 第100回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年7月11日(木) 16:30~18:00
Presentation transcript:

機能の獲得?喪失? 分子機械の複雑化における原動力 2012.04.20 五十嵐研雑誌会 No. 1108 機能の獲得?喪失? 分子機械の複雑化における原動力 PD 千葉 洋子

背景① 分子の複雑化はなぜ起こるか? 通説 Assumption: 根拠のない前提 AとBそれぞれに、新たな機能を 背景① 分子の複雑化はなぜ起こるか? 通説  AとBそれぞれに、新たな機能を 加えたり、既存の機能を強化したり するような有利な変異が生じ、 それが蓄積することにより複雑化する。  Assumption: 根拠のない前提 AとBは同一の 起源を有する。 W. Ford Doolittle, Evolutionary biology: A ratchet for protein complexity. Nature (2012) 481: 270–271

背景① 分子の複雑化はなぜ起こるか? 今回の研究により示されたモデル (酵母 V-ATPaseの例) 中立的な変異が 背景① 分子の複雑化はなぜ起こるか? 今回の研究により示されたモデル (酵母 V-ATPaseの例) 中立的な変異が 蓄積。 ランダムに結合可。 さらに変異が蓄積。分子の並びが 制限される。 W. Ford Doolittle, Evolutionary biology: A ratchet for protein complexity. Nature (2012) 481: 270–271

背景② V-ATPaseとは V-ATPase:   Vacuolar(液胞)-type, proton-translocating ATPase ATP オルガネラの酸性化 に関与する膜タンパク質 細胞質 ADP+Pi V1 小胞輸送 エクソサイトーシス  (開口分泌) 膜融合 イオン恒常性 伸長(成長?) pH調整 H+ 膜 V0 Michael Forgac, Vacuolar ATPases: rotary proton pumps in physiology and pathophysiology. Nature Reviews (2007) 8: 917–929

背景③ 酵母のV-ATPase << 液胞 ゴルジ体/ 局在 エンドソーム 複合体 存在量 細胞内のpHおよびイオン恒常性を保つ役割を有する。 V-ATPaseを欠損させることが可能。(致死でない) →V-ATPase破壊株 液胞を酸性に保てない 2価の陽イオン感受性になる 液胞 ゴルジ体/ エンドソーム 複合体 局在 << 存在量 GC Finniagan et al., The reconstructed ancestral subunit a functions as both V-ATPase isoforms Vph1p and Stv1p in Saccharomyces cerevisiae. Mol Biol Cell (2011) 22: 3176–3191

背景③ 酵母のV-ATPase 今日はV0 protein ringを形成するこの サブユニットc, c’, c’’に注目します。 液胞 ゴルジ体/ エンドソーム 複合体 局在 << 存在量 GC Finniagan et al., The reconstructed ancestral subunit a functions as both V-ATPase isoforms Vph1p and Stv1p in Saccharomyces cerevisiae. Mol Biol Cell (2011) 22: 3176–3191

論文の紹介 Gregory C., Finnigan1* Victor Hanson-Smith2,3*, Tom H. Stevens1 & Joseph W. Thornton2,4,5 1Institute of Molecular Biology, 2Institute for Ecology and Evolution, 3Department of Computer and Information Science, University of Oregon, Eugene, Oregon 97403, USA. 4Howard Hughes Medical Institute, Eugene, Oregon 97403, USA. 5Departments of Human Genetics and Ecology & Evolution, University of Chicago, Chicago, Illinois 60637, USA. *These authors contributed equally to this work. Nature (2012) 480: 360–365

V0 protein ring の機能 Michael Forgac, Nature Reviews (2007) 8: 917–929

酵母V-ATPaseのV0 protein ring 多くの生物にはSubunit 11がなく、 1つのSubunit 16と5つのSubunit 3からなる。 一方、酵母を含むFungiにはSubunit 11が存在し、3つとも必須。

酵母V-ATPaseのV0 protein ringの 3サブユニットは同一の起源を有する。 最尤 (ML)法を用いて   系統樹を作成した。 Subunit 16 Subunit 3 Subunit 11

酵母V-ATPaseのV0 protein ringの 3サブユニットは同一の起源を有する。 最尤 (ML)法を用いて   系統樹を作成した。 Subunit 16 →Subunit 3と11はFungiの祖先が他の 生物と別れる直前に 分化したことが判明。 Anc. 16 Question: Fungiが分岐する前の生物のV-ATPaseは 2つのサブユニットAnc.16とAnc.3-11を使っていたのか? Subunit 3 Anc. 3-11 Subunit 11

祖先型サブユニットの構築 最尤法のアルゴリズムを使い、祖先型タンパク質の配列を予測した。

祖先型タンパク質の機能解析 ① 祖先型タンパク質をSaccharomyces cerevisiaeで発現させ、実際にV-ATPaseとして機能するか確認した。 YEPD CaCl2 (25 mM) Anc.3-11は現存のSubunit 3および11の機能を補完可能。

祖先型タンパク質の機能解析 ① 祖先型タンパク質をSaccharomyces cerevisiaeで発現させ、実際にV-ATPaseとして機能するか確認した。 Anc.3-11は現存のSubunit 3および11の機能を補完可能。

祖先型タンパク質の機能解析 ① 祖先型タンパク質をSaccharomyces cerevisiaeで発現させ、実際にV-ATPaseとして機能するか確認した。 Plasmid  Genotype YEPD CaCl2 (25 mM) Anc.16も現存のSubunit 16の機能を補完可能。 Anc.3-11とAnc.16の組み合わせでも機能可能。

祖先型タンパク質の機能解析 ① 祖先型タンパク質をSaccharomyces cerevisiaeで発現させ、実際にV-ATPaseとして機能するか確認した。 これらV-ATPaseが進化し複雑さが増す中で、 V0複合体自体にもV0 protein ringを形成する 各サブユニットにも新しい機能は生じなかった ことが明らかになった(と著者らは述べている)。

祖先型タンパク質の機能解析 ② Subunit 3および11が分化した後の祖先型タンパク質を作成し、同様の実験を行った。 Anc. 16 17

祖先型タンパク質の機能解析 ② Subunit 3と11が分岐 した後、Anc.11はSubunit 3が有する 何らかの機能を失った Anc.11は現存のSubunit 11の機能を補完可能だが、Subunit 3は補完できない。逆もしかり。 Subunit 3と11が分岐 した後、Anc.11はSubunit 3が有する 何らかの機能を失った ことが示唆された。 逆もまたしかり。

Subunit 3と11の機能特化 仮説: Subunit 3と11はそれぞれリング形成に必要な界面を失う 仮説:  Subunit 3と11はそれぞれリング形成に必要な界面を失う ことで、互いに補完不可能なパーツになったのではないか? Anc.3-11の 重複 界面の喪失 19

仮説の検証 Subunit 16の片側に特定のサブユニットを 結合させた融合サブユニットを作成し 機能し得るか(=リングになるか)確認した。

仮説の検証 Subunit 16の片側に特定のサブユニットを 結合させた融合サブユニットを作成し 機能し得るか(=リングになるか)確認した。     Plasmid       Genotype   YEPD   CaCl2

V0 protein ringを形成する3サブユニットの必須性は非対称性の界面に起因する。

Anc. 3-11からSubunit 3および11への 分化における遺伝学的基盤

Anc. 3-11からSubunit 3および11への 分化における遺伝学的基盤 V15FはAnc. 11 M221IはAnc. 3の 性質に近づいた。

Anc. 3-11からSubunit 3および11への 分化における遺伝学的基盤 M221: 界面Rに存在 P, R P, Q P, R P, Q V15: 界面Pに存在 P, R P, Q V15FはAnc. 11 M221IはAnc. 3の 性質に近づいた。 わずかな変異によりAnc. 3-11はSubunit 3および11に特化 し得る。

結 論 V-ATPaseのV0 protein ringの構造的な複雑化は、祖先型の界面を消失させるが他の機能には影響を与えない数個の変異により起こりうる。 新機能の獲得 中立な変異の蓄積による、 界面の喪失 (機能への影響なし)