16.1 積分回路.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
計測工学16 センサとセンシング 2010年11月15日(月) Ⅱ限目.
Advertisements

現場における 熱貫流率簡易測定法の開発  五十嵐 幹郎   木村 芳也 
微細水ミストによる気温低下量および日射影響に関する実験的研究 出居 祐哉 岡田 尚久 指導教員 成田 健一
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
蛍光灯型CCFL照明灯 「E・COOL」 株式会社 ハネリューコーポレーション.
デジタル信号処理①
赤外線センサを用いた回路の設計及びそのシミュレーション
磁歪式振動発電の 高出力化と発電床への応用
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第十三回
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
サーボ機構製作 ~マイコンカーのステアリング機構~
電子回路Ⅰ 第2回(2008/10/6) 今日の内容 電気回路の復習 オームの法則 キルヒホッフの法則 テブナンの定理 線形素子と非線形素子
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
直流電圧計,直流電流計 例えば,電流Iを測定したい E R I E R A 電流計の読みが 電流 I を示すだろうか 電気電子基礎実験.
電子回路Ⅰ 第12回(2009/1/26) 整流回路、電圧安定化回路.
電子回路Ⅰ 第11回(2009/1/19) 電力増幅.
較正したホール素子を用いた 低温での超伝導マグネットの 磁場分布測定 宇宙物理実験研究室 安保匠
Ti/Au 二層薄膜を用いた TES-ETF X線マイクロカロリメータの研究開発
   電気回路について学習する。        (センサを使用した電気回路) 〇 めあて トランジスタを使った、電気回路を つくろう。
● PV-1000 PVレジスタンスチェッカ FIT法が求めるデータ管理 1 ○発電不良ストリング発見 保守・点検と維持管理
計測工学 ブリッジ・フィルタ・ノイズ・AD変換
情報電子実験Ⅰ-説明 測定器の使い方.
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
メカトロニクス 12/1 アナログ電子回路 メカトロニクス 12/1.
・コンピュータのアナログデータの 扱いについて ・制御
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
機械工学実験実習 「オペアンプの基礎と応用」
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
メカトロニクス 12/8 OPアンプ回路 メカトロニクス 12/8.
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
エレクトロニクスII第2回: ACアダプターを分解しよう ーダイオードと整流回路ー
テーマⅧ:低気圧放電の基礎と電子密度・電子温度計測
コイルのはたらき コイルの5つのはたらきについて説明.
電子回路Ⅰ 第13回(2009/01/28) 演算増幅器.
計測工学15.
数学教育・工学教育における 数式処理電卓の活用
測距技術 ー 2波長干渉計による歪計測 ー 寺田聡一 産業技術総合研究所.
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
電気電子情報第一(前期)実験 G5. ディジタル回路

ストローウエーブマシンと 3Dプリンターを用いた振動発生機
半導体の歴史的経緯 1833年 ファラデー AgSの負の抵抗温度係数の発見
AIを用いたドローンの 新たな姿勢制御方法に関する研究
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
FETの等価回路 トランジスタのバイアス回路(復習)
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
電子回路Ⅰ 第10回(2008/1/7) 電力増幅.
Pb添加された[Ca2CoO3]0.62CoO2の結晶構造と熱電特性 横国大工 ○中津川 博、五味 奈津子、田中 紀壮
ノイズ.
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
マイコンプログラムの実際.
Bi置換したCaMnO3の結晶構造と熱電特性
[3] 電子回路の製作 目的 OPアンプ(演算増幅器)を使用した小規模な 電子回路を製作し、その基本動作を確認する。 反転アンプ製作
電子回路Ⅰ 第12回(2008/01/24) 演算増幅器.
ガスセンサーの製作 [応用物理研究室] [藤井新太郎]
センサの基礎知識 メカトロニクス機械を作り上げるには,センサについての幅広い知識と経験が必要!.
Au蒸着による酸化物熱電変換素子の内部抵抗低減化効果
チョコッと知っとこ 有れば便利な簡易電界強度計 noー17
圧電素子を用いた 高エネルギー素粒子実験用小型電源の開発
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
横国大理工 ○中津川博、木村優太朗、勢山峻平
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
昔は,回路図を描いて 素子名やノード番号を付けて テキスト形式で接続状態を 指定してたけど…
Presentation transcript:

16.1 積分回路

16.2 積分回路の動作の確認 A点(黄色)の矩形波入力に対し積分出力B点(緑色)の波形を確認しよう! Offsetでどんどん積分させるので注意が必要 今回は正弦波発生器から±1V程度のパルスを作る回路を使用しました。

16.3 積分回路に交流を入れるとLPFになる

16.4 微分回路

16.5 微分回路動作の確認

16.6 微分回路に交流を加えるとHPFになる

16.7 積分・微分を組み合わせるとBPFになる

16.8 単電源オペアンプで交流増幅する回路

16.9 半波整流回路

16.10 全波整流回路

16.11 オペアンプによるマルチバイブレータ(矩形波発信器)

16.12 三角波発生回路(B点)矩形波発生(A点)

17.1 温度検出用センサー サーミスタは、Thermally Sensitive Resistor 17.1  温度検出用センサー サーミスタは、Thermally Sensitive Resistor “温度に敏感な抵抗器”からきた名称でThermistorと記載される半導体素子です。 特徴は、感度が高くしかも値段が安い、上手に使えば、0.1℃以上の精度を確保できる。 石塚電子製品カタログから抜粋

17.1.1 サーミスタの抵抗値と温度の関係

17.1.2 サーミスタの各温度に対する抵抗をエクセルで求める 石塚電子製 103AT-1  A定数=10k(25℃) B定数=3435Kの計算値 R=R0expB(1/T – 1/T0)=10k・exp(3435*(1/(273.1+t)+1/(273.1+25)))で求めた。温度tは、℃ 抵抗値Rは、kΩ

17.1.3 -10℃から+50℃を使用するとして、その範囲を直線に直す! ハーフブリッジの直線補正は、例えば、-10℃から+50℃を直線補間するRsを求めるには、-10℃がThL、20℃がThM、50℃がThHの抵抗値を下式に入れることにより求めるこのケースの場合は、Rs=9kでRs=9.1kでEoutの計算したのが下のグラフである。

17.1.4 ハーフブリッジRsの両端の出力電圧Eoutをエクセルで計算した表

17.1.5  アナログ温度計を設計しよう! 設計のやり方を講義で理解しよう!ゲインは、0から40℃で決めた。

17.2 熱伝対温度センサー 異なる材料の2本の金属線を接続して1つの回路(熱電対)をつくり、ふたつの接点に温度差を与えると、回路に電圧が発生するという現象がおきます。この現象は、1821年にドイツの物理学者トーマス・ゼーベックによって発見され、ゼーベック効果と呼ばれています。 上図のように片側を開放すると起電力が出る。

+脚 ー脚 特 徴 K(CA) J (IC) T(CC) E(CRC) N R S B 17.2.1 各種熱電対の構成材料と特徴 17.2.1 各種熱電対の構成材料と特徴 JIS C1602(1981)規格 熱電対種類 JIS記号 +脚 ー脚 使用温度範囲   特   徴 K(CA) クロメル アルメル -200℃ ~1000℃ 温度と熱起電力との関係が直線的であり、工業用として最も多く使用されている。 J (IC)   鉄 コンスタンタン 0℃ ~ 600℃ E熱電対に次いで熱起電力特性高く、工業用として中温域で使用されている。 T(CC)    銅 -200℃ ~ 300℃ 電気抵抗が小さく、熱起電力が安定しており、低温での精密測定に広く利用されている。 E(CRC) -200℃ ~ 700℃ JISに定められた熱電対の中で最も高い熱起電力特性を有している。 N ナイクロシル ナイシル 0℃ ~1400℃ 低温から高温まで、広い範囲にわたって熱起電力が安定している。 R 白金13%ロジウム 白金 高温での不活性ガスおよび、酸化雰囲気での精密測定に適している。精度が良くバラツキや劣化が少ないため、標準熱電対として利用されている。 S 白金10%ロジウム B 白金30%ロジウム 白金6%ロジウム 0℃ ~1500℃ JISに規定された熱電対で最も使用温度が高い熱電対。

17.2.2  Kの熱起電力表

17.3 熱電対の性質

17.4 熱電対の冷接点の考え方

18.位置決めのための検出器・インクリメンタル・ロータリーエンコーダー

18.1 ロータリーエンコーダの仕組み

18.2 どんなところに使われているか?

18.3 どんな応用があるか? ㈱ムトーエンジニアリングHPより

18.4 じゃどんな使用か?どんな種類があるか?

18.5 出力回路の種類    受け側の回路は、どんな回路でうければよいか?

18.6 2相パルスとZ相を理解しよう!

18.7 2相パルスの計測装置を設計しよう!先ずは、10進アップ・ダウンカウンタについて徹底的に理解しよう。

18.8 先ずは手始めに、10進U/Dカウンタの動作を理解しよう! 18.8 先ずは手始めに、10進U/Dカウンタの動作を理解しよう! 下図は、このカウンタ74LS192を理解するための回路である。1から5はなにをするためのものか?答えよう!

18.9 アップ・ダウンカウント切り替え回路 A相、B相を頭の中で描いてロジックスイッチを操作して確認しよう!

18.10 2相クロック・カウンタを設計し、シュミレーションしよう! 18.10 2相クロック・カウンタを設計し、シュミレーションしよう! 完成したらこのスイッチでUP・ダウンするか確かめよう 外部同期にする ここで、2相のアップ時とダウン時のデータを作成する。UPとDOWNの動作範囲は、約半分程度とする。