TMT第一期観測装置IRISの進捗 鈴木 竜二(国立天文台).

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3.8m 望遠鏡用面分光装置 2010/08/18 光赤天連シンポ 尾崎 忍夫、岩田 生、神戸 栄治、沖田 喜一(国立天文台) 吉田 道利(広島大学)、岩室 史英、菅井 肇、太田 耕司(京都 大学)
Advertisements

2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
JASMINE レーザー干渉計型高精度角度・長さ変動モニターの研究開発 計画のための
観測手法と望遠鏡の 仕様について 矢野太平(理研) ●大角度はなれた同時サーベイについて ●サーベイ方法について ●観測精度について
望遠鏡制御関係現状報告 ナノオプトニクス・エナジー ナノオプトニクス研究所 下農 淳司.
RAVENを用いた複タイムステップトモグラフィ推定の開発
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
GLAO at Subaru Telescope
光赤天連シンポジウム (2011年9月6日, 於:京都大)
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
SWIMS Current Status of Development
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
2012/02/22-23 可視赤外線観測装置技術ワークショップ
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
Off-axis parabola mirrorを用いたPulse Stacking Cavity
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
高速分光システムの開発 1. 高速分光システムとは 4. 分散素子の製作 2. 高速CCDカメラとは 5. 製作スケジュール 3. 製作項目
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
鏡支持機構 分割鏡用センサ ドーム概算(内部のみ)
Subaru/RAVENのon-sky観測データを用いた トモグラフィック再構成行列の推定
2013/12/17,18  第三回可視赤外線装置技術WS TMT WFOS/MOBIEの進捗状況
アタカマ近赤外カメラ ANIR 本原顕太郎、内一・勝野由夏、酒向重行、三谷夏子、 田中培生、半田利弘、青木勉、川良公明、
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
-TAO/MIMIZUKU搭載 『二視野合成装置Field Stacker』-
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
高速カメラの分光システム開発の現況 2 磯貝 /23 ○ 今回行ったこと(要約版、詳細は次ページより):
TMT第1期観測装置 WFOSの検討状況報告
坂本彰弘(岡山天体物理観測所) 栗田光樹夫(京都大学)
広島大学の装置開発 広島大学宇宙科学センター 吉田道利.
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
2013/02/09 望遠鏡技術検討会 3.8m望遠鏡の主鏡制御 京都大学 木野 勝.
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案)
南極40cm赤外線望遠鏡に同架する望遠鏡(案)
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
LCGT and QND experiment at NAOJ
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
高速分光システム 透過率および限界等級について
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
Off-axis parabola mirrorを用いたPulse Stacking Cavity
栗田光樹夫 第29回望遠鏡技術検討会 於ナガセインテグレックス
X線望遠鏡用反射鏡製作のための スパッタマスクの開発
高速カメラの分光システム開発の現況 磯貝 /13 1: 分光システムの開発要素 ・分散素子 ・フィルター
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
ANIR可視チャンネル 本原顕太郎 (2008/4/2).
S1 装置開発と観測 長田哲也 教授 栗田光樹夫 准教授 木野勝 助教 望遠鏡および可視光と赤外線の観測装置の開発を行います。
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
近赤外域で高色分散をもつSrTiO3結晶の低温特性
LCGT and QND experiment at NAOJ
<近赤外線多天体分光撮像装置MOⅠRCSの全体像と開発状況>
TMT第一期観測装置WFOSの近況報告 尾崎忍夫(国立天文台).
東大アタカマ望遠鏡(TAO) 光学系検討の現状報告 東大天文センター・木曽観測所 宮田 隆志 田中 培生 山室 智康 お話する内容
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系 備忘録
超高角度分解能X線望遠鏡 Xmas Project
Off-axis parabola mirrorを用いたPulse Stacking Cavity
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
奥村真一郎(日本スペースガード協会)、 高橋英則、田中培生(東京大学)
かなたミニワークショップ@広島大学 可視赤外線同時カメラHONIRの開発 広島大学 D2 先本清志.
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
LCGT Design meeting (2004年4月9日 東京大学 山上会館, 東京)
Presentation transcript:

TMT第一期観測装置IRISの進捗 鈴木 竜二(国立天文台)

お話する内容 IRISの概要 光学系、機械系の検討状況 プロトタイプによる性能検証 課題

IRISの概要

TMT on Mauna Kea

副鏡 第三鏡 高度角ベアリング 補償光学系 観測装置 観測装置 主鏡 ナスミス台 ナスミス台 基礎 方位角ベアリング

副鏡 第三鏡 高度角ベアリング 補償光学系 観測装置 観測装置 主鏡 ナスミス台 ナスミス台 基礎 方位角ベアリング

InfraRed Imaging Spectrometer (IRIS) Quick Facts TMT第一期観測装置の一つ(IRIS, WFOS, IRMS) AOを用いた近赤外域での撮像と面分光 NFIRAOSの後段に配置 波長域:0.83 – 2.40ミクロン ストレール比:0.41(J), 0.60(H), 0.75(K) 撮像モード ピクセルスケール:4ミリ秒/ピクセル 視野:16.4秒角  34秒角 面分光モード 波長分解能:4,000 – 10,000 ピクセルスケール:4, 9, 25, 50ミリ秒/スパクセル

InfraRed Imaging Spectrometer (IRIS) Unique Performances 空間分解能:10 – 25ミリ秒 点源への感度(限界等級)∝D4:すばる望遠鏡の200倍 高精度のアストロメトリ 30マイクロ秒の相対アストロメトリ 2ミリ秒の絶対アストロメトリ TMT/NFIRAOS/IRISでしか達成できないユニークな性能

IRIS Layout

IRIS Layout 赤外波面センサー T= -30oC サポート構造 NFIRAOSとのI/F T= ambient Science Dewar T= 30K – 120K 180 cm Cable Wrap T= ambient

IRIS Layout

IRIS Layout 赤外波面センサー 撮像系 面分光系 NRC-H, Canada NAOJ, Japan UCLA, USA Caltech, USA 面分光系

IRIS開発の技術的チャレンジ 非常に小さい波面誤差(40nm)を達成する光学系 30マイクロ秒の相対アストロメトリ 非常に安定したシステム 光学設計、製作 冷却下でのアラインメント 非常に長い光学系 40nmの検証方法 30マイクロ秒の相対アストロメトリ これまでに達成されたことのない精度 10マイクロ秒 = 1/400ピクセル = 38nmの精度で天体の位置を決定 天体、大気、望遠鏡、AO、装置をキャリブレーション、補正 非常に安定したシステム 高精度のアストロメトリを達成するために、5-10年間は装置を開けない 高い機械的精度を長期間に渡って保持

装置開発の大体の流れ (一般的な場合) 実現性検討段階 概念設計段階(>1年) 基本設計段階(>1年) 詳細設計段階(>1年) 「こんな事をやりたいです」という提案を作る。 概念設計段階(>1年) 幾つかの設計を検討して、ベストな概念を選ぶ。 基本設計段階(>1年) これを作れば実現できますという設計を練る。 詳細設計段階(>1年) 製作(発注)できますという状態にする。 製作、組上げ(>2年) 製作(発注)する。出来たものを組上げて評価する。 試験観測(>1年) サイエンス観測ができる状態に仕上げる。

装置開発の大体の流れ (IRISの場合) 実現性検討段階(2005年開始) 概念設計段階(5年間) 基本設計段階(4年目)今ここにいる。 「こんな事をやりたいです」という提案を作る。 概念設計段階(5年間) 幾つかの設計を検討して、ベストな概念を選ぶ。 基本設計段階(4年目)今ここにいる。 これを作れば実現できますという設計を練る。 詳細設計段階 製作(発注)できますという状態にする。 製作、組上げ 製作(発注)する。出来たものを組上げて評価する。 試験観測 サイエンス観測ができる状態に仕上げる。

IRISのスケジュール 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 PDR FDR Pre-INTR First light 基本設計 詳細設計 製作/テスト テスト@CIT テスト@HIA テスト@MK Pre-ShipR AIVR

ATCでのIRIS開発メンバー PostDoc Mechanical Designer Mechanical Designer Project Manager Mechanical Designer Systems Engineer Mechanical Designer Optical Designer

InfraRed Imaging Spectrometer (IRIS) Quick Facts TMT第一期観測装置の一つ(IRIS, WFOS, IRMS) AOを用いた近赤外域での撮像と面分光 NFIRAOSの後段に配置 波長域:0.84 – 2.40ミクロン ストレール比:0.41(J), 0.60(H), 0.75(K) 撮像モード ピクセルスケール:4ミリ秒/ピクセル 視野:16.4秒角  34秒角 面分光モード 波長分解能:4,000 – 10,000 ピクセルスケール:4, 9, 25, 50ミリ秒/スパクセル

IRIS広視野化 2011年12月 概念設計段階終了 コミュニティからの要望 概念設計の抱える問題 2014年4月から広視野化の検討を開始 2011年12月 概念設計段階終了 コミュニティからの要望 広視野化(30” x 30”以上)の要望 高コントラスト機能の要望 概念設計の抱える問題 面分光モードのADC問題 AOをoff axisに最適化した時のストレール比低下問題 2014年4月から広視野化の検討を開始 34秒角の光学設計を日本が提案 第一期観測装置候補のWIRCを実現 2014年10月のTMT SAC、TMT Boardで承認 お金にシビアなTMTでコスト増の提案が通るのは稀!

IRIS広視野化

IRIS広視野化 34” 17”

光学系、機械系の検討状況

基本設計段階の納入物 各段階の初めにTMTと契約を結ぶ(Work Package) 基本設計段階の納入物 Statement of work 主要な仕様を満たす光学設計 波面誤差(=結像性能) Throughput 主要な仕様を満たす機械設計 重量 サイズ(パッケージング) 固有振動数 地震に対する耐久性

光学設計 (Double TMA) NFIRAOS focal plane TMA camera Entrance window “C” : conic surface TMA camera Entrance window C C C 1010 mm Pupil (95 mm dia.) C C C TMA collimator H4RG detectors 1890 mm

光学設計 (Double TMA) 非球面(コニック面)6枚の全反射系 最も高いthroughputを実現する解 波面誤差:6 nm Double Three Mirror Assemblies Collimator TMA + Camera TMA 最も高いthroughputを実現する解 波面誤差:6 nm 7.5 nm 4.5 nm 17.1” WFE(RMS) 公差解析終了 0.1 mm(1σ) 1 arcmin(1σ) 製作実現性検討中 業者さんと議論 組上げ、アラインメント、性能検証プラン作成

機械設計 冷却駆動機構、光学素子支持機構の基本設計完了 構造解析 熱解析(冷却速度、冷却による変形)

機械設計 パッケージング(エンベロープI/F)の基本設計がほぼ完了 分光器系とのI/Fが進行中 TMT.OPT.PRE.11.051.DRF03

振動解析 IRIS全体の振動解析が進行中 1000年に一度の地震に耐える(~4gの加速度) 振動による光学性能の劣化を防ぐ OIWFS (point mass & spring) IFSs Imager Al cylinder G10 cylinder Rotator Vacuum shell Dewar cap I/F Plate Cooling plate (2D non-structural mass) Interface structure (beam element) Radiation shield

振動解析 1st mode 16.7Hz 2nd mode 19.7Hz 3rd mode 23.8Hz 4th mode 25.4Hz swing swing up down 4th mode 25.4Hz 5th mode 27.3Hz 6th mode 27.8Hz Local deflection rotation rotation

プロトタイプによる性能検証

プロトタイプ 冷却駆動機構 光学系 基礎データ構築 ベアリング、モーター、潤滑剤、センサーの選定、評価 システムとしての性能評価 XYステージ、回転ステージ、Geneva drive機構 耐久試験 光学系 冷却光学系支持機構 接着剤の選定、冷却時のアラインメント評価 高精度軸外し非球面鏡の試作 コーティングの試作 冷却時の鏡の変形評価 高反射率低波面誤差鏡の製作

プロトタイプ 冷却駆動機構 光学系 基礎データ構築 ベアリング、モーター、潤滑剤、センサーの選定、評価 システムとしての性能評価 XYステージ、回転ステージ、Geneva drive機構 耐久試験 光学系 冷却光学系支持機構 接着剤の選定、冷却時のアラインメント評価 高精度軸外し非球面鏡の試作 コーティングの試作 冷却時の鏡の変形評価 高反射率低波面誤差鏡の製作

冷却駆動機構、 冷却光学系支持機構の試作

高精度軸外し非球面の 製作/測定 高精度軸外し非球面の製作(Precision Asphere) 高精度軸外し非球面の製作(パール光学) 軸外し量: 405 mm コニック定数: -0.278 曲率半径 : 1400 mm (凹面) 基板サイズ: 140 x 140 mm (CA: 116 x 116 mm) 基板材: Zerodure 面精度仕様: 6 nm (rms) 面粗さ仕様: 0.5 nm (rms) 価格:40,000 USD 高精度軸外し非球面の製作(パール光学) 面精度(測定結果): 4.7 nm (rms)  WFE of 9.4 nm (rms)

高精度軸外し非球面の 製作/測定

高精度軸外し非球面の 製作/測定

高効率光学系実現のための試作 TMTの観測は4千万円/一晩  1,000円/秒 1%/面のFresnel lossが10面あったら~10%のロス  4百万円/一晩 コーティングにお金をかけても十分payする。

高効率光学系実現のための試作

高効率光学系実現のための試作

多層膜反射コーティング試作 (昭和オプトロニクス) 基板:合成石英 平均反射率(測定結果):99.7% over 0.84 – 2.40 um

多層膜ARコーティング試作 (昭和オプトロニクス) 基板:合成石英 平均透過率(測定結果):0.4%/面 over 0.84 – 2.4 um TMT.OPT.PRE.11.051.DRF03

Kバンドフィルター試作 (日本真空光学) 平均透過率(測定結果): 98% over 0.84 – 2.4 um

高反射率低波面誤差鏡 実現のための試作 多層膜コーティングはある程度までは層数を詰めば性能が良くなる。 基板と膜材との熱膨張率の違いによって基板がゆがんでしまう。 A B IRIS撮像系は波面誤差の仕様が厳しいので基板を歪めたくない。 基板の歪みを直す方法 基板を厚くする。 裏面に補正コーティングをする。 アニーリングする 高反射率低波面誤差鏡を実現するプロセスを確立したい。 C

課題

今後の課題 Double TMA光学系の組上げ、アラインメント、評価手法の定量的な検討 振動解析 鏡単体の調整、評価 Collimator, Camera単体の調整、評価 常温での調整、評価 低温での調整、評価 振動解析 鏡が動くと星像がボケる ~100nm, ~0.1 arcsecの振動