TCP/UDP プロセス間の通信のためのプロトコル TCP:信頼性高、処理時間大 UDP:信頼性低、処理時間小 ftp SMTP HTTP

Slides:



Advertisements
Similar presentations
TCP/IP によるチャットプログラ ム 薄井 秀晃. 基礎知識編 TCP/IP とは? IP とは・・・ Internet Protocol の略称であり通信方法の技術的なルールで あり、実際にデータを送受信する前にデータを小さなデータ に分割し、それに発信元と受信先の IP アドレスを付加させて.
Advertisements

TCP / IP の基礎 ネットワーク管理者入門. インターネットを支える技術 ISO の 7 階層プロトコルと TCP / IP の実装 階層機能関連する TCP / IP プロ トコル アプリケーション層電子メールやファイルの転送 といった、具体的なアプリ ケーションが使用する規約 TELNET.
Step.5 パケットダンプ Wiresharkでパケットをキャプチャする PC 1 PC 2 PC 3 PC 4 ネットワーク
Timeout と再送 往復時間 予知が困難 他のトラフィックに依存 適応再送アルゴリズム データの採取.
大阪大学 長谷川 剛 インターネットフローの公平性 大阪大学 長谷川 剛 2001年10月19日 IN研究会.
Webプロキシサーバにおける 動的資源管理方式の提案と実装
ネットワークと コミュニケーション技法 第7回 - インターネット(1) -.
第1回.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
前回の課題 IPv6アドレス IP ARP ICMP NAT インターネット層 2003年12月4日 情報ネットワーク論 新村太郎.
ネットワーク層.
詳解TCP/IP TCPタイムアウトと再転送 れにうむ.
TCP (Transmission Control Protocol)
「コンピュータと情報システム」 07章 インターネットとセキュリティ
ネットワークコミュニケーション よく使われるアプリケーション DNS 7/5/07.
ネットワーク コミュニケーション トランスポート層 TCP/UDP 6/28/07.
TCPデータ通信との公平性を考慮した 輻輳適応能力を有する MPEG動画像通信のための品質調整機構
詳解TCP/IP ACE B2 mewtwo.
TCP基礎講座 徳田研 ECN sada.
ファイル送信機能付きマルチキャストチャット
インターネット メールサーバ DNSサーバ WWWサーバ ファイアウォール/プロキシサーバ クライアント.
輪講: 詳解TCP/IP ACE B3 suzuk.
トランスポート層.
Telnet, rlogin などの仮想端末 ftp などのファイル転送 rpc, nfs
コンテンツ配信 エンコード (符号化) CBR (Constant Bit Rate) VBR (Variable Bit Rate)
ネットワーク機器接続 2SK 情報機器工学.
パケットの流れ ブラウザ OS TCP IP LANアダプタ ハブ ルータ HTTPメッセージ TCP HTTP断片 TCP HTTP断片
伝送特性に応じた 適応型映像・音声配信機構の構築
画像情報特論 (3) - TCP/IP (2) TCP (Transport Control Protocol)
第11章 UDPユーザ・データグラム・プロトコル
インターネットの基礎知識 その3 ~TCP・UDP層編~
第9章 Error and Control Messages (ICMP)
第15章 TFTP:トリビアル・ファイル転送プロトコル
岡村耕二 トランスポート層 ソケットプログラミング 岡村耕二 情報ネットワーク.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
岡村耕二 トランスポート層 岡村耕二 情報ネットワーク.
ネットワーク技術II 第9.1課 TCP/IPプロトコルスイート
ネットワークの基礎知識 電子制御設計製図Ⅰ   2014年5月2日 Ⅲ限目.
画像情報特論 (3) - TCP/IP (2) TCP (Transport Control Protocol)
画像情報特論 (3) - マルチメディアインフラとしてのTCP/IP (2)
インターネットにおける真に プライベートなネットワークの構築
画像情報特論 (3) - TCP/IP (2) TCP (Transport Control Protocol)
岡村耕二 トランスポート層 岡村耕二 情報ネットワーク.
超高速ネットワークの弱点 光は速い 光は遅い 300km / 1msec (真空中) 180km / 1msec (光ファイバ中)
TCP/IP入門          櫻井美帆          蟻川朋未          服部力三.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
UDPマルチキャストチャット    空川幸司.
スキルチェック Network編.
アナライザ パケットを収集 測定用のマシン 通信.
演習第6回 情報通信技術論 インターネット工学
Step.1 LinuxとIPコマンド ifconfig [-a] [インタフェース名] arp [-n]
ネットワークプログラミング (3回目) 05A1302 円田 優輝.
岡村耕二 トランスポート層 岡村耕二 情報ネットワーク.
超高速ネットワークの弱点 光は速い 光は遅い 300km / 1msec (真空中) 180km / 1msec (光ファイバ中)
岡村耕二 トランスポート層 岡村耕二 情報ネットワーク.
TCP制御フラグの解析による ネットワーク負荷の推測
最低限インターネット ネットワークにつなぎましょ!
LAN(TCP/IP) インターネットワーキング編
情報実験 第五回 最低限 internet ~ネットワークの仕組みを知ろう~
OSI7層に関係する機器、仕様、機能など 物理層 データリンク層 ネットワーク層 トランスポート層 セッション層 プレゼンテーション層
担当:青木義満 情報工学科 3年生対象 専門科目 システムプログラミング 第11回 プロセス間通信4 仮想FTPの実現 担当:青木義満
7月13日の演習問題・解答例 について ネットワーク長が 18、22、26、28 の場合の
画像情報特論 (3) - TCP/IP (2) TCP (Transport Control Protocol)
SMTPプロトコル 2001年8月7日 龍 浩志.
情報ネットワーク 岡村耕二.
TCP/IPの通信手順 (tcpdump)
UDPデータグラムヘッダ 牧之内研究室 修士1年 久保正明.
プロトコル番号 長野 英彦.
HTTPプロトコルの詳細 M1 峯 肇史.
第6章 ネットワーク技術 6.1 ネットワーク技術の基礎 6.2 LAN 6.3 電気通信網 6.4 アクセスネットワーク技術
Presentation transcript:

TCP/UDP プロセス間の通信のためのプロトコル TCP:信頼性高、処理時間大 UDP:信頼性低、処理時間小 ftp SMTP HTTP TCP/UDP ポート 1100 1230 1300 20 23 80 port IP Host B Host A SMTP : Simple Mail Transfer Protocol POP : Post Office Protocol

ポート番号 発信元ポートと宛先ポートの二つのアプリケーションのエンド・エンドで通信をするのがトランスポート層 このポートの先にマルチタスクOSのプロセスが対応し,そのプロセス種別をインターネットサービスアプリケーションとして16ビットの数値で標準化して示す ポート番号23なら「TELNET」,20・21なら「FTP」,25なら「SMTP」,79なら「FINGER」,80なら「HTTP」 など

UDPの特徴 プロセス間通信のためのプロトコル 実際は何も仕事をしない 利点 欠点 信頼性を保証しない コネクションレス 人が感覚で補える音声や画像通信に利用される 利点 TCPに比べて処理時間が小 欠点 メッセージの損失、重複、順序誤りが起こりうる

TCPの特徴 コネクションの開設 信頼性ある通信 データの流量制御 論理リンクを通した通信 順序番号、チェックサム、応答確認 ウィンドウコントロール

TCPフォーマット

コネクションの開設 エンドポイントの組でコネクションを開設 process process Port Y Port P process (Host A, Port X): (Host B, Port P) Host A Host B Host C process process Port Y Port P process Port X TCPコネクション Port Z IP Connection ネットワーク

コネクション開設 FlagフィールドにSynやSyn+Ackを表示これでNode1と2の特定ポート間にTCPコネクションができる 任意の初期値 仮にSeq=10 任意の初期値 仮にSeq=100 Ackは,次にNode1 からは11番を期待 することを示す Node2に期待された Seq=11を表示 かつNode1から2に 次は101番の期待を 示す FlagフィールドにSynやSyn+Ackを表示これでNode1と2の特定ポート間にTCPコネクションができる

信頼性の保証 順序番号(sequence number):順序管理 チェックサム(checksum):データの破損を検知 応答確認(Ack:Acknowledgement):損失データの再送 通信エラー時 正常時 Sender Receiver Sender Receiver send packet 1 send packet 1 loss send packet 2 send ACK for packet 1 send ACK for packet 2 time out send packet 3 resend packet 1 send ACK for packet 1 send ACK for packet 3

TCPのシーケンス番号管理 前ページの続きで,Dは送っているデータ量(バイト数)を示す. Seq(シーケンス番号)は送ったバイト数分進められる Ackにより相手から期待する次のデータの開始バイト番号(Seq)を示す

ウィンドウ制御 ひとつずつAckを返していると効率がよくないため,いくつかまとめて送り,まとめて確認する. 確認無しにまとめて送れるデータ量(これをウィンドウサイズと呼ぶ)は,相手(受信側)の受信バッファの大きさに依存するため,受信側が発信側にウィンドウサイズを通知しておく

データの流量(フロー)制御 Ackの応答によりバッファから送出する データ量(ウィンドウサイズ)を調整  データ量(ウィンドウサイズ)を調整 混雑(輻輳)に応じたエンド・エンドでの流量制御 時間が長くなる、オーバーフローすると、 ウィンドサイズを小さくする、 うまく行けば大きくなる 送出済み 確認はまだ Window(size=6) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11… send to be sent 未使用 利用可能 ここまで送出 パケット3の受信確認 パケット9まで送出可能 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11...

コネクションの開放 上位アプリケーションからコネクションを開放する要求が着たら,TCP層で残っている送るべきデータが全て送れたらFINを送る

輻輳制御 TCPは端末同士でネットワークの状況を推察して混雑を避けるように転送速度(ウィンドウサイズ)を調整 Slow start 輻輳検知 順番にウィンドウサイズを1,2,4,8,と増やしていく 輻輳検知 パケットロスなどで輻輳を検知するとそのときのウィンドウサイズの半分の値(A)を記憶してからウィンドウを1に戻し,ふたたびslow startのフェーズに入る Aに達したら,線形に1ずつウィンドウを増やしていく

Windows Size (packets) Congestion Avoidance Phase 輻輳制御 TCPは端末同士でネットワークの状況を推察して混雑を 避けるように転送速度(ウィンドウサイズ)を調整 Time (msec) Windows Size (packets) 1600 1800 2000 2200 2400 5 10 15 20 25 35 40 45 50 30 Segment Loss Occurs Congestion Avoidance Phase Slow Start Phase 輻輳検知時のウィンドウの半分の値=A