~第3回 OpenFOAM勉強会 for beginner~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
OpenFOAM はじめてのかた へ 柴田 貴裕 6/27 第 1 回 OpenFOAM 勉強会 for beginner.
Advertisements

第 7 週目: 周波数伝達関数とボード線図 周波数伝達関数 ボード線図 TUT, System & Control laboratory 1/16.
1 関西大学 サマーキャンパス 2004 関西大学 物理学教室 齊 藤 正 関大への物理 求められる関大生像 高校物理と大学物理 その違いとつながり.
Computational Fluid Dynamics(CFD) 岡永 博夫
卒研のようなもの 圧縮ちーむ 2008.4.22 鴫原、山本、齋藤.
第5回OpenFOAM勉強会 for beginner
数式処理ソフトウェア のご紹介 株式会社ライトストーン 高橋 直生.
2013年12月4日 第19回NCWG会合 メンバー発表 株式会社アーク情報システム
中間報告 Excelを用いた自動制御Web教材の試作
相模原理科教室 2011 Y字振子で絵を描こう 理科で遊ぼう会.
2009年8月27日 熱流体力学 第14回 担当教員: 北川輝彦.
6.粉体の粒度分布 炭酸カルシウム(CaCO3)   粉(粒子) アンドレアゼンピペット.
身近なエコ活動と地域資源を 活かした環境教育
Bassモデルにおける 最尤法を用いたパラメータ推定
「高強度領域」 100 MW 〜 1 GW 50 Pcr 〜 500 Pcr 高強度レーザーパルスは、媒質中で自己収束 光Kerr効果
9月27日 パラボラミラーによる ミリ波ビーム絞り
今までたくさんの健康本を読んで実践してきましたが、 結局、どれも三日坊主に終わってしまいました。
「ユビキタスネットワークにおける 現実世界の認識と把握」 福島研究室 ・小橋川 美共(リーダ) ・佐藤 祐希 ・佐藤 毅 ・砂田 智彦
X-BAND RF電子銃の シミュレーション
担当 : 山口 匡 伊藤 祐吾 (TA) 宮内 裕輔 (TA)
第8回OpenFOAM勉強会for beginner テーマ進捗報告
東京工業大学    ○ 青木 康平 正 大西 有希 正 天谷 賢治 株式会社アールテック      清水 利恭 小杉 隆司 名古屋大学      礒田 治夫
Challenge!  共に作りだす     組織のスイッチ Bグループ H24年度若手職員勉強会 Bグループ企画 1.
神戸医療福祉専門学校三田校 ○森本哲平 内田 充彦
3次元剛体運動の理論と シミュレーション技法
宇宙磁気流体・プラズマシミュレーション サマーセミナー ~三次元MHDコードの作成〜
経歴 金崎 雅博(かなざきまさひろ) 2004年3月東北大学大学院 情報科学研究科 システム情報科学専攻 博士後期課程 修了
保育の現場があなたを待っています ~ 子どもたちの笑顔のために ~ 保育士資格をお持ちの皆さまへ
光トラップ中での ボース凝縮体の運動 学習院大学 物理学科 平野研究室 菊地夏紀.
第1回OpenFOAM勉強会for beginner 勉強会の運営方針について(案)
北大MMCセミナー 第38回 Date: 2015年2月13日(金)16:30~18:00 Speaker: 宮路 智行(明治大学)
水平板を用いた消波機構における指向性 アクチュエータの境界要素法による性能解析
2014年4月4日 電子制御設計製図Ⅰ 第一回 担当教員: 北川輝彦.
北大MMCセミナー 第70回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年7月6日(木) 16:30~18:00
kansai world masters games legacy
あらまし アンサンブル学習の大きな特徴として,多数決などで生徒を組み合わせることにより,単一の生徒では表現できない入出力関係を実現できることがあげられる.その意味で,教師が生徒のモデル空間内にない場合のアンサンブル学習の解析は非常に興味深い.そこで本研究では,教師がコミティマシンであり生徒が単純パーセプトロンである場合のアンサンブル学習を統計力学的なオンライン学習の枠組みで議論する.メトロポリス法により汎化誤差を計算した結果,ヘブ学習ではすべての生徒は教師中間層の中央に漸近すること,パーセプトロン学習では
6.粉体の粒度分布 炭酸カルシウム(CaCO3)   粉(粒子) アンドレアゼンピペット.
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
chtMultiRegionSimpleFoamの改造(1) ~ソースを眺める~
ソフトウェア設計検証 研究室の紹介 知能情報学部 准教授 新田直也.
Nakano School of Business 経営情報ビジネス科 【 Java概論(Test1)】
エレベータの振動解析 (ロープ・かご) 富山大学 大学院理工学研究部(工学) 木村弘之 台北101国際金融センター.
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
音声分析 フーリエ解析の定性的理解のために.
北大MMCセミナー 第95回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年2月13日(水) 16:30~18:00
30 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作 機械創造工学課程 11307489 古澤大輔 担当教員 小林泰秀 准教授
背景 課題 目的 手法 作業 期待 成果 有限体積法による汎用CFDにおける 流体構造連成解析ソルバーの計算効率の検証
随伴解析を用いた物体表面形状最適化による抵抗低減
円板の転がり運動により発生する音と振動 鳥取大学 工学部 応用数理工学科 生体システム解析学研究室 目的 実験方法 (3次元解析)
北大MMCセミナー 第77回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年11月24日(金) 16:30~18:00
正弦波.
道 NO.31 一月の予定 保護者の皆様、新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
細菌べん毛モーターを用いて泳ぐ仮想生物の寸法と速度の関係
Azure 上での 大規模 CAE ベンチマークをご支援します
スピードガンの仕組み 原田 大志 舛本 健太郎.
様々な研究プロジェクトに参加したい学生の準備
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第3回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
北大MMCセミナー 第75回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年9月28日(木) 16:30~18:00
Massive Gravityの基礎と宇宙論
複雑流動場における物質移行過程の解明を目指した大規模数値計算 :実験計測データとの比較による数値モデルの構築
高度人材・中小企業活用推進事業 【大阪府商工労働部雇用推進室人材育成課】
第 5 章 :周波数応答 5.1 周波数応答と伝達関数 周波数伝達関数,ゲイン,位相 キーワード : 5.2 ベクトル軌跡 ベクトル軌跡
水平板を用いた消波機構における指向性 アクチュエータの境界要素法による性能解析
卒論中間発表 2001/12/21 赤道の波動力学の基礎 北海道大学理学部 地球科学科 4年 山田 由貴子.
北大MMCセミナー 第65回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年4月20日(木) 16:30~18:00
Massive Gravityの基礎と宇宙論
テクニカル・ライティング 第4回 ~文章の設計法「KJ法」について~.
Bash on Ubuntu on Windowsに オープンCAEのソフトを インストールする(2)
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

~第3回 OpenFOAM勉強会 for beginner~ 自己紹介 ~第3回 OpenFOAM勉強会 for beginner~ 冨原 大介

第3回 OpenFOAM勉強会 for beginner 自己紹介 ・名前 ・職業 ・本拠地 : 冨原 大介(Tomihara Daisuke) : CAEコンサルティング会社に勤務 : 神戸

第3回 OpenFOAM勉強会 for beginner 自己紹介 ・CAE歴 ・専門 : 8か月(今年から) その中でCFDにも携わる : まだ専門と呼べるようなものはないが、 今後CFDの力をもっとつけていきたい

第3回 OpenFOAM勉強会 for beginner 自己紹介 今後、会社として流体解析の分野を伸ばしていくにあたって、 OpenFOAMに取り組むことが大きな力になると信じた有志で (非)公認プロジェクトを立ち上げて数ヶ月前から挑戦中。 プロジェクトは、インストールをなんとか乗り越え、 一部チュートリアルの結果と会社所有の汎用ソルバー(FLUENT) との結果を比較している段階。

第3回 OpenFOAM勉強会 for beginner 自己紹介 矩形水槽のスロッシングにおける周波数応答 X Y Z 振動方向 (X軸) 解析メッシュ 条件: 重力加速度および 液相に体積力として正弦加速度を付加 固有振動数の理論式

第3回 OpenFOAM勉強会 for beginner 自己紹介 SCRYU/Tetraを用いた解析結果 固有振動数 問題点 振動数によって多少の違いは あるものの、固有振動数における ピークが文献などと比べて明らかに 異なる。(小さい、ずれている) 最大波高[mm] 振動数 業務として棚上げ状態になってしまったため、OpenFOAMで様々な条件を検証して結果を出したい

第3回 OpenFOAM勉強会 for beginner 自己紹介 勉強会への意気込み OpenFOAMの初心者というだけではなく、数値解析も初心者ですが、 皆さまから少しでも吸収できるよう、積極的に取り組んでいきます。 どうぞよろしくお願いいたします。