LHC計画ATLAS実験における 超対称性の発見の研究

Slides:



Advertisements
Similar presentations
LHC-ATLAS 実験における第三世代粒子 (ボトムクォーク)への崩壊を用い た 超対称性粒子の探索 山中隆志,金谷奈央子 A ,片岡洋介 A ,山本真平 A , 浅井祥仁 A ,駒宮幸男,小林富雄 A 東京大学大学院,東京大学 ICEPP A 1 日本物理学会 2010 年秋季大会 14aSL-10.
Advertisements

科研費特定領域第二回研究会 「質量起源と超対称性物理の研究」
ATLAS検出器におけるMissing ETの実データを用いた性能評価法
第1回「アインシュタインの物理」でリンクする研究・教育拠点研究会 2008年10月11日 (土) 高エネルギー物理学研究室 清矢良浩
μ→e+γとμ→e+γ+νe+νμ を探索する
ハドロン衝突での光子生成イベントジェネレーションにおける終状態発散の除去 14aSL-2
日本物理学会 2010年 年次大会 @岡山大 LHC-ATLAS実験で用いられる イベントジェネレータの W+jets 事象を用いた比較
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
ATLAS実験における シミュレーション&解析環境
Direct Search of Dark Matter
Determination of the number of light neutrino species
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その2)
LHCの現状と最近の成果 建設中のLHC加速器 ( 21 Jun 2006 ) 2011年4月21日 筑波大セミナー 近藤敬比古(KEK)
ミニ研究会 「LHC での余剰次元研究」 9月7日 東京大学 素粒子物理国際研究センター 磯部忠昭
ATLAS実験における超対称性事象のバックグラウンドの実験的評価
複荷電ヒッグス粒子のWW崩壊に対するLHC実験からの制限について
ATLAS実験におけるタウを用いた超対称性粒子探索
LHC加速器ATLAS実験におけるtレプトン対に崩壊するヒッグス粒子探索に関するシミュレーション
ATLAS研究会 SUSY&Missing Et
ATLAS検出器におけるFake Leptonの割合と Higgs・SUSY粒子探索に与える影響の研究
VBF H->tautau->lhの最近の話題
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
Randall Sundrum model に於ける KK Graviton の dimuon 崩壊の探索
ATLAS実験ミューオン検出器の 実験データを用いた 検出効率評価法の研究
ATLAS実験における Anomaly-mediation超対称性模型の探索と研究
LHCの開く新たな宇宙物理 松本 重貴 (高エネルギー加速器研究機構).
Observation of Single Top Quark
LHC加速器の設計パラメーターと 2012年の運転実績
Vector Boson Fusion過程を用いた ヒッグスのスピンとCPの測定
LHC での超対称性の物理 (京大 野尻) 超対称粒子発見 スカラーのクオーク (n) フェルミオンのグルオン (gluino)
Randall Sundrum model に於ける KK Graviton の dimuon 崩壊の探索
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
アトラス実験で期待される物理 (具体例編) ① ② ③ ④ ① ② ③ 発見か? 実験の初日に確認 確認! 2011年5月9日 ④ 未発見
ATLAS実験における J/Y->mm過程を用いたdi-muon trigger efficiency の測定方法の開発及び評価
まとめ 素粒子実験領域、素粒子論領域合同シンポジウム “2010年代のフレーバー物理” 岡田安弘(KEK)
ATLAS実験内部飛跡検出器の 運動量再構成精度
LHCでの発見へ向け 世界最大コンピューティンググリッドが始動
LHC計画が目指す物理とは × 1:ヒッグス粒子の発見 2:標準理論を越える新しい物理の発見 未発見!
ATLAS実験におけるシミュレーションを用いたエンドキャップトリガーの性能評価
岡田安弘(KEK,素核研) 2005年8月3日 加速器セミナー
ATLAS実験における ブラックホール探索の研究
ATLAS 実験における Inner Detector を用いた レベル2ミューオン・トリガーの性能評価
ILC実験における ヒッグス・ポータル模型での ヒッグス事象に関する測定精度の評価
ATLAS検出器におけるFake Leptonの割合と Higgs・SUSY粒子探索に与える影響の研究
Z(mm)イベントを用いた ATLAS LVL1 Muon Trigger Systemのコミッショニング
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
岡田安弘 (KEK) シンポジウム「物質の創生と発展」 2004年11月4日
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
2016年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
2013年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
Observation of Single Top Quark
J-PARC meeting 藤岡 宏之 2006/01/31.
ATLAS実験における ブラックホール探索の研究
電子・陽電子リニアコライダーで探る素粒子の世界
2015年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その2)
大強度ビームにふさわしい実験装置をつくろう Kenichi Imai (JAEA)
LHC計画ATLAS実験における 超対称性の発見の研究
2012年夏までの成果: ヒッグス探索で新粒子発見!
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2017年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2015年春までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
ATLAS実験におけるSUSY の発見能力
2010年夏までの成果 測定器の性能の確認 既知粒子の再発見 W,Z ジェット 超対称性粒子の探索の始まり トップクォークの再発見
[2] 超対称性理論(SuperSymmetry, SUSY) [4] ヒッグス粒子の階層性(微調整・不自然さ)問題
[2] 超対称性理論(SuperSymmetry, SUSY) [4] ヒッグス粒子の階層性(微調整・不自然さ)問題
Presentation transcript:

LHC計画ATLAS実験における 超対称性の発見の研究 東京大学素粒子物理国際研究センター 佐々木貴之、小林富雄、浅井祥仁、田中純一

LHC実験 Proton-Proton (pp) Collider 14TeV 2007 : 実験開始 最初はデザインluminosityの1/10の L=1033 cm-2s-1  1年間で10fb-1 1年目でSUSYの発見を目指す

ATLAS検出器 E,P resolution (P ~ 100GeV) m ~ 2% e, g ~ 1.5% Jets ~ 8% Inner tracking system : Si, TRT, 2T solenoird magnet Liq. Ar EM calorimeter Muon spectrometer : air-core troidal magnet

LHCでの物理 LHCではSUSYの事象が大量に起こる その反面、バックグランドも多く、バックグランドをいかに コントロールするかが大切 Process Event rate at 2×1033 2007 L=10fb-1 QCD(multijets) HLT Triggered  40Hz 108 W+Jets(W→lν) 10Hz Z+Jets(Z→ll) 1Hz 107 tt 1.6 Hz bb: PT>10GeV 200 KHz (HLT 10Hz) 2×1012 (108 inc. di-m) SUSY(1TeV) 20/h 5×104 Higgs (130GeV) 200/h 5×105 LHCではSUSYの事象が大量に起こる その反面、バックグランドも多く、バックグランドをいかに コントロールするかが大切

LHCでのSUSYの生成 LHCはハドロンコライダーなので、 が大量に生成される バーテックスは強い相互作用なので、cross sectionは の重さだけで決まる モデルに強くよらない

     の崩壊

SUSY粒子の崩壊 軽い粒子へと多段崩壊し複数のジェットを出す LSP( )はmissing SUSYのイベントトポロジーはmultijets+missing Et このトポロジでSUSYを探す High Pt jetsはカラーセクターの情報、low Pt jetsやレプトンはウィークセクターの情報を運ぶ

バックグランドの評価 multi jet+missingEtを含むものが主なバックグランド SUSY Min( )=1TeV tt ~1nb W+Njets (W→lν) ~10nb Z+Njets (Z→ττ/Z→ νν) ~1nb QCD(high Pt multijets) ~μb エネルギーのmiss measurementのテールがmissingになる b,cのsemi leptonic decay SUSY Min( )=1TeV ~1pb Min( )=1.5TeV ~100fb Min( )=2TeV ~10fb SUSYのクロスセクションはバックグランドよりも4~6桁小さい

バックグランドの生成 これまではPythiaまたはHerwigで評価を行っていた Jetをパートンシャワーで作っている 200 400 200 400 パートンシャワー マトリックスエレメント Z+Njets:3番目のジェットのPt分布 これまではPythiaまたはHerwigで評価を行っていた Jetをパートンシャワーで作っている パートンシャワーは高いPtの領域で良い近似ではなく、under estimation

生成したバックグランド 生成イベント数 Luminosity(fb-1) tt+Njets(WW→lνqq) ~ 3×107 ~100 tt+Njets(WW→lνlν) ~ 1×107 ~ 100 W+Njets(W→lν) ~ 5×106 ~ 50 Z+Njets(Z→ll) ~ 1×106 Z+Njets(Z→νν) QCD(high Pt multijets) ~ 0.5 QCD以外はマトリックスエレメントでジェット(4,5,6本)の評価を行っている 十分なイベント数を生成 QCDについてはPythiaを用いて、パートンシャワーのみで生成 Ptで4領域(80~150,150~250,250~400,400~) に分けて生成

0lepton mode 一年間のルミノシティーの10fb-1を仮定 SUSYのカット バックグランドがパートンシャワーでの評価の数倍になる M(~q)=1TeV 一年間のルミノシティーの10fb-1を仮定 SUSYのカット No lepton Missing Et>100GeV 4本以上のハードジェットPt>100GeV、Pt>50GeV×3本 Sphericity >0.2 バックグランドがパートンシャワーでの評価の数倍になる カットの最適化の研究が必要 M(~q)=1.5TeV

1lepton mode SUSYのカット Z → ννとQCDのバックグランドをコントロール 10fb-1 SUSYのカット 1lepton Missing Et>100GeV 4本以上のハードジェットPt>100GeV、Pt>50GeV×3本 Sphericity >0.2 Transverse mass >100GeV Z → ννとQCDのバックグランドをコントロール SUSYのイベント数が少ないので、SYSYのスケールが軽いときに有効 M(~q)=1TeV M(~q)=1.5TeV

まとめと課題 MEを用いてバックグランドの再評価を行っている 1leptonモードが重要 PSを用いて評価したときの数倍に増える 発見もそんなに簡単ではない 1leptonモードが重要 1年でSUSYの発見とIdentificationを目指す カットパラメータの調整 バックグランドを入れてSUSYのモデルの判定やパラメータの決定

ジェットの数 M0が大きくなると、グルイーノが多くできるのでジェットが増える。 少ない M1/2 多い m0 M0が大きくなると、グルイーノが多くできるのでジェットが増える。 第三世代が軽くなり、stopやsbottomを経由するので、ジェットが増える

ジェットのPt ジェット数が多くなるほどPtが小さくなる M0 が大きなところでは、            が直接生成されるため、低いPtにピークができる。

Weak Sector I II Decay to Higgs III IV 2-Body decay chain Decay to W/Z

Weak Sector 2 2leptonをreconstruct エッジが見える Zのピーク

ニューラルネットを用いた判定 Tanβ=10,μ>0,Α=0に固定 m0,m1/2 をメッシュ上にスキャン、学習用のデータとテスト用のデータを作成 ニューラルネットの出力を確率と解釈し、   の高い点を、もっともらしい点とする m1/2 それぞれの点ごとに、ニューラルネットを作成 m0

ニューラルネットの出力例 Color sector とweak sectorの一致によってmSugraだということがわかる。 M0=800GeV,m1/2=200GeV weak sector Colored sector Color sector とweak sectorの一致によってmSugraだということがわかる。

SUSY スピンが1/2異なったパートナーが存在 1TeV付近で対象性の破れ LSPはダークマターの候補