形式言語とオートマトン Formal Languages and Automata 第4日目

Slides:



Advertisements
Similar presentations
自然言語処理 平成 24 年 11 月 5 日 (No5)- 東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之.
Advertisements

人工知能特論2011 No.4 東京工科大学大学院 担当教員:亀田弘之.
コンパイラ 2011年10月17日
形式言語とオートマトン2014 ー有限オートマトンー 第3日目
計算の理論 I 決定性有限オートマトン(DFA) と 非決定性有限オートマトン(NFA)
計算の理論 I ー DFAとNFAの等価性 ー 月曜3校時 大月 美佳.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
計算の理論 I -講義について+αー 月曜3校時 大月美佳.
コンパイラ 2012年10月15日
形式言語とオートマトン2013 ー有限オートマトンー 第5日目
形式言語とオートマトン Formal Languages and Automata 第4日目
形式言語とオートマトン2008 ー有限オートマトンー
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 担当 亀田弘之
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
形式言語とオートマトン2016 ~第10日目(形式文法2回目)~
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
計算の理論 I ー 正則表現(今度こそ) ー 月曜3校時 大月 美佳.
形式言語とオートマトン Formal Languages and Automata 第4日目
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
形式言語とオートマトン2017 ー有限オートマトンー 第3日目
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
言語プロセッサ ー第9回目ー 構文解析(続き).
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
平成20年10月5日(月) 東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
計算の理論 II 前期の復習 -有限オートマトン-
計算の理論 I ε-動作を含むNFA 月曜3校時 大月 美佳.
計算の理論 I ε-動作を含むNFA 月曜3校時 大月 美佳 平成15年6月2日 佐賀大学知能情報システム学科.
計算の理論 I 正則表現とFAとの等価性 月曜3校時 大月 美佳 平成15年6月16日 佐賀大学知能情報システム学科.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
形式言語とオートマトン2017 ~第10日目(形式文法2回目)~
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 担当 亀田弘之
形式言語とオートマトン 中間試験解答例 2016年11月15実施 中島毅.
平成26年4月22日(火) 東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
計算の理論 I ー正則表現とFAの等価性 その1ー
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
計算の理論 I 決定性有限オートマトン(DFA) と 非決定性有限オートマトン(NFA)
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 担当 亀田弘之
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
形式言語とオートマトン2013 ー有限オートマトンー 第3日目
計算の理論 I 非決定性有限オートマトン(NFA)
計算の理論 I ー正則表現とFAの等価性ー 月曜3校時 大月 美佳.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
形式言語とオートマトン2015 ー有限オートマトンー 第3日目
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田 弘之
計算の理論 I NFAとDFAの等価性 火曜3校時 大月 美佳 平成16年5月18日 佐賀大学理工学部知能情報システム学科.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 担当 亀田弘之
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
形式言語とオートマトン2016 ー有限オートマトンー 第4日目
言語プロセッサ ー第9回目ー 構文解析(続き).
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田 弘之
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田 弘之
計算の理論 I ε-動作を含むNFAと等価なDFA
計算の理論 I ε-動作を含むNFA 火曜3校時 大月 美佳 平成16年5月25日 佐賀大学知能情報システム学科.
形式言語とオートマトン Formal Languages and Automata 第5日目
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
計算の理論 I ー ε-動作を含むNFA ー 月曜3校時 大月 美佳.
計算の理論 I プッシュダウンオートマトン 月曜3校時 大月 美佳 平成15年7月7日 佐賀大学知能情報システム学科.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
Presentation transcript:

形式言語とオートマトン Formal Languages and Automata 第4日目 Tokyo University of Technology School of Computer Science Hiroyuki KAMEDA

今日の内容 前回の復習 最簡型DFAの求め方とその練習 正規表現を最簡型オートマトンで表現 など 確認問題: 正規表現を最簡型オートマトンで表現 など 確認問題: 最簡型DFAとは何だったでしょうか? 正規表現ってどんなものでしたでしょうか? ©東京工科大学 2012年5月15日 亀田弘之

今日の目標 これと同等なDFAを求める. 教科書p.59問題2.4より ©東京工科大学 2012年5月15日 亀田弘之

今日の目標 これと同等なmin-FAを求める. 教科書p.59問題2.5より ©東京工科大学 2012年5月15日 亀田弘之

今日の目標 課題:これ同等なDFAを求めよ. ©東京工科大学 2012年5月15日 亀田弘之

まずは,復習から (皆さんも一緒にやってみましょう!) ©東京工科大学 2012年5月15日 亀田弘之

DFA Md からmin-DFA Ms を求める 復習 DFA Md からmin-DFA Ms を求める Md の状態を,Fの状態と非Fの状態との2グループに分割する. 各グループの各状態について,入力における遷移先が同じグループに行くものとそうでないものとに分割する. どのグループもこれ以上分割することができなくなるまで2を繰り返す. 最終的に得られる各グループそれぞれを新たな状態とみなすことで得られるDFAがMs . ©東京工科大学 2012年5月15日 亀田弘之

DFA Md からmin-DFA Ms を求める 復習 DFA Md からmin-DFA Ms を求める Md の状態を,Fの状態と非Fの状態との2グループに分割する. 各グループの各状態について,入力における遷移先が同じグループに行くものとそうでないものとに分割する. どのグループもこれ以上分割することができなくなるまで2を繰り返す. 最終的に得られる各グループそれぞれを新たな状態とみなすことで得られるDFAがMs . 問 上記の青丸○の付いた用語の意味を    自分の言葉で説明しなさい。 ©東京工科大学 2012年5月15日 亀田弘之

例による解説 ©東京工科大学 2012年5月15日 亀田弘之

このオートマトンM=<Q,Σ,δ,q0, F> を詳しく分析してみよう 入力アルファベット Σ 初期状態: 最終状態 F 状態遷移関数δ: ©東京工科大学 2012年5月15日 亀田弘之

このオートマトンM=<Q,Σ,δ,q0, F> を詳しく分析してみよう 状態の集合 Q = { q0, q1, q2, q3, q4, q5 } 入力アルファベット Σ = { 0, 1 } 初期状態: q0 最終状態 F = { q3, q5 } 状態遷移関数δ: 入力記号 1 内 部 状 態 q0 q4 q1 q2 q3 q5 ©東京工科大学 2012年5月15日 亀田弘之

状態集合Qを分割してみよう QをFと非Fとに分割: Q = { q0, q1, q2, q3, q4, q5 } => Q1 = { { q0, q1, q2, q4 }, { q3, q5 } } 手順1はこれでおしまい. ©東京工科大学 2012年5月15日 亀田弘之

手順2(1) Q11 = { q0, q1, q2, q4 } と Q12= { q3, q5 } を調べていく. ©東京工科大学 2012年5月15日 亀田弘之

手順2(2) 入力記号 1 内 部 状 態 q0 q4 q1 q2 q3 q5 入力記号 1 内 部 状 態 q0 q4 q1 q2 q3 1 内 部 状 態 q0 q4 q1 q2 q3 q5 入力記号 1 内 部 状 態 q0 q4 q1 q2 q3 q5 ©東京工科大学 2012年5月15日 亀田弘之

手順2(3) Q = { q0, q1, q2, q3, q4, q5 } => Q1 = { { q0, q1, q2, q4 }, { q3, q5 } } => Q2 = { { q0, q1, q4 }, { q2 }, { q3, q5 } } ©東京工科大学 2012年5月15日 亀田弘之

手順2(4) 入力記号 1 内 部 状 態 q0 q4 q1 q2 q3 q5 入力記号 1 内 部 状 態 q0 q4 q1 q2 q3 1 内 部 状 態 q0 q4 q1 q2 q3 q5 入力記号 1 内 部 状 態 q0 q4 q1 q2 q3 q5 ©東京工科大学 2012年5月15日 亀田弘之

手順2(3) Q = { q0, q1, q2, q3, q4, q5 } => Q1 = { { q0, q1, q2, q4 }, { q3, q5 } } => Q2 = { { q0, q1, q4 }, { q2 }, { q3, q5 } } => Q3 = { { q0, q4 }, { q1 }, { q2 }, { q3, q5 } } ©東京工科大学 2012年5月15日 亀田弘之

手順2(5) 入力記号 1 内 部 状 態 q0 q4 q1 q2 q3 q5 入力記号 1 内 部 状 態 q0 q4 q1 q2 q3 1 内 部 状 態 q0 q4 q1 q2 q3 q5 入力記号 1 内 部 状 態 q0 q4 q1 q2 q3 q5 これで収束しました! ©東京工科大学 2012年5月15日 亀田弘之

手順2(3) Q = { q0, q1, q2, q3, q4, q5 } => Q1 = { { q0, q1, q2, q4 }, { q3, q5 } } => Q2 = { { q0, q1, q4 }, { q2 }, { q3, q5 } } => Q3 = { { q0, q4 }, { q1 }, { q2 }, { q3, q5 } } (4つに分けることができた!) ©東京工科大学 2012年5月15日 亀田弘之

手順3(1) min-DFAの内部状態は4つ. qA  { q0, q4 } qB  { q1 } qC  { q2 } qD  { q3, q5 } ©東京工科大学 2012年5月15日 亀田弘之

手順3(2) qA qC qB qD 入力記号 1 内 部 状 態 q0 q4 q1 q2 q3 q5 1 内 部 状 態 q0 q4 q1 q2 q3 q5 min-DFAの内部状態は4つ. qA  { q0, q4 } qB  { q1 } qC  { q2 } qD  { q3, q5 } qA qB qC 1 qD ©東京工科大学 2012年5月15日 亀田弘之

一般のDFAから最簡形DFAを 求める方法わかりましたでしょうか? この内容は試験に 出やすい個所です! 一般のDFAから最簡形DFAを 求める方法わかりましたでしょうか? qA qB qC 1 qD ©東京工科大学 2012年5月15日 亀田弘之

次の話題 次は、NFAと同等なDFAを求める方法について知ろう! ©東京工科大学 2012年5月15日 亀田弘之

例えばこれと同等なDFAを求めたい. これはNFAです。 教科書p.59問題2.4より ©東京工科大学 2012年5月15日 亀田弘之

例題:まずはこれから! これもNFAです。 ©東京工科大学 2012年5月15日 亀田弘之

アルゴリズム2.1(教科書p.47) (ここだけを急に読んでもわかりませんよね。順番にやって行きましょう!) 黒板で説明します。メモを取ってください。 ©東京工科大学 2012年5月15日 亀田弘之

自習問題1:等価なDFAを求めよ。 ©東京工科大学 2012年5月15日 亀田弘之

自習問題2:等価なDFAを求めよ。 ©東京工科大学 2012年5月15日 亀田弘之

最後の話題 正規表現を最簡型オートマトンで表現する. 正規表現 α => NFA => min-DFA 例:α=a(a|b)*bb のNFA,min-DFAを求める. これは総合演習でもあるので、次回話しましょう! ©東京工科大学 2012年5月15日 亀田弘之