Soo-Bong Kim氏(SNU)講演より引用

Slides:



Advertisements
Similar presentations
BCD : Physics Options  e , e - e -, GigaZ, fixed target T. Omori 2005 年 12 月 20 日 BCD
Advertisements

ニュートリノ 埼玉大学理学部 佐藤 丈 3/8 北海道大学 .
第2回:電荷と電流(1) ・電荷 ・静電気力 ・電場 今日の目標 1.摩擦電気が起こる現象を物質の構造から想像できる。
東海-神岡ニュートリノ実験 T2K 2010年8月5日 小林 隆.
J-PARCでのニュートリノ実験 “T2K” (東海to神岡) 長基線ニュートリノ振動実験
神岡宇宙素粒子研究施設の将来 Future of the Kamioka Observatory
柴田政宏(KEK) for T2K collaboration
ニュートリノから探る Beyond the Standard Model
ニュートリノ干渉・回折 飛田 豊 (北海道大学) Collaborators 石川 健三、千徳 仁 (北海道大学)
A Quick Review of the Dayabay Result
1次陽子ビームのエネルギーが ニュートリノ・フラックスおよび機器に 与える影響について
東京大学 理学系研究科 物理学専攻 吉原 圭亮 35-096116
SP0 check.
名大STE/KMI 伊藤好孝 第4回CRC将来計画タウンミーティング (2012年7月22日 東工大)
Report from Tsukuba Group (From Galaxies to LSS)
Tohoku University Kyo Tsukada
KEK PS-E391a実験における Engineering Run のデータ解析
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
第25回ニュートリノ・宇宙物理国際会議 京都(京都府民総合交流プラザ 京都テルサ) 平成24年6月3~9日
Bファクトリー実験に関する記者懇談会 素粒子物理学の現状 2006年6月29日 名古屋大学 大学院理学研究科 飯嶋 徹.
再建作業終了後、給水中のスーパーカミオカンデ
Super-Kamiokande –I および II における 大気ニュートリノ L/E 振動解析
高エネルギー物理学 講義のシナリオ 1)標準理論の考え方 1a) クォークとレプトン 1b) 力の働く仕組み (ゲージ原理)
2018/11/19 The Recent Results of (Pseudo-)Scalar Mesons/Glueballs at BES2 XU Guofa J/ Group IHEP,Beijing 2018/11/19 《全国第七届高能物理年会》 《全国第七届高能物理年会》
電子 e 光子 g 電磁相互 作用を媒介 陽子 中性子 中間子 p n ハドロン 核力を  媒介 物質の 究極構造 原子 原子核 基本粒子
Feb. 28th, Review
SK-Iにおける過去の超新星からの νflux探索 現状と展望
Muonic atom and anti-nucleonic atom
全国粒子物理会 桂林 2019/1/14 Implications of the scalar meson structure from B SP decays within PQCD approach Yuelong Shen IHEP, CAS In collaboration with.
論文講読 Measurement of Neutrino Oscillations with the MINOS Detectors in the NuMI Beam 2009/11/17 Zenmei Suzuki.
SciBooNE実験 1 実験の現状とニュートリノ反応の物理
標準模型のその先へ ゲテモノ探し セッションⅤ:ナビゲーショントーク     名古屋大学 中 竜大.
物質の 究極構造 原子 原子の中には軽くて 電荷-eの電子がある 質量 9.11×10-31kg 原子 e =1.6×10-19C
A Study of Low Energy Spectrum in Accelerator-based Neutrino Oscillation Experiment K2K実験における 低エネルギー・スペクトルについての研究 ’05 12/19 田窪洋介 ニュートリノ振動 K2K実験と低エネルギー・スペクトル.
最初に自己紹介 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 幅 淳二
最初に自己紹介 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 幅 淳二
Super Kamiokande 実験 平成23年度共同利用研究成果発表会 関谷洋之.
Super-KamiokandeにおけるΘ13探索の現状 と JHF-SK Neutrino 実験における探索の可能性
K+→π+π0γ崩壊中の 光子直接放射過程の測定
まとめ 素粒子実験領域、素粒子論領域合同シンポジウム “2010年代のフレーバー物理” 岡田安弘(KEK)
My Dance Circle December 13, 2018  表紙 my dance circle.
G. Hanson et al. Phys. Rev. Lett. 35 (1975) 1609
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
2019年4月8日星期一 I. EPL 84, (2008) 2019年4月8日星期一.
宇宙線東西効果を利用した 電子―陽電子選別
大気上層部におけるm、陽子、 及びヘリウム流束の測定
SksMinus status 19 HB meeting 2009/2/06 白鳥昂太郎.
2019/4/22 Warm-up ※Warm-up 1~3には、小学校外国語活動「アルファベットを探そう」(H26年度、神埼小学校におけるSTの授業実践)で、5年生が撮影した写真を使用しています(授業者より使用許諾済)。
Dark Matter Search with μTPC(powerd by μPIC)
総研大スクール2009 銀河系とダークマター はじめに Cosmic-Ray Our Galaxy 世話人:北澤、野尻、井岡.
K. Hiraide (Kyoto Univ.) J-PARC-n ND280m meeting December 26, 2003
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
宇宙粒子線直接観測の新展開 柴田 徹 青学大理工 日本物理学会高知(22/Sep./2013).
T2Kオフアクシスビームによる ミューオンニュートリノ消失モードの測定
大強度ビームにふさわしい実験装置をつくろう Kenichi Imai (JAEA)
J-PARC E07 J-PARC E07 写真乾板とカウンター複合実験法によるダブルハイパー核の系統的研究 ダブルハイパー核研究の歴史
Mixed Morphology (MM) SNR が予感するSNR研究の新展開
非等方格子上での クォーク作用の非摂動繰り込み
SciBooNE実験 1 実験の現状とニュートリノ反応の物理
T2K実験前置on-axis検出器INGRID によるニュートリノビーム測定
Measurements of J/ψ with PHENIX Muon Arms in 2003 p+p Collisions
Distribution of heat source of the Earth
Preflare Features in Radios and in Hard X-Rays
梶田隆章 & Arthur B. McDonald
理論的意義 at Kamioka Arafune, Jiro
スーパーカミオカンデ、ニュートリノ、 そして宇宙 (一研究者の軌跡)
Spectral Function Approach
Report about JPS in Okayama-University
超弦理論の非摂動的効果に関する研究 §2-超弦理論について §1-素粒子論研究とは? 超弦理論: 4つの力の統一理論の有力候補
科研費特定領域 「質量起源と超対称性物理の研究」 第三回研究会
Presentation transcript:

Soo-Bong Kim氏(SNU)講演より引用 ニュートリノ物理学 d ? 金 信弘 (筑波大学物理学系) 2003年9月25日 Soo-Bong Kim氏(SNU)講演より引用 

2002年度ノーベル物理学賞 "for pioneering contributions to astrophysics, in particular for the detection of cosmic neutrinos“ Raymond Davis Jr. USA (University of Pennsylvania) Masatoshi Koshiba Japan (University of Tokyo) "for pioneering contributions to astrophysics, which have led to the discovery of cosmic X-ray sources“ Riccardo Giacconi USA (Associated Universities Inc.)                                                                                      

ニュートリノ天文学 Neutrinos can probe the interior of stars(星の内部). Neutrinos are transparent to the Milky way(銀河通過). Neutrinos are efficient to carry out energies from the star explosion(星の爆発). Neutrinos from Sun, Supernova explosion, Galaxy, Dark-Matter Annihilation, etc(太陽,超新星爆発,銀河,暗黒物質消滅).

宇宙線ニュートリノ Solar Neutrinos 太陽ニュートリノ Atmospheric Neutrinos 大気ニュートリノ Supernova Neutrinos 超新星ニュートリノ Cosmic Background Neutrinos 宇宙背景ニュートリノ Ultra High Energy Neutrinos 超高エネルギーニュートリノ

ニュートリノ物理学の歴史 R. Davis (1968): First detection of solar neutrinos Nobel Prize (2002) M. Koshiba (1987): Supernova neutrinos by Kamiokande-II and IMB Y. Totsuka (1998): Oscillation of atmospheric neutrinos at Super-Kamiokande SNO (2002): Oscillation of solar neutrinos W. Pauli (1931): Undetectable neutral particle E. Fermi (1934): “Neutrino” F. Reines (1956): Discovery Nobel Prize (1995) L. Lederman, M. Schwartz, J. Steinberg (1962): Muon Neutrino Nobel Prize (1988)

素粒子とは? 原子 原子核 陽子 電子 クォーク

素粒子と素粒子間の力(素粒子物理標準理論) 物質を構成する粒子(フェルミオン) クォーク  電荷  2/3 - 1/3 - 1 アップ(0.002)   チャーム(1.3)   トップ(175 ) ダウン(0.005)   ストレンジ(0.14)  ボトム( 4.2) レプトン 電子(0.0005)   ミュー粒子(0.106)  タウレプトン(1.8) 電子ニュートリノ νe  ミューニュートリノ νμ    タウニュートリノ ντ 力を伝える粒子(ゲージボソン) 弱い力 強い力 電磁気力 ( )内の数字はGeVの 単位で書かれた質量 グルオン(0)  光子(0)     W粒子(80)                     Z粒子(91)

ニュートリノを用いた 素粒子物理学と宇宙物理学 GUT(大統一理論)規模の物理の検証 (ニュートリノの質量・振動) 宇宙膨張 (暗黒物質) レプトンセクターの混合 (MNS 行列) ニュートリノ天文学 (超高エネルギーニュートリノ, 超新星ニュートリノ, …)

( ) ニュートリノ振動 P(na→nb) = sin22q sin2(1.27Dm2L/E) = na cosq nb sinq ニュートリノが2種類の場合 na ( ) = cosq nb sinq - sinq n1 n2 P(na→nb) = sin22q sin2(1.27Dm2L/E) Dm2 = m22 - m12 (eV2) L (km): Distance from source to detector E (GeV): Neutrino energy

ニュートリノ振動の実験結果 Solar neutrino data 太陽ニュートリノ (Super-Kamiokande, SNO) Atmospheric neutrino data  大気ニュートリノ (Super-Kamiokande) Neutrino beam data (K2K) ニュートリノ・ビーム

Super- Kamiokande (スーパーカミオカンデ) C Scientific American 42m 39m n Water Cherenkov detector 1000 m underground 50,000 ton (22,500 ton fid.) 11,146 20 inch PMTs 1,885 anti-counter PMTs SK-I: Apr 1996 – Jul 2001 SK-II: Dec 2002 –

SK-1 (Jan. 1996)

2001年11月12日の事故 6777 ID + 1100 OD PMTs destroyed

Never repeat the accident 事故を繰り返さない為に Never repeat the accident Encase all the existing PMTs (5246) in acrylic + frp cases to prevent shock wave generation

修理完了 (Sep. 17, 2002) SK-II Resumed data-taking in Dec, 2002!

Solar Neutrino Data of Super-Kamiokande ne e g nee scattering (contains 15% of NC) Ee = 5.0 - 20 MeV n e- qsun 8B flux : 2.35  0.02  0.08    [x 106 /cm2/sec] -0.015 = 0.465 +0.016 0.005 Data SSM 22385 solar n events (14.5 events/day) COSqsun

Global overlay and SNO D/N overlay

KamLAND(カムランド) (Confirmation of solar neutrino oscillations) From K.Inoue (Tohoku Univ.)

太陽ニュートリノデータのまとめ Solar neutrino oscillations (ne g nm/nt) are established by Super-Kamiokande and SNO data. (Dm122 ~ 10-4eV2 ) LMA solutions are favored by no spectrum distortion and no day/night effect. Large Mixing Angle(LMA) by a global fit: 2.5 x10-5eV2 < Dm2 (Dm122) < 3.3 x10-4eV2 0.25 < tan2q < 0.9 (3s C.L.) KamLAND confirmed the LMA at 4.6s C.L. See also: Phys. Lett. B539 179-187, 2002

大気ニュートリノ振動

Zenith Angle Distributions 天頂角分布 nmnnt 2-flavor oscillations Best fit ( Dm2=2.5x10-3eV2, sin22q=1.0 c2min=163.2/170 d.o.f) Null oscillation (c2=456.5/172 d.o.f) ~ 13000km ~500km ~15km ~ 13000km ~500km

Evidence for neutrino oscillations and masses The most cited paper in the experimental particle physics (more than 1,600)

nmnnt 振動 (Dm232) nm gnt Dm232 = (1.6~3.9)x10-3eV 2 Best fit(Dm2=2.5x10-3,sin22q=1.0 c2min=163.2/170 d.o.f) Dm232 = (1.6~3.9)x10-3eV 2 sin22q23 > 0.92 (90%CL)

3-flavor mixing 3つのフレーバー間の混合 q13?

太陽ニュートリノと大気ニュートリノにおける 3つのフレーバー間の混合 ne Solar n Dm122~10-4 eV2 Atmospheric n Dm232=3x10-3 eV2 nm nt

3つのフレーバー間の振動 q23 :nm disappearance q13:ne appearance Oscillation Probabilities when Atmospheric n q23 :nm disappearance q13:ne appearance common Solar n q12:ne disappearance

3つのフレーバー間の振動の実験結果から許された領域 (Dm2 = Dm232 ~ Dm132) Pure nmnnt getting close to CHOOZ’s limit on q13 Pure nennm Pure nennt consistent with CHOOZ’s excluded region

大気ニュートリノデータのまとめ nm n n t 2 flavor oscillations are established. (Dm2 = Dm232 ~ Dm132 >> Dm122 ) Dm2 = (1.6~3.9)x10-3eV 2 sin22q23 > 0.92 (90% C.L.) ns admixture is disfavored (sin2 x<0.19 @90%CL). 3 flavor oscillations are tested and give an allowed region of q13, consistent with CHOOZ: sin2q13 < 0.1 (90% C.L.)

K2K (KEK to Kamioka)実験

KEKで検出されたニュートリノ (June 1999 – July 2001)  Detector Neutrino Events Expectation at SK 1kt (25t, H2O)  ~80,000 80.6 0.3(stat)+7.3-8.0(sys) SciFi (5.9t, H2O+Al) 7,240 87.6 1.03(stat) +10.6-11.9(sys) MRD (73t, Fe) ~125,000 87.4 0.24(stat) +12.7-13.9(sys)

Super-K での事象検出 GPS Tspill TSK FCFV Expected Atm. n BG No Decay-e Tspill 500msec TSK HE Trig. TSpill: Abs. time of spill start TSK: Abs. time of SK event TOF: 0.83ms (KEK to Kamioka) FCFV FC: fully contained (No activity in Outer Detector) FV: 22.5kt Fiducial Volume DT (msec) 5msec Expected Atm. n BG <10-3 within 1.5ms. 56 events ! 1.5ms DT (msec)

Super-Kamiokandeでのニュートリノ反応

+ K2K実験でのニュートリノ振動の結果 Nobs=56 Nexp=80.1 Normalized by area Best Number of total interactions (Jun99-Jul01 ) Reconstructed En shape of 1-RFCm (29 1-R events in Nov99-Jul01) Nobs=56 Nexp=80.1 +6.2 -5.4 Best Normalized by area fit point no oscillation GeV #Events w/ oscillations (KS-test = 79%) + For the best histogram, best fit values for oscillation parameters and scale parameter are used. Other parameters like spectrum and so on are set to the initial value (FD fitted center) The null-oscillation spectrum is MA wiehgted(1.21)w/nQE20%added model w/ FD fitted center values are used. When calculated the KS probability, for the best fit distribution, SK energy scale bias is not used. Protons on target (E18) Best fit point (sin22q , Dm2) method 1 KS test prob.(shape)= 79% NSK prediction =54 (obs 56) method 2 KS-test NSK 82% shape 93% NSK+shape 50%

K2K実験結果 K2K Best fit point = (1.0, 2.8x10-3eV2) Method1 2.8x10-3 Method2 2.7x10-3 Null oscillation probability e < 1% Super-K result Method1 0.7% Method2 0.4% Two independent methods agree with each other

レプトンセクターでのフレーバー混合 (素粒子物理の新分野が始まった!) MNS(Maki-Nakagawa-Sakata) 混合行列

JHF-神岡ニュートリノ実験(2007)