1. 水はどこにあるのか?.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

過去の気温変化. Newton ムック 2005 地球大変動 pp.114 Newton ムック 2005 地球大変動 pp.115.
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
生物学 第4回 多様な細胞の形と働きは      タンパク質のおかげ 和田 勝.
First Approach Meeting
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
1
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
6//24 地球環境と生物のイベント:先カンブリア時代 7/15 地球環境と生物のイベント:古生代
「初夏の水分補給」です。 一日にどれくらい水分をとれば良いのでしょうか?
炭水化物 砂糖,デンプン,セルロースなど DNAの構成成分,膜にも存在(糖脂質) ストレプトマイシン,ビタミンC 主にC, H, Oからなる
生物学 第8回 代謝経路のネットワーク 和田 勝.
無機質 (2)-イ-aーH.
活性化エネルギー.
脂肪の消化吸収 【3】グループ   ~
照葉樹林から地球環境を見る その1 2011年4月27日 「環境と社会」第4回 3.1 照葉樹林生態系 3.2 地球の植生分布と生物生産量
地球温暖化.
エネルギー資源とエネルギーの分類 ウラン <エネルギーの源> <エネルギー> <生活に使っている物> 天然ガス 火力 小水力 地熱 石油の
Fe Ag Au C O 陽子と中性子:原子核内でバランスよく存在する Q : Biって中性子の方が多くね? 安定な原子核の例 陽子だけだと
外膜 内膜 R- (CH2)n -COOH R-(CH2)n-CO-S-CoA R-(CH2)n-CO-S-CoA CoA-SH
1)解糖系はほとんどすべての生物に共通に存在する糖の代謝経路である。 2)反応は細胞質で行われる。
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
代謝経路の有機化学 細胞内で行われている反応→代謝 大きな分子を小さな分子に分解→異化作用 第一段階 消化→加水分解
緩衝作用.
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
輸血の生理学 大阪大学輸血部 倉田義之.
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
第15章 表面にエネルギーを与える 生命と惑星の共進化による惑星燃料電池の形成
たんぱく質 (2)-イ-aーF.
生体分子を構成している元素 有機分子   C, H, O, N, P, S(C, H, O, N で99%) 単原子イオン 
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
大気の構造とオゾン層             紫外線 酸素分子(O2)    →   オゾン(O3) オゾン層: 紫外線Bの 99%を吸収して熱に変える 20-40km 地表.
生命起源への化学進化.
Ver 地球温暖化と気候変動.
第11回 都市の温暖化とその対策.
地球温暖化について クイズをしながら楽しく 地球温暖化について学びましょう。 板橋区立エコポリスセンター.
日本の電気エネルギーの ベストミックスはこれだ!
酸化と還元.
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
緩衝液-buffer solution-.
コレステロール その生合成の調節について 家政学部 通信教育課程 食物学科 4年 大橋 万里子 佐藤 由美子 鷲見 由紀子 堀田 晴 子
農学部 資源生物科学科 加藤直樹 北村尚也 菰田浩哉
地球温暖化と森林 西浦 長谷川 馬場 曵地 藤田.
一分子で出来た回転モーター、F1-ATPaseの動作機構 ーたんぱく質の物理ー
第8回(山本晴彦) 光学的計測法による植物の生育診断
光環境と植物 第10回 光量と植物の生長について
有機化学 Organic Chemistry 吉野輝雄 W302 Tel: 3281
エイブリーらの実験 オズワルド・エイブリー(米:1877 – 1955).
生物情報計測学 第7回 植物の生育・水分状態の計測.
特論B 細胞の生物学 第5回 エネルギー代謝 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
5大栄養素と水 (2)-イ-aーA.
何が遺伝子か ● ウイルスの構成要素: タンパク質と核酸だけ; どちらが遺伝子か?
アミノ酸の分解とアンモニアの代謝 タンパク質やアミノ酸はどこにでもあるありふれた食材ですが、実は分解されるとアンモニアという、体に非常に有害な物質を産生します。これは、普段われわれが何も気にせずに飲んでいる水が、実はH+(酸)とOH-(アルカリ)で出来ているのと似ているように感じます。今回、アミノ酸の分解に伴って産生されるアンモニアを、生体はどのようにして無毒化しているかを考えましょう。
生物学 第7回 エネルギー代謝 和田 勝.
細胞の膜構造について.
孤立状態における生体分子の集合体の構造と反応
●食物の消化と吸収 デンプン ブドウ糖 (だ液中の消化酵素…アミラーゼ) (すい液中の消化酵素) (小腸の壁の消化酵素)
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
学習目標 1.栄養代謝機能に影響を及ぼす要因について説明することができる. 2.栄養代謝機能の障害による影響を,身体,精神機能,社会活動の三側面から説明することができる. 3.栄養状態をアセスメントする視点を挙げることができる. 4.栄養状態の管理方法について説明することができる. SAMPLE 板書.
2009年度冬学期 GSNS(GNFI402) 「環境科学特論」 -化学の視点からー
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
風速 風向 気温・湿度 クローズドパス システムBOX 32m 積雪深 純放射量 m 地温 土壌水分量 地中 熱流量 cm 5cm ×4地点 水蒸気密度 吸気口 オープンパス 二酸化炭素濃度 三次元風速.
特論B 細胞の生物学 第6回 エネルギーはどこから 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
細胞の構造と機能.
PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です      ① この画面は、プレゼンテーション 今これから何をやりたいかの最初のスライドです。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、[全画面表示] をクリックします。 ② 画面をクリックするたびに、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。
Presentation transcript:

1. 水はどこにあるのか?

1. 水はどこにあるのか? 自然界に 人間生活の中に 身体の中に 宇宙に

 自然界における水 森・川 草・雨 Spreewaldにて 水稲/水田 西沢渓谷/自然の清流 生命をはぐくむ海

地球を巡る水の大循環 雲 雨雪 水蒸気 雨雪 動植物の中 氷河・雪 湖沼 地表の70%は海 河川 視野を地球全体に向けましょう。 一体、水はこの地球上のどこにあり、どのような役割を果たしている のか最大限に目を開いて考えてみましょう。 地球表面の70%が水で覆われています。太陽熱により絶えず蒸発し、雲となり、雨や雪として再び地上に戻ってきます。蒸発した海水の9割は海の上に落ちますが、1割の40億トンは風で陸上に運ばれてから落ちます。40 40億トンの水は川として陸地を流れ、地中水となり、地上の動植物の生命活動を支え、また海へと戻ります。これを水の大循環と言います。数十億年前に今の水量となって以来、総量は変わらず循環しているのです。 この水の大循環の意味を考えて頂きたいのです。難しくない。 2,3の意味をここであげますと、 1. 2. 動植物の中 氷河・雪 湖沼 地表の70%は海 河川

 4. 生命を支える水 生物はなぜ水を必要とするのか?

身体の中に 約4.5 L  生命を支えている水 http://youshou.cside.com/k_h10970/kanrishi_j/hidaka-smina/mizu-kenkou.files/image13.jpg

生物はなぜ水を必要とするのか? Q: 人は一日どの位の水を必要とするのか? (補給量=排出量)? 2 - 2.5 L    (補給量=排出量)? 約4.5 L 2 - 2.5 L 生命活動に必要な量はその100倍。体内を循環し、リサイクルされている。 体験的事実: ノドが渇く → 水を飲む → 落ち着く ●2%の水不足で猛烈に喉の渇きを感じる ●5%失うと幻覚を起こす ●12%失うと死ぬ

腎臓は水のリサイクル装置 Q:生命活動の維持にその約10倍もの水を必要と している。 どのように賄っているのか?: (ろ過、再生、循環。過剰水分を  尿、汗として出す)。 身体は水の部屋(細胞、組織)の間が 水の流れる輸送管(血管)で結ばれた    一大生命維持装置

生体内での水の役割は? ・植物: 毛管により水を移動 (高い樹木の頂きに まで至る): 酸素、栄養物を運搬 ・動物:毛細管現象に   生体内での水の役割は? ● 表面張力・大きい ・植物:  毛管により水を移動  (高い樹木の頂きに まで至る):  酸素、栄養物を運搬 ・動物:毛細管現象に  より身体の末端まで血液、体  液を行き渡らせ る。

水は体内で何をしているのか? 1.血液として栄養分、酸素を身体の隅々まで運んでいる。  水は体内で何をしているのか?  1.血液として栄養分、酸素を身体の隅々まで運んでいる。 2.食物(タンパク質、炭水化物、脂肪)を栄養分に加水分解し、   生命物質をつくり、動くためのエネルギーに変えている。 3.生命活動の大部分は、水に囲まれ一定の構造をもった酵素タン   パク質、核酸 (RNA, DNA)の働きによって営まれている。 4.水に溶けたイオン性物質の浸透圧の差を利用して細胞内外の   物質吸収、排出を調節している。 5.熱伝導、発汗によって体温を調節している。 6.生命活動に必要な水環境を提供している。

酵素タンパク質が機能 を発揮するためには、 一定の立体構造を保持し、 かつ、 部分的にflexibleな構造が とれなければならない →タンパク質の水和 (結合水、弾力水、自由水) によって可能となる。

光合成の意味? 6 H2O + 6 CO2 C6H12O6 + 6 O2 H2O とCO2 は、燃焼、呼吸により生じる“燃えかす”   光合成の意味? 緑色植物は、太陽エネルギーを使って 水と二酸化炭素からブドウ糖(生体物質)と 酸素を合成する。 太陽光 6 H2O + 6 CO2 C6H12O6 + 6 O2 クロロフィル 酸素 二酸化炭素  ブドウ糖  (生体物質) H2O とCO2 は、燃焼、呼吸により生じる“燃えかす”        エネルギー的には利用価値なし。 光合成(太陽エネルギー)により有効資源へと再生

生体内での物質変換(メタボリズム) 呼吸・燃焼 H2O + CO2 +太陽エネルギー 細胞内 ぶどう糖 H2O + CO2 光合成 内呼吸 エネルギー ぶどう糖  核 酸 (RNA, DNA) セルロース (植物構造体) アセチルCoA エネルギー  (ATP) アミノ酸 ステロイド  ゴ ム タンパク質 脂質 呼吸・燃焼 H2O + CO2 (燃えかす)

生命はなぜそんなに水と密接な 関係をもっているのか? 生命は、34億年前、原始の海の中から 発生したから。 その証拠があるのか?

 人体、海水、地殻の元素存在率  人体  海水  地殻

海の中で 34億年前 生命が発生した もう一つの奇跡 ▼ 単細胞生物は、太陽からの強い紫外線から護られた海の中で、 複雑な多細胞生物へと進化 海の中で 34億年前 生命が発生した もう一つの奇跡 ・原始地球上の海辺で生体高分子 (タンパク質、核酸)がつくられ、  原始細胞(コアセルベート)=原始 生命が発生した。 原始細胞 /海の中 ▼ 単細胞生物は、太陽からの強い紫外線から護られた海の中で、 複雑な多細胞生物へと進化 ▼ やがて、光合成を行う緑色植物ができ、 ▼ おだやかな気温と酸素量が増えた陸上で生活する動物へと進化。 ▼ 今から約200万年前に人類が地球上に現れた。 ヒトを構成する元素の種類と比率は海水の元素量/比率とよく似て いる --> 人は海から生まれ、今も海を抱えている。