ある温度以上に加熱して冷却することにより、材料の

Slides:



Advertisements
Similar presentations
セラミックス セラミックスの製造法 2 第 8 回 6月 11 日 ( 水). [2]セラミックスの種々の焼結法 (1)ホットプレス法(Hot Pressing:HP法)[:図 参 照] :カ-ボン製の型に原料粉末を入れ、 高周波加熱によりカ-ボン型を加熱し ながら加圧して焼結する方法 圧力:200~400kg/cm.
Advertisements

ヒートポンプによる冷暖房の原理 物理化学III
No.2 実用部材の疲労強度           に関する研究 鹿島 巌 酒井 徹.
理工学実習れぽ〜と 〜 加工硬化と熱処理 〜 〜  合着用材料  〜 4-4班 101番 日高 弘貴.
FUT 原 道寛 名列___ 氏名_______
セラミックス 第10回 6月25日(水)  セラミックスの物性②.
1.ボイルの法則・シャルルの法則 2.ボイル・シャルルの法則 3.気体の状態方程式・実在気体
第13章 工具材料 工具材料:硬質合金(WC、TiC)、サーメットおよびセラミック。 13.1 硬質合金の燒結機構 13.2 硬質合金の性質
超臨界二酸化炭素を用いて作製した水素同位体交換反応用の 白金担持撥水性触媒
医薬品素材学 Ⅰ 相平衡と相律 (1) 1成分系の相平衡 相律 クラペイロン・クラウジウスの式 (2) 2成分系の相平衡 液相―気相平衡
第10章 焼結体の構造 焼結体の構成:粒子、粒界、気孔 焼結体の物性を左右する微細構造パラメーター:
建築構法 第9回 2017/3/11 「建築構法」 12回目の授業 鉄骨構造の変遷 平成27年7月6日(月) 今岡 克也.
酸化還元反応.
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
高炉(溶鉱炉)の構造 ① 3Fe2O3+CO →2Fe3O4+CO2 ② Fe3O4+CO →3FeO+CO2 ③ FeO+CO →Fe(銑鉄)+CO2 まとめると、 ①+2×②+6×③ Fe2O3+3CO →2Fe(銑鉄)+3CO2.
補助対象診断シート (別添3) 補助対象事業となる事業類型 スタート N Y ①基盤技術直接活用型 Y
セラミックス 第7回目 6月 1日(火)  担当教員:永山 勝久.
セラミックス 第9回 6月18日(水) セラミックスの物性.
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
ベルリン青染色 Berlin blue stain (Prussian blue stain)
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
第9章 焼結炉と雰囲気 焼結方法: 圧粉体が壊れやすい→予備焼結(presintering) 予備燒結の必要性 圧力に耐えるため
第3章.材料の強化機構.
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
R&D Division, Polyplastics Co., Ltd. Technical Solution Center
4.イオン結合と共有結合 セラミックスの結合様式 [定義] (1)イオン結合・・・
6-1.レオロジー 固体・液体 フック固体(完全弾性体) ニュートン液体(理想液体) 応力ひずみ曲線が直線
塑性加工の有限要素シミュレーション 豊橋技術科学大学  森 謙一郎 有限要素法の基礎 鍛造,押出し,深絞り加工への応用.
微粒子合成化学・講義 村松淳司
酸化と還元.
有機バイオ材料化学 2. 様々なアルケンおよびアルキンの反応.
蒸気圧と沸点 『水の沸点は変化する』.
金型の長寿命化のための表面改質 Cavitation S Peening® S S S S ショットを使わないピーニング
製図の基礎 12回目 7/2 日本工業大学 製図の基礎.
佐藤勝昭研究室 OB会2003年11月22日  磁性MOD班.
セラミックス 第11回目 7月4日(水).
第6章 金属の腐食と摩擦摩耗.
エレクトリオンのご紹介  Ver /3/26.
塑性加工 第1回 今日のテーマ 塑性変形とは(塑性変形した後どうなる?) (応力(圧力)とひずみ(伸び)、弾性変形) 金属組織と変形
スルーフィード転造のお話 ~鉛レス硫黄快削鋼編~
機械工作1 ~炭素鋼について~.
加熱する.
加熱する.
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
材料強度学の目的 機械とは… 材料強度学 外部から力を加えて、人に有益な仕事をするシステム 環境 力 材料 材料の破壊までを考える。
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 酸性・アルカリ性.
塑性加工 4回目 今日のテーマ 押出し加工 (熱間と冷間どっちを使うか?) 引抜き加工 (押し出すか?引き抜くか?どっちが得) 圧延加工
Appendix. 【磁性の基礎】 (1)磁性の分類[:表3参照]
LEXAN PC 141R 我公司受厂家委托销售高性能塑料原粒 GE LEXAN 141R-111 141R >>> 一般射出成型用 中粘度
鋳造 第3回 今日のテーマ 砂型以外の鋳造法 鋳鉄について (砂型の何を改良したか?何が犠牲になったか?)
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
課題 1 P. 188.
燃えるとはどんなことか.
5.建築材料の力学的性質(2) 強度と破壊 理論強度 実強度 理想的な無欠陥状態での強度 材料は原子の集合体、原子を引き離せば壊れる
6.4.3電解法 (1)水溶液電解法 2種類: 直接法:板状の析出物→機械的に粉砕(Fe、Cr) *金属イオン濃度を低くする
微細ショットピーニング加工による 金属部品の機械的特性の向上
セラミックス 第6回 5月21日(水) セラミックスの分類について①.
金属加工学 “材料に形を与える” 材料プロセス工学専攻 材料加工工学講座 湯川伸樹.
機械の安全・信頼性に関するかんどころ 機械製品に対する安全要求と設計方法 一般財団法人 機械振興協会 技術研究所.
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
機械工作1 ~熱処理について~.
今後の予定 7日目 11月12日 レポート押印 1回目口頭報告についての説明 講義(4章~5章),班で討論
環境触媒グループ ガソリン車と比べて ディーゼル車の利点 現在ディーゼル車の走行台数が増加している ディーゼル車排ガス中での汚染物質 危害
第12章 機械構成部品の性質 燒結技術の応用 昔し:溶解や鋳造の困難なセラミックス、高融点金属(W、Mo、など)、高融点化合物(WC、TiCなど) 近代: *青銅系燒結含油軸受け(多孔性を利用)。 *鉄系の含油軸受け 燒結技術が応用される理由は: *小型部品の大量生産 *合金粉の開発に伴って、予備焼結体を熱間鍛造により、真密度に近い大型部品の量産化.
純チタン板の多段深絞り加工における焼付き防止
機械的特性向上 成形性向上 50. 加工・通電熱処理による アルミニウム合金板の機械的特性の向上 車両の軽量化 塑性加工学研究室 石黒 農
K2 = [ln K] = ln K2 – ln K1 = K1.
鉄(鉄鋼)の熱処理変化 小田原市立城北中学校 2年 志村 彩夏 それでは発表させていただきます。
Presentation transcript:

ある温度以上に加熱して冷却することにより、材料の 熱処理 (Heat treatment) ある温度以上に加熱して冷却することにより、材料の 機械的性質や組織を改善する 最重要:熱処理= 温度+冷却速度

熱処理 焼ならし(Normalizing) 焼なまし(Annealing) 焼入れ(Quenching) 焼もどし(Tempering) 結晶粒を微細化し、組織の不均一をなくす.変態点以上の温度から急冷 焼なまし(Annealing) 鋼を軟らかくする.変態点以上の温度から徐冷 焼入れ(Quenching) 硬く強くする.変態点以上の温度から極急冷 焼もどし(Tempering) 焼入れ、焼ならしした鋼の硬さを減じて粘さを高める.変態点以下の温度で保持後,急冷 等温変態(Isothermal transformation) 炉に入れて等温保持して変態を起こす 焼き戻しのこと 表面硬化(Surface-hardening) 表面を硬くして耐摩耗性を向上し、内部 の粘り強さ(耐衝撃性;靭性)は保持する 浸炭(Carburizing) 低炭素鋼を浸炭剤の中で加熱し、表面に 炭素を浸透させて高炭素鋼とし、浸炭後に 焼入れ、焼戻しを行って表面を硬化させる 窒化(Nitriding) 鋼表面に窒素を浸透させて硬化する。

【炭素鋼の平衡状態図】 純鉄はα鉄、γ鉄、δ鉄の3つの 同素体を持つ δ固溶体:δ鉄に少量のCを含む     (オーステナイト;常磁性体) α固溶体:α鉄にごく少量のCを含む     (フェライト;強磁性体) 炭化鉄(Fe3C):セメンタイトと呼ぶ 鉄:0.02%C以下、鋼:0.02~2.14%C (軟鋼;0.1~0.3%C)、鋳鉄:2.14~6.67%C

平衡状態図 純鉄はα鉄、γ鉄、δ鉄の3つの 同素体を持つ δ固溶体: δ鉄に少量のCを含む γ固溶体: γ鉄に2.14%以下のCを含む (オーステナイト;常磁性体) α固溶体: α鉄にごく少量のCを含む (フェライト;強磁性体)

熱処理と炭素鋼組織の関係 γ⇔ C固溶可 727℃  α⇔ C固溶不可→Fe3C

熱処理と炭素鋼組織の関係 γ⇔ C固溶可 α⇔ C固溶不可→Fe3C 727℃ α+Fe3C ⇔ パーライト(トルースタイト,  α⇔ C固溶不可→Fe3C 除冷(ゆっくり時間をかけて冷却した場合) α+Fe3C ⇔ パーライト(トルースタイト,            ソルバイト,ベイナイト) 急冷(強制的に水などで急激に冷却した場合) αにCが固溶 ⇔マルテンサイト

焼ならし 焼なまし 焼戻し 焼入れ 熱処理と炭素鋼組織の関係 α⇔ C固溶不可→Fe3C 除冷(ゆっくり時間をかけて冷却した場合)  α⇔ C固溶不可→Fe3C 焼ならし 焼なまし 除冷(ゆっくり時間をかけて冷却した場合) α+Fe3C ⇔ パーライト 急冷(強制的に水などで急激に冷却した場合) αにCが固溶 ⇔マルテンサイト 極微細パーライト⇔トルースタイト 微細パーライト ⇔ソルバイト 焼戻し α+Fe3C+マルテンサイト ⇔ベイナイト 焼入れ

熱処理 焼ならし:鋳造や鍛造による粗大化した結晶粒を微細化して均一な組織にするための処理 焼なまし:加工した素材や工作物のひずみを除去して軟化させ,延性,展性や切削性を改善するために行う処理 焼入れ:製品の強さや硬さを増加させる処理 焼戻し:焼入れに続いて行う処理で,硬くもろい焼入れ組織に粘さを与える処理

熱処理 焼ならし:適当な温度で加熱,一定時間保持した後に,空中(やや早く)で冷却する. 焼なまし:適当な温度で加熱,一定時間保持した後に,炉中(ゆっくり)で冷却する. 焼入れ:焼入温度に加熱して,一定時間保持した後に急冷(急激に)する. 焼戻し:適当な温度で加熱,一定時間保持した後に,冷却する.

熱処理 焼ならし:適当な温度で加熱,一定時間保持した後に,空中(やや早く)で冷却する. 焼なまし:適当な温度で加熱,一定時間保持した後に,炉中(ゆっくり)で冷却する. 焼入れ:焼入温度に加熱して,一定時間保持した後に急冷(急激に)する. 焼戻し:適当な温度で加熱,一定時間保持した後に,冷却する.

熱処理 550℃ 焼ならし 焼入れ 焼戻し 焼なまし マルテンサイト

【市販炭素鋼の組織成分と顕微鏡写真】

焼入れ 焼入れは,C量,焼入温度,冷却速度に関係する.焼入れ硬化の期待できるのはC量0.3%以上である.

焼入れ 普通焼入れ 焼入温度から水中あるいは油中に連続冷却する方法.C量が多いと焼割れ,ひずみが生じやすい. 時間焼入れ  焼入温度から水中に焼入れし,常温まで放置せずに引き上げて空冷する方法.焼割れとひずみが防止できる. 等温焼入れ  焼入温度からある一定に保たれた溶融金属,溶融塩の熱浴し,適当な時間を保持した後に空冷する.

等温変態 等温変態,恒温変態(Time-temperature transformation curve, TTT曲線)(しばらくしてから変態が始まり,そしてその変態はある時間を経過してから完了する)

焼入れ 等温焼入れ ○マルクエンチ(マルテンサイトにするためのクエンチング(焼入れ))Ms点直上で,塩浴あるいは油浴し,全体が同一温になるまで保持してから,空冷してマルテンサイト変態させる.(焼割れ,ひずみを防止して焼入硬化) ○オーステンパ(オーステナイトをテンパリング(焼戻し))Msから鼻下温度の塩浴あるいは鉛浴で焼入れし,等温変態が完了するまで保持した後に空冷してベイナイトに変態させる.(強靭でかつ焼割れ,ひずみを防止,大型部品には内部にパーライト組織が残るので使えない) ○マルテンパ(マルテンサイトにするためのテンパリング(焼戻し))MsとMfの間の温度で焼入れし,等温変態が完了するまで保持し,その後空冷する.(時間がかかりすぎる)

焼入れ

焼入れ後の処理 サブゼロ処理   残留オーステナイトは室温で放置すると,時間が経つにつれてマルテンサイトに変態して,体積が膨張するため寸法変化が生じる.   これを防止するため焼入れ直後に,液体空気やドライアイスなどの冷却剤で-80℃前後のゼロ度以下の温度で保持し,すべての組織をマルテンサイトに変態させる処理

焼戻し 焼入れした後に行う熱処理  不安定なマルテンサイトを分解し,過飽和のCをセメンタイトFe3Cとして析出させ,安定な組織を得る.加熱温度が高くなるほど軟化して粘さが増加する. 焼戻脆性

【焼ならし(Normalizing)】 結晶粒を微細化し、組織の不均一 をなくす A3またはAcm変態点以上に加熱して、オーステナイト化して空冷する(急冷)

焼ならし 鋼の焼ならし 鋼をA3,Acm点より40~60℃高い温度で加熱して,一様なオーステナイト組織にした後に,静かに空冷する. ○鋳鋼品,鍛鋼品の粗大組織や過熱組織を微細化して均一な組織にし,機械的特性を改善する.

加工熱処理 塑性加工と熱処理を有機的に組み合わせた材料の強化方法(Thermo-Mechanical Treatment, TMT) オースフォーミング(オーステナイトにしてからフォーミング(加工)する)オーステナイト化温度から急冷して,Ms点以上の温度で一度保持し,この保持温度で加工(圧延,鍛造などの塑性加工)を加えた後に,焼入れ,焼戻しを行う.

オースフォーミング

【焼なまし(Annealing)】 鋼を軟らかくする ・完全焼なまし A3またはA3-1変態点以上に加熱し、オーステ   鋼を軟らかくする A3またはA3-1変態点以上に加熱し、オーステ ナイト化し、炉中冷却(徐冷)でA1点で オーステナイトをパーライトに変態させる ・完全焼なまし ・球状化焼なまし 鋼中のセメンタイトを球状化して被切削性を向上する

【窒化:Nitriding】 鋼表面に窒素を浸透させて硬化する。 窒化温度は500~550℃でアンモニアガス などを使用する。 急冷焼入れなどの熱処理なし

【表面硬化(Surface-hardening)】 表面を硬くして耐摩耗性を向上し、内部 の粘り強さ(耐衝撃性;靭性)は保持する 表面をオーステナイト化して急冷する :高周波焼入れ、炎焼入れ 表面の化学成分を変化させて表面処理する :浸炭、青化、窒化

【浸炭:Carburizing】 低炭素鋼を浸炭剤の中で加熱し、表面に 炭素を浸透させて高炭素鋼とし、浸炭後に 焼入れ、焼戻しを行って表面を硬化させる マルテンサイト化 固体浸炭:木炭粉に炭酸バリウム(BaCO3)を      混合して炉中で加熱 液体浸炭:青化物(NaCN,KCN)を基剤とした      塩浴中で浸炭 ガス浸炭:一酸化炭素、メタン、プロタン、      ブタンを気密にした炉中で加熱

窒化処理 ○プラズマ窒化(イオン窒化) ○塩浴軟窒化 (HNTT) ○浸硫窒化 ○ガス軟窒化 ○ガス窒化(HNTG) 1923年、A.Fryによってアンモニアの分解ガスを用いたのが最初です。500~550℃に加熱したアンモニア分解ガス中で、50~150時間処理します。この時のアンモニアの分解率は30%前後にします。この処理によって深さ0.2~0.3mm、1000~1200HVの硬さが得られます。耐摩耗性、耐食性に優れた特性が得られますが、処理時間の長いのが欠点です。 ○プラズマ窒化(イオン窒化) 窒化時間の長いのを補う目的で開発されたのがプラズマ窒化です。イオン窒化とも呼んでいます。この処理は低減圧の真空中により、放電によって行うガス窒化の一種です。図36に示すごとく、処理物を陰極、容器を陽極とし0.5~10Torrの真空中で約500Vの電圧をかけ放電を行います。この時アンモニアを導入すると窒化が行われるのです。窒化時間は数時間で良く、ガスも節約でき公害もありません。また、処理温度は450~570℃です。処理雰囲気には窒素と水素の混合ガスが多く用いられています。 ○塩浴軟窒化 (HNTT) 塩浴軟窒化の代表的な処理はタフトライドです。この処理は青酸カリや炭酸カリなどをチタンるつぼに入れて溶融し、この中に空気を吹き込みながら処理を行う方法です。処理温度は570℃前後、時間は30~240分程度、加熱後は油冷か水冷を行います。用いられる鋼はオールマイティと云っても過言ではない位全ての材料に適しています。ただ、シアンの問題があり、最近ではシアン公害をゼロにした処理も開発されています。ガス窒化やプラズマ窒化と大きく異なる点は、後述するガス軟窒化と同様に、窒素と炭素が同時に侵入し、炭窒化物が形成されることです。 ○浸硫窒化 窒素と硫黄を同時に侵入拡散させる処理です。塩浴軟窒化性浴の中に硫黄化合物を添加し、窒素化合物と硫黄化合物を同時に鋼表面に生成させる方法です。この処理には高濃度のものと低濃度の処理があり、また、比較的低温で行う電解浸硫窒化処理も行われています。いずれの場合も耐摩耗性と耐焼付き性が改善されます。 ○ガス軟窒化 軟窒化をガスによって行う方法で、公害は全くありません。この処理にはアンモニアガスと浸炭性ガスを混合して使う場合と、尿素を分解して用いる方法とがあります。 アンモニアガスと浸炭性ガスを1:1の割合で混合して用いる軟窒化は、ガス軟窒化の主流です。この他窒素ガスベースのものもあります。また、尿素の熱分解で生じたCOとNで軟窒化を行う方法もあります。処理温度や時間は他の軟窒化法と同じです。表面の白層がε窒化物(Fe2-3N)です。

その他の表面処理 ○ボロナイジング(ほう化処理) ○炭化物被覆処理 ○水蒸気処理(ホモ処理) 鋼の表面にFeB(約2000HV)、Fe2B(約1600HV)のボロン化合物を生成させ、これらの持つ高い硬さ値と非金属的物性によって耐摩耗性、耐焼付き性の改善を図る処理をボロナイジング又はほう化処理と呼んでいます。処理方法には固体、液体、気体の3通りがあります。いずれも日本では余り行われていませんが、ヨーロッパでは耐摩耗部品や金型類に汎用されています。最表面には処理方法と条件によって異なりますが、反応生成物としてFeB、Fe2Bが生成されます。耐摩耗性の観点からはFe2B単相の方が好ましいです。処理温度は1000℃前後の高温で行われるため、ひずみの発生があります。これらを考慮して処理することが大切です。 ○炭化物被覆処理 炭化物被覆処理法にはPVD(物理的蒸着法)やCVD(化学的蒸着法)のようなドライコーティング、TRD(VC炭化物コーティング)のようなウエットコーティングの2通りがあります。いずれの場合も鋼表面に硬い炭化物あるいは窒化物を生成させる方法です。PVDやCVDには色々な方法があり、硬質皮膜もTiN、TiC、TiCN、TiAlNなど、また、硬質皮膜のみならず光学的、物理的皮膜が種々検討され、すでに実用化されている皮膜も少なくありません。また、TRDは表面に硬いVC炭化物を生成させるもので、すでに実用化され金型など広範囲で使用されています。この処理は、素地と炭化物層の相互拡散によって密着強さが高く、はく離を起こし難い特徴がありますが、高温処理のため大きなひずみが発生しやすく、この問題解決にはある程度の経験が必要です。なお、最近ではα区域の低温で炭窒化物被覆する方法も開発されています。 ○水蒸気処理(ホモ処理) 鉄には一酸化鉄(FeO)、三酸化鉄(Fe2O3)、四酸化鉄(Fe3O4)の3種類の酸化鉄があります。FeOは白さび、Fe2O3は赤さび、Fe3O4は黒さびと云われています。Fe3O4は多孔質で硬く、耐食性に富んでいるので表面改質に利用されます。この膜を作るのには水蒸気を用います。赤さびが生じないように、加圧水蒸気を350~400℃に予熱した後、500℃前後に加熱した過熱水蒸気を処理品に通じるとFe3O4膜ができます。温度が高すぎたり、時間が長すぎたりするとFe3O4はFe2O3に変化してしまいますので注意をして下さい。

時間内レポート⑬ サブゼロ処理とは何か オーステンパ,マルテンパとは何か S曲線とは何か 表面硬化法を挙げよ

【焼入れ(Hardening, Quenching)】 :硬く強くする 加熱してオーステナイト化し、急冷して マルテンサイトにする 時間 温度 変態点 臨界区域 速く冷却 危険域 ゆっくり冷却 550℃ 250℃ Ms 硬くなり、同時に膨張し 焼割れが発生

・サブゼロ処理:  不安定な残留オーステナイトによる  経年変化を避けるためにマルテンサイト    にする 焼入れ後、0℃以下に冷却する

【焼もどし(Tempering)】 焼入れ、焼ならしした鋼の硬さを 減じて粘さを高める A1またはA3-1変態点以下の温度に加熱 保持して冷却する トルースタイト:  250~300℃で硬く粘い性質を持つ (高級刃物) ソルバイト: 400~600℃で強靭で粘い(ばね、鋼線)

【等温変態】鋼を炉に入れて 等温保持して変態を起こす 等温変態曲線:Time-temp. transformation curve (TTT曲線、S曲線(S-curve))

【等温熱処理】 時間 温度 変態点 臨界区域 熱浴冷却 等温保持 オーステンパ マルテンパ 空冷 危険域 550℃ 250℃ Ms

・マルテンパ(マルクエンチ): マルテンサイト変態温度に保った 熱浴に焼入れした後、空冷する。 マルテンサイトとベイナイトの 混合組織(精密機械部品) ・オーステンパ:熱浴にオーステナイト化 した鋼を入れて等温変態させてベイナイト 組織を得る(強靭で、ひずみの発生や 焼割れを防止:工具、機械部品

ある温度以上に加熱して冷却することにより、材料の 熱処理 (Heat treatment) ある温度以上に加熱して冷却することにより、材料の 機械的性質や組織を改善する

熱処理 焼ならし(Normalizing) 焼なまし(Annealing) 焼入れ(Quenching) 焼もどし(Tempering) 結晶粒を微細化し、組織の不均一をなくす.変態点以上の温度から急冷 焼なまし(Annealing) 鋼を軟らかくする.変態点以上の温度から徐冷 焼入れ(Quenching) 硬く強くする.変態点以上の温度から極急冷 焼もどし(Tempering) 焼入れ、焼ならしした鋼の硬さを減じて粘さを高める.変態点以下の温度で保持後,急冷 等温変態(Isothermal transformation) 炉に入れて等温保持して変態を起こす. 焼き戻しのこと 表面硬化(Surface-hardening) 表面を硬くして耐摩耗性を向上し、内部 の粘り強さ(耐衝撃性;靭性)は保持する 浸炭(Carburizing) 低炭素鋼を浸炭剤の中で加熱し、表面に 炭素を浸透させて高炭素鋼とし、浸炭後に 焼入れ、焼戻しを行って表面を硬化させる 窒化(Nitriding) 鋼表面に窒素を浸透させて硬化する。

熱処理 焼ならし(Normalizing) 焼なまし(Annealing) 焼入れ(Quenching) 焼もどし(Tempering) 結晶粒を微細化し、組織の不均一をなくす.変態点以上の温度から急冷 焼なまし(Annealing) 鋼を軟らかくする.変態点以上の温度から徐冷 焼入れ(Quenching) 硬く強くする.変態点以上の温度から極急冷 焼もどし(Tempering) 焼入れ、焼ならしした鋼の硬さを減じて粘さを高める.変態点以下の温度で保持後,急冷 等温変態(Isothermal transformation) 炉に入れて等温保持して変態を起こす 焼き戻しのこと 表面硬化(Surface-hardening) 表面を硬くして耐摩耗性を向上し、内部 の粘り強さ(耐衝撃性;靭性)は保持する 浸炭(Carburizing) 低炭素鋼を浸炭剤の中で加熱し、表面に 炭素を浸透させて高炭素鋼とし、浸炭後に 焼入れ、焼戻しを行って表面を硬化させる 窒化(Nitriding) 鋼表面に窒素を浸透させて硬化する。

【炭素鋼の平衡状態図】 純鉄はα鉄、γ鉄、δ鉄の3つの 同素体を持つ δ固溶体:δ鉄に少量のCを含む     (オーステナイト;常磁性体) α固溶体:α鉄にごく少量のCを含む     (フェライト;強磁性体) 炭化鉄(Fe3C):セメンタイトと呼ぶ 鉄:0.02%C以下、鋼:0.02~2.14%C (軟鋼;0.1~0.3%C)、鋳鉄:2.14~6.69%C

平衡状態図 純鉄はα鉄、γ鉄、δ鉄の3つの 同素体を持つ δ固溶体: δ鉄に少量のCを含む γ固溶体: γ鉄に2.14%以下のCを含む (オーステナイト;常磁性体) α固溶体: α鉄にごく少量のCを含む (フェライト;強磁性体)

熱処理と炭素鋼組織の関係 γ⇔ C固溶可 727℃  α⇔ C固溶不可→Fe3C

熱処理と炭素鋼組織の関係 γ⇔ C固溶可 α⇔ C固溶不可→Fe3C 727℃ 除冷(ゆっくり時間をかけて冷却した場合)  α⇔ C固溶不可→Fe3C 除冷(ゆっくり時間をかけて冷却した場合) α+Fe3C ⇔ パーライト 急冷(強制的に水などで急激に冷却した場合) αにCが固溶 ⇔マルテンサイト

焼ならし 焼なまし 焼戻し 焼入れ 熱処理と炭素鋼組織の関係 α⇔ C固溶不可→Fe3C 除冷(ゆっくり時間をかけて冷却した場合)  α⇔ C固溶不可→Fe3C 焼ならし 焼なまし 除冷(ゆっくり時間をかけて冷却した場合) α+Fe3C ⇔ パーライト 急冷(強制的に水などで急激に冷却した場合) αにCが固溶 ⇔マルテンサイト 極微細パーライト⇔トルースタイト 微細パーライト ⇔ソルバイト 焼戻し α+Fe3C+マルテンサイト ⇔ベイナイト 焼入れ

熱処理 焼ならし:鋳造や鍛造による粗大化した結晶粒を微細化して均一な組織にするための処理 焼なまし:加工した素材や工作物のひずみを除去して軟化させ,延性,展性や切削性を改善するために行う処理 焼入れ:製品の強さや硬さを増加させる処理 焼戻し:焼入れに続いて行う処理で,硬くもろい焼入れ組織に粘さを与える処理

熱処理 焼ならし:適当な温度で加熱,一定時間保持した後に,空中(やや早く)で冷却する. 焼なまし:適当な温度で加熱,一定時間保持した後に,炉中(ゆっくり)で冷却する. 焼入れ:焼入温度に加熱して,一定時間保持した後に急冷(急激に)する. 焼戻し:適当な温度で加熱,一定時間保持した後に,冷却する.

【市販炭素鋼の組織成分と顕微鏡写真】

焼入れ 焼入れは,C量,焼入温度,冷却速度に関係する.焼入れ硬化の期待できるのはC量0.3%以上である.

焼入れ 普通焼入れ 焼入温度から水中あるいは油中に連続冷却する方法.C量が多いと焼割れ,ひずみが生じやすい. 時間焼入れ  焼入温度から水中に焼入れし,常温まで放置せずに引き上げて空冷する方法.焼割れとひずみが防止できる. 等温焼入れ  焼入温度からある一定に保たれた溶融金属,溶融塩の熱浴し,適当な時間を保持した後に空冷する.

等温変態 等温変態,恒温変態(Time-temperature transformation curve, TTT曲線)(しばらくしてから変態が始まり,そしてその変態はある時間を経過してから完了する)

焼入れ 等温焼入れ ○マルクエンチ(マルテンサイトにするためのクエンチング(焼入れ))Ms点直上で,塩浴あるいは油浴し,全体が同一温になるまで保持してから,空冷してマルテンサイト変態させる.(焼割れ,ひずみを防止して焼入硬化) ○オーステンパ(オーステナイトをテンパリング(焼戻し))Msから鼻下温度の塩浴あるいは鉛浴で焼入れし,等温変態が完了するまで保持した後に空冷してベイナイトに変態させる.(強靭でかつ焼割れ,ひずみを防止,大型部品には内部にパーライト組織が残るので使えない) ○マルテンパ(マルテンサイトにするためのテンパリング(焼戻し))MsとMfの間の温度で焼入れし,等温変態が完了するまで保持し,その後空冷する.(時間がかかりすぎる)

焼入れ

焼入れ後の処理 サブゼロ処理   残留オーステナイトは室温で放置すると,時間が経つにつれてマルテンサイトに変態して,体積が膨張するため寸法変化が生じる.   これを防止するため焼入れ直後に,液体空気やドライアイスなどの冷却剤で-80℃前後のゼロ度以下の温度で保持し,すべての組織をマルテンサイトに変態させる処理

焼戻し 焼入れした後に行う熱処理  不安定なマルテンサイトを分解し,過飽和のCをセメンタイトFe3Cとして析出させ,安定な組織を得る.加熱温度が高くなるほど軟化して粘さが増加する. 焼戻脆性

【焼ならし(Normalizing)】 結晶粒を微細化し、組織の不均一 をなくす A3またはAcm変態点以上に加熱して、オーステナイト化して空冷する(急冷)

焼ならし 鋼の焼ならし 鋼をA3,Acm点より40~60℃高い温度で加熱して,一様なオーステナイト組織にした後に,静かに空冷する. ○鋳鋼品,鍛鋼品の粗大組織や過熱組織を微細化して均一な組織にし,機械的特性を改善する.

加工熱処理 塑性加工と熱処理を有機的に組み合わせた材料の強化方法(Thermo-Mechanical Treatment, TMT) オースフォーミング(オーステナイトにしてからフォーミング(加工)する)オーステナイト化温度から急冷して,Ms点以上の温度で一度保持し,この保持温度で加工(圧延,鍛造などの塑性加工)を加えた後に,焼入れ,焼戻しを行う.

オースフォーミング

【焼なまし(Annealing)】 鋼を軟らかくする ・完全焼なまし A3またはA3-1変態点以上に加熱し、オーステ   鋼を軟らかくする A3またはA3-1変態点以上に加熱し、オーステ ナイト化し、炉中冷却(徐冷)でA1点で オーステナイトをパーライトに変態させる ・完全焼なまし ・球状化焼なまし 鋼中のセメンタイトを球状化して被切削性を向上する

【窒化:Nitriding】 鋼表面に窒素を浸透させて硬化する。 窒化温度は500~550℃でアンモニアガス などを使用する。 急冷焼入れなどの熱処理なし

【表面硬化(Surface-hardening)】 表面を硬くして耐摩耗性を向上し、内部 の粘り強さ(耐衝撃性;靭性)は保持する 表面をオーステナイト化して急冷する :高周波焼入れ、炎焼入れ 表面の化学成分を変化させて表面処理する :浸炭、青化、窒化

【浸炭:Carburizing】 低炭素鋼を浸炭剤の中で加熱し、表面に 炭素を浸透させて高炭素鋼とし、浸炭後に 焼入れ、焼戻しを行って表面を硬化させる マルテンサイト化 固体浸炭:木炭粉に炭酸バリウム(BaCO3)を      混合して炉中で加熱 液体浸炭:青化物(NaCN,KCN)を基剤とした      塩浴中で浸炭 ガス浸炭:一酸化炭素、メタン、プロタン、      ブタンを気密にした炉中で加熱

窒化処理 ○プラズマ窒化(イオン窒化) ○塩浴軟窒化 (HNTT) ○浸硫窒化 ○ガス軟窒化 ○ガス窒化(HNTG) 1923年、A.Fryによってアンモニアの分解ガスを用いたのが最初です。500~550℃に加熱したアンモニア分解ガス中で、50~150時間処理します。この時のアンモニアの分解率は30%前後にします。この処理によって深さ0.2~0.3mm、1000~1200HVの硬さが得られます。耐摩耗性、耐食性に優れた特性が得られますが、処理時間の長いのが欠点です。 ○プラズマ窒化(イオン窒化) 窒化時間の長いのを補う目的で開発されたのがプラズマ窒化です。イオン窒化とも呼んでいます。この処理は低減圧の真空中により、放電によって行うガス窒化の一種です。図36に示すごとく、処理物を陰極、容器を陽極とし0.5~10Torrの真空中で約500Vの電圧をかけ放電を行います。この時アンモニアを導入すると窒化が行われるのです。窒化時間は数時間で良く、ガスも節約でき公害もありません。また、処理温度は450~570℃です。処理雰囲気には窒素と水素の混合ガスが多く用いられています。 ○塩浴軟窒化 (HNTT) 塩浴軟窒化の代表的な処理はタフトライドです。この処理は青酸カリや炭酸カリなどをチタンるつぼに入れて溶融し、この中に空気を吹き込みながら処理を行う方法です。処理温度は570℃前後、時間は30~240分程度、加熱後は油冷か水冷を行います。用いられる鋼はオールマイティと云っても過言ではない位全ての材料に適しています。ただ、シアンの問題があり、最近ではシアン公害をゼロにした処理も開発されています。ガス窒化やプラズマ窒化と大きく異なる点は、後述するガス軟窒化と同様に、窒素と炭素が同時に侵入し、炭窒化物が形成されることです。 ○浸硫窒化 窒素と硫黄を同時に侵入拡散させる処理です。塩浴軟窒化性浴の中に硫黄化合物を添加し、窒素化合物と硫黄化合物を同時に鋼表面に生成させる方法です。この処理には高濃度のものと低濃度の処理があり、また、比較的低温で行う電解浸硫窒化処理も行われています。いずれの場合も耐摩耗性と耐焼付き性が改善されます。 ○ガス軟窒化 軟窒化をガスによって行う方法で、公害は全くありません。この処理にはアンモニアガスと浸炭性ガスを混合して使う場合と、尿素を分解して用いる方法とがあります。 アンモニアガスと浸炭性ガスを1:1の割合で混合して用いる軟窒化は、ガス軟窒化の主流です。この他窒素ガスベースのものもあります。また、尿素の熱分解で生じたCOとNで軟窒化を行う方法もあります。処理温度や時間は他の軟窒化法と同じです。表面の白層がε窒化物(Fe2-3N)です。

その他の表面処理 ○ボロナイジング(ほう化処理) ○炭化物被覆処理 ○水蒸気処理(ホモ処理) 鋼の表面にFeB(約2000HV)、Fe2B(約1600HV)のボロン化合物を生成させ、これらの持つ高い硬さ値と非金属的物性によって耐摩耗性、耐焼付き性の改善を図る処理をボロナイジング又はほう化処理と呼んでいます。処理方法には固体、液体、気体の3通りがあります。いずれも日本では余り行われていませんが、ヨーロッパでは耐摩耗部品や金型類に汎用されています。最表面には処理方法と条件によって異なりますが、反応生成物としてFeB、Fe2Bが生成されます。耐摩耗性の観点からはFe2B単相の方が好ましいです。処理温度は1000℃前後の高温で行われるため、ひずみの発生があります。これらを考慮して処理することが大切です。 ○炭化物被覆処理 炭化物被覆処理法にはPVD(物理的蒸着法)やCVD(化学的蒸着法)のようなドライコーティング、TRD(VC炭化物コーティング)のようなウエットコーティングの2通りがあります。いずれの場合も鋼表面に硬い炭化物あるいは窒化物を生成させる方法です。PVDやCVDには色々な方法があり、硬質皮膜もTiN、TiC、TiCN、TiAlNなど、また、硬質皮膜のみならず光学的、物理的皮膜が種々検討され、すでに実用化されている皮膜も少なくありません。また、TRDは表面に硬いVC炭化物を生成させるもので、すでに実用化され金型など広範囲で使用されています。この処理は、素地と炭化物層の相互拡散によって密着強さが高く、はく離を起こし難い特徴がありますが、高温処理のため大きなひずみが発生しやすく、この問題解決にはある程度の経験が必要です。なお、最近ではα区域の低温で炭窒化物被覆する方法も開発されています。 ○水蒸気処理(ホモ処理) 鉄には一酸化鉄(FeO)、三酸化鉄(Fe2O3)、四酸化鉄(Fe3O4)の3種類の酸化鉄があります。FeOは白さび、Fe2O3は赤さび、Fe3O4は黒さびと云われています。Fe3O4は多孔質で硬く、耐食性に富んでいるので表面改質に利用されます。この膜を作るのには水蒸気を用います。赤さびが生じないように、加圧水蒸気を350~400℃に予熱した後、500℃前後に加熱した過熱水蒸気を処理品に通じるとFe3O4膜ができます。温度が高すぎたり、時間が長すぎたりするとFe3O4はFe2O3に変化してしまいますので注意をして下さい。

時間内レポート⑬ プレス絞り型のつぎの3つの最適寸法とその理由を述べよ サブゼロ処理とは何か オーステンパ,マルテンパとは何か ポンチ肩部丸み半径 ダイス肩部丸み半径 クリアランス サブゼロ処理とは何か オーステンパ,マルテンパとは何か S曲線とは何か 表面硬化法を挙げよ

【焼入れ(Hardening, Quenching)】 :硬く強くする 加熱してオーステナイト化し、急冷して マルテンサイトにする 時間 温度 変態点 臨界区域 速く冷却 危険域 ゆっくり冷却 550℃ 250℃ Ms 硬くなり、同時に膨張し 焼割れが発生

・サブゼロ処理:  不安定な残留オーステナイトによる  経年変化を避けるためにマルテンサイト    にする 焼入れ後、0℃以下に冷却する

【焼もどし(Tempering)】 焼入れ、焼ならしした鋼の硬さを 減じて粘さを高める A1またはA3-1変態点以下の温度に加熱 保持して冷却する トルースタイト:  250~300℃で硬く粘い性質を持つ (高級刃物) ソルバイト: 400~600℃で強靭で粘い(ばね、鋼線)

【等温変態】鋼を炉に入れて 等温保持して変態を起こす 等温変態曲線:Time-temp. transformation curve (TTT曲線、S曲線(S-curve))

【等温熱処理】 時間 温度 変態点 臨界区域 熱浴冷却 等温保持 オーステンパ マルテンパ 空冷 危険域 550℃ 250℃ Ms

・マルテンパ(マルクエンチ): マルテンサイト変態温度に保った 熱浴に焼入れした後、空冷する。 マルテンサイトとベイナイトの 混合組織(精密機械部品) ・オーステンパ:熱浴にオーステナイト化 した鋼を入れて等温変態させてベイナイト 組織を得る(強靭で、ひずみの発生や 焼割れを防止:工具、機械部品