生命科学特論B 第5回 感覚情報はどのように浮け取られる 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 ・聴覚と音 ~渚にまつわるエトセト ラ~. 2 ・トピック 音とは何か 聴覚のしくみ コーヒーブレイク 聴覚の進化.
Advertisements

生物学 第14回 氏か育ちか 和田 勝.
生物学 第16回 感覚 和田 勝.
生命科学特論B 第2回 神経による制御機構 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
1
心理学基礎論 4月14日 感覚・知覚① 感覚の測定.
テーマ2 摘出モルモット回腸 に対する薬物の作用
特論B 細胞の生物学 第2回 転写 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
休眠(diapause) 内分泌機構による自律的な発育休止状態。 有効積算温度法則は当てはまらない。 正木 進三
生物学基礎 第4回 細胞の構造と機能と      細胞を構成する分子  和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
動物への遺伝子導入 hGH 遺伝子 右:ひと成長ホルモン遺伝子を 導入したラット 左:対照ラット
活性化エネルギー.
レッツ倶楽部 京都山科 美容器具・健康器具紹介
環境の把握 H
Targeting of Receptor for Advanced Glycation End Products Suppresses Cyst Growth in Polycystic Kidney Disease The Journal of Biological Chemistry, 2014,
生物学 第13回 ニューロンは電気を使う 和田 勝.
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
緩衝作用.
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
配糖体生成 + ROH ヘミアセタール アセタール メチルβ-D-グルコピラノシド (アセタール)-oside グリコシド
生物学 第13回 個体としてのまとまり 和田 勝.
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
・神経 続き シナプス 神経伝達物質 ・ホルモン ホルモンの種類 ホルモン受容体 ホルモンの働き
生命科学基礎C 第5回 早い神経伝達と遅い神経伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第3回 神経による筋収縮の指令 -ニューロン 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
個体と多様性の 生物学 第10回 神経伝達とその修飾 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
たんぱく質 (2)-イ-aーF.
心理学Ⅰ 5月16日 感覚と知覚①.
生物機能工学基礎実験 2.ナイロン66の合成・糖の性質 から 木村 悟隆
生物学 第15回 愛は神経とホルモンに乗って 和田 勝.
生命科学基礎C 第4回 神経による筋収縮の指令 -伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
細胞と多様性の 生物学 第6回 細胞間の情報交換 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
静止膜電位の成り立ちと活動電位の発生 等価回路 モデル ゴールドマン の式
イオン透過性の差をもたらす機構 ・チャネルにはイオン選択性がある。 ・チャネルは常に開いているものばかり ではない(開閉の制御機構がある)。
コレステロール その生合成の調節について 家政学部 通信教育課程 食物学科 4年 大橋 万里子 佐藤 由美子 鷲見 由紀子 堀田 晴 子
高脂血症の恐怖 胃 基礎細胞生物学 第14回(1/22) 2. 胃酸の分泌 1. 胃 3. 消化管(小腸)上皮細胞の更新
一分子で出来た回転モーター、F1-ATPaseの動作機構 ーたんぱく質の物理ー
3.イオンチャネルと興奮性膜 機能形態学.
細胞の形と変形のための データ駆動型解析手法
特論B 細胞の生物学 第5回 エネルギー代謝 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第8回 免疫Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学特論B 第4回 神経伝達方式の違いと行動の変容 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
1月19日 シグナル分子による情報伝達 シグナル伝達の種類 ホルモンの種類 ホルモン受容体 内分泌腺 ホルモンの働き.

生命科学基礎C 第1回 ホルモンと受容体 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
膜タンパク質のインフォマテイクス 必要とされている課題.
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
生命科学基礎C 第2回 筋収縮の信号 カルシウムイオンの役割 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
2. 音声とは 2.1 音声の科学 2.2 どうやって声を作るか ー調音音声学 2.3 声の正体とは ー音響音声学 2.4 どうやって声を聴き取るか ー聴覚音声学.
生命科学基礎C 第6回 シナプス伝達の修飾 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
嗅覚仮説:サケは嗅覚によって川のニオイを嗅ぎ分けて母川に回帰する
細胞の膜構造について.
1.細胞の構造と機能の理解 2.核,細胞膜,細胞内小器官の構造と機能の理解 3.細胞の機能,物質輸送の理解 4.細胞分裂過程の理解
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
混信回避行動 Df = f相手 – f自己 Df > 0 ? or Df < 0 ? 発電周波数 それが混信回避行動です。
個体と多様性の 生物学 第11回 外界の刺激の受容 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
・神経とは ・神経細胞の発生 ・神経細胞の構造 ・膜電位生成 ・伝導のしくみ
学習目標 1.細胞の構造と機能の理解 2.核,細胞膜,細胞内小器官の構造と機能の理解 3.細胞の機能,物質輸送の理解 4.細胞分裂過程の理解
Copyright (c) 2007 日本うま味調味料協会. All Rights Reserved.
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
特論B 細胞の生物学 第6回 エネルギーはどこから 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
センサの基礎知識 メカトロニクス機械を作り上げるには,センサについての幅広い知識と経験が必要!.
特殊感覚 視覚 聴覚 嗅覚 味覚 これに体性感覚を加わったものが「五感」.
細胞膜受容体-天然物リガンド間架橋に最適化した架橋法の開発
内分泌攪乱物質の環境リスク -何がわかっていて、何がわかっていないのか-
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
Presentation transcript:

生命科学特論B 第5回 感覚情報はどのように浮け取られる 和田 勝 東京医科歯科大学教養部

生得的行動の解発 鍵刺激 鍵刺激 検出機構 プログラム 発生器 行動 プログラム 発生器 行動 鍵刺激 検出機構

刺激と反応 音、光、匂いなど 外界からの刺激 個体 受容器 中枢神経系 効果器 反応 いろいろな行動

刺激の受容 刺激の受容器として感覚器をもっている 感覚器には、刺激によって興奮する感覚細胞(受容器細胞)が多数ある 興奮に必要な最小刺激を、閾値という 感覚器によって受容できる刺激の種類は決まっている。これをその感覚器の、適刺激という

感覚の種と質と強さ 感覚には、異なる種(modality)がある 異なる種に対応して、異なる感覚器がある 同一の種の中にも、異なる質(quality)がある 質とは、音の高さの違いとか色の違い 質や強さ(intensity)の違いは、同じ感覚器で受容

感覚・知覚・認知 刺激を受容し、中枢でそれを認めることを 感覚(sensation)という 質や強さを区別し、それらの時間的な経過を認めることを知覚(perception)という いくつかの知覚を総合して、知覚されたものが何であるかを認める中枢のはたらきを認知(recognition)という

感覚の種類 受容器が特殊化していない感覚 受容器が特殊化している感覚 受容器が特殊化していない a)体性感覚  受容器が特殊化していない感覚  受容器が特殊化している感覚 受容器が特殊化していない   a)体性感覚    ①皮膚感覚...痛覚、触覚、圧覚、温度感覚    ②深部感覚...深部痛覚   b)内臓感覚    ①内臓痛覚    ②臓器感覚

感覚の種類 特殊感覚 a)味覚(taste) b)嗅覚(smell, olfaction)    c)前庭覚(acceleration and gravity)    d)聴覚(hearing)    e)視覚(vision) ここでは特殊感覚だけに限って話を進める

感覚細胞の種類 感覚細胞が刺激を受容する様式は、大きく分けて次の2種類しかない 機械的刺激 ・・・・・ 前庭感覚、聴覚 有毛細胞 機械的刺激 ・・・・・ 前庭感覚、聴覚 有毛細胞 化学的刺激 ・・・・・ 視覚、味覚、嗅覚 受容体

感覚細胞の種類 感覚細胞が刺激を受容する様式は、大きく分けて次の2種類しかない 機械的刺激 ・・・・・ 聴覚、前庭感覚 有毛細胞 機械的刺激 ・・・・・ 聴覚、前庭感覚 有毛細胞 化学的刺激 ・・・・・ 視覚、味覚、嗅覚 受容体

聴覚 感覚器官は内耳の蝸牛管、適刺激は音 音は空気の振動 鼓膜の振動 リンパ液を介して基底膜の振動 有毛細胞

聴覚・前庭覚の感覚器 音

コルチ器官の外有毛細胞 http://www.blackwellpublishing.com/matthews/animate.html

有毛細胞

有毛細胞

有毛細胞の電気的性質

有毛細胞の受容器電位

有毛細胞の興奮 不動毛が背の高い順に曲げられる 先端の伸展受容チャネル(陽イオンチャネル)が開く Kイオン流入、脱分極 電位依存性Ca channelが開く グルタミン酸放出 EPSP

蝸牛の 構造 蝸牛を引き伸ばした模式図 基底膜の構造 音の高低は基底膜の位置に変換

運動の感覚 感覚器官は内耳の半規管、適刺激は重力 運動はXYZ方向に分解され、半規管内のリンパ液の動き 半規管基部膨大部のクプラの傾き 有毛細胞

姿勢の感覚 感覚器官は内耳の前庭、適刺激は重力 姿勢は重力として前庭の卵形嚢、球形嚢の耳石器官 耳石器官の位置のずれ 有毛細胞

運動と姿勢の感覚 三半規管の構造 リンパの動きと 有毛細胞

魚類の側線 魚類の側線(11)も同じ感覚細胞が使われている http://www2.ocn.ne.jp/~seafood/f43.html

側線の構造 側線の下には有毛細胞がある http://fig.cox.miami.edu/~cmallery/150/neuro/senses.htm#2

受容器電位の発生

受容器電位から感覚神経へ

感覚細胞の種類 感覚細胞が刺激を受容する様式は、大きく分けて次の2種類しかない 機械的刺激 ・・・・・ 前庭感覚、聴覚 有毛細胞 機械的刺激 ・・・・・ 前庭感覚、聴覚 有毛細胞 化学的刺激 ・・・・・ 視覚、味覚、嗅覚 受容体

視覚(眼の構造)

網膜の構造

二種類の 視細胞

桿細胞とロドプシン

外節円盤膜内のロドプシン

オプシンのアミノ酸配列 ヒトオプシンのアミノ酸配列(青い部分は膜貫通ドメイン) 7回膜貫通型のタンパク質 Gタンパク連結型受容体 1 11 21 31 41 51 1 MNGTEGPNFY VPFSNATGVV RSPFEYPQYY LAEPWQFSML AAYMFLLIVL GFPINFLTLY 60 61 VTVQHKKLRT PLNYILLNLA VADLFMVLGG FTSTLYTSLH GYFVFGPTGC NLEGFFATLG 120 121 GEIALWSLVV LAIERYVVVC KPMSNFRFGE NHAIMGVAFT WVMALACAAP PLAGWSRYIP 180 181 EGLQCSCGID YYTLKPEVNN ESFVIYMFVV HFTIPMIIIF FCYGQLVFTV KEAAAQQQES 240 241 ATTQKAEKEV TRMVIIMVIA FLICWVPYAS VAFYIFTHQG SNFGPIFMTI PAFFAKSAAI 300 301 YNPVIYIMMN KQFRNCMLTT ICCGKNPLGD DEASATVSKT ETSQVAPA 7回膜貫通型のタンパク質 Gタンパク連結型受容体

オプシンの構造推定図

レチナールの構造変換 cis-レチナール all-trans-レチナール

桿細胞に 光があたると 光によってレチナール の形が変わる レチナールが離脱 オプシンがトランスデューシン(Gタンパク質)を 活性化 Naチャンネルが閉じる 伝達物質の放出止まる

桿細胞での伝達物質放出 Naチャンネルが開いているのは、cGMPがチャンネルと結合しているから

桿細胞での伝達物質放出 オプシンはトランスデューシンを活性化し、これがPDEを活性化。その結果、cGMPが分解される

桿細胞での伝達物質放出 パッチクランプ法で直接光を当てたとき パッチクランプ法で直接cGMPを与えたとき

桿細胞と錘細胞の役割分担 桿細胞 明暗視を担う 閾値は低い ロドプシン 錘細胞 色覚を担う 閾値は高い(夕方になると 色がなくなる)         色がなくなる) 赤、青、緑色に対応した            オプシン

桿細胞と錘細胞の分布 http://webvision.med.utah.edu/sretina.html

感覚細胞の種類 感覚細胞が刺激を受容する様式は、大きく分けて次の2種類しかない 機械的刺激 ・・・・・ 前庭感覚、聴覚 有毛細胞 機械的刺激 ・・・・・ 前庭感覚、聴覚 有毛細胞 化学的刺激 ・・・・・ 視覚、味覚、嗅覚 受容体

嗅覚 http://distance.stcc.edu/AandP/AP/AP2pages/Units14to17/unit16/ olfactio.htm

味覚 http://www.csus.edu/indiv/l/loom/oct19%20f05.htm

嗅覚 感覚細胞の端頂部(apical)にある繊毛に、匂い物質に対する受容体 匂い物質の受容体は、Gタンパク質連結型受容体の一つであった 1000以上の受容体遺伝子が見つかっている ヒトでは347が実際に機能している受容体の数  これは遺伝子全数の1%にあたるほど多数   である。

匂い物質の例 cis-jasmone vanillin l-menthol

嗅覚の受容体 匂い物質が受容体に結合すると、Gタンパク質が活性化 アデニル酸シクラーゼが活性化 cAMPがNaイオンチャンネルを開いて脱分極 伝達物質の放出

匂い物質と受容体の結合 複数の受容体へ結合し、そのパターンで匂い感覚を生じる

味覚 しょっぱさ(塩辛さ)(salty) 酸っぱさ(酸味)(saur) 甘味(sweet) 苦味(bitter) うまみ(umami)

味物質の例 glucose sucrose phenylthiocarbamide

塩辛さと酸っぱさ 塩辛さ Naイオンチャンネル(神経や筋のものとは異なる)を通ってNaイオンが細胞内へ入る。その結果、脱分極が起こり、Caイオンが流入し 神経伝達物質が放出される 酸っぱさ(酸味)(saur) HイオンがKイオンチャンネルをふさぐので、Kイオンの流出が止まり脱分極がおこり、Caイオンが流入し神経伝達物質が放出される

甘味の受容体 甘味受容体は膜7回貫通のGPCRであった グルコースが受容体に結合すると、アデニル酸シクラーゼが活性化される。cAMPが作られ、PKAを活性化し、PKAがKイオンチャンネルをリン酸化して不活性化する。その結果、脱分極がおこり、Caイオンが流入して神経伝達物質が放出される

苦味の受容体 苦味受容体は膜7回貫通のGPCRであった 苦味物質が受容体に結合すると、フォスフォリパーゼが活性化され、IP3が作られる。IP3はCaイオン貯蔵部位からCaイオンの放出を起こし、神経伝達物質が放出される

うまみの受容体 うまみ受容体は膜7回貫通のGPCRであった うまみ物質であるグルタミン酸がグルタミン酸受容体(mGluR4)に結合すると、Gタンパク質(Gi)を活性化してアデニル酸シクラーゼが不活性化される。その結果、まだよくわかっていないメカニズムで細胞内でCaイオン濃度があがって神経伝達物質が放出される

味覚受容体と細胞内でおこること 塩味 酸味 甘味 苦味

GPCRの起源は? GPCRは、光、匂い物質、味物質、ホルモン、神経伝達物質の受容体である バクテリオロドプシンが原核生物で見つかっている。これも膜7回貫通型のタンパク質で、光を受けてプロトンの汲み出しを行なっている。 光のような簡単ではじめからある情報を受け取るタンパク質が、その後、他の物質を受け取る受容体に転用された?