in Au+Au collisions at sqrt(sNN) = 200 GeV

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

` Particle production from a view point of thermal/chemical equilibrium 広大理 (D3) 熱統計力学的にみるハドロンの運動量分布と生成比 於 Motivation 高エネルギー原子核衝突 横方向運動量分布 サーマル・フリーズ・アウト.
相対論的場の理論における 散逸モードの微視的同定 斎藤陽平( KEK ) 共同研究者:藤井宏次、板倉数記、森松治.
原子核物理学 第3講 原子核の存在範囲と崩壊様式
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
Study of Identified Hadron Spectra and Yields at Mid-rapidity in sNN = 200GeV Au+Au Collisions 清道 明男 (理研) 核子あたり200GeV 本審査/公開発表会 February 16, 2005.
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
タウ粒子崩壊τ-→ωπ-ντにおける セカンドクラスカレントの探索
タウ粒子崩壊τ-→ωπ-ντにおける セカンドクラスカレントの探索
日本物理学会 2010年 年次大会 @岡山大 LHC-ATLAS実験で用いられる イベントジェネレータの W+jets 事象を用いた比較
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
HBT干渉法における 平均場の効果の準古典理論
Determination of the number of light neutrino species
J-PARC E15実験 A search for deeply bound kaonic nuclear states
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
筑波大学・数理物質科学研究科・ 物理学専攻 三明康郎
第8回WGミーティング 2011年11月29日(火) 後藤雄二(理研)
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
HBT測定で明かされる 相対論的重イオン衝突の 時空発展の描像 筑波大学 物理学セミナー 2007年12月17日 榎園 昭智.
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
RHIC-PHENIX実験での 直接光子測定
現実の有限密度QCDの定性的な振る舞いに
Maya SHIMOMURA for the PHENIX Collaboration University of Tsukuba
原子核物理学 第8講 核力.
QMDを用いた10Be+12C反応の解析 平田雄一 (2001年北海道大学大学院原子核理論研究室博士課程修了
高エネルギー重イオン衝突における 生成粒子の方位角相関測定用検出器 ‐核子当たり20GeVにおける コンピューターシミュレーション‐
最初に自己紹介 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 幅 淳二
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
Azimuthal distribution (方位角分布)
担当教官 理論: 菅沼 秀夫 実験: 成木 恵 藤岡 宏之 前期: それぞれ週1回のゼミ 後期: 理論ゼミ + 実験作業
課題演習A5 自然における対称性 理論: 菅沼 秀夫 (内3830)
理研RIBFにおける 中性子過剰Ne同位体の核半径に関する研究
高エネルギー重イオン衝突実験 PHENIXにおける 光子崩壊を用いた低質量ハドロン探索
Production of Charmonia in Cu+Cu and p+p collisions at √sNN=200GeV
担当教官 理論: 菅沼 秀夫 実験: 成木 恵 前期: それぞれ週1回のゼミ 後期: 理論ゼミ + 実験作業
HERMESの横偏極水素標的用磁場の影響の評価と補正
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
シミュレーションサンプルを用いた光子コンバージョン再構成
PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
宇宙史実習報告会 筑波大学 宇宙観測研究室 長崎岳人 2010/3/22
卒業論文発表 中性子ハロー核14Beの分解反応 物理学科4年 中村研究室所属   小原雅子.
ストレンジネスで探る原子核 -ハイパー核の世界-
? 格子QCDシミュレーションによる南部-ゴールドストン粒子の 質量生成機構の研究 質量の起源 ドメインウォールフェルミオン作用
志垣 賢太 ( ) “日本の核物理の将来” 高エネルギー重イオン分科会 2011 年 5 月 1 日 於 東京大学
広島大学におけるHEPnet-J 利用状況
10MeV近傍の2H(p,pp)n における Star断面積異常探索
格子ゲージ理論によるダークマターの研究 ダークマター(DM)とは ダークマターの正体を探れ!
Marco Ruggieri 、大西 明(京大基研)
(RHIC-PHENIX実験における粒子放出の方位角異方性の測定)
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
Cylindrical Drift Chamber
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
BNL report AYAKO HIEI LOCAL meeting 2008/6/23
東京大学ICEPP 織田 勧 日本物理学会秋季大会 シンポジウム RHICで切り拓くQCD物性の世界 2008年9月22日(月) 山形大学
媒質中でのカイラル摂動論を用いた カイラル凝縮の解析
RHIC (Relativistic Heavy Ion Collider)
J-PARC-HI 提案書へのコメント 高エネルギー原子核実験グループの立場から
重心系エネルギー200GeVでの金金衝突におけるPHENIX検出器による低質量ベクトル中間子の測定
超弦理論の非摂動的効果に関する研究 §2-超弦理論について §1-素粒子論研究とは? 超弦理論: 4つの力の統一理論の有力候補
? リー・ヤンの零点 これまでの格子QCD計算の結果 今年度の計画 リー・ヤンの零点分布から探る有限密度QCDにおける相構造の研究
Penta Quark Search in sNN=200 GeV Au+Au Collisions at RHIC-PHENIX
陽子の中のSeaクォーク 柴田研究室 02M01221 渡辺 崇 [内容] 1.Seaクォークとは 2.β崩壊とクォーク
Clusteringを用いたEMCal解析
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
Presentation transcript:

in Au+Au collisions at sqrt(sNN) = 200 GeV Space-time evolution of hot and dense matter probed by Bose-Einstein correlation in Au+Au collisions at sqrt(sNN) = 200 GeV 二粒子量子干渉効果により測定した 核子対当り200 GeV金+金衝突における 高温高密度物質の時空発展 広島大学大学院理学研究科 博士課程後期 物理科学専攻 (クォーク物理学研究室)  榎園 昭智 2004/9/16  学位論文公聴会 

発表の概要 原子核衝突実験の目的 原子核衝突における系の時空発展 同種二粒子の統計的な干渉効果 3次元解析 PHENIX検出器による粒子識別 本研究の目的 同種二粒子の統計的な干渉効果 3次元解析 PHENIX検出器による粒子識別 測定結果 3次元相関関数の測定結果 衝突中心度、二粒子運動量、及び衝突エネルギー依存性 流体モデルの予言値との比較 まとめと考察

量子色力学的相転移 “クォーク・グルーオン・プラズマ”(QGP) 原子核を構成する核子(陽子、中性子)は素粒子である3つのクォークからできている。 量子色力学(QCD)によると、 カラー荷を持ったクォーク(反クォーク)は、通常我々の世界においては強い相互作用を媒介するグルーオンにより中性カラーのハドロン(バリオン、メソン)内に閉じ込められている。 高温高密度状態においてクォークとグルーオンはその束縛から解かれ、自由に振舞うことが予測されている。 Nuclear matter “クォーク・グルーオン・プラズマ”(QGP)

宇宙空間の発展 15by Birth of life : present 1by Galaxy and Star Formation Formation of Atoms 102s Nucleosynthesis Confinement of quarks 10-6s Disappearance of anti-quarks Creation of quarks 10-35s the Inflationary Era 0.00s The Big-Bang

高エネルギー原子核衝突実験 RHIC加速器を用いた原子核衝突実験において、QGPが生成されたかどうかを確認し、その性質を調べる。 核物質(ハドロン相)は約170~200MeVの温度でQGP相へ相転移することが格子QCD理論の計算で予言されている。 RHIC SPS AGS 数百MeV以上の高温and/or高密度状態は高エネルギー原子核衝突実験によって作り出すことが可能である。 SIS RHIC加速器を用いた原子核衝突実験において、QGPが生成されたかどうかを確認し、その性質を調べる。 高温高密度状態での物質の振る舞いを記述する「格子QCD理論」や「流体モデル」の検証。

RHIC (Relativistic Heavy-Ion Collider) 円周3.83Km、2つのリング: 120 bunches/ring 106 ns bunch crossing time 衝突核種 Au-Au (polarized) p+p, d+Au 最高衝突エネルギー: sqrt(sNN) = 200 GeV (金+金) ルミノシティ-: 2 x 1026 cm-2 s-1 (金+金)

原子核衝突における系の時空発展 Time ρ η ω φ π μ γ e Space Au Hadron phase Kinetic freeze-out ρ η ω φ K p π μ γ e Jet (high-p hadrons) Mixed Phase(?) Chemical freeze-out QGP phase pre-equilibrium Space Pre-collision Au ジェット、光子、レプトンは直接的なQGPの情報を与える。 低い運動量のハドロンは系の時間・空間発展の情報を与える(本研究は、この領域で非常に有用な測定法である。)

相転移を伴った時空発展 時間 (Slowly-burning QGP) 空間 エントロピーはソースの時間発展の間は保存される。 時間 QGPからハドロン相への1次相転移を 仮定すると、状態方程式の軟化により、 ハドロン凍結時のソースサイズ ソースの寿命 粒子放出時間 の増大を予測されている。 (Slowly-burning QGP) 寿命10fm/c (hadron gas)  >50fm/c (w/ phase transition) S. Pratt, Physics Review D33 1314 (1985) 空間 原子核衝突において、ハドロン凍結時のソースサイズや寿命の測定は、QGP-ハドロン相転移の様相を調べることができる。

本研究の目的 √sNN= 200 GeV の金+金衝突実験(RHIC-Run2)においてPHENIX検出器で識別された荷電π中間子対を用い、3次元二粒子相関測定を行う。 3次元相関の衝突中心度依存性。 系の始状態と終状態の関係性 3次元相関の二粒子運動量依存性  ソース半径(Rgeom)、寿命(τ0) 、粒子放出の持続時間(Δτ) 過去の測定結果(AGS-SPS実験)との比較 Rgeom、τ0、Δτ の衝突エネルギー依存性(√sNN ~ 2–200 GeV) QGP相-ハドロン相間の一次相転移(Slowly-burning QGP) によるRgeom、τ0、Δτ の増大はあるか?

二粒子干渉測定 統計的な二粒子量子干渉効果 (HBT効果) r1 ΔR r2 q (=p1-p2) Hanbury Brown & Richard Twiss 二光子の強度相関より星の角直径を求めた。(1950年代はじめ) Goldhaber, Goldhaber, Lee, Pais 陽子+反陽子衝突実験において反応領域の大きさを測定(1960年) ボソン(フェルミオン)の波動関数の対称性(反対称性)による相関項 p1 r1 x1 ΔR r2 p2 x2 (q=p1-p2) q (=p1-p2)

3次元相関測定 (side-out-long変数) ビーム軸に対してCylindricalなソースで、CM系(pz1 = pz2)を仮定 検出器 Rside ビーム軸 Rout Rlong Rout Rside Au Au ビーム軸 検出器 粒子放出時間 Rlong = 縦(ビーム軸)方向のHBT半径 Rside = 横方向のHBT半径 Rout = 横方向のHBT半径     +粒子放出時間 もし有限な放出時間が存在する場合、

粒子飛行時間による粒子識別 全統計 π+ ~45M, π- ~51M Beam-Beam counter 0.2 GeV/c < p < 2.0 GeV/c Electro-magnetic calorimeter (as TOF) 粒子の到達時刻(TEMC)、到達位置 Drift chamber, Pad chamber 荷電粒子の3次元飛跡 Beam-Beam counter 衝突点(Z-vertex), 衝突時刻(T0) Tracking model w/ magnetic field 3次元運動量 (p), 飛行距離 (L)

実験的な相関関数の導出 シグナル・ペアに含まれる干渉効果以外の寄与の補正 荷電π中間子対に掛かるクーロン効果の補正 Num. of Pair シグナル・ペアに含まれる干渉効果以外の寄与の補正 荷電π中間子対に掛かるクーロン効果の補正 検出器内で荷電π中間子対が互いに近い所をヒットした時の検出効率の補正(検出器シミュレーション)

結果: 3次元相関関数 π+π+ : ~110M pairs π-π- :~140M pairs λ = 0.341  0.008 シグナル・ペア 全統計 π+π+ : ~110M pairs π-π- :~140M pairs PHENIX (sNN=200GeV) π-π-  λ = 0.341  0.008 Rside = 4.14  0.07 Rout = 4.39  0.07 [fm] Rlong = 4.50  0.08

衝突中心度依存性 Npart ~ 衝突時のソースの体積 b Npart : 衝突関与核子数 前方、及び中心ラピディティ- Au b Au 前方、及び中心ラピディティ-  における観測粒子多重度 グラウバー・モデル 検出器シミュレーション Npart : 衝突関与核子数 Npart ~ 衝突時のソースの体積

衝突初期と終状態での体積 Ri(Npart) = 0.5 fm + a×Npartb でフィット a [fm] b χ2/dof Rside : 0.61  0.11 0.32  0.03 3.1/7 Rout : 0.61  0.11 0.33  0.03 5.7/7 Rlong : 0.58  0.11 0.34  0.03 5.8/7 HBT半径はNpartの3分の1乗にスケールする。 ハドロン凍結時のソースの体積は、原子核衝突時の体積の大きさに 比例している。 Cylindrical sourceを仮定しているので Vfinal~ Const.×Rside2×Rlong  Npart

3次元HBT半径の衝突エネルギー依存性 E895, E866 (sNN~ 2.1-4.9GeV) NA44 (sNN~ 17.3GeV) PHENIX, STAR (sNN= 130GeV) PHENIX sNN= 200GeV これらの結果はAu+Au (NA44はPb+Pb)のTop ~10% 中心衝突で測定 横方向HBT半径(Rside)は衝突エネルギーが~4GeVから200GeVまで、エラーの範囲内で不変。 縦方向HBT半径(Rlong)は衝突エネルギーに依存してやや増加傾向にある。

二粒子運動量依存性:集団的膨張する系 Rgeom = 7.1  0.1 fm (χ2/dof =5.6/8) 観測者 Rgeom = 7.1  0.1 fm (χ2/dof =5.6/8) (T0=120MeV βf=0.7 at PHENIX 200GeV) τ0 = 8.7  0.2 fm/c (χ2/dof =9.4/8) (T0=120MeV, at PHENIX 200GeV)

ソース半径(Rgeom)の衝突エネルギー依存性 Rgeom = ハドロン凍結時のソース横方向の半径(RMS幅) Rgeomは金原子核のサイズ(3.07 fm)の2倍以上大きい。 Rgeomは衝突エネルギーに依存して、AGS-RHIC間で~2fm大きくなっている。

寿命(τ0)の衝突エネルギー依存性 ハドロン凍結までの寿命は衝突エネルギーに依存して増大している。 AGS(4GeV)と比較すると~3fm、SPS(17GeV)からは約1fmの増大。

粒子放出時間 Rout/Rsideは観測したkT及びNpart領域でエラーの範囲内で常に1であり、過去の観測結果もほぼ同様に1である。

流体モデルは原子核衝突における様々な観測量を非常によく再現できる! 流体モデルによる再現 T. Hirano, Y. Nara, nucl-th/0404039 流体モデルは原子核衝突における様々な観測量を非常によく再現できる!

流体モデルのHBT予言値との比較 流体モデルは未だHBT測定結果(特にRout/Rside~1)を再現できない。 PHENIX 200GeV (pi+pi+) PHENIX 200GeV (pi-pi-) STAR 200 GeV (2pi, 5-10%) 3D Hydro (Hirano) Scaled to Npart=281 Hydro + URQMD (Soff) 流体モデルは未だHBT測定結果(特にRout/Rside~1)を再現できない。

まとめ sNN= 200GeVの金+金衝突において観測した荷電π中間子用い、3次元HBT半径を衝突関与核子数(Npart)、及び横方向の二粒子運動量 (kT)の関数で詳細に観測した。 HBT半径はNpart1/3に線形比例する。 ハドロン凍結時のソースの体積は、衝突初期のサイズに比例する。 HBT半径のkT依存性をモデルフィットし、Rgeom(横方向のソースサイズ)とτ0を(寿命)見積もった。 Rgeomは7 fmで、τ0は9 fm/c。 Rout/Rside は実験誤差の範囲で1である。 粒子放出時間は非常に短時間である。

考察 ハドロン凍結時のソースの体積は、衝突初期のサイズに対して常に同様な比例関係にある。 周辺衝突(QGP非生成)と中心衝突(QGP生成)を比較しても有意なソース半径の増大はない。 ハドロン凍結時のソースサイズや寿命はAGSでの結果と比較して約2~3fmの増加であり、粒子放出時間は衝突エネルギーによらず、常に短時間である。 AGS領域ではQGP非生成で、RHIC領域ではQGP生成と仮定すると、その増加量は(1次相転移の期待からは)非常に小さい。 QGPからハドロンへの1次相転移に基づいた流体モデルの計算は、様々な実験結果を再現するが、HBT測定結果だけは再現できない。 RHICエネルギー領域でのHBT測定結果は、1次相転移による“Slowly burning QGP”の描像を支持しない。