表色系 色を合成するのに、光のRGBで合成する加法混色や、絵の具のようなC(シアン)Y(黄色)M(マゼンタ)で合成する減法混色などが知られているが、このように、色は独立した3つの成分で表現できる(表色系という)とされています。 映像信号を扱う場合には通常RGB表色系を使います。これは撮像する時、モニターで表示する時はRGBの加法混色であることに由来しています。RGB表色系を用いた別の表現として、YUV表色系があります。これはY(輝度)とU,V(二つの色差)で色を表すもので、色々定義があります。YUVという

Slides:



Advertisements
Similar presentations
確率・統計学の基礎 データの特性を表すパラメータとは? 2 つのデータの関係性を表す式の導出方法.
Advertisements

1 線形代数学. 2 履修にあたって 電子情報システム学科 必修 2005 年度1セメスタ開講 担当 草苅良至 (電子情報システム学科) 教官室: G I 511 内線: 2095 質問等は上記のいずれかに行なうこと。 注意計算用のノートを準備すること。
エクセルと SPSS による データ分析の方法 社会調査法・実習 資料. 仮説の分析に使う代表的なモデ ル 1 クロス表 2 t検定(平均値の差の検定) 3 相関係数.
0章 数学基礎.
計測情報処理論(4) レンズの基礎.
建設工事に関する騒音・振動測定について 測器センター 商品管理 2003年9月 騒音・振動資料.
動画像処理特論1 動画像の獲得と保存.
第3回 論理式と論理代数 本講義のホームページ:
第1章 第1節 情報のディジタル化のしくみ 4 音の表現 5 画像の表現
情報A 第12回授業 04情報のディジタル化 対応ファイル:12exp12.xls
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第3回 金はなぜ金ぴかか? ー金属の光学的性質ー
Imageの描画 画像を読み込んで表示すること。 import java.awt.*;が必要。
情 報 の 表 現(3) 情報社会とコンピュータ 第10回.
第1章 第1節 情報のディジタル化のしくみ 4 音の表現 5 画像の表現
色のかくれんぼ (5・6年) 実施学年 年 月( 時間) -1- (描画材の造形活動の評価規準) 学習の目標
画像処理工学 2012年11月8日 担当教員 北川 輝彦.
第5回 ディジタル回路内の数値表現 瀬戸 ディジタル回路内部で,数を表現する方法(2進数)を学ぶ 10進数⇔2進数⇔16進数の変換ができる
経営情報 #1 デジタル表現 / 2003 (春) 安田豊 1.
平成23年8月 情報学群 岡田 守 このスライドは, 前川佳徳編著による「コンピュータグラフィックス」(オーム社)を基に作成されている.
画像の作成と編集.
Copyright 2011 アイデアクラフト 開米瑞浩 All rights reserved.
発表課題 インターネット上においての色の表現 調査期間:2012年05月~06月 発表日:2012年06月07日
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第3回講義
顔表情認識のための顔特徴点抽出 徳島大学 大学院 工学研究科 長野 信男.
相関と回帰:相関分析 2つの変量それぞれが正規分布にしたがってばらつく量であるとき,両変数の直線的な関係を相関分析する. 例:兄弟の身長
マルチメディア情報の ディジタル表現と処理
確率・統計輪講資料 6-5 適合度と独立性の検定 6-6 最小2乗法と相関係数の推定・検定 M1 西澤.
Probabilistic Method 6-3,4
首都大学東京 都市教養学部数理科学コース 関谷博之
透視投影(中心射影)とは  ○ 3次元空間上の点を2次元平面へ投影する方法の一つ  ○ 投影方法   1.投影中心を定義する   2.投影平面を定義する
最尤推定によるロジスティック回帰 対数尤度関数の最大化.
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
カラー撮影,CCD 以外の撮像系 撮像素子の制御による高度な計測
データのバラツキの測度 レンジと四分位偏差 分散と標準偏差 変動係数.
(ラプラス変換の復習) 教科書には相当する章はない
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
カラー撮影,CCD 以外の撮像系 撮像素子の制御による高度な計測
特殊相対性理論での光のドップラー効果と光行差
オーサリングツール&ブラウザの 技術的トピック
大阪工業大学 情報科学部 情報科学科 学生番号 A03-017 犬束 高士
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
授業展開#3 アナログとデジタル.
独立成分分析 1.問題は何か:例:解法:全体の見通し 2007/10/17 名雪 勲.
2. 論理ゲート と ブール代数 五島 正裕.
2008年度 情報数理 ~ 様々なデジタル情報 ~.
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第3回講義 火曜1限0023教室
画像処理工学 2013年1月23日 担当教員 北川 輝彦.
画像処理プログラムの説明.
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第10章 コア 2008/07/01(火) ゲーム理論合宿.
6. ラプラス変換.
標本分散の標本分布 標本分散の統計量   の定義    の性質 分布表の使い方    分布の信頼区間 
長岡技術科学大学 オープンハウス2006 『美人フィルタ』
情報機器と情報社会のしくみ Web素材利用
主成分分析 Principal Component Analysis PCA
第1日目第3時限の学習目標 2変量データを手にした時の分布の特徴の記述方法(前回からの続き)について学ぶ。 基本的な2変量統計量ー1
画像の情報量 Copyright(C)2008 Tsutomu Ohara All rights reserved.
中学数学1年 2章 文字の式 §2 文字式の計算 (7時間).
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
光散乱モデルを用いた皮膚と刺青の 色評価に関する研究
動画配信捕捉のためのWEBサーバ構築 06A1058 古江 和栄.
パソコン.
第1学年 目標 (1) 具体物を用いた活動などを通して,数についての感覚を豊かにする。数の意
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第7章 提携形ゲームと配分 2008/07/01(火) ゲーム理論合宿 M1 藤井敬士.
色合い:下図のように色を表す     RGB のうち 1 つは 0、1つは 255 である     色度座標の R-G-B の 3 角形の辺上を移動する
情報の授業 サイバースペースに飛び込もう(2) 情報のデジタル化 Go.Ota
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 学生番号 B02-014 伊藤 誠
画像の情報量 Copyright(C)2008 Tsutomu Ohara All rights reserved.
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~
Presentation transcript:

表色系 色を合成するのに、光のRGBで合成する加法混色や、絵の具のようなC(シアン)Y(黄色)M(マゼンタ)で合成する減法混色などが知られているが、このように、色は独立した3つの成分で表現できる(表色系という)とされています。 映像信号を扱う場合には通常RGB表色系を使います。これは撮像する時、モニターで表示する時はRGBの加法混色であることに由来しています。RGB表色系を用いた別の表現として、YUV表色系があります。これはY(輝度)とU,V(二つの色差)で色を表すもので、色々定義があります。YUVという言い方は一般名称で、NTSCテレビに使われるY,R-Y,B-Y、画像圧縮などに使われるY,Cr,Cbなどがある。これらの定義は Y,R-Y,B-Y系      Y = 0.3R +0.59G +0.11B      R-Y= 0.7R -0.59G -0.11B      B-Y= -0.3R -0.59G +0.89B Y,Cr,Cb系      Y= 0.299R +0.587G +0.114B      cr= 0.5R -0.419G -0.081B      cb=-0.169R -0.331G +0.500B となっています。 RGB表色系の大元となるRGBの分光特性は右図のようになります。 ここで注目すべきはRに負の特性があるということです。 これは人間の目の視覚特性から負の視感度が決められたものです。 しかし、実際にモニターに映し出された画や、プリントアウトされた画を評価するときに、負のR成分を測定する手段はありません(負の赤い光は無い)。そこで再生系の色を観測するためにRGBの代わりに作られた3原色がXYZです。XYZの分光特性を右図に示していますが、全部正であり扱いやすくなっているほかに、Yを人間の比視感度に一致させています。このXYZを用いた色の表し方をXYZ表色系といいます。 このXYZ表色系を用いた色の表し方として有名なものにxy色度図とLab表色系(L*a*b*と*を付けるのが本当)(らぶ表色系と呼ぶことが多い)があります。

Xy色度図、Lab表色系(L*a*b*表色系) XYZを比率で表し、     x=X/(X+Y+Z) y=Y/(X+Y+Z) Z=Z/(X+Y+Z) で表現し、x、yで色を表したのが、xy色度図(CIE色度図)です。(右図) これはモニターの色再現領域を示したりするのによく使われます。 XYZ表色系でRGB表色系のYUVに相当するのが、Lab表色系です。 白色光におけるXYZをX0、Y0、Z0としたとき、     L=116(Y/Y0) 1/3-16 a=500((X/X0)1/3-(Y/Y0)1/3) b=200((Y/Y0)1/3-(Z/Z0)1/3) と定義したのがLab表色系でCIEが制定しました。 Lが輝度、a,bが二つの色差と考えてもよいと思います。 a,bで表される色の空間は右図のようになります。UVで表される色の空間より、緑の範囲が広く青の範囲が狭くなり、人間の目の実際の感じ方に近いと言われています。 単色被写体のa,bの分布を見るということは、UVの分布を見るのと同様に、分布成分が色のノイズに相当します。従って、ノイズの相対値を比較することで、色成分のノイズ低減度合いを知ることができます。 Lab表色系を使うメリットとして、  ・CIEに準拠した表色方法で同一性に優れる。(UVは定義により違う)  ・人間の色の感じ方に近い  ・Photoshopなどのツールで簡単に測定できる。 といったことがあげられます。 Lab表色系を使用して、色ノイズを規定するなどは弊社の公式見解ではありませんが、技術情報として、色ノイズの低減度合いをお伝えする場合に今後も使用することがあります。