1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2014年4月11日 電子制御設計製図Ⅰ 第二回 担当教員: 北川輝彦.
Advertisements

情報検索概説II 第8回 パソコン組み立てと記憶装置 1999/11/25.
CPUについて HN:セシル.
CPU、記憶装置について 情報機器工学 2015年4月20日 Ⅳ限目.
  第4章 コンピュータのハードウェア  コンピュータは機械である.この機械は高速計算と大容量記憶という2つの特徴をもつ.この章では,コンピュータのハードウェアを解剖することによって,コンピュータがなぜ高速計算・大容量記憶できるかを理解する. コンピュータシステム = ハードウェア + ソフトウェア.
基本情報技術概論(第10回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
1.コンピュータと情報処理 p.20 第1章第1節 3.ソフトウェア ソフトウェア 基本ソフトウェア
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
第1章 第1節 データを保存するときに(p.14-15) ・p.14 は,データ保存についての基本的な知識と保存場所について,実際の活用場面を想定して説明している。 ・p.15 は,ファイルの整理方法としてフォルダの活用と注意事項を紹介している。 1.
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
計算機システムⅡ 主記憶装置とALU,レジスタの制御
情報塾( ) CPUとメモリがどんなふうに動くのだろう。 レジスタやI/O プログラムの実行、マシン語。
テープ(メモリ)と状態で何をするか決める
「コンピュータと情報システム」 01章 コンピュータの基礎知識
第6回 今日の目標 §2.1 コンピュータ コンピュータの五大機能を示せる プログラム内蔵型コンピュータの装置を示せる
情 報 技 術 基 礎 処理装置の構成と動作 D17kog706pr101 始.
CADの概要2 電子制御設計製図Ⅰ 2009年4月14日 Ⅲ限目.
『コンピュータ構成要素』 (C)Copyright, Toshiomi KOBAYASHI,
ソフトウェア階層 分類 具体例 応用ソフト 基本ソフト アプリケーションソフト 個別アプリケーション SEやユーザが開発するプログラム
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
プログラムはなぜ動くのか.
第10回 Dフリップフロップ ディジタル回路で特に重要な D-FF 仕組みを理解する タイミング図を読み書きできるようにする 瀬戸
1.コンピュータと情報処理 p.14 第1章第1節 1.わたしたちの生活と情報技術 情報機器の発展 情報機器は,アナログデータから
補数 n:桁数、b:基数 bの補数 bn-x 253(10進数)の10の補数は、 =747
デジタル回路(続き) コンピュータ(ハードウェアを中心に)
情報処理同実習 2007 担当:佐藤春樹、TA:中山君、橋本君、山本君
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
人間とコンピュータの違い コンピュータ 人間
基本情報技術概論(第8回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
パソコンの歴史 ~1970年 1970年代 1980年代 1990年~ ▲1946 ENIAC(世界最初の計算機、1,900加算/秒, 18,000素子) ▲1947 UNIVACⅠ(最初の商用計算機) ▲1964 IBM System/360(5.1MHz, 1MB, 2億円) ▲1974 インテル8080(8.
「ソフトウェアのしくみ」.
専門演習Ⅰ 国際経済学部 国際産業情報学科 2年 石川 愛
第6回 今日の目標 §2.1 コンピュータ コンピュータの五大機能を示せる プログラム内蔵型コンピュータの装置を示せる
コンピュータの原理 1E17M053-9 奈良 皐佑 1E17M070-7 師尾 直希        1E17M078-6 渡邊 惇.
第1章 情報社会とコンピュータ わたしたちは,さまざまな手段や方法を用いて,身近にある問題を解決している。
第1章 情報社会とコンピュータ わたしたちは,さまざまな手段や方法を用いて,身近にある問題を解決している。
CPUの仕組み 1E16M002-5 阿部知也 1E16M007-3 伊藤達哉 1E16M026-9 小島祥太郎 1E16M069-8 峰晴晃優 1E16M070-0 宮路暁久 1E14M070-5 南元喜.
第6回 よく使われる組合せ回路 瀬戸 重要な組合せ回路を理解し、設計できるようにする 7セグディスプレイ用デコーダ 加算回路・減算回路
高速剰余算アルゴリズムとそのハードウェア実装についての研究
コンピュータを知る 1E16M009-1 梅津たくみ 1E16M017-8 小沢あきら 1E16M035-0 柴田かいと
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
情報リテラシー2014 part 5/5 (亀田担当分最終回)
コンピュータ系実験Ⅲ 「ワンチップマイコンの応用」 第1週目 アセンブリ言語講座
コンピュータの歴史 ~1945年からの実用過程~ メンバー:秋田梨紗 (1E16M001-1) 梅山桃香 (1E16M010-2)
コンピュータの仕組み 1E16M048 圓谷 英一 1E16M050 徳弘 徹也 1E16M051 戸張 将義 1E16M052 飛田 優輝
コンピュータの基本構成について 1E16M001-1 秋田梨紗 1E16M010-2 梅山桃香 1E16M013-3 大津智紗子
コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #02 システムソフトウェアと アプリケーションソフトウェア
1.情報機器について知ろう(p.8-9) 第1章 第1節
ディジタル回路の設計と CADによるシステム設計
コンピュータアーキテクチャ 第 7 回.
情報とコンピュータ 静岡大学工学部 安藤和敏
先週の復習: CPU が働く仕組み コンピュータの構造 pp 制御装置+演算装置+レジスタ 制御装置がなければ電卓と同様
本時の目標 コンピュータが情報を処理するしくみを知る。
コンピュータの仕組み 〜ハードウェア〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
2010年度 情報科学序論 ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
第5回 メモリ管理(2) オーバレイ方式 論理アドレスとプログラムの再配置 静的再配置と動的再配置 仮想記憶とメモリ階層 セグメンテーション
論理回路 第12回
  第3章 論理回路  コンピュータでは,データを2進数の0と1で表現している.この2つの値,すなわち,2値で扱われるデータを論理データという.論理データの計算・判断・記憶は論理回路により実現される.  コンピュータのハードウェアは,基本的に論理回路で作られている。              論理積回路.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第一回 計算機の歴史、基本構成、動作原理
2013年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
基本情報技術概論(第13回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
コンピュータアーキテクチャ 第 5 回.
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第二回 命令の種類と形式
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
第4回 CPUの役割と仕組み2 命令の解析と実行、クロック、レジスタ
情報コミュニケーション入門b 第2回 Part1 ハードウェアとソフトウェア
コンピュータアーキテクチャ 第 5 回.
情報コミュニケーション入門b 第2回 Part1 ハードウェアとソフトウェア
2008年度 情報科学序論 ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
Presentation transcript:

1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路 CPUはいくつかの論理回路を組み合わせてできている AND回路(論理積回路) 1

1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路 OR回路(論理和回路) 2

1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路 NOT回路(否定回路) 3

1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路 半加算回路・・・2進法の1桁の加算を実行する回路 4

1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路 半加算回路でAに1,Bに1を入力したとき, Cに1,Sに0が出力されることを確認しよう

実習 6 P R A C T I C E 次の回路で,Aの入力が「1」,Bの入力が「0」のとき,出力Fを答えなさい ① ②

1.コンピュータと情報処理 p.19 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUとメインメモリの動作 コンピュータが扱う命令やデータは,8ビット,つまり1バイトをひとまとまりとしてメインメモリに記憶される メインメモリの内部は1バイトごとに区分けされ,       0からはじまる「アドレス(番地)」がつけられている 7

1.コンピュータと情報処理 p.19 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUとメインメモリの動作 CPUは,次の四つの動作を繰り返して命令を処理する  1 メインメモリのアドレスを指定して命令を読み込む  2 読み込んだ命令を解読する  3 解読された命令を実行する  4 処理した結果をメインメモリなどに書き出す 8

1.コンピュータと情報処理 p.19 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUとメインメモリの動作 CPUクロック

1.コンピュータと情報処理 p.19 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUとメインメモリの動作 クロック周波数を高めれば, CPUの性能は上がるが,  消費電力や発熱が増え,問題も出てくる この問題を解消するために,                  マルチコアCPUや64ビットCPUなどが登場し,       クロック周波数を高めずに, CPUの性能を向上させている      10

1.コンピュータと情報処理 p.19 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ 11

実習 7 P R A C T I C E 学校のコンピュータのメインメモリの容量とCPUのクロック周波数を調べてみよう

用語(p.16~19) 第1章第1節 【ハードウェア】 :hardware コンピュータの機械そのものやコンピュータに接続されたさまざまな装置 【ソフトウェア】 :software コンピュータに情報を処理させるために必要なプログラム

用語(p.16~19) 第1章第1節 【プログラム言語】 コンピュータに対する指示を記述するもの 【周辺機器】 コンピュータ本体ではないが,コンピュータと接続して使用する機器のこと

用語(p.16~19) 第1章第1節 【インタフェース】 :interface 二つのものの間にあって,情報のやり取りを仲立ちする部分 【 USB 】ユーエスビー :Universal Serial Bus コンピュータに周辺機器を接続するための規格の一つ。USBハブを設けることによりツリー状に127台までの接続が可能である

用語(p.16~19) 第1章第1節 【CPU】 シーピーユー :Central Processing Unit 中央処理装置 【機械語】 :machine language CPUが理解し実行できるプログラム言語

用語(p.16~19) 第1章第1節 【メインメモリ】 :main memory メモリともいう。記憶できるデータの大きさをメモリ容量という 【ハードディスク】 :hard disk 磁気ディスク装置

用語(p.16~19) 第1章第1節 ハードディスクのほか,USBメモリやDVDなどのこと 【補助記憶装置】 :auxiliary storage 【センサ】 :sensor 磁気ディスク装置 環境の状態などを電気信号に変換する装置

用語(p.16~19) 第1章第1節 【論理回路】 :logic circuit 論理演算を行う電子回路 【 JIS 】ジス 日本工業規格。工業製品などの標準として定めた規格 【 JIS 】ジス :Japanese Industrial Standards 論理回路などのすべての入出力の結果を表にしたもの 【真理値表】 :truth table

用語(p.16~19) 第1章第1節 【CPUクロック】 生物の心臓の鼓動と同じように,短い周期で信号をつくり出す 【 Hz 】ヘルツ :Hertz 周波数の単位。1秒間に繰り返される回数をあらわす。たとえば,クロック周波数が4GHzのCPUは1秒間に40億回の命令を実行することができる

用語(p.16~19) 第1章第1節 【マルチコアCPU 】 CPU のうち,演算を行うコアとよばれる部分を複数搭載したもの。コアが二つあるデュアルコアCPUや,コアが四つあるクアッドコアCPUがある 【マルチコアCPU 】 【 64ビットCPU 】 従来の32ビットCPUは一度に処理できるデータは32ビットだったが,64ビットCPUは一度に64ビットを処理する