For the PHENIX collaboration

Slides:



Advertisements
Similar presentations
CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
Advertisements

相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
京都大学理学研究科高エネルギー研究室 修士一年 田口 誠
μ→e+γとμ→e+γ+νe+νμ を探索する
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
RHIC-PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
Determination of the number of light neutrino species
Double Beta Decay 木河達也、福田泰嵩.
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
SP0 check.
東京都立大学理学部物理学科 高エネルギー実験研究室 卒研生 春名 毅
東京都立大学理学部物理学科 高エネルギー実験研究室 卒研生 春名 毅
MPGD GEM特性 測定結果 2005年10月 4日 内田 智久.
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
シンチレーション・カウンター 実験Ⅲ素粒子テーマ2回目 シンチレーションカウンターの理解 荷電粒子と物質の相互作用 プラスチックシンチレータ
中性子過剰核での N = 8 魔法数の破れと一粒子描像
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
me g 探索実験用液体Xeカロリメータの
SksMinus status 20 HB meeting 2009/2/16 白鳥昂太郎.
ATLAS実験シリコン飛跡検出器の宇宙線テストにおけるノイズ解析
T2K実験 前置検出器のための 光検出器MPPC/SiPMの性能評価
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
R&D of MPPC including readout electronics
ω中間子原子核束縛状態探索のための TOF中性子検出器の開発
CYRIC Hyperball2 technical memo
2.5MeV単色中性子に対する TGCの動作特性の研究
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
Performance of 1600-pixel MPPC for the GLD calorimeter readout
京大理 高エネルギー研究室 修士課程一年 田口 誠
マイクロMEGASを用いた X線検出器の開発
Azimuthal distribution (方位角分布)
R&D of MPPC-1 (The Basic Performance of Multi-Pixel Photon Counters)
MICE実験用SciFi飛跡検出器の性能評価(2)
M.Taguchi(kyoto) 5/17 KEK測定器開発室ミーティング
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
MPPC R&D M.Taguchi(kyoto).
SAC&BAC check.
MPPC多量サンプルテスト 報告 ND280J 京都大学 M1  五味 慎一.
PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
STOF check.
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
ALICE work at CERN Kenta Mizoguchi, Hisayuki Torii, Yusuke Okada
総研大夏季実習 報告 6/8 植木.
京大理 身内賢太朗 平成22年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
HLab meeting 4/22/08 K. Shirotori.
J-PARC E07 J-PARC E07 写真乾板とカウンター複合実験法によるダブルハイパー核の系統的研究 ダブルハイパー核研究の歴史
暗黒物質検出のための 方向感度を持った検出器の開発
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の開発(2)
SHASHLIK PMTの singlephoton測定
(RHIC-PHENIX実験における粒子放出の方位角異方性の測定)
Measurements of J/ψ with PHENIX Muon Arms in 2003 p+p Collisions
BNL report AYAKO HIEI LOCAL meeting 2008/6/23
相対論的重イオン衝突実験PHENIXのための Aerogel Cherenkov Counter プロトタイプの開発
Simulation study for drift region
荷電粒子の物質中での エネルギー損失と飛程 内容: 柴田研究室 05_05556 岡村 勇介 Bethe-Blochの式と飛程
弱電離気体プラズマの解析(LXXVI) スプラインとHigher Order Samplingを用いた 電子エネルギー分布のサンプリング
ポジトロ二ウムの寿命測定と量子振動 P1 岩島 呂帆 杉浦 巧.
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
ALICE実験のためのPWOカロリメータの 宇宙線を用いたエネルギー較正
CsI結晶を用いた検出器の基礎特性に関する研究
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
SksMinus status 06 HB meeting 2008/6/20 白鳥昂太郎.
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
Penta Quark Search in sNN=200 GeV Au+Au Collisions at RHIC-PHENIX
Clusteringを用いたEMCal解析
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

For the PHENIX collaboration Proper High Voltage value searching of T0 and PCR counter at S1/2=200GeV Proton-Proton collisions in RHIC-PHENIX experiment T0/PCR group Univ.of Tsukuba For the PHENIX collaboration

目的 T0counterおよびPCRの運用HV値を決定する。

Basis FEMへの入力が1V~1.5V程度であること 全てのカウンターのHVは同じにする。(Gainを合わせるために各PMT毎にHVを変更するとtimingがずれるから) KEK-testの結果から1700V付近で最もresolutionが良くなることがわかっている。(ただしシンチ厚さ2cm) 宇宙線実験結果では印加電圧1800Vで50-75psが得られている。 KEK-test結果 宇宙線実験結果 T01-T02 T02-T03 Resolution[ps] T03-T01 Resolution 印加電圧[V]

テスト方法(1) β線源90SrをT0counterの中心に置いて、オシロスコープでの波高をチェックした。 β線源で得られた波高から、実際にpp-run中に荷電粒子が通過したときのFEM直前での波高の推測は以下のように行った A.Energy deposit の違い  今回用いた90Srのエネルギーは2.282MeVである。このエネルギーが全てシンチレーターで落されると仮定。  また、MIPの荷電粒子が1.75cmの厚さのシンチで落とすエネルギーは  (dE/dx|min [MeV/g/cm2])*(シンチ厚さ[cm])*(シンチ密度[g/cm3])  =(1.956)*(1.75)*(1.032)  =3.53MeV B.FEMまでのケーブルによる減衰   KEK-testで用いた24m cableでは波高が約70%に減衰していたことからケーブルによるパルス減衰を98.5[%/m]と仮定。((0.985)^24=0.696)   T0からFEMまでのケーブル長は(佐藤さんトラペ参照,pig-tailは共通なので考えない)   (counterからrackまで:RG8 581cm)+(cable-buffer:400cm)+(rack内部FEMまで:214cm)   =1195cm(=約12m)   よってケーブルによる減衰は(98.5%^12)=83.4%

テスト方法(2) A.B.より と、なればよいから結局、「オシロでの出力が0.8-1.2VとなるHVを求める」 ことになる。

テストに用いたT0counter 調べたカウンターは以下の通り。 最もゲインの高いものと低いもの、そしてそれらの平均のゲインを持つものの 3種類を調べた。 呼び名 PMT number ADCmean(@1400V) Gainの大きさ No.1 20,21 1180,1036 1位/8本中 No.2 4,17 737,770 2位/8本中 No.3 9,18 443,438 8位/8本中

Results(1) 1500V(Pulse-Hight=0.8V) 1600V(Pulse-Hight=1.2V) No.1(最もGainが高いもの) 1500V(Pulse-Hight=0.8V) 1600V(Pulse-Hight=1.2V) 縦軸range 横軸range

Results(2) 1700V(Pulse-Hight=2.0-2.5V) 1800V(Pulse-Hight=3.0-3.5V) No.1(最もGainが高いもの) 1700V(Pulse-Hight=2.0-2.5V) 1800V(Pulse-Hight=3.0-3.5V)

Results(3) No.1(最もGainが高いもの) 1900V(Pulse-Hight=5.0V)

Results(4) 1500V(Pulse-Hight=0.6V) 1600V(Pulse-Hight=1.0V) No.2(平均Gainのもの) 1500V(Pulse-Hight=0.6V) 1600V(Pulse-Hight=1.0V)

Results(5) 1700V(Pulse-Hight=1.5-2.0V) 1800V(Pulse-Hight=3.0V) No.2(平均Gainのもの) 1700V(Pulse-Hight=1.5-2.0V) 1800V(Pulse-Hight=3.0V)

Results(6) No.2(平均Gainのもの) 1900V(Pulse-Hight=4.0-5.0V)

Results(7) 1500V(Pulse-Hight=0.2-0.3V) 1600V(Pulse-Hight=0.6V) No.3(最もGainが低いもの) 1500V(Pulse-Hight=0.2-0.3V) 1600V(Pulse-Hight=0.6V)

Results(8) 1700V(Pulse-Hight=1.0V) 1800V(Pulse-Hight=1.5V) No.3(最もGainが低いもの) 1700V(Pulse-Hight=1.0V) 1800V(Pulse-Hight=1.5V)

Results(9) 1900V(Pulse-Hight=2.0-3.0V) 2000V(Pulse-Hight=4.0V) No.3(最もGainが低いもの) 1900V(Pulse-Hight=2.0-3.0V) 2000V(Pulse-Hight=4.0V)

Results(10) 1650V !? 1700V !? 結果をまとめると以下のようになる Test counter 1500V No.1(Gain高) 0.8 1.2 2.0-2.5 3.0-3.5 5.0 No.2(Gain中) 0.6 1.0 1.5-2.0 3.0 4.0-5.0 No.3(Gain低) 0.2-0.3 1.5 2.0-3.0 単位[V] 他の5本のcounterのGainはNo.2とNo.3の間である。 1650V !? よって1600Vでは多少Pulse-Hightが小さく、1700Vでは少し大きい しかし、(2cm厚シンチを用いた)KEK-testでは1700Vが最も良い点であった。 実際に使うものは1.75cmであるからT0のperformanceの点からは1700V以上が望ましい。 1700V !?

今回の実験結果よりT0counter用のHVの希望は 提案 今回の実験結果よりT0counter用のHVの希望は 第一希望:1700V 第二希望:1650V 第三希望:1600V また、PCRは宇宙線実験において2000Vにて十分なefficiencyが得られたので2000Vで運用すべき。