共生第3(生態系)研究の構造 温帯地域 寒 帯地 域 地上観測 タワー観測 リモートセンシング 生態系モデル(Sim-CYCLE) 共生第3(生態系)研究の構造  サブ課題1 温帯地域 寒 帯地 域 地上観測 タワー観測 サブ課題2 日本 東シベリア.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
福島県教育センター 生物研究室.  主な高校生物教科書の中に出てくる地衣類 ○ 生物Ⅱ ・生物の分類 ・遷移 ・課題研究 (大気汚染調査) (いわき市石森山 撮 影)
Advertisements

2003年12月16日 炭素循環ー陸域サブサブグループ 1 他プロジェクトとの連携 (共生第3 - 生態、環境省S1、 GCP ) ( 11 月 日の合同会議を踏まえて) 2 最近の進捗状況 3 AGU-2004Fall 参加報告 4 その他 共生第2課題 第15回連絡会.
レーダー画像のコヒーレンス解析による、地形変化個所の抽出
北大における Super-SINET 接続と利用: 2004 年度報告
昼ゼミ Seeing the forest for the trees: long-term exposure to elevated CO2 increases some herbivore density 著者Stiling P., Moon D., Rossi A., Hungate.
Developing an integrated terrestrial ecosystem model
Hisashi SATO (FRSGC) Akihiko ITOH (FRSGC)
光学センサーによる、フェノロジーの衛星リモートセンシング観測
Admissions data (2015) Applied 294 Interviewed 88 Offered admission 53
望遠鏡制御関係現状報告 ナノオプトニクス・エナジー ナノオプトニクス研究所 下農 淳司.
リスク評価 ・管理技術開発 有害性評価手法 暴露評価手法 リスク評価手法 リスク管理手法 化学物質総合管理分野のロードマップ(1) (目標)
DIASできり拓く ジャストインタイム農業
安全な農作物生産管理技術と トレーサビリティシステムの開発
気候-陸域炭素循環結合モデルの開発 加藤 知道 地球環境フロンティア研究センター 22nd Sep 2005.
統計学勉強会 対応のあるt検定 理論生態学研究室 3年 新藤 茜.
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
Developing a new Dynamic Global Vegetation Model (DGVM)
衛星による地球環境観測のための地上検証ネットワーク(PEN)
地球温暖化 のしくみ 木庭元晴さく.
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
リモートセンシング 地球観測衛星等のような無限遠から,対象物に直接触れずに対象物の大きさや形,性質を観測する技術
留学体験記 マレーシア編 材料化学工学課程 4年 志知龍之介.
フィールドセンシング Field Sensing Technologies
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
海洋炭素循環モデルの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
Global Biogeography グローバル生物地理学
Historical Emission of Anthropogenic Black Carbon
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 加藤知道・佐藤永・吉川知里
大気-海洋結合炭素循環モデル開発状況 河宮未知生.
炭素循環モデルグループの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
ハロン湾、ハイフォン港の水環境問題に関する海岸工学的研究
OHC-Sim シミュレーション・パッケージ 幹事 桜井康雄(足利工業大学・教授) (社)日本フルードパワーシステム学会
2006年4月9日 衛星搭載降雨レーダのアルゴリズム開発 生産技術研究所 沖・鼎研究室 瀬戸 心太.
飛騨データ解析ワークショップ (1) Ayumi Asai 2014/12/9.
MAXIの開発の現状 とこれから 松岡 勝 2006年3月23日 MAXI理研シンポジウム.
リモートセンシングデータによる佐鳴湖汚濁状況の把握
衛星生態学創生拠点 生態プロセス研究グループ 村岡裕由 (岐阜大学・流域圏科学研究センター).
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
第13回 エコシステムの観測 エコシステムの 形態 性質 構造 過程 捉える.
河宮未知生 吉川知里 加藤知道 (FRCGC/JAMSTEC)
気候-陸域炭素循環結合モデルの開発 加藤知道 (かとうともみち) 独立行政法人 海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター
Environment Risk Analysis
2009年秋の北極海ラジオゾンデ観測によって観測された 大気の順圧不安定とメソ渦列
IP over DVB-RCSの設計と実装
共生第二課題における 陸域生態系炭素循環モデルの研究計画 名古屋大学大学院 環境学研究科地球環境科学専攻 市井 和仁
研究者交流:調査地に関する共通認識の確立のためのエクスカーション
嗅覚仮説:サケは嗅覚によって川のニオイを嗅ぎ分けて母川に回帰する
平成27年11月24日~11月28日 熊野灘海域 おだまき・西川・丹下・大河内・山本
気候-陸域炭素循環結合モデル 2005年度まで ・モデル結合を完成 ・20世紀の炭素循環を再現 2006年度 ・21世紀の炭素循環の推定
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
学部生対象 地球水循環研究センター(一部)説明会 趣旨説明
ダスト-気候-海洋系のフィードバック 河宮未知生.
素材集.
中級日本語 第15課 テレビ映像の伝えるもの 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
生物学 第18回 どうして地球上には多様な生物が 生息しているのか 和田 勝.
大気-陸域炭素循環結合モデルの開発進捗状況
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
GSTOS コマンド計画検証ソフトウェアの開発
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
CO2 enrichment increases carbon
河宮未知生 相田眞希 吉川知里 山中康裕 岸道郎
海氷の生成を考慮した 流氷運動の数値計算 指導教官 山口 一 教授 船舶海洋工学科 80403 昆 純一.
GISを用いた環境影響評価 システムの構築に関する研究
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
共生2-3相関チャート ※共生2のグループ分け 炭素循環 陸域(炭素循環、 植生動態) 海洋 大気組成 大気化学 エアロゾル 寒冷圏モデル
Chiba Campaign 2014 日時:2014年11月4日~17日 場所:千葉大学西千葉キャンパス 目的:
中間質量ブラックホールの理解に向けた星の衝突・破壊に関する研究
Presentation transcript:

共生第3(生態系)研究の構造 温帯地域 寒 帯地 域 地上観測 タワー観測 リモートセンシング 生態系モデル(Sim-CYCLE) 共生第3(生態系)研究の構造  サブ課題1 温帯地域 寒 帯地 域 地上観測 タワー観測 サブ課題2 日本 東シベリア モジュールFACE (高CO2濃度暴露) スケールアップ リモートセンシング サブ課題3 東アジア 生態系モデル(Sim-CYCLE) (共生課題2 統合化モデル)

LAI-NPP シミュレーション Sim-CYCLE MODIS-LAI +Sim-CYCLE LAI LAI NPP NPP

(モデル+衛星データ) と 地上観測の比較 Unit : t C/ha/yr (モデル+衛星データ) と 地上観測の比較 Pasoh, Malaysia, Trop. Rain Forest Oak Ridge, USA, Temp. Deciduous Forest Yenisei, Russia, Boreal Evergreen Forest Oklahama, USA, Grassland Rajasthan, India, Desert Unit : t C/ha/yr