真空紫外光による惑星周辺プラズマの撮像 ~MCPの量子効率向上に関する研究~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
Advertisements

CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
内部導体装置Mini-RT 真空容器内に超伝導コイルを有する。 ポロイダル方向の磁場でプラズマ閉じ込め。 ECHでプラズマを加熱。
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
地球内部磁気圏探査に向けた 高エネルギーイオン観測器の設計
磁気モーメントを用いた 磁力線再結合域の推定
スパッタ製膜における 膜厚分布の圧力依存性
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
LHC Run-2 進展状況 [1] Run-2に向けたアトラス検出器の改良 [0] Run-2 LHC
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
X線CCD素子のプロトン照射実験 X線CCDの放射線損傷 プロトン照射実験 照射後CCDの回復法 損傷のプロトンエネルギー依存性
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
SEDA-APのデータ解析 ~Albedo中性子の検出~
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
太陽風プロトンの月面散乱による散乱角依存性の研究
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
極端紫外光による撮像から明らかにする地球プラズマ圏の子午面分布
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
高出力Nier型イオン源の開発 環境計測学研究室 清水森人 高出力Nier型イオン源開発の報告を始めます。
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
アーカイブデータを用いた超新星の再調査 ―精測位置と天体の真偽― 九州大学大学院 理学府物理学専攻宇宙物理理論
治療用フィルムによる線量分布測定の 基礎的検討Ⅱ
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
光電効果と光量子仮説  泊口万里子.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
2. 浮上磁場とリコネクション 様々な太陽のジェット現象 -----宮越 2. 対流現象を粒子で追いかける -----野澤
開放端磁場における低温プラズマジェットに関する研究
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
X線望遠鏡用反射鏡製作のための スパッタマスクの開発
Mini-RT装置における 強磁場側からの異常波入射による 電子バーンシュタイン波の励起実験
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
サーマルプローブを用いたイオン温度計測の新しいアプローチ
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
はやぶさ試料(RA-QD )の X線CT解析 – X線CT岩石学の適用例 - X線CT解析の結果に基づいて試料を切断し分析
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
マイクロ波生成プラズマの分光測定 環境計測 高橋 順三.
大学院ガイダンス(柏キャンパス) 2011年6月11日 岸本 康宏
CDF実験TOF測定器に用いられる 光電子増倍管の長期耐久性の研究
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
ガスセンサーの製作 [応用物理研究室] [藤井新太郎]
紫外線LEDの特性測定 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室   澤田 晃徳.
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
全天X線監視装置(MAXI)搭載 X線CCDカメラの開発の現状2
γ線パルサーにおける電場の発生、粒子加速モデル
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
電離圏イオン流出現象 山田学,渡部重十(北大・理) プラズマ圏・内部磁気圏研究会(2002/03/13)
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

真空紫外光による惑星周辺プラズマの撮像 ~MCPの量子効率向上に関する研究~ 地球惑星科学専攻 小川 源太郎

IMAGE衛星に搭載されたEUV観測器 MCPの模式図 ~10μm IMAGE EUVが捉えた地球周辺のHe+の2次元像. [Sandel et al, 2003] IMAGEに搭載された EUVの構造の断面図 [IMAGE EUV (NASA) 技術資料] チャネルの内壁から飛び出した光電子は入射側と出射側の間にかけられた電場によって加速され、チャネル内壁に衝突するたびに2次電子を生成する。 その結果、出射側からは106 倍程度に増倍された電子が出てくる。

光電子の放出過程 MCPの量子効率は、入射光により光電子が物質表面から飛び出す確率である。 量子効率は以下のパラメタに左右される。  物質の反射率  励起された光電子の持つエネルギー  光が物質内部に入り込む深さ CsIとKBrの量子効率 [Tremsin, 2000] 仕事関数 CsI: 5.9eV [CRC Handbook of Chemistry and Physics] KBr: 2電子励起

光電物質の蒸着による効果 光電物質の蒸着により、MCPの量子効率は向上すると考えられている。(左図) 実線および点線はCsI付MCPと未蒸着MCPの量子効率を表す. 太線はそれらの比(CsI付MCP/未蒸着MCP)を表す. CsIの蒸着によりEUV領域での量子効率が4~数十倍になる. [浜松ホトニクス株式会社技術資料] 未蒸着MCPの量子効率 CsI蒸着MCPの量子効率 未蒸着MCPとCsI付MCPの量子効率の変化. 太線は未蒸着MCPの量子効率, 01から05の各点はCsI付MCPの量子効率を示す. [Sandel et al,2000.] IMAGE EUVでは未蒸着MCPを用いている。

IMAGE EUVの感度限界 直前にIMAGE RPIによって行われた電波観測 による電子の密度分布。[Goldstein et al., 2003.] IMAGE EUV画像 から求めた地球のプラズマポーズ IMAGE EUVで捉えたプラズマポーズ(左)と、 それを赤道面に投影した図(右)。[Goldstein et al., 2003.] 問題点: プラズマ圏の密度はなだらかに減少しているにもかかわらず、IMAGE EUVではそれを捉えられていない。 IMAGE EUVの検出効率の限界: EUVではプラズマ圏の密度が 8 He+ions/cm3 以下の領域は写らない。 [Goldstein et al., 2003.]

EUVの未解決問題 交換不安定説が正しいとすると” erosion plasma ”が見えるはずである。 一例として、“shoulder”の形成過程に関する議論がある。  dusk – dawn電場の発達によるという説  重力と遠心力の交換不安定によるという説 IMAGE EUVによって発見された “shoulder” [Goldstein et al, 2002.] SUN 重力と遠心力の交換不安定によりplasmaが引き剥がされる様子 [Lemaire and Gringauz, 1998] 重力 遠心力 erosion plasma Dusk to dawn電場発達理論のシュミレーション結果 [Goldstein et al, 2002.] リングカレント によるdusk to dawn電場 磁気圏の対流による Dawn to dusk電場 交換不安定説が正しいとすると” erosion plasma ”が見えるはずである。 しかし、IMAGE EUVの検出効率が足りなかった為に” erosion plasma ”を捉えることができなかった。 erosion plasmaの密度はおよそ 5 – 10 H+ions/cm3 [remaire, 2001.]。 He+密度に換算すると 0.1 – 1 He+ions/cm3 となる。 “erosion plasma”を見るためにはIMAGE EUVの少なくとも8倍の感度が必要である。

BepiColombo水星探査計画の 紫外線分光観測装置による水星大気の観測 EUV(青線)の感度。 同時に、未蒸着MCPを用いた場合(橙線)の感度を示した。 紫外線分光観測装置での観測が期待される粒子種。 Chassefie`re et al, (2008)

本研究の目的 実験室でMCP表面へCsIを蒸着する技術を身につけ、蒸着条件を導き出す。 CsIの劣化による量子効率の経時変化を調べる。

光電物質の蒸着 L 蒸着の厚みは膜厚計で モニターしてコントロールする。 真空蒸着装置 CsI MCP MCP左半分にCsIを蒸着 チャネルを実体顕微鏡で確認 蒸着後、目視および実体顕微鏡で MCPのチャネルの様子を確認した. L 蒸着時のデータ 室温:25℃ 湿度55%

蒸着時にCsI結晶とMCPの距離が近すぎた例。 実験時の問題点① 蒸着1回目 蒸着時にCsI結晶とMCPの距離が近すぎた例。 蒸着2回目 CsI結晶からMCPまでの距離は十分にとったが、蒸着量が多すぎた例。 蒸着3回目 蒸着成功例。 CsI蒸着部分の暗電流は未蒸着部分と同程度になった。 距離が近いと、  蒸着斑ができる。  蒸着速度を調整しにくい。 蒸着量が多いと、  暗電流が増えてしまう。  蒸着斑ができる。 暗電流の様子。 これらの失敗例から、蒸着条件を決定した。 蒸着する膜厚 = 300nm, CsI結晶からMCP表面までの距離 L = 30cm 蒸着速度 = 0.1 – 1.0nm/min (タングステンに流す電流を調整する)

実験時の問題点② CsIには潮解性があり、大気曝露により劣化する。 ~10μm 大気曝露により潮解した 光電物質の様子. 真空蒸着装置 で蒸着 (測定用)真空槽 大気に40分 波長毎の 効率を測定

蒸着する膜厚と効率の関係 CsIの膜厚と量子効率の関係。 CsIとKBrの膜厚と量子効率の理論曲線。 重水素ランプ(MgF2窓付)の光(115nm – 400nm)に対するCsI蒸着MCPと未蒸着MCPの比をとった。 CsIとKBrの膜厚と量子効率の理論曲線。

蒸着直後の大気暴露と効率の関係 CsI蒸着MCPは、蒸着直後に2時間以内の大気曝露であれば効率が低下することはない。 室温 25℃ 湿度 55 % 湿度 68 - 80 % CsI蒸着MCPは、蒸着直後に2時間以内の大気曝露であれば効率が低下することはない。 効率は低下しない 真空蒸着装置 で蒸着 (測定用)真空槽 大気に40分 波長毎の 効率を測定

極端紫外光に対する感度の比較 304Åにおいては2.3倍、 584Åにおいては2.0倍に感度が向上した。 MCPのX軸方向の感度変化(@584Å). CsI蒸着 未蒸着 MCPのX軸方向の感度変化を測定して、 CsIが一様に蒸着されたかを確認した。 304Å 584Å 304Åにおいては2.3倍、 584Åにおいては2.0倍に感度が向上した。

経時変化①

経時変化② 結論 CsIは窒素パージをすれば劣化しない。 数時間の大気暴露であればCsIは劣化しない。 蒸着直後のMCP CsI蒸着 未蒸着 MCP 大気暴露直後のMCP 大気暴露後3時間経過したMCP 蒸着直後と大気暴露後ではCsIに(見た目の)変化はなかった。 結論  CsIは窒素パージをすれば劣化しない。  数時間の大気暴露であればCsIは劣化しない。  30.4nm, 58.4nmに関しては、   1週間の大気暴露でCsI蒸着MCPの量子効率が下がった。

CsI蒸着MCPの量子効率の測定 未蒸着MCPとCsI蒸着MCP(大気暴露1週間)の量子効率。 19.4±2.2% 13.0±1.7% 4.14±0.07% 3.45±0.06% 未蒸着MCPとCsI蒸着MCP(大気暴露1週間)の量子効率。

達成しうる量子効率 新たに開発された多層膜反射鏡(従来の約2倍)と 30.4nmの光に対する多層膜反射鏡の反射率 CsIの膜厚300nm、バイアス角8度とした場合、 30.4nmの光に対して、未蒸着MCPの2倍の量子効率が得られることが分かった。 新たに開発された多層膜反射鏡(従来の約2倍)と CsI蒸着MCPを組み合わせれば、IMAGE EUVに比べ、約4倍の量子効率が達成できることが分かった。

まとめ 実験室で蒸着環境(室温・湿度)を確認しながらCsIの蒸着を行う手順や、蒸着条件を決めた。 MCP表面へ光電物質を蒸着することで、未蒸着MCPと比べて2.0倍(58.4nm)から2.3倍(30.4nm)の量子効率を達成した。 蒸着後の取り扱いについて、数時間の大気暴露では量子効率は劣化しないという結論を得た。 現在、国際宇宙ステーション日本実験棟に取り付ける極端紫外光撮像装置(EUVI)に、CsI蒸着MCPを搭載するための準備を進めている。