日本は外国人労働者を 受け入れるべきか 前提共有.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
沖縄大学3年 経営専攻 玉城征也 平成25年度 8月29日 (金) 1. 外国人観光客の満足度 12.4% 24.1% 沖縄観光コンベンションビューロー 平成25年 (外国人観光客受け入 れに関する実態事業調査報告書) 2.
Advertisements

卒業論文テーマ ~外国人労働者受入れ問題~ 国際経済学科4年 坂上 欣大 卒業論文目次 第1章 外国人労働者の意義 第2章 諸外国の外国人労働者政策の 歴史 第3章 今後の外国人労働者政策への 考察 第4章 結論.
アイセックジャパン研修生受け入れ企業交流会 企画書
国及び地方公共団体が分担すべき役割の明確化 機関委任事務制度の廃止及びそれに伴う事務区分の再構成
労使協定により65歳まで継続して雇用する社員を選別する基準を定めている場合は…
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します! 【事業の流れについて】 書類審査
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
総合大学校の指導員研修について 平成16年11月16日(火) 雇用・能力開発機構 職業能力開発総合大学校 研修課.
電子行政サービス基盤整備には行政手続きの専門家の任用を
出産や育児のためのお休み(産前・産後休業、育児休業)を取得できます
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
社会保険等未加入に対する取組へのお問い合わせ先
定着支援型 ポイント 考え方 想定される受託対象 ①地域として、在職者の定着支援が必要な対象者(企業等及びその在職者)に対して、
居宅介護支援事業所.
新卒者就職応援プロジェクトの概要 【目的】 【内容】 【留意点】 今春卒業予定の大学生及び高校生の就職内定率は、大変厳しい状況にあります。
社会保険ワンポイント情報 12号 新年号『2016年はこうなる! マイナンバーと社会保険料』 マイナンバー制度スタート
移民受け入れの是非 否定派.
労働者派遣法改正に伴う建労法の改正内容 平成26年2月 建設・港湾対策室.
介護従事者確保総合推進事業について(H28) 目的       介護を必要とされる方々が地域で安心して暮らし、必要な介護サービスが提供されるために、介護現場における人材 の  の安定的な確保と離職防止に向け、幅広い施策を総合的に推進する。 施策・取組 多様な人材の参入促進.
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
外国人看護師の受け入れ問題 c 北出朱美.
会社案内 HoangLong 人材開発株式会社
求職者支援制度 があります! 訓練受講で つながる就職  雇用保険を受給できない求職者の皆さまへ 職業訓練受講給付金 
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
技 能 実 習 生 受入れ制度のご案内 中国・ベトナム・フィリピン タイ・ミャンマー 中小企業IT支援事業協同組合
安心して働くための「無期転換ルール」とは ~平成30年4月から無期労働契約への転換申込みが本格化!~
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ <お知らせ> 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します!
「運営協議会」の設置及び施策の推進のための要請
職場定着支援助成金の概要(個別企業向け)
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
「働き方」 が変わります!! 2019年4月1日から 働き方改革関連法が順次施行されます 時間外労働の上限規制が導入されます!
指定基準を満たす講座を有する教育訓練機関
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
 脱・フリーター社会                                      京都大学橘木研究室         
看護師等の就職支援について     静岡労働局職業対策課.
個人情報保護法案整備の背景 情報処理の普及 (インターネットの普及) プライバシーの権利 個人情報の保護の必要 脅威 事故
(1)大阪府における在留外国人等の状況 (2)来阪外国人旅行者の状況 ◆増加する外国人労働者
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
【参考資料】 中核市市長会 地方分権検討プロジェクト.
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
(参考)地域創生人材育成事業の概要 公的職業訓練の標準モデルとして活用
~ 実際の報告書⑪欄は、以下のように変更されています。ご留意ください。~
12月14日 (金) 事業協同組合のための外国人技能実習生受入対策セミナー 10時~12時【9時40分受付開始】 受講料1,000円
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
育児・介護休業法が改正されました! -平成29年1月1日施行-
名古屋大学の チューター制度                                    
「雇用と社会保障の密接な連携」を通じた介護分野の成長戦略
経済連携協定による 外国人介護福祉士候補者 に対する 支援について (緊急雇用創出事業(基金)の活用)
富士見町の新規就農者支援 パッケージ制度のご紹介
職員等を先進農業法人や他産業の法人に派遣(出向) 研修終了後1年以内に役員または経営者等に登用
地域創生人材育成事業 公的職業訓練の標準モデルとして活用
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
21年度から実施する施策~雇用保険のセーフティネット機能を強化します。
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ 平成31年度の主な見直し> 農業経営者の皆さまへ
技能実習生の労働条件は守られていますか?
平成27年度~平成29年度 OFIX中期経営計画(案)
36協定で定める時間外労働時間に、罰則付きの上限が設けられました! 36協定の締結に当たって留意していただくべき事項
認定支援機関による経営改善計画策定支援 国 基金管理団体 (別紙2) 事業の内容 事業イメージ
厚生労働省・茨城労働局・ハローワーク常陸鹿嶋
サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修の見直しについて
第8回北海道産業人材育成企業知事表彰募集 1 目的
Presentation transcript:

日本は外国人労働者を 受け入れるべきか 前提共有

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001sb86.html

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3820.html

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r985200000117eu.html

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r985200000117eu.html

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r985200000117eu.html

わが国における外国人労働者の受け入れ 専門的・技術的分野で働く労働者  日系人 留学生・就学生 外国人研修生・技能実習生 不法就労者 19万人 9万人 23万人 10万人 22万人

ここで技能実習生とは外国人研修・技能実習制度で認められた技能実習生である。外国人研修・技能実習制度とは、開発途上国の人材育成を目的に1990年代前半に導入された研修制度に加え、1993年から、1年の研修後、所定の要件を充足すると実習生として2年間就労できるようになった制度である。 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3820.html

「外国人労働者短期就労制度」の創設の提言(概要) 自由民主党国家戦略本部   平成20年7月22日

1 受け入れ労働者 (1)在留資格として「短期就労資格」を新設する。 (2)在留期間は最長3年とする。 (3)「短期就労資格」による再度の入国は認めない。

2 受入れ企業 (1)受入れ企業は、受入れ団体の紹介を通じて外国人を雇用する企業(団体監理型)及び国外の合弁企業の社員など同一企業内の転勤と同一視できる外国人を雇用する企業(企業単独型)とする。 (2)受入れ企業の業種、職種は原則として制限しない。 (3)受入れ企業は、労働関係法規の遵守、宿舎の確保、往復の渡航費用・帰国後活動準備金の負担等の義務を負う。 (4)受入れ企業は、受入れ団体と、短期就労外国人に関し受入れ団体の指導・監督に服することと等を内容とする監理契約を締結するものとする。

3 受入れ団体 (1)短期就労外国人の受け入れ業務を行うもの(企業単独型の受け入れ企業を除く)は、法務省および厚生労働省の許可を受けなければならない。 (2)受入れ団体は、短期就労外国人に対する日本語等の教育、受入れ企業に対する定期的な巡回指導等の業務を実施しなければならない(義務的業務)。 (3)不正行為等を行った受入れ団体には、一定期間新規受け入れを停止し、2度目の受け入れ停止により許可を取り消す。 (4)許可なく受入れ団体業務を行ったもの及びそれを通じて外国人労働者を受け入れた企業に対しては、罰則を課す。

4 受け入れ枠 (1)短期就労外国人の年間の総受入れ数の上限を法定し、その範囲内で毎年の総受け入れ数を決定する。 (2)総受入れ数の範囲内で、受入れ団体に対し、その人的・資金的規模等により短期就労外国人の受け入れ枠を付与する。 (3)個別の受け入れ企業の受け入れ数の上限は、現行研修・技能実習制度と同様とする。

5 その他 (1)技能実習への移行を前提とした研修は廃止することに対応し、「研修」資格の所要の整備を行う。 (2)国際研修協力機構は受入れ団体の連合会的機能を果たすものとして再編する。 (3)受入れ企業、受入れ団体の義務の強化にあわせ、入国審査手続き等は大幅に簡便化する。