抄訳 PFSによる銀河進化 嶋作一大 (東大) 2011/1/19 2010すばるユーザーズミーティング.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
SSA22 領域の過大な Lyα 輝線の EW を示す LAEs 大塚 拓也 1 山田 亨 1 、松田 有一 2 、林野 友紀 1 1 東北大学、 2 国立天文台.
Advertisements

Summary: Science requirements on PFS ScienceScientific objectives Key requirements Minimum nights The need of IRSynergy Cosmology DE, neutrinos # of fibers.
- X 線選択で見つかる obscured AGN の母銀河 - @筑波大学 2010/02/19 秋山 正幸(東北大学天文学専攻)
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
星形成銀河の星間物質の電離状態 (Nakajima & Ouchi 2014, MNRAS accepted, arXiv: )
SPICA Mission Requirement Document (MRD) ver. 3.5 draft
Resolution of Birth and Evolution of Galaxies
Cosmic web 交差点の X 線探索: 衝突銀河群 Suzaku J の発見
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
X線観測で探る 巨大ブラックホールと銀河 の共進化
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
熱的赤外線で高感度のGLAOを用いた合体銀河中のmultiple AGNの探査
Report from Tsukuba Group (From Galaxies to LSS)
1: Hokkaido Uni., 2: NROJ, 3: Hokkaigakuen Univ.
超巨大ブラックホール形成の鍵を握るAGNトーラスについて
観測的宇宙論グループ 東京大学 宇宙線研究所 大内 正己.
Mahalo-Subaru から Gracias-ALMA へ
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
WISHによる超遠方クエーサー探査 WISH Science Meeting (19 July 三鷹
すばる次世代観測装置検討会 (銀河・銀河形成分野) からの報告
榎 基宏 東京経済大学(4月より) 国立天文台天文データセンター(3月まで)
スケジュール 水曜3限( 13:00-14:30 ),A棟1333号室 10月 11月 12月 1月 2月 10/08 11/5 や②
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
Primordial Origin of Magnetic Fields in the Galaxy & Galaxies - Tight Link between GC and Cosmic B –  Y. Sofue1, M. Machida2, T. Kudoh3 (1. Kagoshima.
104K以下のガスを考慮したTree+GRAPE SPH法による 銀河形成シミュレーション ~Globular Cluster Formation in the Hierarchical Clustering Universe~ 斎藤貴之(北大) 幸田仁(NAOJ) 岡本崇(ダーラム大) 和田桂一(NAOJ)
Cosmological Simulation of Ellipticals
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
WISHでの高赤方偏移z >6 QSO 探査
平成28年度(前期) 総合研究大学院大学 宇宙科学専攻
近赤外線サーベイによるマゼラニックブリッジの 前主系列星探査
平成26年度(後期) 総合研究大学院大学 宇宙科学専攻
Magorrian relation 2nd stage へ
Photometric properties of Lyα emitters at z = 4
WISHで探る星質量集積史 鍛治澤 賢(東北大学).
Virgo CO Survey of Molecular Nuclei Yoshiaki Sofue Dept. Phys
ガンマ線バーストで z~20の宇宙を探る ガンマ線バースト:宇宙で最も明るい光源 早期型星の終末に関連 次のステップ
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義5 銀河の形成と進化 1. 銀河の金属量の進化 2. 銀河の構造の進化 3. 環境と銀河の進化
第6章 参考資料 銀河とその活動現象 Galaxies and their activities
SFN 282 No 担当 内山.
銀河物理学特論 I: 講義1-3:銀河性質と環境依存性 Park et al. 2007, ApJ, 658, 898
NROユーザーズミーティング 機関報告:鹿児島大学 半田利弘・中西裕之 (鹿児島大学)
すばる望遠鏡 次期観測装置の検討会 (銀河・銀河形成分野) 観測提案のまとめ
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
瀬戸直樹 (京大理) 第7回スペース重力波アンテナDECIGOワークショップ 国立天文台
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
M33高密度分子ガス観測にむけて Dense Cloud Formation & Global Star Formation in M33
塵に埋もれたAGN/銀河との相互作用 今西昌俊(国立天文台) Subaru AKARI Spitzer SPICA.
銀河物理学特論 I: 講義3-5:銀河の力学構造の進化 Vogt et al
Spiral銀河における星形成史について
宇宙の初期構造の起源と 銀河間物質の再イオン化
Cosmological simulations of galaxy formation
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
"Green Beans" [OIII]輝線天体による原始銀河団探査@z=3. 3
arXiv: / PASJ Accepted 検出天体 8つのBBG候補天体 コンタミの可能性
スペース重力波アンテナ DECIGO計画Ⅷ (サイエンス)
銀河系内・星形成・系外惑星 系内天体の観点から
天文・宇宙分野1 梅村雅之 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
2009/4/8 WISH 三鷹 小山佑世(東京大学) クアラルンプールの夜景.
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
(Pop I+II連星起源と) 初代星連星起源 ロングガンマ線バースト
Z=0.24 の Hα輝線天体でみるSFR(UV), SFR(Hα), SFR(MIR) 相互の関係
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
Presentation transcript:

抄訳 PFSによる銀河進化 嶋作一大 (東大) 2011/1/19 2010すばるユーザーズミーティング

White Paper で提案されている銀河進化の研究 Galaxy evolution up to z~2 [80夜] At what epoch, were the today’s massive galaxies put in place? In what environments are galaxies actively forming stars at high redshift? Are galaxies and their SMBHs co-evolving? Dust-shrouded star formation and BH accretion (Herschel sample) [20夜] Evolution and environment-dependence of SF in galaxies Link between black hole accretion and stellar mass assembly Discovery of overwhelmingly luminous IR galaxies Redshift determination of a large sample of strong foreground GLs High-redshift galaxies (z>2) [60夜] Mass assembly of massive galaxies Chemical and dynamical evolution of intense star-forming galaxies Galaxy, AGN, and proto-cluster formation in large scale structures Cosmic reionization QSO (AGN) [45夜] QSO luminosity function at z<6 Clustering properties and environments of QSOs at z<6 Evolution of SMBHs at z<6 Cosmic chemical evolution at z<6 Identification of further QSOs at z>6

成長 誕生 成熟 誕生、成長、成熟期を調べれば銀河進化はわかる SDSS 赤方偏移 宇宙の星形成率密度 [Msun/yr/Mpc3] GE 質量集積の過程 形態の起源 星形成停止の原因 環境との相互作用 SMBHの成長過程 成長 誕生 QSO密度も 最大 (z~2.5) 宇宙の星形成率密度 [Msun/yr/Mpc3] 初代の銀河 SMBHの起源 再電離過程 SDSS GE Highz Dust QSO 成熟 宇宙年齢 (億年)

宇宙再電離の過程 z=5.7 6.6 7.0 7.3 102 102 1 0 過去の実績 104 104 200 70 HSC/PFS 中性度の進化 再電離の謎: ・いつ再電離したか ・どんな場所から再電離したか ・どんな天体によって再電離したか PFSによる研究: HSCサーベイで見つかる104個のLyα銀河を 分光し、 再電離の時期を特定するとともに、 その進行過程や当時の銀河を調べる 世界の先頭に立っている研究を HSC/PFS で完成 中性 再電離? 電離 Ouchi+10 z=5.7 6.6 7.0 7.3 102 102 1 0 104 104 200 70 過去の実績 HSC/PFS 銀河の数

z~1-2の銀河の性質 分光探査の限界等級と広さ 成長期の銀河の謎: ・重い銀河はいつ現れたか? ・銀河の星形成率と環境の関係はどう 進化したか? ・SMBHs と銀河の進化のつながりは? PFS による研究: 0.3Gpc3 (HSC Deep Survey) を分光 106個の銀河 100個超の銀河団 多数のAGN 正確な星形成率、星質量、重元素量、 環境、AGNパワー SDSS並みのサイエンスを成長期で実現 SDSSがそうであったように、データの質と量の 飛躍的な向上から、思いがけない発見も期待 四角の面積= 分光銀河の数 J. Silverman

仕様への要求 高田昌広さんの資料より

■波長範囲 3800-10800A 3800A: z=2.1 LAEs 10800A : z=6 SMBH mass using CIV1549 line NIR (1-1.3um) はすべてのサイエンスが希望 ■波長分解能 R~3000 速度分散、SFR、重元素量、年齢、AGN/SF分類、 Lyαプロファイル ■ファイバーの数 2000本程度 ■Throughput 10-20% 長波長での感度は high-z 銀河とQSOに特に重要

NIR (1-1.3um) の重要性 ・成長期の銀河の物理量が測れる NIRなし (<1um) redshift NIRあり primary features down to M* (SDSS-like) NIRなし (<1um) secondary features down to M* (less reliable) 赤:passive銀河 青:星形成銀河 redshift 図:Masayuki Tanaka NIRあり (<1.3um) ・z>6 の HeII1640 輝線を観測できる → PopIII探査 ・z~2 の銀河の systemic velocity を [OII]3727 で測れる ・z<3.5 の SMBHs の質量を、CIV1549 より正確な MgII2800 で測れる

分光ターゲットはHSCサーベイから HSCサーベイ (検討中) Wide 1500-2000 16-20 QSO Deep 30 0.3 名称 広さ [平方度] 1<z<2の体積 [Gpc3] バンド 深さ [5σ in i] PFS 銀河進化 Wide 1500-2000 16-20 grizy 25.8 QSO Deep 30 0.3 ugrizy 3NB 27.2 GE Highz Ultra Deep 3.5 0.04 6NB 27.7 SDSS: 0.04Gpc3, 106 bright (L>L*) galaxies

White Paper で提案されている銀河進化の研究 Galaxy evolution up to z~2 [80夜] At what epoch, were the today’s massive galaxies put in place? In what environments are galaxies actively forming stars at high redshift? Are galaxies and their SMBHs co-evolving? Dust-shrouded star formation and BH accretion (Herschel sample) [20夜] Evolution and environment-dependence of SF in galaxies Link between black hole accretion and stellar mass assembly Discovery of overwhelmingly luminous IR galaxies Redshift determination of a large sample of strong foreground GLs High-redshift galaxies (z>2) [60夜] Mass assembly of massive galaxies Chemical and dynamical evolution of intense star-forming galaxies Galaxy, AGN, and proto-cluster formation in large scale structures Cosmic reionization QSO (AGN) [45夜] QSO luminosity function at z<6 Clustering properties and environments of QSOs at z<6 Evolution of SMBHs at z<6 Cosmic chemical evolution at z<6 Identification of further QSOs at z>6