エレクトロニクスII第2回: ACアダプターを分解しよう ーダイオードと整流回路ー

Slides:



Advertisements
Similar presentations
半導体デバイス工学 講義資料 第4章 バイポーラデバイス (p.68~p.79).
Advertisements

pn接合容量測定実験装置の製作 発表者:石田 俊介 指導者:前川 公男 教官 では、只今から前川卒研班、石田による中間発表を行います。
5 LED回路 センシング演習基礎(2S) センシング基礎演習(第5回) LED回路 (担当 高橋)
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第四回
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第火曜1限0035教室 第6回 光電変換
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第五回
2006年度 回路基礎 第1回資料 電気技術 熱や光への応用 動力への利用 通信への利用 コンピュータへの利用.
身のまわりで電波が使われているものは? 例   テレビ,ラジオ,携帯電話,電子レンジ・・・・・・・たくさん.
エレクトロニクスII 第13回増幅回路(2) 佐藤勝昭.
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
次世代半導体材料による 省エネルギーエレクトロニクス
磁歪式振動発電の 高出力化と発電床への応用
ディジタル回路 1. アナログ と ディジタル 五島 正裕.
確認テスト 問題 .
電子回路Ⅰ 第2回(2008/10/6) 今日の内容 電気回路の復習 オームの法則 キルヒホッフの法則 テブナンの定理 線形素子と非線形素子
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
直流電圧計,直流電流計 例えば,電流Iを測定したい E R I E R A 電流計の読みが 電流 I を示すだろうか 電気電子基礎実験.
電子回路Ⅰ 第12回(2009/1/26) 整流回路、電圧安定化回路.
電子回路Ⅰ 第11回(2009/1/19) 電力増幅.
半導体 N型半導体 P型半導体.
電子回路Ⅰ 第3回(2008/10/20) バイポーラトランジスタの動作原理.
第8回  論理ゲートの中身と性質 論理ゲートについて,以下を理解する 内部構成 遅延時間,消費エネルギー 電圧・電流特性 瀬戸.
計測工学 ブリッジ・フィルタ・ノイズ・AD変換
情報電子実験Ⅰ-説明 測定器の使い方.
メカトロニクス 12/1 アナログ電子回路 メカトロニクス 12/1.
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
ATLAS実験 SOI Transistor TEG の測定
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
メカトロニクス 12/8 OPアンプ回路 メカトロニクス 12/8.
電界効果トランジスタの動特性 FET(Field Effective Transistor)とは 電圧制御型の能動素子
電界効果トランジスタの静特性 FET(Field Effective Transistor)とは 電圧制御型の能動素子
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
半導体.
エレクトロニクスII第3回: 半導体について知ろう pn接合の原理を知ろう
エレクトロニクスII 第9回FET 実用エレクトロニクス: ディスプレイ(3)PDP
電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec
コイルのはたらき コイルの5つのはたらきについて説明.
製造技術者のためのディジタル技術 組み込み型制御入門(2) 中京大学情報理工学部  伊藤 誠.
電子回路Ⅰ 第7回(2008/12/1) 小信号動作量 トランジスタ回路の接地形式.
半導体デバイスの基本構成要素 pn junction diode
エレクトロニクスII第6回 佐藤勝昭.
ディジタル回路 5. ロジックの構成 五島 正裕.
電気電子情報第一(前期)実験 G5. ディジタル回路

半導体の歴史的経緯 1833年 ファラデー AgSの負の抵抗温度係数の発見
電子物性第1 第11回 ー金属の電気的性質ー 電子物性第1スライド11-1 目次 2 はじめに 3 導電率(電子バス) 4 欠陥の多い結晶
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
情報通信基礎実験1 第4回.
等価電源の定理とは 複数の電源を含む回路網のある一つの端子対からその回路を見た場合、その回路は、単一の電源(電圧源或いは電流源)と単一のインピーダンスまたはアドミタンスからなるシンプルな電源回路と等価と見なせる。 ただし、上記の定理が成り立つためには、回路網に含まれる全ての電源が同一周波数(位相は異なっていても良い)の電源であることと、回路が線形である(重ね合わせの理が成り立つ)ことが前提となる。
等価電源の定理とは 複数の電源を含む回路網のある一つの端子対からその回路を見た場合、その回路は、単一の電源(電圧源或いは電流源)と単一のインピーダンスまたはアドミタンスからなるシンプルな電源回路と等価と見なせる。 ただし、上記の定理が成り立つためには、回路網に含まれる全ての電源が同一周波数(位相は異なっていても良い)の電源であることと、回路が線形である(重ね合わせの理が成り立つ)ことが前提となる。
FETの等価回路 トランジスタのバイアス回路(復習)
電子回路Ⅰ 第10回(2008/1/7) 電力増幅.
エレクトロニクスII 第11回トランジスタの等価回路
電子回路Ⅰ 第5回(2008/11/10) 理想電源 トランジスタの等価回路.
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
エレクトロニクスII 第12回増幅回路(1) 佐藤勝昭.
レクテナ研究 T15E022 小林 幸弘 T15E022 齋藤 剛浩.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
物理学実験 II ブラウン運動 ー 第2日目 ー 電気力学結合系の特性評価 物理学実験II (ブラウン運動) 説明資料.
紫外線LEDの特性測定 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室   澤田 晃徳.
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
圧電素子を用いた 高エネルギー素粒子実験用小型電源の開発
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
第2章 電子工学の基礎 2.1 半導体素子 2.2 電子回路 2.3 4端子網.
平成15年度情報システム工学序論 Inside of the Black Box 電子レンジ
Presentation transcript:

エレクトロニクスII第2回: ACアダプターを分解しよう ーダイオードと整流回路ー 佐藤勝昭

ACアダプター 電話機、ノートパソコン、液晶テレビ・・ 多くのエレクトロニクス機器にはACアダプターが必要です。電灯線はAC 100Vです。これをエレクトロニクス機器に必要なDC 6V, 12V, 15Vに変換するのがACアダプターです。 AC=alternating current (交流)、DC=direct current (直流) 構成は、トランス、全波整流ダイオードブリッジ、コンデンサーというシンプルなものです。

実体験コーナー ACアダプターを分解すると トランス、4本のダイオード、  電解コンデンサからできている ここにドライバを入れて ハンマーで叩くと分解 ダイオード 電解コンデンサ 2200μF トランス

実体験コーナー ACアダプターの回路図 タップつきトランスを用いる方法 ダイオードブリッジを使う方法 いま分解した アダプターの回路

実体験コーナー トランスの役割 電灯線の100Vを必要な低圧に変換 磁性体巻き心に1次コイルと2次コイルを巻いたもの 電圧比は1次コイルと2次コイルの巻き数比で決まる。 軟磁性体の磁心 1次コイル 2次コイル

実体験コーナー 整流-半波整流と全波整流- 交流 電灯線:交流、正負の極性が時間とともに正弦波的に周期的に変化E=E0sint 半波整流:一方の極性のみをとる E’= E0sint (2n<t<(2n+1)) E’=0 ((2n+1)<t<2(n+1)) 全波整流:絶対値をとる E’= -E0sint ((2n+1)<t<2(n+1)) RMS E0 半波整流 脈流 全波整流

半導体ダイオードと整流作用 半導体のpn接合はp側が正のとき、ある閾値を超えると電流がよく流れる(順方向) 逆方向に電圧を加えると 電流が流れにくい ツェナー電圧を超えると 急に電流が流れる ツェナー電圧 スケール拡大

ダイオードを用いた半波整流 ダイオードは、スイッチとして働く 負荷と直列にダイオードを入れるだけで半波整流ができる。 ~ 負荷

ダイオードブリッジを用いた全波整流 Aの電位がCより高いとA→B, D→Cのスイッチが開くのでBが正, Dが負になる。 Cの電位がAより高いと、D→A, C→Bのスイッチが開きBが正, Dが負となる。 A C B D ~ + 交流 電源 ダイオード ブリッジ 負荷

コンデンサの役割は? 脈流をコンデンサで平滑化して滑らかな直流を得る RC回路は積分作用をもち、低域濾波器となる 入力:脈流 出力:リップルを含む直流

うんちくコーナー ダイオードの元の意味は二極管 ダイオードの元の意味は、2極管(カソードとアノードのみからなる真空管)です。整流作用をもち、交流を単極性の脈流に変える作用があります。 現在では、2極管と同じ整流作用をもつ半導体素子をダイオードといいます。 filament フィラメント cathode 陰極 anode 陽極

発展コーナー 半導体(semiconductor)とは 導体(金属)と不導体(絶縁物)の中間的な導電性をもつ物質 金属では、温度上昇とともに導電性が低下する(=電気抵抗が上がる)が、半導体では温度上昇とともに導電性が向上する(=電気抵抗が下がる) 半導体を特徴づけるのは、そのエネルギー状態に電子の詰まった「価電子帯」と、電子がほとんど占有しない「伝導帯」とがあり、両者を隔てる「バンドギャップ」が存在することである。

発展コーナー 半導体の抵抗率 (佐藤・越田:応用電子物性工学 図4.2)

発展コーナー 半導体の電気抵抗率の温度変化 佐藤・越田:応用電子物性工学 

発展コーナー 半導体pn接合とは? p形半導体:ホールがキャリアである半導体(例:B(ホウ素)添加Si) n形半導体:電子がキャリアである半導体  (例:P(リン)添加Si) p形半導体とn形半導体を接合すると、電子・ホールの拡散により、接合部に空乏層ができ、拡散電位差が発生する。 整流用ダイオードも、発光ダイオード(LED=light emitting diode)、半導体レーザ(LD=laser diode)も、フォトダイオード(PD)、電荷結合撮像素子(CCD=charge coupled device)もpn接合が基本 (物理システム工学実験I,IIテキスト、Fディジタル回路のp.140「F2 トランジスタでディジタル回路を作る」参照)

発展コーナー pn接合の原理 p形半導体とn形半導体を接合すると、p形側からホールがn形側に、n形側から電子がp形側に拡散する。 すると境界には、p形側ではホールのいなくなった(負に帯電した)部分が、n形側では電子がいなくなった(正に帯電した)部分ができる。この領域を「空乏層」という。 この領域では、正負電荷の間に電位差が生じ、これ以上の電荷移動を防いでいる。この電位差を「拡散電位差」または「内蔵電位差」という。 p形 n形 - + p形 n形 接合形成 ホールが拡散して N領域の電子と再結合 空乏層 p形 n形 電子が拡散して P領域のホールと 再結合

演習コーナー ダイオードの動作点 整流性:ダイオードは、理想的にはスイッチと考えられる。 実際には、閾(しきい)特性をもつので、スイッチ動作させるには、ある電圧を必要とする。 動作点とは、ダイオードに実際にかかっている電圧と、流れている電流で表される点 ダイオードのIDとVDの関係はグラフで与えられる。キルヒホフの法則からID=(E-VD)/R 両方を満足させるのは、交点である。これを動作点という。 ID=(E-VD)/R 動作点 R ダイオード 特性 E VD ID

演習コーナー ダイオードの動作点 あるダイオードの順方向特性は右図で表されるとする。このとき次の問に答えよ。 (1) 順電圧VD(V) ダイオードに直列に100の抵抗を接続し、直列回路の両端に7Vの直流電圧を順方向になるように加えたとき、ダイオードに流れる電流ID、ダイオードの両端の電圧VD、抵抗の両端の電圧VRを図に負荷線を描いて求めよ。 ID VD

問題コーナー 配布した紙に学年、学籍番号、氏名、連絡用メールアドレスを書いて下さい。(なければ、学籍番号のアドレスy225***@ug.tuat.ac.jpにメールします。) pn接合ダイオードのI-V特性を測定するには、どのような装置を用意し、どのような配線をすればよいかを考えて、具体的なやり方を書いて下さい。