ICT活用による離島教育の充実・発展に関するプロジェクト報告(長崎大学)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
林英輔先生と インターネット創世記 後藤滋樹 早稲田大学 林英輔先生メモリアル 2014 年 10 月 17 日.
Advertisements

平成 22 年度 情報教育担当者研修講座 研修1 「教育の情報化」 愛媛県総合教育センター 情報教育室 ○ 国、文科省の政策 ○ 教育の情報化 ○ 授業におけるICT活用.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
熱海市教育振興基本計画 1.子どもの力を伸ばす教育の推進 2.学校・教職員の力を高め、安全・安心な 教育環境の整備 3.子どもの未来を応援する教育環境の整備 2.学校・教職員の力を高めます 3.みんなで子どもの未来を応援します 4.生涯学習を支えます 4.循環型生涯学習社会の整備 1.子どもの力を伸ばします.
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
社会福祉法人の財務諸表等開示システムの概要等①
平成25年校務分掌表 校長 教頭 職員会議 運営委員会 総務部 教務部 教科部 専門部Ⅰ部 専門部Ⅱ部 学年部 各委員会 4組 3組 2組
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
H28大阪の子どもを守るネット対策事業(文科省委託事業)
H27大阪の子どもを守るネット対策事業(文科省委託事業)
青少年の「ネットルール」を考えるフォーラムin熊本
三重県立杉の子特別支援学校石薬師分校いじめ防止基本方針
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
教員免許更新制の概要 平成19年6月の改正教育職員免許法の成立により、平成21年4月1日から教員免許更新制が導入されることになりました。
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
情報教育の推進について 神奈川県立川崎北高等学校.
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
教育現場発!ニーズをシーズへ 2015活動報告 2016活動計画
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
学校のデジタル仕事術 教務主任の校務IT化とその体制づくり
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
教育情報化 新たなスタートを迎えて 西田 光昭 千葉県柏市立土南部小学校 教諭
大阪バイオ戦略2014のポイント 重点取組 ○ 関西イノベーション国際戦略総合特区による規制改革等を活用した先進的な医薬
柏市立教育研究所 指導主事 西田 光昭 ネットワーク活用へ向かう 柏市の情報教育 柏市立教育研究所 指導主事 西田 光昭
学習資源・データ利用 SWG 2015活動報告 2016活動計画
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
平成21年度 教育情報化推進講座 第3次沖縄県教育情報化推進計画について 沖縄県教育委員会 1 1.
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
今、教育の情報化に求められるもの 西田 光昭
地方におけるデータ活用人材の育成について
平成17年度調査研究 「障害のある児童生徒等の教育の総合的情報提供体制におけるコンテンツの充実・普及方策に関する実際的研究」 研究協議会資料
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
平成29年度 大阪の子どもを守るネット対策事業(文部科学省委託事業)
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
日本におけるデジタルデバイド  高橋望  吉川文人  山田雄平.
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
楽器店と音楽療法士との連携による 新しい音楽ビジネスの展開
大阪府高等学校社会科(地歴・公民)研究会
○○市ネットワーク ポンチ絵 地域住民 インターネット OCN 1.5Mbps専用線 申請書のアプリケーションを記入する。 ○○福祉センター
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
介護分野における人材確保のための雇用管理改善推進事業
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
資料6 平成24年度活動報告と平成25年度活動計画案 オープンデータ流通推進コンソーシアム事務局.
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
平成27年度大阪府公立学校教員採用選考テストについて
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
バーチャル・エージェンシー 「教育の情報化プロジェクト」
平成26・27年度文部科学省受託事業 「支援機器等教材を活用した指導方法充実事業」報告会 1.日 時   平成28年2月19日(金) 14:30~17:00           2.会 場   筑波大学附属視覚特別支援学校 420大会議室          (東京都文京区目白台3-27-6 電話:
「地域実践研究への参画」 「研究実践校(地域)との連携」 「地域への研究成果の還元」
関西大学の取組紹介 小林 至道 (関西大学 教育推進部 特任助教) 関西大学・津田塾大学主催 シンポジウム
『ICTを活用した教育』と新たな地域づくり ー佐賀県武雄市の事例を中心にー
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
主催:公立大学法人滋賀県立大学 後援:滋賀県(予定)
ICT遠野型健康増進ネットワーク事業・情報通信システム構成図
理科支援員等配置事業事務局(SCOT事務局)
ウボンラチャタニー県における 学校保健推進プロジェクト 実施報告
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
自治体名を記入してください。 【自治体名】の 教育の情報化について 自治体名と部門名 を 記入してください。 ○○教育委員会 ○○
子どもたちを携帯電話の持つ危険性から守るための対応
●●市における教育ICT環境整備方針 (概要)
宇佐支援学校 学校評価実施計画 改善 教職員自己評価 自分らしく 生活する 子ども 保護者・ 地域から 愛される 学校 のびのびと 過ごせる
(「情報」「各教科」「総合的な学習の時間」等) (教育情報セキュリティポリシー・防災対応等)
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
「岩手の教育」を実現するため、     教員の指導力向上を図る研修・支援・研究を推進する.
Presentation transcript:

ICT活用による離島教育の充実・発展に関するプロジェクト報告(長崎大学) 2006.3.4 藤木 卓 長崎大学教育学部 ⓒTakashi Fujiki, 2006

プロジェクトの背景 多くの離島を抱える現状での課題 ・複式学級の効果的指導 ・免許外担当教員の解消 ・児童・生徒同士の交流機会の確保 ほか    ・複式学級の効果的指導    ・免許外担当教員の解消    ・児童・生徒同士の交流機会の確保    ほか ICT活用効果    ・ISDNとPHSの道徳遠隔授業で効果(藤木ほか1999)    ・携帯電話でグループ別遠隔交流で効果(藤木ほか2002)    ・ディジタル動画による交流、国際性変容や意識の     国際化に寄与(森田ほか2004、藤木ほか2005)    ・IT活用により学力が向上する(文部科学省2006) ⓒTakashi Fujiki, 2006

プロジェクトの背景 国の施策 ・e-Japan戦略 → IT新改革戦略(2006.1,IT戦略本部)      次世代を見据えた人的基盤づくり(教員一人1台のPC、                                モラル教育の推進) ICTの活用で、離島教育の充実・発展が期待できる! 情報通信インフラの整備が不十分 授業へのICT活用の遅れ ICT活用方策支援の不足 ⓒTakashi Fujiki, 2006

プロジェクトの目的 三大学連携プロジェクトとの関連 離島の教育的課題解決のための方策 学校と研究開発 離島の教育的課題解決のための方策 学校と研究開発 学校内のICT環境整備 技術的作業的支援 三大学連携プロジェクトとの関連 三大学連携プロジェクト  「遠隔教育・e-Learning」グループ を兼ねる 連携プロジェクト推進の準備段階 ⓒTakashi Fujiki, 2006

プロジェクトのメンバー 古賀雅夫(数理情報講座[理科]、教授) 藤木 卓(生活健康講座[技術]、助教授) 藤木 卓(生活健康講座[技術]、助教授) 全 炳徳(数理情報講座[情報]、助教授) 中村千秋(数理情報講座[情報]、助教授) 森田裕介(初等教育講座[情報]、助教授) 寺嶋浩介(教育実践総合センター[情報]、講師) 西山敏明(附属中学校[技術]、教諭) 浦田 武(附属小学校[理科]、教諭) ⓒTakashi Fujiki, 2006

プロジェクトの概要 教育委員会との連携 長崎県教育委員会との連携 対馬市教育委員会との連携 ・本プロジェクトとの連携依頼   ・本プロジェクトとの連携依頼    ※県教委の実務者等との綿密な連携   ・研究協力校の推薦あるいは紹介 対馬市教育委員会との連携   ・ICT活用授業講座の開催協力 ⓒTakashi Fujiki, 2006

プロジェクトの概要 小規模校視察 対馬市立久原小中学校(へき地5級地) 対馬市立美津島北部小学校(へき地3級地)   ・小は複式、中は単式(小中併設校)   ・学校内のICT環境、 PC室やノートPCは小中で共有   ・インターネット接続は、ISDN1本   ・稼働率は高い 対馬市立美津島北部小学校(へき地3級地)   ・一部、複式   ・学校内のICT環境、充実 インターネット接続は、ケーブル   ・普通教室には、情報コンセント2系統(児童用,教師用)   ・稼働率は、それほど高くはない ⓒTakashi Fujiki, 2006

プロジェクトの概要 関連する活動 小規模校同士の遠隔授業 ・2006年2月28日 実施   ・2006年2月28日 実施   ・五島市立川原小4年11名、うきは市立妹川小3,4年17名   ・主題名「死と生について考える」   ・展開:タンポポの死を考える → 人の死と生を考える   ・テレビ付き携帯電話でグループ間交流   ・2チャンネルのテレビ会議システム   ・28名(川原11名+妹川17名)の仮想クラス構築 ⓒTakashi Fujiki, 2006

プロジェクトの概要 関連する活動 そのシステム構成(各会場毎) ・ADSL2回線   ・Polycom互換機によるテレビ会議2チャンネル(2画面)     ※ADSL回線の限界により、512kbpsで伝送   ・集音マイク2本、ワイヤレスマイク2本、音響システム ⓒTakashi Fujiki, 2006

プロジェクトの経過と予定 H17年7月●プロジェクトの活動計画立案 ●離島地区学校でのニーズや課題を把握するための 実態調査用項目検討        ●離島地区学校でのニーズや課題を把握するための          実態調査用項目検討           ※関連する大学の担当者と連携     8月 ●三大学連携プロジェクト用テレビ会議システムの          動作テスト等の実施    10月 ●長崎県教育委員会への協力依頼と連携打合せ    12月 ●鹿児島大との連携打ち合わせ H18年1月●対馬市教育委員会への協力依頼と連携打合せ        ●対馬市内小規模校のICT環境視察     3月 ●シンポジウム等の開催とH17年度のまとめ     4月 ●ICTの教育利用に関する講演会実施(対馬市で予定)     ●モデル校の決定及び連携内容の計画        ●プロジェクトの活動計画点検     7月 ●ICTを活用した授業実践1    11月 ●ICTを活用した授業実践2 H19年1月●H18年度のまとめ ⓒTakashi Fujiki, 2006

プロジェクトの今後の展開 連携や協力依頼を地道に 教育現場に役立つ成果を 教育現場と共に ICT活用で学力向上を ⓒTakashi Fujiki, 2006

Thank you for your kind attention. ⓒTakashi Fujiki, 2006