海洋炭素循環モデルの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議 2003.08.27 C. Yoshikawa.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ヤマセ海域の SST 分布の将来予測 ー CMIP3 と CMIP5 の比較ー 児玉安正 協力者 Ibnu Fathrio, 佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究 科)
Advertisements

過去の気温変化. Newton ムック 2005 地球大変動 pp.114 Newton ムック 2005 地球大変動 pp.115.
宇宙開発事業団 (NASDA) が開発した、環境観測技術衛星「みど りⅡ」 (ADEOS- Ⅱ ) 搭載の高性能マイクロ波放射計 (AMSR) による オホーツク海の流氷 ( 海氷 ) 画像。左図は 2003 年 1 月 18 日の夜間 (20 時半頃 ) に取得されたデータによる擬似カラー合成画像。
CMIP5 気候モデルにおける三 陸沿岸の SST の再現と将来予測 児玉安正・ Ibnu Fathrio ・佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究科)
ヤマセ海域の SST 変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー 理工学部 地球環境学科 気象学研究室 4 年 08 S 4025 佐々木 実紀.
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
中解像度大気海洋結合モデル開発 阿部、瀬川、小倉、 羽角、西村 発表 : 大垣内 もくじ 現状、スペック 標準実験 温暖化実験 まとめ おまけ.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
6//24 地球環境と生物のイベント:先カンブリア時代 7/15 地球環境と生物のイベント:古生代
熱帯太平洋における季節内スケールの 赤道波動特性の解析 5AOOM007 萩原 右理 指導  轡田 邦夫 教授.
COADS/KoMMeDS統合データを用いた 北太平洋ー北大西洋海面水温場に見られる 60-80年変動
2. サンゴ礁形成の歴史.
地球温暖化と私たちの暮らし 静岡県地球温暖化防止活動推進センター
こんにちは.
気候-陸域炭素循環結合モデルの開発 加藤 知道 地球環境フロンティア研究センター 22nd Sep 2005.
力学的ダウンスケールによる2003年東北冷夏の アンサンブル予報実験
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
風成海洋大循環 (準地衡流渦位方程式+エクマン層の力学)
海洋生態系‐同位体分子種モデルを用いた 西部北太平洋におけるN2O生成プロセスの解明 吉川知里(BGC/JAMSTEC)
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻 地球流体力学研究室 M1 山田 由貴子
惑星大気大循環モデル DCPAM を用いた 地球大気に関する数値実験
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
極端化する日本の気象 日本近海の 海水温上昇率 ほかの海域よ 2倍ほど高い 日本近海の海面水温 2015.9.7 大量の 熱帯魚類の北上
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
Ver 地球温暖化と気候変動.
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
全球の海霧の将来変化 気象研究所気候研究部 川合秀明、 神代剛、 遠藤洋和、 荒川理 第12回ヤマセ研究会 2016年3月10日
アンサンブル気候予測データベース(d4PDF)における東アジア気候の再現性と将来変化
海氷が南極周辺の大気循環に与える影響 地球環境気候学研究室  緒方 香都 指導教員:立花 義裕教授.
大気-海洋結合炭素循環モデル開発状況 河宮未知生.
炭素循環モデルグループの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
極域海洋学:熱塩循環・気候変動との関わりを中心として
熱帯海上における降水特性による 降水・循環の将来変化パターンの マルチモデル間の違い 廣田渚郎、高薮縁 (東大AORI) 2011/6/9.
阿部彩子 (CCSR/FRSGC(D3)) 齋藤冬樹、小倉知夫、羽角博康、 瀬川朋紀、大垣内るみ
衛星生態学創生拠点 生態プロセス研究グループ 村岡裕由 (岐阜大学・流域圏科学研究センター).
2. サンゴ礁形成の歴史.
河宮未知生 吉川知里 加藤知道 (FRCGC/JAMSTEC)
南北両半球間を横断する 水蒸気輸送と降水量との関連性
共生第二課題における 陸域生態系炭素循環モデルの研究計画 名古屋大学大学院 環境学研究科地球環境科学専攻 市井 和仁
海上下層雲のパラメタリゼーション及び、海上下層雲と高気圧の関係
1000年 推薦図書: Ocean circulation The Open University Pergamon press 海と環境
気候シナリオモデルを用いた将来のヤマセ発生可能性について
気候モデルのダウンスケーリングデータにおける ヤマセの再現性と将来変化
気候-陸域炭素循環結合モデル 2005年度まで ・モデル結合を完成 ・20世紀の炭素循環を再現 2006年度 ・21世紀の炭素循環の推定
流速ベクトル.
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
ダスト-気候-海洋系のフィードバック 河宮未知生.
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
村上 浩(JAXA EORC) SGLI利用WG 2005/01/17
ラジオゾンデで観測された 千島列島周辺の 激しいSST勾配が駆動する大気循環
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
大気-陸域炭素循環結合モデルの開発進捗状況
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
地球温暖化問題と森林        4班 遠嶽、橋本、林、日浅、東田.
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
河宮未知生 相田眞希 吉川知里 山中康裕 岸道郎
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
共生2-3相関チャート ※共生2のグループ分け 炭素循環 陸域(炭素循環、 植生動態) 海洋 大気組成 大気化学 エアロゾル 寒冷圏モデル
Presentation transcript:

海洋炭素循環モデルの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議 2003.08.27 C. Yoshikawa

単体モデルと統合モデルの温暖化実験の比較を行う。 海洋炭素循環グループ ★ 今年度の計画 COCO(OGCM) + Marine ecosystem model MIROC(A&OGCM) + Marine ecosystem model MIROC(A&OGCM) + Marine ecosystem model + Sim-CYCLE 単体モデルと統合モデルの温暖化実験の比較を行う。 人為起源CO2に起因する気候変動が、生物ポンプを変化させ、海洋のCO2吸収に+か-のフィードバックをもたらす? 単体モデルで、温暖化実験をする。 ← 気候変化(モデルの出力forcing)は与えられるけど、atmCO2は固定(あげてもいいけど自分であげる) これと統合モデルの温暖化実験を比較する。 で。 IS92aはなんだかんだ言ってもモデルの出力のforcing Omipは観測のforcing ★ 今回お話しする内容 1.客観解析Forcingと気候モデル出力Forcingの結果の比較 2.モデル出力Forcingを用いた二酸化炭素漸増実験の結果

生態系モデル mpP VpP2 NPZD Model ( Oschlies, 2001 ) 二乗で亜熱帯でちょっとだけ細胞壊れる、  Dは沈むやつ。沈降速度0はPに含む。 逆→で亜熱帯でちょっとだけ戻る (マイクロビアループ?) おっシュリーズ2001―DSRII 亜熱帯の生産あがった ドニー1996DSRII NPZD Model ( Oschlies, 2001 )

モデルの設定 ● 水平解像度:1度x1度 ● 鉛直54層(表層200mにおいては5-10m間隔) ● 水平解像度:1度x1度 ● 鉛直54層(表層200mにおいては5-10m間隔) ● 駆動力:(SST,P-E,風応力・・・)    ① OMIP用月平均データ (客観解析データ)    ② IS92a月平均データ (気候モデルの出力) ● 初期値: 物理場:OMIP用の計算結果 硝酸:年平均気候値(World Ocean Atlas 94) 全炭酸、アルカリ度:OCMIPモデル結果 生態系モデルのその他の変数:一定値(0.1mmol/m3) ● Spin up:20年 SST、海面日射量(SSR)、風応力、淡水フラックス、海面熱 6個      ocmip=年平均駆動力、生態系は陽に含まず 表層100mまで5m、200mまで10m間隔 メラーヤマダ1974のレベル2    1890~1950の60年平均

結果 ● ペルー沖や南アフリカ西岸沖の硝酸極大 ● 赤道太平洋のクロロフィル極大の広がり ● 南大洋のクロロフィル濃度や硝酸濃度の違い 結果  傾向は同じ 野口さんのは16compの5年もの    エクマン湧昇域と混合層の深い海域でCHLでかい。 観測よりもメリハリありすぎ。 PHY*1.59(mg/m3)/(mmol/m3)  Czcs 衛星観測 ● ペルー沖や南アフリカ西岸沖の硝酸極大 ● 赤道太平洋のクロロフィル極大の広がり ● 南大洋のクロロフィル濃度や硝酸濃度の違い

ペルー沖の客観解析Forcingの風は、岸に並行に吹いているため、強い沿岸湧昇が起き、硝酸の極大ができてしまったものと思われる。 1.ペルー沖の硝酸トラップ 風の場の違いは、あまりないが、一番岸よりの→が岸と並行。 つまりForcingに敏感なところだ。  ペルー沖の客観解析Forcingの風は、岸に並行に吹いているため、強い沿岸湧昇が起き、硝酸の極大ができてしまったものと思われる。

1.ペルー沖の硝酸トラップ 横から見るとこんなかんじです。 風の場の違いは、あまりないが、一番岸よりの→が岸と並行。 つまりForcingに敏感なところだ。  横から見るとこんなかんじです。

2.赤道域のChl極大の広がり  赤道太平洋域のクロロフィル濃度の極大の広がりは、気候モデルForcingの結果の方がせまい。  気候モデルForcingの方が赤道湧昇が弱い。

3.南大洋の硝酸濃度の違い  南大洋のエクマン湧昇は、気候モデルの結果の方が強い。 混合層の深さの違いは?

TeamGala Meeting 夏の会 C. Yoshikawa 3.南大洋の硝酸濃度の違い 鉛直拡散係数ではなく、水温塩分からもとめた(観測と比較するため)混合が深いんじゃなく、鉛直一様な密度分布なため、超深い。海面に達する密度差が水温にして0.5℃に達する深さだから? インド洋、タスマニアン海、ロス海、アムンゼン海、ウェッデル海。 そのわりに、is92aのChlはでかいのはシリカ制限入ってないしね。でも野口さんの方がNO3濃度でかいわけじゃないよ。  客観解析Forcingの結果の混合層は非常に深いのに対し、気候モデルForcingの結果は浅い。このため硝酸濃度は、客観解析Forcingの結果や観測よりも、低くなったと思われる。 TeamGala Meeting 夏の会 C. Yoshikawa

統合モデルForcingの方が南大洋で良く雨が降る。 3.南大洋の硝酸濃度の違い 鉛直拡散係数ではなく、水温塩分からもとめた(観測と比較するため)混合が深いんじゃなく、鉛直一様な密度分布なため、超深い。海面に達する密度差が水温にして0.5℃に達する深さだから? インド洋、タスマニアン海、ロス海、アムンゼン海、ウェッデル海。 そのわりに、is92aのChlはでかいのはシリカ制限入ってないしね。でも野口さんの方がNO3濃度でかいわけじゃないよ。 統合モデルForcingの方が南大洋で良く雨が降る。

<気候モデルForcingと客観解析Forcingの違い> Air-Sea CO2 Exchange ピントンベロシティー Wanninkhof(1992) 炭酸カルシウム殻は、PONの同じ速度でおちる。 Obs.高橋 (pco2-280)*exchc*86400*365/1000 あまり違いはない。

二酸化炭素漸増実験のForcing 1.5℃増 「COCO+生態系モデル」で、1890~2099年までの気候モデルForcing(IS92a)を使って二酸化炭素漸増実験を行う。

年平均SSTと クロロフィル濃度 表層水温は赤道域で低下、高緯度域で上昇する。 クロロフィル濃度はほぼ全球的に増加する。 赤道:赤道湧昇が強くなる(風のせい?)? 水温低下 栄養塩増加 クロロフィル増加 高緯度:水温上昇 光環境・成層化 クロロフィル増加 表層水温は赤道域で低下、高緯度域で上昇する。 クロロフィル濃度はほぼ全球的に増加する。

年平均全炭酸濃度 大西洋 太平洋 表層で、大気CO2の増加により、CO2を良く吸っている様子がわかる。 上は大西洋 下は太平洋 表層で、大気CO2の増加により、CO2を良く吸っている様子がわかる。 1000m以深は、スピンアップが足りなかったのか・・・・。

大気CO2の増加にともない、どんどん吸う。 Air-Sea CO2 Exchange 吐く 吸う 大気CO2の増加にともない、どんどん吸う。

J K 今後の予定 Forcingはスピンアップのままで、大気CO2濃度だけ増加させてみる。 初期値のトレンドがまだ残っている様なので、もう少しスピンアップしたい。       (割り当てが増えれば・・・) 1890~1950の60年平均