光子統計と赤外線強度干渉計 松尾 宏 国立天文台・先端技術センター.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
スペース重力波アンテナ (DECIGO) WG 第3回ミーティング (2005 年 5 月 12 日 国立天文台, 東京 ) 1 光共振型 DECIGO の可能性 安東 正樹 東京大学 理学系研究科 物理学教室.
Advertisements

南極テラヘルツ干渉計 松尾 宏 Hiroshi Matsuo Advanced Technology Center, National Astronomical Observatory.
Jul 7th 2012 富山大学と KAGRA グループの重力波検出 に関する合同ワークショップ 電波天文のためのマイクロ波分光 富山大学 大学院 理工学研究部 物理学専攻 電波物理学研究室 小林 かおり.
極紫外撮像分光装置 (EIS) 国立天文台 渡 邊 鉄 哉
高感度 VLBI 時代の QSO ターゲットを考えた
河野孝太郎 ・ 天文学教育研究センター ・ ビッグバン宇宙国際研究センター
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
南極中口径望遠鏡計画 (AIRT) スーパーアースを持つ多惑星系のトランジット連続観測による系外惑星の大気構造の研究
熱中性子ラジオグラフィ用-新規LiFシンチレータ、
ALMA による原始惑星系円盤の観測シミュレーション
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
電波分野での主たる 偏光測定原理 藤沢健太(山口大学) 研究会「次世代の多波長偏光サイエンスの開拓」 2011/09/28-29@三鷹.
VERAによるミラ型変光星 R UMaの年周視差計測(改)
THz周波数帯での通信.
Radio Astronomy Frequency Subcommittee
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
GLAO at Subaru Telescope
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
ガンマ線連星LS 5039におけるTeVガンマ線放射とCTA
640 GHz 帯 SIS 受信機の 利得線形性の測定 菊池、瀬田、稲谷、SMILES ミッションチーム 概要:
須藤 広志 高羽浩、川口則幸、 他光結合VLBIグループ
レーザー励起Csガスセル型原子発振器による測地VLBI実験
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
ALMA Band10用 導波管型LOカプラ一体型低雑音SISミクサ
宇宙電波の観測 参考書 “Tools of Radio Astronomy” Rohlfs & Wilson
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
Virgo Survey: Single Peak Galaxies
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
Photometric properties of Lyα emitters at z = 4
ALMA Band 4 受信機 進捗状況 国立天文台先端技術センター 伊藤哲也 2010/3/5 ALMA Band 4 status.
空気シャワーから放射されるマイクロ波の探索VII
位相補償と⼤気損失補正のための⽔蒸気ラジオメータ
クワッドリッジホーンアンテナ (広帯域フィード) を 用いた電波望遠鏡の測地VLBIにおける性能評価
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
Mareki Honma Director, Mizusawa VLBI Observatory, NAOJ
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
測距技術 ー 2波長干渉計による歪計測 ー 寺田聡一 産業技術総合研究所.
SksMinus status 23 HB meeting 2009/3/19 白鳥昂太郎.
LCGT and QND experiment at NAOJ
重力波の重力レンズでの 波動効果 高橋 龍一 (国立天文台PD).
瀬戸直樹 (京大理) 第7回スペース重力波アンテナDECIGOワークショップ 国立天文台
FermiによるGRB観測を受けて CTAに期待すること
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
著者:久世宏明. 著者:久世宏明 著者:久世宏明 著者:久世宏明 著者:久世宏明 著者:久世宏明.
川口則幸教授退職記念ワークショップ 「VLBIとその展望」 川口さんとのVLBI開発 2014年6月2日 小林秀行(国立天文台)
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
直線炭素鎖アルコールHC4OH:星形成領域L1527と暗黒星雲TMC-1での探査
Igor Petenko et al. Geophysical Research Abstracts Vol. 15, EGU , 2013
MO装置開発 Core part of RTR-MOI Photograph of core part.
2005年のHAYABUSA 観測データについて 関戸 衛(NICT) VLBI技術による宇宙研究シンポジウム
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
苔山 圭以子 お茶の水女子大学大学院 2007年11月17日, 高エネルギー天体現象と重力波研究会
Preflare Features in Radios and in Hard X-Rays
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
COMET Beam Extinction計測速 報
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
Presentation transcript:

光子統計と赤外線強度干渉計 松尾 宏 国立天文台・先端技術センター

Narrabri Stellar Intensity Interferometer Hanbury-Brown et al. (1974)

Application of VLBI technology Recorder B > 1GHz Recorder B > 1GHz Calculate correlation and delay

CTA as Intensity Interferometer Phase recovery Cauchy-Riemann equation (amplitude and phase relation) Angular resolution 30 mas Cherenkov Telescope Array Dravins, SPIE 99070M (2016)

強度干渉計の特徴 位相の揺らぎに強い 直接検出器が使える 感度が悪い? 画像合成ができない 大気揺らぎの影響を受けにくい。 受信機量子雑音(T > hn/k)の制限がない。 感度が悪い? 赤外線では強度相関が強い。 画像合成ができない 光子バンチから遅延時間が得られる。

熱放射の揺らぎ (個/Hz) References A. Einstein (1909) J. Mather (1984) J. Zmuidzinas (2003)

テラヘルツ波の粒子性、波動性 250 K 2.5 K Matsuo (2009) シリーズ現代の天文学 16巻 「電波天文学」 5.5章 10 cm 1 mm 10 mm 250 K kT 1 nW hn 1 nW hn 10 pW kT 10 pW 2.5 K B = 100 GHz Matsuo (2009) シリーズ現代の天文学 16巻 「電波天文学」 5.5章

強度干渉計から 光子計数型干渉計へ テラヘルツ光子レートの見積もり 遅延時間測定精度 高速動作の光子計数型検出器 100 M photons/sec 1 Jy source, n=1 THz, B=100 GHz with 10 m telescope 遅延時間測定精度 10-13 sec for 100 sec integration 高速動作の光子計数型検出器 時間分解能 1 nsec で 1 THz 光子1個は、 NEP = 2 x 10-17 W/Hz0.5 THz Photons are bunched !

Nobeyama Radioheliograph (NoRH) Interferometer exclusively observing the Sun 84 antennas of 80 cm diameter 17 GHz R+L / 34 GHz Fundamental Spacing 1.528 m NRO 45 m Date: April 14, 2014 Utilized: 17 GHz (17 mTHz) R+L Central 16 elements aligned East-West

Nobeyema Radioheliograph at 17 GHz Amplitude Correlation delay Intensity Correlation Correlation amplitude Ezawa, Matsuo et al. (2015)

Delay vs Time Delay cased by Earth rotation Transmission delay varies for each antenna Derive the delay for each Neighboring antenna pairs Correct for transmission delay and average over antennas Delay cased by Earth rotation Data fits to the delay calculated from Earth rotation Delay time accuracy       s < 5-10 ps

Complex Visibility for Aperture Synthesis Imaging Real Part Sqrt of Intensity Correlation Imaginary Part Δφ = 2 π ν Δt

遅延時間の測定精度

Betelgeuse Photospheric radius Temperature Flux Density 22.5 mas 3600 K Flux Density 3 Jy at 1 THz TA = 0.13 K (10 m dish) DT = 400 K / (8 GHz)0.5 Dt = 4 psec / (tint)0.5 = 0.2 psec (tint =10min) VLA 7 mm Lim et al. Nature (1998)

波長300mm 1 THz でのシミュレーション Amplitude Dn = 10 GHz, t=60 sec Phase error 50 mm Intensity Dn = 100 GHz, t=600 sec Phase error 50 mm Amplitude Dn = 10 GHz, t=60 sec Phase error 100 mm Intensity Dn = 100 GHz, t=600 sec Phase error 100 mm

シミュレーションからわかること 強度相関による遅延時間決定には長時間の積分が必要 強度干渉計は光度の高いコンパクトな天体の観測に適している 大気の位相揺らぎによる影響を受けにくい 宇宙空間からの超高感度・高解像度観測が期待される

ヘテロダイン干渉計と直接干渉計 感度の向上(3THz vs. 100GHz) 基線長 Tsys = NEP / (2k B0.5) = 10 mK 量子雑音 vs. 背景放射雑音 4-5桁 帯域幅 Sqrt(1 THz / 1 GHz) = 1.5桁 基線長 光学的な干渉では基線が制限される 強度干渉計では光子信号をレコーダに記録

HL Tauri ALMA (ESO/NAOJ/NRAO)

Structure of a protoplanetary disk Dullemond and Monnier (2010) Scales are for Taurus and Auriga region

Tao Intensity Interferometer

‘am’ calculation [NII] 205um [CII] 158um [OI] 145um [NII] 122um [OIII] 88um [OI] 63um [NIII] 57um [OIII] 52um

Terahertz and far-infrared windows opened at Dome A in Antarctica 0 THz 3 THz 6 THz 9 THz 12THz Annual and winter (April-September) transmittance spectra measured at Dome A during 2010-11. Zenith Transmittance Shi et al. Nature Astronomy (2017) Zenith Transmittance 1 THz 2 THz 3 THz

Interferometry from Antarctica South Pole Dome F Dome A Dome C USGS image

A Concept of Space Terahertz Interferometer