HⅠ輝線を用いた 高銀緯分子雲の観測的研究 國安 ヨハン
分子雲形成及び星形成 原子ガス HⅠ 分子雲 H2 分子雲 CO 恒星 分子雲とは主に水素分子(H2)からなる恒星誕生の場 分子雲は宇宙空間に広がる原子ガス(主に中性水素ガス)から形成される しかし,どのように形成されるか(起源・要因etc),詳しいことは良くわかっていない 中性水素とは電離していない水素のことで,天文学では[HⅠ]と表記する ところで,右図のようにガスが徐々に収縮していく過程を 「分子雲の進化」と呼ぶ 原子ガス HⅠ 分子雲 H2 分子雲 CO 恒星
高銀緯分子雲(銀河から離れた位置に存在する分子雲) 高銀緯領域:約|b(銀緯)|≧20°の領域 1.太陽系に近い MBM53~55の場合150pc程度(推定値) 2.視線方向上で他の天体と重なる可能性が低い 3.金属量が少ない(ハロー中に存在する為) 分子雲形成の研究に適している 今回は電波輝線(HⅠ)を用いて観測を行った
電波も可視光も電磁波の一種 電波は可視光と比べると波長が長い スペクトルとは 電波も可視光も電磁波の一種 電波は可視光と比べると波長が長い 太陽光をプリズムに通すと光が分散する 所々に暗線が見える 熱した塩化ナトリウムの光をプリズムに通す 連続スペクトル 吸収線 輝線スペクトル 電波においても ・波長の長さが色に対応する(連続波という) ・決まった周波数で,様々な分子・原子に対応するスペクトルがある
電波によるHⅠ輝線観測 電波領域におけるスペクトル線 HⅠ,CO,H2O,etc… ・これらのうち,HⅠの静止周波数は1.42GHzであり アマチュア無線用の機材でも観測可能 和歌山8m電波望遠鏡 自作2m電波望遠鏡
観測機材の特性 自作2m電波望遠鏡 和歌山8m電波望遠鏡 ・分解能:2°(理論値) ・Tsys:626K(観測当日) ・帯域:約15kHz(32MHz, 2048ch) ・積分時間:25sec ・検出限界感度:70Jy ・観測日時:9月29日 ・分解能:9.61°(理論値) ・Tsys:1500~2500K ・帯域:25kHz ・積分時間:1sec ・検出限界感度:(Tsys2000Kとして)22000Jy ・観測日時:9月22~27日 感度は,当然の事ながら8m電波望遠鏡の方が上 角度分解能,速度分解能も8mの方が上 開口能率はともに50%を想定(詳しい測定が必要) 1Jy=1.0*10-26Wm-2Hz-1
スペクトルは受信機の周波数コンバータ(ラジオのチューニング機構と同じ)により手動で取得 Tsys=1818K,Tk(輝度温度)=4000K, 観測結果(2m電波望遠鏡) HⅠ輝線 スペクトルは受信機の周波数コンバータ(ラジオのチューニング機構と同じ)により手動で取得 Tsys=1818K,Tk(輝度温度)=4000K, 観測領域:(赤経,赤緯)=(23h,00min,20°)付近
4つのデータを平均,図中の式でベースラインを補正 また,ベースラインは図の点線(-44.5K)で取った Tsys=626K,Tk=60K 観測結果(8m電波望遠鏡) HⅠ輝線 4つのデータを平均,図中の式でベースラインを補正 また,ベースラインは図の点線(-44.5K)で取った Tsys=626K,Tk=60K 2m電波望遠鏡で観測した点の一部
2m電波望遠鏡で得られたマップ(MBM53~55付近) 赤 → 緑 → 青 の順で相対的に地球に向かってくる速度が大きくなる 紫は多数の速度成分を持つ輝線スペクトルが検出された点 但し後に述べるように、この結果については考察中
考察(不可解な観測結果) 自作した2m電波望遠鏡でHⅠスペクトルを検出できた? 但し,感度が劣る2m電波望遠鏡の方がTkが高い(約66倍) 銀河中心に向け,スペクトルが検出されることは確認した さらに、開口能率測定等、重要な測定が残っている 原子ガスが空間的な拡がりを持っている可能性? 図の大円内では一様にTk=60Kと仮定 2m電波望遠鏡のビームサイズ ビームサイズ→円で仮定すると,2mは8mの23倍程度 ガスの拡がりが5°程度であれば,予想される2mのTk=60*23=1380(K) 8m電波望遠鏡のビームサイズ
考察(不可解な観測結果) 分子雲が速度的にも拡がりを持っている? 観測帯域内に当方に分布していると仮定 2mの帯域幅(25kHz=5.3km/s) 分子雲が速度的にも拡がりを持っている? 観測帯域内に当方に分布していると仮定 1km/s当たり60/3.3=18.2K(8mでの結果) さらに空間的な拡がりを考慮すると 予想される2mのTk=18.2*23*5.3=2216K 8mの帯域幅(15kHz=3.3km/s) 2mの感度,条件などを考慮すると明らかに低い値 その他の要因としてはポインティング(望遠鏡の向き) 誤差 ・8mは観測当日追尾装置が不調だった ・2mの角度調整は手動 さらには,開口能率の詳しい測定が必要
基本的な方針としては追観測を行いたい(2mの観測結果が偽である可能性もある) 但し,諸事情により2m電波望遠鏡は一月まで撤去される 今後の課題 解析の妥当性 8m電波望遠鏡での観測は当日悪天候の為,ベースライン(輝線がないと見なせる場所)のうねりが見られた これらを合成して平均を取っている為,誤差が入っている→実際にはTkはもっと高い? 2mも8mも銀河中心(強度がよくわかっている天体)を観測したデータがあるので,それを使った解析(2mと8mにおける観測値の相互関係) 基本的な方針としては追観測を行いたい(2mの観測結果が偽である可能性もある) 但し,諸事情により2m電波望遠鏡は一月まで撤去される
観測してみたい対象:HLCG92-35 なんてん電波望遠鏡無バイアスサーベイ(過去のデータに捕らわれない)により発見 東側では,12CO(J=1-0)の強度が弱い→原子ガス内での進化の不一致を示している? 過去の爆発的現象が関与? Yamamoto.et al.(2003) カラー:HⅠ コントア:12CO(J=1-0) 次に8m電波望遠鏡で観測を行う機会があれば,ぜひ観てみたい天体 特に速度構造を知りたい