HⅠ輝線を用いた 高銀緯分子雲の観測的研究

Slides:



Advertisements
Similar presentations
口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
Advertisements

銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
自作電波望遠鏡による木星電波の検出 園田愛実 冨田敬人 静岡県立磐田南高等学校 地学部 天文班
W31A領域に付随する 水蒸気メーザーによる3次元的速度構造
半田利弘 鹿児島大学 大学院理工学研究科 物理・宇宙専攻
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
茨城 32 m 電波望遠鏡(高萩局・日立局)の整備状況
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
グリシン前駆体、メチレンイミンの多天体探査
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
Taurus-Auriga association
銀河物理学特論 I: 講義1-4:銀河の力学構造 銀河の速度構造、サイズ、明るさの間の関係。 Spiral – Tully-Fisher 関係 Elliptical – Fundamental Plane 2009/06/08.
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
信川 正順、福岡 亮輔、 劉 周強、小山 勝二(京大理)
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
土橋 一仁1、 下井倉 ともみ1、 中村文隆2、亀野誠司2 、
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
パルサーって何? 2019/4/10.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
星間物理学 講義2: 星間空間の物理状態 星間空間のガスの典型的パラメータ どうしてそうなっているのか
銀河 galaxy 現在までの認識.
22/43 GHz帯フィルタによる 野辺山45 m鏡二周波同時観測の現状について
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
直線炭素鎖アルコールHC4OH:星形成領域L1527と暗黒星雲TMC-1での探査
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
1.85m電波望遠鏡 230GHz帯超伝導(SIS) 受信機の現況
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
10/19 GMCゼミ.
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
天体電波望遠鏡の開発  研究者:福永 健司 共同研究者:笠原  良太.
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

HⅠ輝線を用いた 高銀緯分子雲の観測的研究 國安 ヨハン

分子雲形成及び星形成 原子ガス HⅠ 分子雲 H2 分子雲 CO 恒星 分子雲とは主に水素分子(H2)からなる恒星誕生の場 分子雲は宇宙空間に広がる原子ガス(主に中性水素ガス)から形成される しかし,どのように形成されるか(起源・要因etc),詳しいことは良くわかっていない 中性水素とは電離していない水素のことで,天文学では[HⅠ]と表記する ところで,右図のようにガスが徐々に収縮していく過程を 「分子雲の進化」と呼ぶ 原子ガス HⅠ 分子雲 H2 分子雲 CO 恒星

高銀緯分子雲(銀河から離れた位置に存在する分子雲) 高銀緯領域:約|b(銀緯)|≧20°の領域 1.太陽系に近い MBM53~55の場合150pc程度(推定値) 2.視線方向上で他の天体と重なる可能性が低い 3.金属量が少ない(ハロー中に存在する為) 分子雲形成の研究に適している 今回は電波輝線(HⅠ)を用いて観測を行った

電波も可視光も電磁波の一種 電波は可視光と比べると波長が長い スペクトルとは 電波も可視光も電磁波の一種 電波は可視光と比べると波長が長い 太陽光をプリズムに通すと光が分散する 所々に暗線が見える 熱した塩化ナトリウムの光をプリズムに通す 連続スペクトル 吸収線 輝線スペクトル 電波においても ・波長の長さが色に対応する(連続波という) ・決まった周波数で,様々な分子・原子に対応するスペクトルがある

電波によるHⅠ輝線観測 電波領域におけるスペクトル線 HⅠ,CO,H2O,etc… ・これらのうち,HⅠの静止周波数は1.42GHzであり  アマチュア無線用の機材でも観測可能 和歌山8m電波望遠鏡 自作2m電波望遠鏡

観測機材の特性 自作2m電波望遠鏡 和歌山8m電波望遠鏡 ・分解能:2°(理論値) ・Tsys:626K(観測当日) ・帯域:約15kHz(32MHz,      2048ch) ・積分時間:25sec ・検出限界感度:70Jy ・観測日時:9月29日 ・分解能:9.61°(理論値) ・Tsys:1500~2500K ・帯域:25kHz ・積分時間:1sec ・検出限界感度:(Tsys2000Kとして)22000Jy ・観測日時:9月22~27日 感度は,当然の事ながら8m電波望遠鏡の方が上 角度分解能,速度分解能も8mの方が上 開口能率はともに50%を想定(詳しい測定が必要) 1Jy=1.0*10-26Wm-2Hz-1 

スペクトルは受信機の周波数コンバータ(ラジオのチューニング機構と同じ)により手動で取得 Tsys=1818K,Tk(輝度温度)=4000K, 観測結果(2m電波望遠鏡) HⅠ輝線 スペクトルは受信機の周波数コンバータ(ラジオのチューニング機構と同じ)により手動で取得 Tsys=1818K,Tk(輝度温度)=4000K, 観測領域:(赤経,赤緯)=(23h,00min,20°)付近

4つのデータを平均,図中の式でベースラインを補正 また,ベースラインは図の点線(-44.5K)で取った Tsys=626K,Tk=60K 観測結果(8m電波望遠鏡) HⅠ輝線 4つのデータを平均,図中の式でベースラインを補正 また,ベースラインは図の点線(-44.5K)で取った Tsys=626K,Tk=60K 2m電波望遠鏡で観測した点の一部

2m電波望遠鏡で得られたマップ(MBM53~55付近) 赤 → 緑 → 青 の順で相対的に地球に向かってくる速度が大きくなる 紫は多数の速度成分を持つ輝線スペクトルが検出された点 但し後に述べるように、この結果については考察中

考察(不可解な観測結果) 自作した2m電波望遠鏡でHⅠスペクトルを検出できた? 但し,感度が劣る2m電波望遠鏡の方がTkが高い(約66倍) 銀河中心に向け,スペクトルが検出されることは確認した さらに、開口能率測定等、重要な測定が残っている 原子ガスが空間的な拡がりを持っている可能性? 図の大円内では一様にTk=60Kと仮定 2m電波望遠鏡のビームサイズ ビームサイズ→円で仮定すると,2mは8mの23倍程度 ガスの拡がりが5°程度であれば,予想される2mのTk=60*23=1380(K) 8m電波望遠鏡のビームサイズ

考察(不可解な観測結果) 分子雲が速度的にも拡がりを持っている? 観測帯域内に当方に分布していると仮定 2mの帯域幅(25kHz=5.3km/s) 分子雲が速度的にも拡がりを持っている? 観測帯域内に当方に分布していると仮定 1km/s当たり60/3.3=18.2K(8mでの結果) さらに空間的な拡がりを考慮すると 予想される2mのTk=18.2*23*5.3=2216K 8mの帯域幅(15kHz=3.3km/s) 2mの感度,条件などを考慮すると明らかに低い値 その他の要因としてはポインティング(望遠鏡の向き) 誤差 ・8mは観測当日追尾装置が不調だった ・2mの角度調整は手動 さらには,開口能率の詳しい測定が必要

基本的な方針としては追観測を行いたい(2mの観測結果が偽である可能性もある) 但し,諸事情により2m電波望遠鏡は一月まで撤去される 今後の課題 解析の妥当性 8m電波望遠鏡での観測は当日悪天候の為,ベースライン(輝線がないと見なせる場所)のうねりが見られた これらを合成して平均を取っている為,誤差が入っている→実際にはTkはもっと高い? 2mも8mも銀河中心(強度がよくわかっている天体)を観測したデータがあるので,それを使った解析(2mと8mにおける観測値の相互関係) 基本的な方針としては追観測を行いたい(2mの観測結果が偽である可能性もある) 但し,諸事情により2m電波望遠鏡は一月まで撤去される

観測してみたい対象:HLCG92-35 なんてん電波望遠鏡無バイアスサーベイ(過去のデータに捕らわれない)により発見 東側では,12CO(J=1-0)の強度が弱い→原子ガス内での進化の不一致を示している? 過去の爆発的現象が関与? Yamamoto.et al.(2003) カラー:HⅠ コントア:12CO(J=1-0) 次に8m電波望遠鏡で観測を行う機会があれば,ぜひ観てみたい天体 特に速度構造を知りたい