MIDI基礎・Dominoの簡単な使い方 ※右利きという前提で進みます。ご了承ください。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
「 DTM と職業」に関する調査と DTM 楽曲の制作 北海道情報大学 情報メディア学 部 情報メディア学科 新井山ゼミ 宮本 拓美.
Advertisements

DTM を使った楽曲制作 DTM を扱う職業などの調査 北海道情報大学 情報メディア学 部 情報メディア学科 新井山ゼミ 宮本 拓美.
情報処理 第9回第9回第9回第9回. 今日の内容 Excel の起動と画面構成 –Excel の起動 –Excel の画面構成と基本用語 データの入力 – 文字の入力 – 数値の入力 – 日時の入力 – オートフィル.
情報処理 第9回第9回第9回第9回. 今日の内容 Excel の起動と画面構成 –Excel の起動 –Excel の画面構成と基本用語 データの入力 – 文字の入力 – 数値の入力 – 日時の入力 – オートフィル.
特別支援教育で使える PowerPoint の活用法 研修 最低限必要なスキルはこれでバッチリ!! ICT 活用支援員 高松 崇.
1 情報処理 II 第12回の 教材 高知大学理学部 数理情報科学科 1 回生い組対 象 数理情報科学科 1 回生い組対 象担当:塩田 プレゼンテーションソフト プレゼンテーションソフト PowerPoint.
F5 を押すか、または [スライド ショー] > [最初から] をクリックして、コースを開始してください。
ウェブページビルダーマニュアル 株式会社 SOIYAA.
Microsoft Office 2010 クイックガイド ~OneNote編~
logistic regression をしたい場合の STATISTICA2000のアプリケーションの使い方について
小学校におけるICTを使った 音楽科教材開発
応用コース:ワープロを活用する WORD2000 1回目 基礎コースの復習(第1章と付録) 2回目 文字の入力(第2章と第4章)
(実はアイコンは単なる飾りで、この縦書きの部分のどこをクリックしても次のページに移動します。)
エクセル(1)の目次 起動法、ブック、シート、セル ブックの開き方 エクセル画面 マウスポインターの種類 シート数の調節 データの入力法
ブラウザの基本操作 前のページに戻る ブラウザの左上にある 「戻る」ボタンで、自分がたどってきた一つ前のページに戻ることができます。
PowerPoint活用マニュアル スライドショーにせず、そのまま見てね。.
発生生物学特論 PowerPoint の使い方
IT講習会 MicrosoftWord(2007ver.)編 (Wed) Edited by KON
プログラミング入門 電卓番外編 ~エクセルで関数表示~.
Imagio カンタン文書登録V2 画面シミュレーション.
プレゼンテーション用ソフトウェア Impress
情報処理 教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 塩田
ゲームプログラミング講習 第1章 DXライブラリ入門
Java言語による シューティングゲーム作成
情報処理 第13回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当:塩田 ここはメモを書く欄。
情報処理 第11回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当:塩田 ここはメモを書く欄。
心理学情報処理法Ⅰ やってみよう:Wordの起動.
情報処理 第12回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当教員 : 塩田
情報理工学部 情報システム工学科 ラシキアゼミ3年 H 岡田 貴大
講師 宮川 翼 (情報処理センター テックサポーター)
プレゼンテーション用ソフトウェア Impress
WinSCPによるデータ転送 リモートローカル間で簡単にデータ転送が可能です。
モーツァルトの手法に着想を得た ランダム作曲法
第3回 スプライトと音楽 05A1030 佐々木和也.
さとりすと Satori Ghost Editor 里々ゴーストの統合開発環境を作ったよ page: 1/25
ミュージくんてどんなソフト このソフトとRolandのMIDIキーボードを組み合わせると 色々な音楽が楽しめる。
平成22年度に実施を予定するインターネットを 用いた研修システムによる研修 ライブ配信受講手順書
音楽&DTM基礎理論 presented by muta.
実習1:コマンドシェルの使い方.
EBSCOhost 詳細検索 チュートリアル support.ebsco.com.
情報学部 プログラミング体験教室 (初級編)
WordPressに挑戦! WordPress(ワードプレス)は、ブログを 作成するためのWEBアプリケーションです。
Microsoft Office クイックガイド ~OneNote 2013~
経営工学基礎演習a Word第1回目.
(Wed) Edited by KON IT講習会 一太郎編.
Microsoft Office 2010 クイックガイド ~OneNote編~
講師 鈴木 亮介 (情報処理センター テックサポーター)
DTM講習 第4回 簡単な音楽知識・作曲のコツ.
経営工学基礎演習a PowerPointの利用.
Rの起動 Rをインストール後,ダブルクリック→起動すると,上のような画面がでます.
情報処理A 第?回 Excelを使ってみる.
へアクセスすると下記画面となって送付頂いた画面と異なってるので Microsoftアカウント名変更手順に進めません。 下記画面で
第6回:ラケットを動かそう! (キーボードによる物体の操作)
単語登録(1) ◎MS-IMEの「単語登録」に、単語、語句、記号など自分がよく使うものを登録しておくと、便利である。
PowerPoint へようこそ 簡単に操作するための 5 つのヒント.
Microsoft® Office Word 2007 トレーニング
3.1 PowerPoint の概要 PowerPointを使ってできること
母音継続時間を計測する.
6演習 「ICTを活用した授業の展開」 すでに学校に英語ノートのコンピュータ用ソフトが届いているかと思います。電子黒板がある学校では、そのソフトをさらに効果的に活用することもできます。電子黒板でどんなことができるかを紹介します。
コンピュータと情報 第4回 ワードの使い方.
情報処理 第13回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当教員 : 塩田
第1章 いよいよプログラミング!! ~文章の表示 printf~
表計算 Excel 演習 1.Excel を使ってみる.
Microsoft SharePoint Online の Web サイトを カスタマイズする方法
情報処理 II 第12回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学理学部 数理情報科学科1回生い組対象 担当:塩田教官
情報処理 II 第11回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当:塩田
単語登録(1) ◎MS-IMEの「単語登録」に、単語、語句、記号など自分がよく使うものを登録しておくと、便利である。
メンバー名 <共にプロジェクトに取り組むメン バーをすべてここに挙げる>
Viscuit の使い方 1/7
第0.5回: ~Unity Editorの操作方法~
Presentation transcript:

MIDI基礎・Dominoの簡単な使い方 ※右利きという前提で進みます。ご了承ください。 DTM講習 第2回 MIDI基礎・Dominoの簡単な使い方 ※右利きという前提で進みます。ご了承ください。

MIDIとは、「Musical Instrument Digital Interface」の省略形で、主に「~ MIDIとは、「Musical Instrument Digital Interface」の省略形で、主に「~.mid」という拡張子で表されます。音楽系のファイルの扱いですが、MP3ファイルやWaveファイルとは全くの別物です。 WaveやMP3ファイルは音を波形のファイルとして考えるのに対し、MIDIは専用のハード/ソフトウェアに登録された「音色」を鳴らす命令文が記されたファイルとして考えます。Wave・MP3は完成されたゲーム作品、MIDIはプログラム文のようなものでしょう。 そもそも、MIDIて何ぞ?

前回の資料中で「Microsoft GS Wavetable SW Synth」というものが登場しました。これは、ローランド社が開発、マイクロソフト社がアレンジした、いわゆる「DTM音源」のひとつです。DTM音源というのは、例えるならば「音色の保管庫」でしょう。 MIDIは、この保管庫から音色を選び、加工する役割をします。しかしこの「Microsoft GS Wavetable SW Synth」、同時に限られた音数(具体的には16個)しか、保管庫の出入りを認めていません。同時に複数の音を発すると、音が途切れてしまうことがあります。 そもそも、MIDIて何ぞ?

まずはDominoを起動し、ピアノロール(縦に鍵盤が並んでいる部分)の右側のスペースで右クリックをしてみましょう。すると、ピアノの音が発されたと思います。これは、MIDIが「Microsoft GS Wavetable SW Synth」から「piano1」という音色を取り出し、鳴らしたということです。 この他にも、ストリングスやブラス、更に民族楽器など、様々な音が用意されています。 Dominoを起動したとき、左側に「255 Rest(休符)、152 音程微調整」などと書かれているボックスがあると思います。その中の、「PC:Piano1」をダブルクリックしてください。 Dominoで音を鳴らそう

Dominoで音を鳴らそう

「PC:Piano1」をダブルクリックすると、こんなものが出てくると思います。 Dominoで音を鳴らそう

さきほどの画面で、音色の変更、分かり易く言えば楽器の変更を行います。 左のボックスから順に、マップ・PC#・バンクと書いてあると思います。マップというのは、いわゆるストリングスやブラスといった、楽器を種類ごとに別けたものの一覧です。 PC#というのは、マップを具体化したものです。 バンクというのは、PC#をさらに具体化したもので、このバンクを選ぶことにより、鳴らす楽器を決定します(が、PCによってはどちらを選択しても音に変わりがないものもあります。ちなみに貸与PCは、これに該当します)。 Dominoで音を鳴らそう

この「(例)PC:Piano1」というエフェクト(?)は、プログラム・チェンジと呼ばれており、楽曲の最初に置くだけでなく、途中に置くことも可能です(こういったエフェクトの設置方法は後ほど説明致します)。 ところで、「あれ?パーカッションはどこ?」と思われた方もいらっしゃると思います。 実は、パーカッションは特別扱いがなされています。そのため、パーカッションの鳴らし方の説明の前に、「チャンネル」という概念の説明をしていきます。 Dominoで音を鳴らそう

チャンネルというのは、ひとつの音色から構成されるもので、1~16チャンネルまで存在します。つまり、最大で16種の楽器を用いて演奏させることができる、ということです(実際16種というのは間違いですが)。 チャンネルの選択は、Domino画面中の左上のボックスから行います。五線譜のアイコンの横に、「A1(Piano1)」と書かれているはずなので、そのボックスをクリックしてみてください。すると、「Conductor」から始まり「A16(Piano1)」で終わるリストが出てくると思います。 チャンネルって何ぞや

チャンネルって何ぞや

「Conductor」では、その名の通りテンポや拍子を指定できます。テンポとは、音楽理論と全く同じで「1分間で四分音符を打つ回数」です。 「A1~A9, A11~A16」は、先ほど説明した通り楽器を一種類ずつ構成するチャンネルです。 問題は「A10」です。ここでドラムを鳴らしたりすることができます。試しに、A10を選択してください。 すると、次ページのような画面になると思います。左のボックスから、「Program Change(赤枠部)」をダブルクリックしてください。 チャンネルって何ぞや

チャンネルって何ぞや

では、副題を戻しまして。先ほど「PC:Piano1」をダブルクリックした時と同じような画面になったと思います。ここでは、マップは「MSGS Drum」を選択したままにし、PC#の中だけを弄ってみましょう。 「001 STANDARD」から「057 SFX」までの中から、好きなものを選択してください。個人的なおすすめは、上記の2種です。 選択を終えたらOKを押し、ピアノロールの右側で右クリックをしてみましょう。他のチャンネルと違って、様々な音が鳴っていると思います。 Dominoで音を鳴らそう

ちなみに、どれを選んでも大差はないのですが、この「057 SFX(Special Effects)」は異端児(?)で、面白い効果音が沢山収録されています。正直使い難いの一言です。 では、次にエフェクトの使い方について説明します。 Dominoで音を鳴らそう

では、チャンネルA1(System Setupではない方)に戻り、ピアノロールの左側を見てみましょう。当資料中では、簡単なエフェクトのみ説明いたします。すべてダブルクリックで編集できます。上の方から順に(順が違う場合もありますが)、 「PC:Piano1」プログラム・チェンジ。先程説明したとおりです。 「Panpot」音を左右に移動させます。 「Volume」チャンネル内の音量を決定します。 「Reverb」ホールなどで音楽を聴いてるような音色にします。 「Expression」これは「クレッシェンド」にあたります。 「Modulation」みんなだいすきビブラートを掛けます。 「Pitch Bend」音色を「ビヨーン」という風にしたりすることができます。 エフェクトの使い方

こういった基本的なエフェクト類は、簡単に設定できるようになっています。Domino起動時の画面下方に、またまたボックスがあると思います。 では、試しにピアノロールの横で「左クリック」をしてみてください。すると、青いバーが出てくると思います。 これはノートと呼ばれており、自由に引き伸ばしたり、消したりすることができます。音楽でいう「音価」にあたります。 次に、プログラム・チェンジを「PC:Piano1」から「PC:Violin」にしてください。 エフェクトの使い方

下方では、黒い凸の字のようなアイコンを選択し、ボックス内で線を描きましょう。 以上のことが終わりましたら、画面上部の再生ボタンを押してください(スペースキーでも可能です)。 参考に、次ページの画像と同じような状態にしてみてください。赤枠の部分が、今回弄るところです。 エフェクトの使い方

エフェクトの使い方

この他にも様々なエフェクトが用意されているので、試したいという方はいじり倒しちゃってください。 エフェクトの置き方は、そのエフェクトによって少々変わります。今(ピッチ・ベンド)のような、流動的なエフェクトには先ほどの方法が適切ですし、プログラム・チェンジのような、変化を頻繁に行う必要がないエフェクトは好きな場所に一つ置けば充分です。こちらの場合、 メニューの「挿入」→「コントロールチェンジ」を選ぶか、 使いたいエフェクトをコピーして貼り付けてください。 エフェクトの使い方

ではでは。最後にDominoの便利機能をご紹介します。便利機能というよりは基本的な機能も含みますが。 加え、かなりざっくりと説明していきます。分からないことは、直接私の方へ質問をどうぞ。

「ファイル」→「曲のプロパティ」 で、右画像のような画面が 表示されます。 ここの「分解能」の数字を 大きくすればするほど、音楽の 細かな表現が可能です。 作業時間なんてものも 確認できたりします。 Dominoの便利機能

範囲を選択し「イベント」→「一括変更」 で、右画像のような画面が 表示されます。 指定したノートの音量や 長さなどを一括変更 できます。重宝してます。 Dominoの便利機能

「トラック」→「トラックの追加」 のあと、「トラックのプロパティ」 を選択してください。このような 画面が出たら、ポートを Aに指定し、好きな チャンネルを指定してください。 すると、まっさらなチャンネルが 追加されます。同じチャンネル 番号とデータを共有できます。 Dominoの便利機能

「表示」→「トラックリスト」または「演奏モニター」を選択してください。再生中の音楽を広範囲で見渡すことができます。 「トラックリスト」では、スピーカーのアイコンをクリックして演奏するチャンネル(トラック)を指定したり、小節を選択したりできます。ループ演奏するときに便利です。 「演奏モニター」では、同じく演奏するチャンネルを指定したり、鳴っている和音(コード)の確認ができます。 Dominoの便利機能

Dominoの便利機能

Dominoの便利機能

「オニオンスキン」について、他のチャンネルのデータを表示中のチャンネル内で確認できるという優れものです。もちろん、複数のチャンネルを指定できます。 どこかに玉葱のアイコンがあると思うので、そのアイコンの横の下向きの三角形をクリック、「ピアノロールに指定のトラックを表示」を選択してください。次ページの画像を参考にどうぞ。 Dominoの便利機能

Dominoの便利機能

Dominoの便利機能

オニオンスキンの右側のアイコンをクリックしてみてください。このような画面が出ると 思います。こちらで、スケール (音階)の表示・コード(和音) の表示ができます。 スケールやコードについては 次回の講習で簡単な説明を させていただきます。 Dominoの便利機能

お疲れ様でした。これで第2回の資料は終わりです。 第3回は、作曲のコツを伝授&講習中に一曲作成を予定しております。おたのしみに! おまけ:MMC公式Wikiの団員専用ページに、むかしつくった曲のサンプルMIDIをアップロードしました。参考にどうぞ。 以上、お疲れ様でした!