3. 束 五島 正裕.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
非ユークリッド幾何学入門 2016/03/21 大阪大学理学部数学科 4 回生
Advertisements

逐次ソート 2011/05/16. ソート(sort) 順序集合の要素a 1 … a n の上下関係を整 える 一般的には、整数の集合 N を考えればよ い ソートの計算量が問題となる どのような入力に対し、どのようなアル ゴリズムが最適か?
バランス理論と固有値分解 小杉考司(関西学院大学) 藤澤隆史(関西大学) ソシオン理論の 三者関係における仮定  四種類の転移と三種類の推移 バランス理論をもとにした「推移性」の考え方.
1 線形代数学. 2 履修にあたって 電子情報システム学科 必修 2005 年度1セメスタ開講 担当 草苅良至 (電子情報システム学科) 教官室: G I 511 内線: 2095 質問等は上記のいずれかに行なうこと。 注意計算用のノートを準備すること。
0章 数学基礎.
計算の理論 I -言語とオートマトン- 月曜3校時 大月 美佳.
第3回 論理式と論理代数 本講義のホームページ:
3.2.3~3.3 D3 川原 純.
( ) ( ) 行 列 式 置 換 n文字の置換σ: n個の文字{1,2,・・・,n}から自分自身への1対1の写像 1 2 ・・・ n
黒澤 馨 (茨城大学) 情報セキュリティ特論(4) 黒澤 馨 (茨城大学) 2017/3/4 confidential.
東邦大学理学部情報科学科 白柳研究室 小泉宏美
ソフトウェア基礎科学 授業資料: 論理関係(logical relations)のお話
ファジィ論理と ファジィ構造モデリング 北海道工業大学 情報デザイン学科 三田村 保.
計算の理論 I 決定性有限オートマトン(DFA) と 非決定性有限オートマトン(NFA)
Extremal Combinatorics 14.1 ~ 14.2
本時の目標 負の数をふくむ3つ以上の数の乗法や除法の効率のいい計算のしかたに気づき、効率よく計算することができる。
論理式の表現を数学的に取り扱いやすくするために代数学の助けを借りる.
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第5-2章 命題論理式の 同値変形とカルノー表 香川大学工学部 富永浩之
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第2-2章 合同式の逆元と応用 香川大学工学部 富永浩之
Probabilistic Method 6-3,4
最尤推定によるロジスティック回帰 対数尤度関数の最大化.
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
離散数学I 第6回 茨城大学工学部 佐々木稔.
4. 組み合わせ回路の構成法 五島 正裕.
第2章 「有限オートマトン」.
アルゴリズムとチューリングマシン 「もの」(商品)としてのコンピュータ 「こと」(思想)としてのコンピュータ アルゴリズム
線形代数学 谷津 哲平 第1章 ベクトル 1.1 ベクトル空間 1.2 ベクトルの一次独立性 1.3 部分ベクトル空間
ディジタル回路 3. 組み合わせ回路 五島 正裕 2018/11/28.
2. 論理ゲート と ブール代数 五島 正裕.
プログラミング言語論 第3回 BNF記法について(演習付き)
PROGRAMMING IN HASKELL
正則言語 2011/6/27.
物理学者でない人 のための統計力学 東京工業大学 渡辺澄夫 DEX-SMI 1/1/2019.
計算の理論 I -Myhill-Nerodeの定理 と最小化-
計算の理論 II 帰納的関数 月曜4校時 大月美佳.
ディジタル回路 2. ブール代数 と 論理ゲート 五島 正裕.
佐藤のゲーム とその仲間たち (完全可解ゲームの話) 関西学院大学  川中 宣明 数理科学研究センター談話会    2011年6月29日.
第二回 時制論理とリアルタイムリソース.
【第二講義】1次元非線形写像の不変集合とエントロピー
1. 集合 五島 正裕.
関係 (relation) 集合Aの要素aとBの要素bとが、ある条件Rを満たすとき「Rの関係にある」といい、aRb と書く。
線 形 代 数 (linear algebra) linear ・・・ line(直線)の形容詞形 直線的な、線形の、一次の
補遺:質問への解答(1) 順序対と非順序対(1回目の授業)
情報セキュリティ  第8回 RSA暗号.
レポート提出者のリスト 次のURLに掲載 ~goto/infomath.html 学内のIPアドレスからのみ閲覧 ( )
計算の理論 I -Myhill-Nerodeの定理 と最小化-
§ , How Bad Is Selfish Routing?
レポート提出者のリスト 次のURLに掲載 ~goto/infomath.html 学内のIPアドレスからのみ閲覧 ( )
2. 関係 五島 正裕.
2. 関係 五島 正裕.
電気電子情報第一(前期)実験 G5. ディジタル回路
3. 論理ゲート の 実現 五島 正裕.
論理と推論 命題論理 推論 命題論理体系の健全性と完全性 構文と意味 → 同値関係と標準形(節形式) 決定問題と意味木 推論規則
2007年 4 月~7 月( 合計12回予定) 講義資料: 上田 和紀 原著 後藤 滋樹 三訂
モデル検査(5) CTLモデル検査アルゴリズム
計算の理論 I 決定性有限オートマトン(DFA) と 非決定性有限オートマトン(NFA)
論理回路 第4回
上のURLはシラバスに掲載されている (念のために次ページに拡大表示します)
B03 量子論理回路の 最適化に関する研究 西野哲朗,垂井淳,太田和夫,國廣昇 電気通信大学 情報通信工学科.
計算の理論 I 非決定性有限オートマトン(NFA)
計算の理論 I -数学的概念と記法- 火曜 12:50~14:20 大月 美佳 2004年4月20日.
論理回路 第5回
PROGRAMMING IN HASKELL
計算の理論 I -数学的概念と記法- 月曜3校時 大月 美佳.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
PROGRAMMING IN HASKELL
計算の理論 I ー 正則表現 ー 月曜3校時 大月 美佳.
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第5-2章 命題論理式の 同値変形とカルノー表 香川大学工学部 富永浩之
香川大学創造工学部 富永浩之 情報数学1 第2-2章 合同式の逆元と応用 香川大学創造工学部 富永浩之
3 分散システムのフォールトトレランス 分散システム Distributed Systems
Presentation transcript:

3. 束 五島 正裕

代数系 (algebraic system) S を台集合とする代数系(代数構造 (algebraic structure))という 抽象代数学 (abstract algebra) 個別の集合や演算ではなく,代数系としての性質についてのみ着目

演算一つ 半群 (semigroup) 結合律: (a ∙ b) ∙ c = a ∙ (b ∙ c) 単位半群 (unitary semigroup, monoid) 半群 + 単位元 単位元: a ∙ e = e ∙ a = a なる e 例)文字列の連接,単位元は空文字列 群 (group) 単位半群 + 逆元 逆元: x −1 ∙ x = x ∙ x −1 = e なる x −1 可換群 (commutative group),アーベル群 (Abelian group) 交換律 x ∙ y = y ∙ x 例)整数上の加法

演算二つ (加法と乗法) 環 (ring) 加法について可換群 乗法について半群 可換環 (commutative ring) 乗法についても可換 非可換環 (non-commutative group) 乗法について非可換 体 (field) 可換環 + 分配律 分配率: x ∙ (y + z) = x ∙ y + x ∙ z 例)実数体,複素数体

内演算と外演算 集合 S と他の集合 Σ に対し 写像 α : S × S → S S 上の内演算 (internal operation) 写像 β : Σ × S → S S 上の外演算 (external operation) 群,環 内演算 有限オートマトン 外演算ひとつ Σ:状態の集合 S:入出力シンボルの集合

束 (lattice)

束の半順序集合による定義 束 L = (S, +, ・) 半順序集合 S の任意の 2要素 x, y に対し, 結びと交わり x + y :{x, y} の上限:結び (join) x ・ y :{x, y} の下限:交わり (meet)

束の代数的定義 交換律 (commutative law) x ・ y = y ・ x x + y = y + x 結合律 (associative law) x ・ (y ・ z) = (x ・ y) ・ z x + (y + z) = (x + y) + z 吸収律 (absorptive law) x ・ (x + y) = x x + (x ・ y) = x べき等律 (idempotent law) x ・ x = x x + x = x

吸収律 → べき等律 吸収律が成り立つなら,べき等律も成り立つ 吸収律 x = x ・ (x + y) において,y = (x ・ x) とおくと x = x ・ (x + (x ・ x)) ... ① ここで,吸収律 x + (x ・ y) = x は,y = x としても成り立つので, x + (x ・ x) = x ... ② したがって,①,② より x = x ・ (x + (x ・ x)) = x ・ x

束の例 (1/2) ブール代数(ブール束) 元 :0,1 A + B :論理和 A ・ B :論理積 A ≦ B :0 ≦ 1 1

束の例 (2/4) 含意 (implication) 元 :述語 A + B :論理和 A ・ B :論理積 元 :述語 A + B :論理和 A ・ B :論理積 A ≦ B :含意,「A ならば B」

束の例 (3/4) 集合演算 元 :集合 A + B :集合和 A ・ B :集合積 A ≦ B :A ⊂ B 例) 元 :集合 A + B :集合和 A ・ B :集合積 A ≦ B :A ⊂ B 例) 集合 A = {a, b, c} の巾集合 2A {a, b, c} {a, b} {a, c} {b, c} {a} {b} {c} {}

束の例 (4/4) 12 4 6 2 3 因数 元 :自然数 A + B :A, B の最小公倍数 A ・ B :A, B の最大公約数 元 :自然数 A + B :A, B の最小公倍数 A ・ B :A, B の最大公約数 A ≦ B :「A は B の因数」 例) 12 の因数 12 4 6 2 3 1

束にならない半順序集合 {a, b} の下限はない {c, d} の上限はない a・b ? c+d ? T a b c d ⊥

束と半順序 束 L = (S, +, ・) の S の元 x,y について x ・ y = x かつ x + y = y ⇔ x ≤ y と定義すれば, S は ≤ についての半順序集合

順序関係 (order relation) 反射的 x ≤ x 反対称的 x ≤ y and y ≤ x ⇒ x = y 推移的 x ≤ y and y ≤ z ⇒ x ≤ z

証明 (1/2) 反射律: x ≤ x x ・ x = x かつ x + x = x (べき等) 推移律: x ≤ y かつ y ≤ z ならば x ≤ z 前提条件は定義から x ・ y = x, x+y = y, y ・ z = y, y+z = z. これから x ・ z = x, x + z = z を導ければ良い. x ・ z = (x ・ y) ・ z = x ・ (y ・ z) = x ・ y = x. x + z = x + (y + z) = (x + y) +z = y + z = z.

証明 (2/2) 反対称律:x ≤ y かつ y ≤ x ならば x = y 前提条件は,定義から x ・ y = x, x + y = y, y ・ x = y, y + x = x. これから x = y を導ければ良い. x = x ・ y = y ・ x = y.