大山崎町洪水ハザードマップ(桂川浸水想定区域図)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
①自分たちの地域の洪水履歴 ②洪水をもたらす天気要因 ③洪水とはん濫の種類 ④日本の河川の特徴と北海道特有の事情 ⑤洪水・はん濫から街や住民を守る施設の紹 介 ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得 次の紹介内容は.
Advertisements

大阪城 OB P 寝屋川流域 総合治水対策 流域面積 約270k ㎡ 東西約14k m 南北 約19k m 寝屋川流域の特徴 淀川 大和川.
防災 防災マップとは 自然災害 が起きた時に すばやく避難するための 情報 をのせた 地図 のこと.
都市域で起こる水害の防止対 策 C07047 村上彰一 C07048 森田紘 矢 C07049 矢口善嵩 C07050 矢田陽 佑 C07051 山河亮太 C07052 山下優 人.
名古屋市南区の水害 防止対策について 8班8班 C08036 寺町 文宏 C08037 富田 哲平 C08038 野村 漠 C08039 服部 壮良 C08040 花井 一樹.
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
第二回 ワークショップ.
本資料の目的と内容  この資料は、自衛水防をご検討される事業所等の所有者又は管理者を対象に、自衛水防に役立つ情報のご紹介と入手方法等についてまとめたものです。  水害時の対応や、避難確保・浸水防止計画の作成、訓練の実施等にお役立て下さい。 【この資料の見方】 <目次> (1)平常時の情報提供    ①浸水想定区域について.
かわら版(仮) 標準フォーマット 1)創刊号の事例 2)第2号の事例 3)標準的様式 市町村名やマップを修正して,両面印刷してお使いいただけます。 著作権等ありませんので,ご自由に修正してご活用ください。 内容の疑問等,お問い合わせは,県河川課 企画調査班までご連絡ください。 ℡:
名古屋市南区の水害防止対策について 8班 C08036 寺町 文宏 C08037 富田 哲平 C08038 野村 漠
スマートフォン、携帯電話、パソコン等による情報の取得
■家庭防災会議 家族は毎年変化する 災害時の対応、連絡方法などを家族で確認 ①自分たちの住む地域のリスクを確認 ②家族の連絡方法
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
私がスイッピーです 水の災害について学ぼう 国土交通省 北海道開発局 事業振興部 防災課.
次の勉強の内容は ①わたしたちの町でおきた洪水 ②天気について ③洪水とはんらんのおこりかた ④日本の川の特徴と北海道で気をつけたいこと
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議

地震ハザードマップ.
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 小高・洪水①・10分
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 中学・洪水①・10分
西大阪地域 高潮対策 (株)ニュージェック 齋藤 憲.
寝屋川の総合治水対策について 都市整備部河川室.
勉強資料「命を守る情報について」 ~大雨時に提供される情報の種類・提供元と伝わり方~ みずから守るプログラム~大雨が降ったら~
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
地震が発生したら 『助け合って守る』 『自分の身は自分で守る』 行動するのは 『みなさん』です.
平成16年度はこれまで最多の10個の台風が上陸するなど、豪雨災害が頻発
じぶんの地盤アプリ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 じぶんの地盤アプリ 誕生の キッカケ じぶんの地盤アプリでこう 変わった!
(2)洪水時の情報提供.
前回の振り返り 資料6 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
水の災害について学ぶ 国土交通省 北海道開発局 事業振興部 防災課.
地域における危険性の確認 資料4 前の時間で気象や土砂災害に関する知識を学びました。
地域における危険性の確認 資料3 前の時間で地震・津波に関する知識を学びました。
樋門を通してまちの水を木津川に流してくれます。
資料3 土砂災害についての基礎知識.
※今後、気象台や測候所が発表する最新の防災気象情報に留意してください。
みずから守るプログラム~大雨が降ったら~
レスキューWeb MAP 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 レスキューWeb MAP誕生の キッカケ
要配慮者利用施設管理者 説 明 会 2.水害リスクの把握 3.避難に必要な情報の入手方法 4.避難確保計画の作成 本日お話しする内容
○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ 会社名 会社名 会社名 会社名 会社名
平成16年7月新潟・福島豪雨及び平成16年7月福井豪雨
○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○
資料3 水害の基礎知識.
小学校5年生 流れる水のはたらき 第10時 流れる水と変化する土地 板書・スライド用教材 大分川 大日本図書株式会社 新版たのしい理科5年
(防災マップ、避難行動要支援者の避難支援マップ)
洪水情報が緊急速報メールで発信されます!
防災・減災対策を重点的に推進するため池:839箇所 進捗管理(PDCAサイクルに基づく施策の推進)
○○市△△町□□地区 津波避難計画作成 ワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午後7時~9時 場所:□□□□□□
A 4日(金)18時のローカルニュース 台風が接近しています。 大雨に警戒して下さい。
【補足】 流出防止対策 実施のポイント解説 今回の豪雨災害の概要.
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
前回の振り返り 資料5 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
一人ひとりの避難計画(前編) 資料4 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
A 4日(金)18時のローカルニュース 台風が接近しています。 大雨に警戒して下さい。
中学校用 避難所の ルールやマナーを学ぼう.
資料1 避難対策ワークショップ はじめに、本日と10月2日の2日間に渡って開催する避難対策ワークショップの全体概要について説明します。
スマートフォン、携帯電話、パソコン等による情報の取得
第2回オープンデータ官民ラウンドテーブルの 開催について
土砂災害の緊急速報メールを 平成27年9月15日から運用開始します 石川県 土木部 砂防課 緊急速報メールのねらい 注意してほしいこと
河川工学 -河川計画- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
次の紹介内容は ④日本の河川の特徴と北海道特有の事情 ⑤洪水・はん濫から街や住民を守る施設の紹介 ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段
2018年7月西日本豪雨広島県呉市の1時間降水量と降り始めからの積算降水量
日本の河川情報の現状と今後 =データ構造の標準化とソフトについて=
(防災マップ、避難行動要支援者の避難支援マップ)
~地域防災力の向上と地域コミュニティの活性化に向けて~
小学校5年生 流れる水のはたらき 第10時 流れる水と変化する土地 板書・スライド用教材 大分川 大日本図書株式会社 新版たのしい理科5年
F-08 避難のタイミング情報等_02 避難の目安 状況 発令の目安 どうするの 大雨・洪水注意報
水害から守ろう!自分の命 高校生以上向け 防災学習資料(高校生以上用) 2019/3/11版 烏神流川流域防災学習資料(高校生以上用)
水害から守ろう!自分の命 中学生以下向け 防災学習資料(中学生以下用) 2019/3/11版 烏神流川流域防災学習資料 (中学生以下用)
Presentation transcript:

大山崎町洪水ハザードマップ(桂川浸水想定区域図) E-01 浸水域_浸水深の把握 大山崎町洪水ハザードマップ(桂川浸水想定区域図) ■想定の条件・注意事項 ①昭和28年9月洪水時の2日間総雨量の2倍(約500mm)を想定しています。 ②支派川のはん濫、高潮、内水によるはん濫などは考慮していません。 ③この地図は浸水が予測される範囲と、浸水したときの最大の水深を示しています。 ④この地図に示した区域以外の場所が浸水したり、実際の深さが異なる場合があります。 ⑤避難所は、すべて開設するとは限りません。被害状況などにより避難所を解説しない場合があります。 ⑥大山崎町からの情報にしたがって避難してください。自主避難は、危険な場合があります。 出典:大山崎町洪水ハザードマップ

大山崎町洪水ハザードマップ(府管理河川(小泉川・小畑川)浸水想定区域図) E-01 浸水域_浸水深の把握 大山崎町洪水ハザードマップ(府管理河川(小泉川・小畑川)浸水想定区域図) ■想定の条件・注意事項 ①平成12年9月東海豪雨規模の降雨(小畑川:2時間雨量140.5mm、48時間雨量454.3mm、小泉川:1時間雨量95.0mmm48時間雨量454.3mm)を想定しています。 ②桂川や内水によるはん濫などは考慮していません。 ③支川は、満水状態とし、支川を通しての排水は行われないものとして作成しています。 ④この地図は浸水が予測される範囲と、浸水したときの最大の水深を示しています。 ⑤この地図に示した区域以外の場所が浸水したり、実際の深さが異なる場合があります。 ⑥避難所は、すべて開設するとは限りません。被害状況などにより避難所を解説しない場合があります。 ⑦大山崎町からの情報にしたがって避難してください。自主避難は、危険な場合があります。 出典:大山崎町洪水ハザードマップ