京大3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3.8m 望遠鏡用面分光装置 2010/08/18 光赤天連シンポ 尾崎 忍夫、岩田 生、神戸 栄治、沖田 喜一(国立天文台) 吉田 道利(広島大学)、岩室 史英、菅井 肇、太田 耕司(京都 大学)
Advertisements

JASMINE レーザー干渉計型高精度角度・長さ変動モニターの研究開発 計画のための
市販Hα太陽望遠鏡を 飛騨DSTで測定した結果の報告
高速分光器観測マニュアル ○内容 1:各種マスクスリットの(CCD上での)位置 p.2
高速分光システムの開発 III /11-13 秋季年会 磯貝 瑞希( )、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、
高エネルギー加速器研究機構 物質構造研究所-中性子科学研究施設 佐藤節夫
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
新しいVPHグリズムおよび 櫛形格子のグリズム
宇宙研1.3mφ望遠鏡用 GRB可視光分光観測装置
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
2012/02/22-23 可視赤外線観測装置技術ワークショップ
三原建広(理研)、林田清(阪大)、郡司修一、門叶冬樹(山形大理)
VariSpec液晶チューナブルフィルター&冷却CCDカメラ 使用 フォトテクニカ株式会社
VariSpec液晶チューナブルフィルター&冷却CCDカメラ 使用 フォトテクニカ株式会社
高速カメラの分光システム開発の現況 5 磯貝 /22 ○内容 0: 高速分光器の概要 1: マスクスリット像
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
高速分光システムの開発 1. 高速分光システムとは 4. 分散素子の製作 2. 高速CCDカメラとは 5. 製作スケジュール 3. 製作項目
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
高速分光システムの開発 II 1. 高速分光システムとは 5. 筐体 2. 高速CCDカメラとは 3. 製作項目 6. 今後のスケジュール
分光結晶を用いた蛍光XAFSシステムの開発
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
内面形状計測用プローブカメラ 研究背景 特殊形状部品の内面形状
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
光の干渉.
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
高速カメラの分光システム開発の現況 2 磯貝 /23 ○ 今回行ったこと(要約版、詳細は次ページより):
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案)
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
ファイバー面分光装置KOOLS-IFU - 京大3.8 m望遠鏡との接続に向けて -
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
光の回折 点光源アレイ.
高速分光システム 透過率および限界等級について
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
Off-axis parabola mirrorを用いたPulse Stacking Cavity
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
高速カメラの分光システム開発の現況 磯貝 /13 1: 分光システムの開発要素 ・分散素子 ・フィルター
F/3.5 R-spec H.Akitaya CCD Camera Video Camera F/3.5 F/1.3
(2048x2048 pixel; pixel size13.5μm sq.)
神山天文台における 2色同時撮像装置ADLERを用いた矮新星観測
高速カメラの分光システム開発の現況 4 1: 分光システムの開発要素 2: 開発のタイムスケジュール 3: 現在の開発状況 磯貝
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
JASMINEワークショップ March 6-7,2003 松原英雄(宇宙研)
マイクロ波生成プラズマの分光測定 環境計測 高橋 順三.
近赤外域で高色分散をもつSrTiO3結晶の低温特性
それでは,室内向けレーザーレーダ用の「レーザーレーダパネル」について,その動作原理を説明します.
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系 備忘録
高速カメラ用低分散分光器の仕様 設置場所: 広島大学付属東広島天文台 かなた望遠鏡第2ナスミス焦点 広島大学 宇宙科学センター 磯貝 瑞希
高速点火核融合実験での爆縮プラズマ計測 大阪大学レーザーエネルギー学研究センター LFグループ 多賀 正樹 ・ 服部 祥治
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
Presentation transcript:

京大3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明 京大宇物 岩室史英 HIDES の役割を引き継ぎ発展させる事が可能な、 高効率かつ広波長域の高分散ファイバー分光器 サイエンス  太陽型星のスーパーフレア現象の解明   ドップラー法による惑星探査   技術開発  世界初のバイコニックのみの反射光学系  離散スリット分光器

運用開始時に予定している観測装置 高コントラスト 惑星探査装置 SEICA ファイバー 焦点システム KOOLS 高速撮像分光器 可視高分散分光器 近赤外相対測光分光器 運用開始時に予定している観測装置 ナスミス台と方位軸の色は 浅口市の小学生の投票で決定

高分散分光器の変遷(瞳移行型へ) ← Keck HIDES 瞳位置に echelle を置き、直後に CD (非瞳移行型)  (非瞳移行型) 得:光学素子数が少ない 失:CD が瞳位置から外れて大きくなる どちらも echelle は Quasi-litrrow  CFHT ESPaDOnS / Calar Alto CARMENES →  瞳位置に echelle、再度瞳を作り CD を置く  (瞳移行型) 得:CD も瞳位置に配置でき素子が小さくなる 失:光学素子数が増える

高分散分光器の変遷(prism の利用) CD に prism を使うと 得:広波長域 / 高効率 失:分散パワーを得にくい / オーダー間隔変化 分散パワーの大きい高屈折率のフリントガラスは UV の内部吸収が大きいものが多い CD が prism の場合 波長範囲は 約3倍 / 高効率 効率  CD が grating の場合 波長範囲は 1.5 倍程度 / 波長端で低効率 LBT の高分散分光器 PEPSI の grism (望遠鏡が大きいと大変) 波長

発想の転換 高効率・広波長域を目指すには… 非瞳移行型 CD は prism だができるだけ薄くしたい → スリットが長くできない カメラ系の色収差が問題 全体としてスリットが長くなり収差が増大 → 反射光学系のみでかなりの収差を除く必要がある バイコニック鏡のみの反射光学系でどうか? 3.8m の近赤外分光器の光学設計をベースに改良 prism と echelle の間隔が大きいため、光路分離の quasi-litrrow は無理 → common-path に近い in-plane 方式で対応

装置概要と光学系 ファイバー径 0”.45 (φ50μm) 0".91 (φ100μm) ファイバー本数 2本 or 1本 ×6組 波長域    U~z 同時 波長分解能    ~100,000          ~ 50,000 1h, S/N=10 での限界等級は~15.3mag

ビーム径  17cm 回折格子 入射角79° ⇒ 88cm (1% ロス) スリット長  12cm ファイバー径  50μm 縮小率 0.62 ⇒ 7.4cm   31μm 検出器 STA1600LN  10k x 10k  9μm/pix

検出器上のスポット オーダー間隔 120μm,13pix (45次) ~250μm, 28pix(130次) 短波長側では間隔が広がる     短波長側では間隔が広がる ファイバー像サイズ 3.5pix / 7pix スポットサイズ   1.5pix ~ 7pix

ファイバーバンドル φ0”.45 x 12本を大気分散方向に沿って配置 大気分散方向が一定となるよう PA を変えて追尾 下図は Seeing 1”、天頂角 45° の場合 (0”.9 x 6本の場合は天頂角50° の大気分散に相当) ターゲット用/較正用をペアとし2種類のファイバーを交互に配置 ターゲットを入れた状態で較正光を入れ短時間露出 30m での内部透過率は 70%~97%     74%@30m 97%@30m

効率 ファイバー内部吸収 × 6面反射率 × 検出器QE × ファイバー端面の反射 × プリズムでの反射と吸収 × 回折格子 × Dewar 入射窓  13%@400nm  24%@600nm  22%@800nm Uバンドは急激に効率低下 大気分散も大きい ⇒ 焦点面で分離して別の   小型分光器に入れる   オプションもあるかも 6面反射率

回折格子の効率 Litrrow (75.9°)  79° の比較、2割低下     (Gsolver で 24時間の計算結果)

その他、気になること CCD カメラ入射窓の大気圧による変形 → 12mm 厚の溶融水晶は 27μm 凹むが、像サイズ 0.3% 悪化で留まる バイコニック面の形状確認方法 → フーコーテストもどき、逐次三点法、などで何とか 各ミラーの調整精度と配置・調整方法 → 現バージョンでのチェックはまだだが、多分 0.1mm, 0.02° 程度のはず → 3次元測定器で各鏡の位置と向きを確認しながら配置 → 像サイズの自動判定とアクチュエータ駆動の繰り返しによる自動調整 波長較正方法 → 白色光源+固定エタロン入り小型真空容器を温度管理した部屋内に置く → ターゲット露出のすき間に短時間露出で同時取得 露出中の光量モニタ → プリズム表面の反射光を集めてモニタか…(まだちゃんと検討していません) 偏光観測モード? (もっと検討していません…) ADC は必要か?

その他、気になること CCD カメラ入射窓の大気圧による変形 → 12mm 厚の溶融水晶は 27μm 凹むが、像サイズ 0.3% 悪化で留まる バイコニック面の形状確認方法 → フーコーテストもどき、逐次三点法、などで何とか 各ミラーの調整精度と配置・調整方法 → 現バージョンでのチェックはまだだが、多分 0.1mm, 0.02° 程度のはず → 3次元測定器で各鏡の位置と向きを確認しながら配置 → 像サイズの自動判定とアクチュエータ駆動の繰り返しによる自動調整 波長較正方法 → 白色光源+固定エタロン入り小型真空容器を温度管理した部屋内に置く → ターゲット露出のすき間に短時間露出で同時取得 露出中の光量モニタ → プリズム表面の反射光を集めてモニタか…(まだちゃんと検討していません) 偏光観測モード? (もっと検討していません…) ADC は必要か?

バイコニック面の形状確認方法 フーコーテストもどき 点光源+200μm ピンホールで、鏡のどの位置からの光が元の場所に戻ってくるか 画像として取得、像サイズ全体をピンホールサイズの倍程度の間隔でスキャン コリメータミラー検査例  曲率半径   約1.5m  鏡サイズ   0.6m□  ピンホール  200μm  検出器位置  25mm  検出器サイズ 10mm□  画素サイズ  5μm  画素数    2k x 2k  回折像サイズ 75μm  像サイズ   34mm  ステップ数  90 x 90 200μm レベルの像サイズに 対応する形状確認ができる はず。 25mm

バイコニック面の形状確認方法 逐次三点法 3つの非接触センサをセットにして局所的な曲率を連続的に計測する方法 異なる計測パスを弾性体に見立てて組み合わせるデータステッチングで合成 http://granite.phys.s.u-tokyo.ac.jp/shimoda/midterm150416_shimoda.pdf より

その他、気になること CCD カメラ入射窓の大気圧による変形 → 12mm 厚の溶融水晶は 27μm 凹むが、像サイズ 0.3% 悪化で留まる バイコニック面の形状確認方法 → フーコーテストもどき、逐次三点法、などで何とか 各ミラーの調整精度と配置・調整方法 → 現バージョンでのチェックはまだだが、多分 0.1mm, 0.02° 程度のはず → 3次元測定器で各鏡の位置と向きを確認しながら配置 → 像サイズの自動判定とアクチュエータ駆動の繰り返しによる自動調整 波長較正方法 → 白色光源+固定エタロン入り小型真空容器を温度管理した部屋内に置く → ターゲット露出のすき間に短時間露出で同時取得 露出中の光量モニタ → プリズム表面の反射光を集めてモニタか…(まだちゃんと検討していません) 偏光観測モード? (もっと検討していません…) ADC は必要か?

各ミラーの配置・調整方法 FARO 3次元測定器で 20μm 精度でミラー配置 こんな感じのターゲット固定台 を鏡に接着しておきます ピコモータで リモートで位置 調整、軸の回転 量はロータリー ポテンショで モニタします

その他、気になること CCD カメラ入射窓の大気圧による変形 → 12mm 厚の溶融水晶は 27μm 凹むが、像サイズ 0.3% 悪化で留まる バイコニック面の形状確認方法 → フーコーテストもどき、逐次三点法、などで何とか 各ミラーの調整精度と配置・調整方法 → 現バージョンでのチェックはまだだが、多分 0.1mm, 0.02° 程度のはず → 3次元測定器で各鏡の位置と向きを確認しながら配置 → 像サイズの自動判定とアクチュエータ駆動の繰り返しによる自動調整 波長較正方法 → 白色光源+固定エタロン入り小型真空容器を温度管理した部屋内に置く → ターゲット露出のすき間に短時間露出で同時取得 露出中の光量モニタ → プリズム表面の反射光を集めてモニタか…(まだちゃんと検討していません) 偏光観測モード? (もっと検討していません…) ADC は必要か?

波長較正方法 LBT 高分散分光器 PEPSI のφ88mm のエタロン による較正ユニットで、真空にはしていない 真空容器に入れれば、より安定するはず サイエンスファイバーと較正用ファイバーは 同時に光らせる事ができる Object : 15min Object+CAL : 10sec の繰り返しという 感じで観測か。

その他、気になること CCD カメラ入射窓の大気圧による変形 → 12mm 厚の溶融水晶は 27μm 凹むが、像サイズ 0.3% 悪化で留まる バイコニック面の形状確認方法 → フーコーテストもどき、逐次三点法、などで何とか 各ミラーの調整精度と配置・調整方法 → 現バージョンでのチェックはまだだが、多分 0.1mm, 0.02° 程度のはず → 3次元測定器で各鏡の位置と向きを確認しながら配置 → 像サイズの自動判定とアクチュエータ駆動の繰り返しによる自動調整 波長較正方法 → 白色光源+固定エタロン入り小型真空容器を温度管理した部屋内に置く → ターゲット露出のすき間に短時間露出で同時取得 露出中の光量モニタ → プリズム表面の反射光を集めてモニタか…(まだちゃんと検討していません) 偏光観測モード? (もっと検討していません…) ADC は必要か?

露出中の光量モニタ 配置がかなり3次元的になるが、プリズム表面での斜め 上方への反射光をミラーで集光すれば、各ファイバーの 0.3mm□でのスポット 配置がかなり3次元的になるが、プリズム表面での斜め 上方への反射光をミラーで集光すれば、各ファイバーの 光量モニタになる。小型の CMOS カメラ6台でそれ ぞれのスポットをモニタする。 太い方のファイバー  と同程度のサイズ 平面図 側面図 検出器 プリズム面 検出器 プリズム面 ファイバー スリット ファイバー スリット

偏光観測モード? これを使う場合は、ファイバープローブのポート内では無理。また、ADC 必須。 ナスミス焦点の1観測装置として焦点面に取り付け、そこからファイバーを引き出す必要がある。 CFHT ESPaDOnS の例では 50cm サイズ位でできそう ではあるが… http://www.cfht.hawaii.edu/Instruments/Spectroscopy/Espadons/BoD_2003B/ より

ADC は必要か? 得失は… 得:天体の光がより多く拾える(特に 50μm ファイバーで)   50μm ファイバーで CAL を常時点灯できる(ターゲット8本、CAL 4本) 失:UV 透過率が更に悪くなる   装置としての複雑さが増し、安定性が低下する可能性がある ファイバーバンドルの配置形状は変えられないため、両方を切り替える ことはできない(ファイバーを ADC用と非ADC用の2組準備することも できるが….)。ADC を常時使用するのであれば、バンドル形状が変わる ため、早い段階での決断が必要。

他の高分散分光器との比較 名称 口径 分解能 波長域(割合) CCD Slit LBT/PEPSI 8.4mx2 12万 390-1050nm(1/3) 10kx10kx2台 φ1".5 (=> 5 slices) GTC/HORUS 10.2m 5万 380- 800nm(5/6) 4kx4k φ1".3 (=> ? slices) Keck/HIRES 10m 8.4万 360-1000nm(1/3) 2kx4kx2台 0".4x1" Subaru/HDS 8.3m 10万 360-1050nm(1/5) 2kx4kx2台 0".3x2" VLT/UVES 8.2m 11万 300-1100nm(1/2) 2kx4kx3台 1".5x2"( => 5 slices) Gemini/bHROS 8.2m 15万 400-1000nm(1/20) 2kx4k φ0".9 (=> 7 slices) MMT/MAESTRO 6.5m 9.3万 315-985nm(1/1) 4kx4k 0”.3x1” Magellan/MIKE 6.5m 7.4万 335-930nm(1/1) 2kx4kx2台 0”.35x5” 京都/高分散 3.8m 10万 360-1050nm(1/1) 10kx10k φ0".45x12 CFHT/ESPaDOnS 3.6m 6.8万 369-1048nm(1/1) 2kx4.5k φ1".6 (=> 3 slices) La Silla/HARPS 3.6m 12万 380- 690nm(1/1) 2kx4kx2台 φ1"x2 TNG/HARPS-N 3.6m 12万 380- 690nm(1/1) 2kx4kx2台 φ1"x2 CAHA/CARMENES 3.5m 9.5万 520-1710nm(1/1) 4kx4k+NIR φ1”.5 (=> 2 slices) Lick/Hamilton 3.0m 6万 350-1000nm(1/1) 2kx2k 1".2x2"