MACFT3 Review Meeting CONTENTS MACFTの紹介   研究背景、歴史、三陸実験 MACFTⅢの進捗状況報告.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 ニューブレクス㈱ 当社は世界唯一の超高精度誘導ブリルアン計測システムの商品化に成功した会社です。センサー部は通信用の光ファイバと同じも のをそのまま分布センサーとして利用でき、光ファイバ上に生じる変形(ひずみ)分布及び温度分布を一括測定する事ができます。 そしてこの高精度の光ファイバを用いた分布計測技術をベースに、協力会社とのコンソーシアムにて工業化に適した敷設手法の開.
Advertisements

地球重力場観測 新谷昌人 ( 東大地震研究所 ) Decigo-ws (2008/4/16). 人工衛星による地球重力場観測 人工衛星の軌道から地球重力場を検知 GPS ・地球重力場の研究 ・水の監視 (地下水、氷床) ・地殻変動の監視 (地震、火山噴火) -> 地球環境監視.
MACFT 2005 Meeting カラー!? MACFT project team.
定在波型熱音響エンジンにおける 臨界温度比推定のための適応制御系の 安定性に関する実験と理論の比較 長岡技術科学大学
磁気トルカ較正試験結果 宇宙機ダイナミクス研究室 D2 宮田 喜久子.
フィードバック制御に基づく 定在波型熱音響エンジンにおける 自励発振条件の特徴付け
柔構造大気突入システムの研究 1C12 ○山田和彦、秋田大輔、安部隆士(JAXA) 鈴木宏二郎、今村 宰(東京大学) 林光一(青山学院大学)
2008年度CANSAT活動報告 (Team SCOREs)
展開型柔軟構造飛翔体による 火星大気圏内飛行型探査機の概念検討
『バルーンを使った災害時の臨時的通信インフラの構築の実用化』の検討について
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
Low-Cost INS/GPS複合航法 に関する研究の進捗状況
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
LabVIEWによる 地上気象観測データ 収集システムの開発
宇宙での重力波観測 (1) 宇宙での重力波観測 宇宙で観測するメリット : 他にはないサイエンスがある
車両工学特論02 タイヤの力学.
大気レーダーのアダプティブクラッタ 抑圧法の開発
塑性加工の有限要素シミュレーション 豊橋技術科学大学  森 謙一郎 有限要素法の基礎 鍛造,押出し,深絞り加工への応用.
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関(2016年現在)
早稲田大学理工学部 コンピュータネットワーク工学科 山崎研B4 大野遙平
軌道エレベータ 軌道エレベーター 2011‐6‐23 MR9045 小西健一.
研究背景・目的 研究組織 実施内容 適用手法 提案研究により期待されること
柔軟構造大気突入機の研究開発 ISAS/JAXA 大気球観測センター ISAS/JAXA 宇宙輸送工学研究系
大気球を利用した展開型柔構造エアロシェルの実証試験
高速CFDコードを用いた次世代空力応用研究プラットフォーム構築に 向けた実証研究
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
展開型柔構造体を用いた 回収システム実証試験の提案
火星探査への応用を想定した 密閉型パラフォイルの風洞試験結果について
柔軟エアロシェルと柔軟翼航空機を利用した
~2011年度 成果報告~ 柔軟翼航空機(PPG機)を利用した 火星表面探査システムに関する研究開発 火星航空機WG PPG機検討チーム
展開型柔軟飛翔体による火星EDLシステム
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
別紙1 高速走行軌道実験設備とは 本学の航空宇宙機システム研究センター(APReC)では、地上に敷設した軌道上においた台車をロケットで加速走行させる、高速走行軌道実験設備を運用しています。 地上において飛行環境を模擬した高速・高加速度環境を作りだし、エンジンの推進特性や機体の空力特性を試験することができ、学内外の様々な試験に利用しています。
DECIGO pathfinderのための 試験マスモジュールの構造設計・解析
大気球を利用した展開型柔構造エアロシェルの実証試験
MEMSセンサを用いたINS/GPS複合航法システム
硬X線偏光検出器PHENEXの開発VI: かに星雲の偏光観測実験概要
AIを用いたドローンの 新たな姿勢制御方法に関する研究
都市表面における 熱輸送速度の実験的研究 スケールモデルによる野外実験と風洞実験の比較 大久保 典明
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
宇宙航空開発研究機構 宇宙科学研究所 安部研究室 前川 啓
リングの回転成形の 近似3次元有限要素シミュレーション 塑性加工研究室 平松直登 一般化平面ひずみを用い た近似3次元FEM
背景 課題 目的 手法 作業 期待 成果 有限体積法による汎用CFDにおける 流体構造連成解析ソルバーの計算効率の検証
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
柔軟構造大気突入システム           ミーティング 2007/08/13.
スライダー放球装置の動作試験 ISAS 大気球実験室 高田淳史,飯嶋一征, 秋田大輔, 福家英之,
東京大学大学院工学系研究科・工学部第12回記者会見
GOAL 1.準軌道(観測)ロケットの回収システム 2.軌道からの輸送カプセル 3.惑星探査衛星 4.再使用宇宙輸送システム
超小型航空機における 位置および姿勢の同定
DS3 ~Down-Scaling Simulation System
ドラッグフリー技術の検討状況 2006.5.11 JAXA 石川 毅彦.
堆積炭塵爆発に対する大規模連成数値解析 研究背景 研究目的 計算対象および初期条件 燃焼波の様子(二次元解析) 今後の予定
JASMINEワークショップ March 6-7,2003 松原英雄(宇宙研)
惑星探査にむけた パラフォイルEDLシステムに関する研究 火星パラフォイル リスタート会合 風洞内部でのPPG機の自由飛行試験の試み
オオワシ着陸時のドラッグシュート開傘による減速イメージ
ガスセンサーの製作 [応用物理研究室] [藤井新太郎]
センサの基礎知識 メカトロニクス機械を作り上げるには,センサについての幅広い知識と経験が必要!.
DECIGO Workshop DECIGO:衛星設計/検討の進め方 JAXA宇宙科学研究本部 船木一幸.
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
宇宙重力波干渉計検討会 -小型衛星とDECIGO- (2006年02月24日 国立天文台, 東京)
風況を効果的に利用して長時間飛行する 無動力飛行機の開発
振動体の振幅を一定とする 振動発電機負荷のフィードバック制御 長岡技術科学大学 ○ 永井 和貴 齋藤 浄 小林 泰秀
圧電素子を用いた 高エネルギー素粒子実験用小型電源の開発
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
MACFT3 Review Meeting CONTENTS 進捗状況報告.
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
ネットワークを介した 計測制御システムの開発
Presentation transcript:

MACFT3 Review Meeting CONTENTS MACFTの紹介   研究背景、歴史、三陸実験 MACFTⅢの進捗状況報告

BACKGROUND シンプルかつ安全なカプセル型の大気突入、回収システムの開発 従来型システム 提案するシステム 耐える 避ける アブレータや高温材料で1500℃以上にもなる高温環境に 耐える 大気突入前に大面積のエアロシェルを展開し、空力加熱を 避ける パラシュートを展開し、減速して軟着陸 低弾道係数を利して、 そのまま緩降下&軟着陸    (+海上浮揚) 高温環境にさらされない  →安全 大気圏突入前に展開完了 →信頼性上昇 APPLLO の時代から採用されている MUSES-C, USERS などでも実用

IMPACT of AEROSHELL 空力加熱の低減 終端速度の低減 高度200kmに達する 膜面のサイズが空力加熱 弾道軌道からの再突入    弾道軌道からの再突入 膜面のサイズが空力加熱 終端速度に与える影響 機体重量  50kg カプセル直径 20cm 抵抗係数 1.2 淀み点曲率半径 14cm 金属TPSの限界 エアロシェルを取り付けて 弾道係数を小さくすることで  空力加熱の低減  終端速度の低減 安全な着陸速度

HISTORY and SCHEDULE 2000~ 風洞試験や数値解析による基礎研究 基礎データの取得、数値解析手法の確立 2000~  風洞試験や数値解析による基礎研究    基礎データの取得、数値解析手法の確立 2002  大気球を利用したフライト試験の提案    遷音速~低速領域における柔構造機体の飛翔性能実証 2003/09 大気球による第一次柔構造機体の飛翔性能試験    搭載機器の動作実証、エアロシェルの開発 2004/08 大気球による第二次柔構造機体の飛翔性能試験    フライトに成功    2005  データ解析、開発課題の洗い出し 2006  展開機構の開発、フライト試験に向けた準備 2007 / 05 大気球による柔構造回収システムの実証試験(MACFTⅢ) →2008 観測ロケットなどを利用した飛翔試験(MACFTX)

PRELIMINALY STUDY Wind tunnel Test Numerical Simulation 低速風洞試験 遷音速風洞試験  低速風洞試験  遷音速風洞試験  超音速風洞試験 (極超音速風洞試験) Numerical Simulation  多粒子系膜モデル  CFD (熱解析) (有限要素法)

FIRST BALLOON TEST OBJECTIVE  膜展開カプセル型飛行体について実機サイズ(1mサイズ)の機体を製作し、バルーンからの落下飛行実験を行うことで以下の点を実証する。 ☆実機サイズ(1mサイズ)の展開膜構造の製造、収納、展開(ただし地上試験) ☆展開した柔軟構造体(膜+外枠)が実飛行環境に耐え、さらに安定に飛行すること ★遷音速~中低速領域での柔構造を有する飛行体の空力データの取得と膜面エアロシェルの挙動(変形や振動)の確認 Separation Ascending Free Flight Mach number : 0.9 Dynamic pressure : 0.84kPa Launching

BALLOON TEST PLAN 飛行試験は宇宙研三陸大気球観測所で、気球からの自由落下によるものとする。 データはテレメで送り、緩降下・回収はしない。 1)地上で膜を展開。展開完了およびその状態で固定されたかを地上で確認 2)展開したままゴンドラにとりつける(風防の中に設置) 3)放球 4)高度40km以上でドロップ 5)落下飛行開始 6)飛行中、膜のカメラ画像(360度)、G履歴、位置姿勢履歴、空力データ(圧力)などを取得し、テレメで送る。 7)回収はなし 機体サイズなど *総重量69kg (膜面エアロシェル重量3kg) *膜展開時の直径1.35m(膜面収納時は50cm) *外枠の展開機構はカーペンターテープヒンジを応用し独自に開発したものを試験する。 *膜の素材にはZYLON繊維を使用(繊維素材は縫製など加工がしやすい、一箇所破断しても全体が壊れないなどの特徴があり、高分子膜素材より有利と思われる。)

FIRST BALLOON TEST 2002/12~ 2003/09/01 三陸大気球観測所から放球 計画、立案 機体製作(機体、電気系など) 各種試験(風洞試験、展開試験、      動作試験、荷重試験など) 2003/09/01 三陸大気球観測所から放球 残念ながらゴンドラから機体を切離すことができずにフライトは実現しなかった。 しかし、システムの動作は確認でき、課題も明らかになりそれらは2号機の開発に多いに役立った。

SECOND BALLOON TEST 2003/09~ 一次実験のデータ解析 切離し方法の検討 機体の製作 2003/09~ 一次実験のデータ解析 切離し方法の検討 機体の製作 ゴンドラとのインターフェース確認 低温低圧環境試験 展開試験 荷重試験 重心、モーメント測定 など 2004/08/28 三陸大気球観測所よりB100-10号機で放球 フライトに成功!!    柔構造飛翔体の遷音速~低速における安定飛行を実証    風洞試験で予測された減速性能を発揮

SECOND BALLOON TEST 実際の映像で雰囲気を味わってください 若月監督作 第1部 0:00~ タイトル 0:00~ タイトル 1:30~ 本郷切離し 6:10~ D棟作業 7:30~ 折りたたみ 8:40~ 展開試験1 10:50~ 吊り下げ 13:30~ 魚眼レンズ 14:30~ 恒温槽試験 17:50~ 展開方法検討 21:40~ 展開試験2 22:40~ 荷重試験 23:30~ GPS試験 27:20~ 重心 30:00~ モーメント 31:55~ 荷出し 35:00~ 三陸へ 39:30~ SBC到着 41:10~ 宿へ 42:25~ 2日目SBC 44:00~ ゴム気球 第2部 0:00~ 三陸切離し 3:00~ 動作試験 4:20~ 受信室 6:15~ 宿へ 7:13~ SBC作業 12:10~ 電車 12:30~ SBC作業 19:15~ ボス登場 19:47~ GPS試験 20:33~ 休憩 21:00~ 作業再開 23:10~ お守り 25:30~ 最終噛み合わせ 26:30~ 放球台 28:24~ 放球当日 38:10~ 放球 42:00~ 切離 第3部 0:00~ エンディング

FLIGHT TRAJECTORY 機体の落下軌道 B100-10号気球の飛翔航跡

RESULTS 柔構造エアロシェルを有する機体の遷音速~低速における安定飛行を実証 風洞試験で予測された減速性能を発揮すること確認できた。 膜面エアロシェルの挙動を把握 フライト履歴vs数値予測 減速性能(フライトvs風洞)

NEXT STEP これらのことを実証するため、 大気球を利用したフライト試験の提案を行う。 エアロシェルの大型化、そして回収システムとして実用化するために克服すべき技術的課題 高真空無重量状態で確実に展開するエアロシェルの確立 大型エアロシェルを有するカプセル型飛行体の飛行性能 柔構造エアロシェルによって軟着水して、海上にて機体を確実に回収する技術 これらのことを実証するため、 大気球を利用したフライト試験の提案を行う。

FLIGHT MODEL 外 枠 エアロシェル カプセル 最大直径 :2.5m 総重量 :25kg 終端速度 :10m/s程度 外  枠 インフレータブルトーラスと金属枠で構成されるハイブリットタイプの展開構造 エアロシェル インフレータブル部はフロートとしても機能する。 最大直径250cm程度の錐台形状 高耐熱性、高強度であり、将来の再突入機での使用の有力な候補であり前回試験でも使用したZYLON織物で作成 250cm カプセル 直径30cm センサなど機器類をすべて搭載 画像データなどを記録するため、 一部が気密もしくは水密構造。 最大直径 :2.5m 総重量 :25kg 終端速度 :10m/s程度

FLIGHT SEQUENCE 切り離し 展 開 上 昇 自由飛行 放 球 海上浮揚 実験機 気球が最高高度に達したところでフェアリングを開放し実験機を切り離す 展 開 切り離しと同時にエアロシェルが展開される。 展開の様子をゴンドラに搭載されたカメラで撮影し、テレメで送信する 上 昇 自由飛行 予測マッハ数 0.28 予測動圧 0.04kPa 飛行中、フライトデータはテレメトリで送信し、映像はカプセル内に記録 放 球 実験機 海上浮揚 インフレータブル部の浮力で海上に浮揚する 回収用の発信機を搭載 直径30cm、高さ1m程度のフェアリング内にカプセルとエアロシェルが折りたたまれて収納されている。

FLIGHT TRAJECTORY 高度35km、機体重量25kg、最大直径250cm、抵抗係数1.3(風洞試験より) 最高速度85m/s 最大マッハ数0.28 飛行時間1800sec 動圧0.04

SENSOR 基本的に前回の実験で実績のあるものを使用する。 テレメトリは1波(データのみ) 画像はレコードし回収後解析 画像取得系 CCDカメラ+魚眼レンズ → 背面 CCDカメラ(膜面ズーム) → 背面横 CCDカメラ(下) → 前面 画像レコーダ(複数レコーダ?分割器?) 位置姿勢系 (9ch) GPS 3軸加速度、3軸角速度 3軸地磁気 空力環境系 圧力計(高高度での精度) 気温計(ゴンドラに搭載) テレメトリは1波(データのみ) 画像はレコードし回収後解析 ゴンドラ側からの画像をテレメ (気球のHKと合わせて計3波) 内部温度計 ベッセル内圧計 膜面振動センサ (インフレータブル圧) ヘルスモニタ (5ch)

SYSTEM LAYOUT 機体後部 圧力容器 機体前部 CCDカメラ CCDカメラ CCDカメラ 魚眼レンズ GPS アンテナ 地磁気計 気圧計 ON/OFFモニタ 内圧計 テレメトリ システム ブイ GPS回路 加速度計 角速度計 画像 レコーダ 画像 レコーダ 圧力容器 画像 レコーダ 温度計 電圧 画像 レコーダ 温度計 リレー 送信機 スイッチ CCDカメラ 電源 機体前部

PROGRESS 地上系(山田) QL完成 遷音速風洞試験(古川)終了→流体力学講演会で発表 HK(山田) センサ(山田)  加速度、角速度、磁気センサ系は完成、動作確認済み 地上系(山田) QL完成 画像系(秋田) カプセル(山田)圧力容器は納品された。 膜面(山田) 1.2mの試作を作ってみた カーペンターテープ剛体外枠(石田) ネジリバネ剛体外枠(山田) インフレータブル外枠(古川) 気球グループで開発を進めているパラフォイル回収システム実験と共通化

ROCKET TEST ④上昇中に姿勢制御系により迎角0度の姿勢に安定させる ⑤最高高度付近で、姿勢制御系とともに、 実験機 ⑤最高高度付近で、姿勢制御系とともに、 エアロシェルカバーを分離しエアロシェルの展開を開始する。 姿勢制御 モジュール ⑥剛体部の展開機構の復元力と インフレータブル部の膨張力により徐々に エアロシェルを展開させる。 ②~③ ロケット燃焼終了後 フェアリング開頭。 実験部分離 ⑥動圧が大きくなるにつれて、 空気力をうけエアロシェルの 形状が安定する。 ①打ち上げ時エアロシェルは コンパクトに収納される。 カプセル本体 ⑦高度50~70km付近で   最大動圧     0.26kPa   最大マッハ数  4.0   最大空力加熱 8.4kW/m2   (輻射平衡温度で約400℃)を経験する エアロシェル エアロシェルカバー ⑧~⑨ 最高点到達後1700秒後に 終端速度10m/sで着水し、 海上に浮遊した後、回収 姿勢制御モジュール ロケットとの分離系