第8回授業(5/29日)の学習目標 検定と推定は、1つの関係式の見方の違いであることを学ぶ。 第3章のWEB宿題の説明

Slides:



Advertisements
Similar presentations
母平均の区間推定 ケース2 ・・・ 母分散 σ 2 が未知 の場合 母集団(平均 μ 、分散 σ 2) からの N 個の無作為標本から平均値 が得られてい る 標本平均は平均 μ 、分散 σ 2 /Nの正規分布に近似的に従 う 信頼水準1- α で区間推定 95 %信頼水準 α= % 信頼水準.
Advertisements

5 章 標本と統計量の分布 湯浅 直弘. 5-1 母集団と標本 ■ 母集合 今までは確率的なこと これからは,確率や割合がわかっていないとき に, 推定することが目標. 個体:実験や観測を行う 1 つの対象 母集団:個体全部の集合  ・有限な場合:有限母集合 → 1つの箱に入っているねじ.  ・無限な場合:無限母集合.
第6回授業( 5/15) の目標 先回の第1章の WEB 宿題実行上の注意。 第3章の区間推定の基本的考え方を学ぶ(こ の途中までで、終了)。 第3章の母平均の区間推定に必要な数表の見 方を知る(岩原テキスト、 p.434, t- 分布表)。 テキスト p.13 の信頼区間はどのようにして得 られる?-信頼区間導出の概要について学ぶ。
ホーエル『初等統計学』 第7章4節~5節 推定 (2) 寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp 青山学院大学社会情報学部 「統計入門」第 12 回.
1標本のt検定 3 年 地理生態学研究室 脇海道 卓. t検定とは ・帰無仮説が正しいと仮定した場合に、統 計量が t 分布に従うことを利用する統計学的 検定法の総称である。
統計解析第 11 回 第 15 章 有意性検定. 今日学ぶこと 仮説の設定 – 帰無仮説、対立仮説 検定 – 棄却域、有意水準 – 片側検定、両側検定 過誤 – 第 1 種の過誤、第 2 種の過誤、検出力.
1 章 データの整理 1.1 データの代表値. ■ 母集団と標本 観測個数 n ( または 標本の大きさ、標本サイズ、 Sample Size) n が母集団サイズに等しい時 … 全標本 または 全数調査 (census) 母集団 (population) 知りたい全体 標本 (sample) 入手した情報.
4. 統計的検定 ( ダイジェスト版 ) 保健統計 2014 年度. Ⅰ 仮説検定の考え方 次のような問題を考える。 2014 年のセンター試験、英語の平均点は 119 点であった。 T 高校では 3 年生全員がセンター試験を受験したが、受験生の中から 25 人を選んで調査したところ、その平均点は.
放射線の計算や測定における統計誤 差 「平均の誤差」とその応用( 1H) 2 項分布、ポアソン分布、ガウス分布 ( 1H ) 最小二乗法( 1H )
●母集団と標本 母集団 標本 母数 母平均、母分散 無作為抽出 標本データの分析(記述統計学) 母集団における状態の推測(推測統計学)
第4章 統計的検定 統計学 2007年度.
第4回 関連2群と一標本t検定 問題例1 6人の高血圧の患者に降圧剤(A薬)を投与し、前後の収縮期血圧 を測定した結果である。
統計解析 第3章 散布度.
看護学部 中澤 港 統計学第5回 看護学部 中澤 港
第4章補足 分散分析法入門 統計学 2010年度.
確率と統計 平成23年12月8日 (徐々に統計へ戻ります).
確率・統計Ⅰ 第12回 統計学の基礎1 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
第2回授業 (10/2)の学習目標 第5章平均値の差の検定の復習を行う。 (詳細を復習したい者は、千野のWEB頁の春学期パワ
ホーエル『初等統計学』 第8章1節~3節 仮説の検定(1)
多変量解析 -重回帰分析- 発表者:時田 陽一 発表日:11月20日.
検定 P.137.
統計的仮説検定 基本的な考え方 母集団における母数(母平均、母比率)に関する仮説の真偽を、得られた標本統計量を用いて判定すること。
第1日目第2時限の学習目標 基本的な1変量統計量(その2)について学ぶ。 尺度水準と適切な統計量との関連を整理する。
第4回 (10/16) 授業の学習目標 先輩の卒論の調査に協力する。 2つの定量的変数間の関係を調べる最も簡単な方法は?
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
統計的仮説検定の考え方 (1)母集団におけるパラメータに仮説を設定する → 帰無仮説 (2)仮説を前提とした時の、標本統計量の分布を考える
統計的仮説検定 治験データから判断する際の過誤 検定結果 真実 仮説Hoを採用 仮説Hoを棄却 第一種の過誤(α) (アワテモノの誤り)
心理統計学 II 第7回 (11/13) 授業の学習目標 相関係数のまとめと具体的な計算例の復習 相関係数の実習.
第6章 2つの平均値を比較する 2つの平均値を比較する方法の説明    独立な2群の平均値差の検定   対応のある2群の平均値差の検定.
第13回授業(7/10-1) での学習内容 6月19日に宿題にした平均値の差の検定結果、及び7月3日の授業で実習した同検定結果のウェブ上での検算のやり方を学習する。 この検算の宿題は、春期定期試験の時に、今日渡す2枚目の出欠表の裏に授業中の手計算による結果と比較して、手計算の結果が正しかったかを報告する。
第5回授業(5/08) の目標 第1章のウェブ上での宿題のやり方の続き(ここまでで、終了)。
放射線の計算や測定における統計誤差 「平均の誤差」とその応用(1H) 2項分布、ポアソン分布、ガウス分布(1H) 最小二乗法(1H)
確率・統計Ⅱ 第7回.
第4回講義(4/26)の学習目標 1.1.3節 2種類の過誤等の理解を深めよう 1.1.4節 効果量とは 1.1.5節 検定の前提とその適否
統計学勉強会 対応のあるt検定 理論生態学研究室 3年 新藤 茜.
母集団平均値の区間推定 大標本の区間推定 小標本の区間推定.
統計学 12/13(木).
母分散が既知あるいは大標本の 平均に関する統計的検定
統計解析 第10回 12章 標本抽出、13章 標本分布.
正規性の検定 ● χ2分布を用いる適合度検定 ●コルモゴロフ‐スミノルフ検定
対応のあるデータの時のt検定 重さの測定値(g) 例:
母集団と標本調査の関係 母集団 標本抽出 標本 推定 標本調査   (誤差あり)査 全数調査   (誤差なし)査.
土木計画学 第6回(11月9日) 調査データの統計処理と分析4 担当:榊原 弘之.
早稲田大学大学院商学研究科 2016年1月13日 大塚忠義
第2日目第4時限の学習目標 平均値の差の検定について学ぶ。 (1)平均値の差の検定の具体例を知る。
第11回授業(12/11)の学習目標 第8章 分散分析 (ANOVA) の学習 分散分析の例からその目的を理解する 分散分析の各種のデザイン
第1日目第1時限の学習目標 平成22年度「教育統計」の学習内容の概要を知る。 尺度の4水準の例とそれらの特色の概要を学ぶ。
第3章 統計的推定 (その1) 統計学 2006年度.
統計学 西 山.
第10回授業(12/4)の目標 カイ2乗検定の実習 WEB を用いたカイ2乗検定と、授業で行った検定結果の正誤の確認方法(宿題)
藤田保健衛生大学医学部 公衆衛生学 柿崎 真沙子
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 報告書の作成 標本デザイン、データ収集
1.母平均の検定:小標本場合 2.母集団平均の差の検定
早稲田大学大学院商学研究科 2014年12月10日 大塚忠義
確率と統計2009 第12日目(A).
第12回授業(12/18)の目標 ANOVA検定の実習 WEB を用いたANOVA検定と、授業で行った検定結果の正誤の確認方法(宿題)
統計的検定   1.検定の考え方 2.母集団平均の検定.
第4章 統計的検定 (その2) 統計学 2006年度.
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
母集団と標本抽出の関係 母集団 標本 母平均μ サイズn 母分散σ2 平均m 母標準偏差σ 分散s2 母比率p 標準偏差s : 比率p :
第3日目第4時限の学習目標 第1日目第3時限のスライドによる、名義尺度2変数間の連関のカイ2乗統計量についての復習
小標本に関する平均の推定と検定 標本が小さい場合,標本分散から母分散を推定するときの不確実さを加味したt分布を用いて,推定や検定を行う
藤田保健衛生大学医学部 公衆衛生学 柿崎 真沙子
確率と統計2007(最終回) 平成20年1月17日(木) 東京工科大学 亀田弘之.
臨床統計入門(1) 箕面市立病院小児科  山本威久 平成23年10月11日.
第2章 統計データの記述 データについての理解 度数分布表の作成.
数理統計学  第12回 西 山.
第3章 統計的推定 (その2) 統計学 2006年度 <修正・補足版>.
第1日目第1時限の学習目標 平成21年度「教育統計」の学習内容の概要を知る。 尺度の4水準の例とそれらの特色の概要を学ぶ。
第1日目第2時限の学習目標 基本的な1変量統計量(その2)について学ぶ。 尺度水準と適切な統計量との関連を整理する。
Presentation transcript:

第8回授業(5/29日)の学習目標 検定と推定は、1つの関係式の見方の違いであることを学ぶ。 第3章のWEB宿題の説明    -宿題の実行期限 平成21年6月12日(金) 第3章 四分位数、中央値、四分領域の概念とその意味を学ぶ。 第4章 中央値、四分領域の求め方、の概要を知る(ここまで、終了)。 第3章の再演習(データを一部変えて)を通じて、平均、分散、標準偏差の計算に習熟し、平均値の区間推定の方法にも慣れる。

標本平均等からの母平均の区間推定 の方法の基本的枠組みの復習ー1 標本平均等からの母平均の区間推定    の方法の基本的枠組みの復習ー1 先週から今週のここまでの授業では、ある母集団から N 個の標本を手にしたとき、標本平均及び標本標準偏差からつぎの量 t 、すなわち を計算すると、この量 t の値が、つぎの区間に 入る確率が、

標本平均等からの母平均の区間推定 の方法の基本的枠組みの復習ー2 標本平均等からの母平均の区間推定    の方法の基本的枠組みの復習ー2 となることを用いてこの式を変形し、μ0 について解くと、テキスト p.13 の (3.18) 式となることを利用して、当該標本が得られたもとの母集団の母平均の区間推定の公式が導けることを学んだ。

標本平均等から母平均についての ある種の仮説を検討する方法の概要ー1 標本平均等から母平均についての   ある種の仮説を検討する方法の概要ー1 これに対して、ある母集団から N 個の標本を手にしたとき、標本平均及び標本標準偏差からつぎの量 に入る確率を が 考えてみよう。つまり、

自由度 v = N-1 の t-分布で、 横軸の値 t がこの図の斜線部に入る確率 裾野の両側 の斜線部の 合計が α t 1-α - t N-1(α/2) t N-1(α/2)

検定の考え方の概要-1(参考) 上の分布の特徴からは、次式が成り立つ: この式を変形し    について解くと、つぎのよう になる。すなわち、

検定の考え方の概要-2(参考) 上式は、データが母平均μ0 なる母集団からの標本ならば、標本平均が上記の範囲に入る確率は α % である、ことを意味している。

検定の考え方の概要-3(参考) ここでの αは、検定の文脈では危険率あるいは有意水準と呼ばれる。 αは、通常、5% か1% が選ばれる。 また、「データが母平均μ0 なる母集団からの標本である」という言明は、統計的検定の文脈では、帰無仮説と呼ばれ、つぎのように表記される:

検定の考え方の概要-4(参考) ところで、危険率 α が5% の場合、データが母平均μ0 なる母集団からの標本ならば、標本平均が上記の範囲のような極端な値を取る可能性は、100回のサンプリングでも5回ぐらいしかないことになる。 万が一、うえの帰無仮説のもとで、このような起こり得そうもないことが起きた場合、我々はその帰無仮説を捨てる。これを、統計学では、帰無仮説を棄却する、という。さもなければ、我々は、   帰無仮説を採択する。これが、検定である。 

第3章の WEB 宿題のやり方 つぎに、第3章の WEB 宿題のやり方を、千野のホームページを開いて説明する。

第4章 中央値、四分領域の求め方 の授業での学習内容の目標 第4章 中央値、四分領域の求め方       の授業での学習内容の目標 この章は、データを用いた演習は行わず、四分位数(第1四分位数、第3四分位数)、中央値、四分領域の概念の理解のみを目標にする。 これらの概念の基本となるものは、つぎの図のように、まず数値を小さいものから大きい物へと並び替え、小さい方から順に、全体を25パーセントづつで区切るという点である。

四分位数と四分領域 Q の関係 Q = (Q3-Q1)/2 25% 25% 25% 25% Q1 Mdn Q3

中央値 (Median) の求め方 中央値の求め方は、「心理統計学 a」のテキストの p.17 の (4.1) 式の通りである。すなわち、 • ここで、lm は、中央値のある階級の下限点、 • h は、階級の幅、 • cum (lm) は、中央値のある階級より1つ手前までの   累積度数、 • fm は、中央値のある階級の度数

第1四分位数 の求め方 第1四分位数の求め方は、「心理統計学 a」のテキストの p.17 の (4.2) 式の通りである。すなわち、 • ここで、lQ1 は、第1四分位数のある階級の下限点、 • h は、階級の幅、 • cum (lQ1) は、第1四分位数のある階級より1つ手前   までの累積度数、 • fQ1 は、第1四分位数のある階級の度数

第3四分位数 の求め方 第3四分位数の求め方は、「心理統計学 a」のテキストの p.17 の (4.3) 式の通りである。すなわち、 • ここで、lQ3 は、第3四分位数のある階級の下限点、 • h は、階級の幅、 • cum (lQ3) は、第3四分位数のある階級より1つ手前   までの累積度数、 • fQ3 は、第3四分位数のある階級の度数

四分領域の求め方 これらにより、中央値 (Mdn)、第1四分位数 (Q1)、第3四分位数 (Q3) が求まったならば、テキスト p.16 の下方の公式により、 として、四分領域 (Q) を求めればよい。