2008年度 課題研究P1 京都大学理学部 物理科学系 4回生 岡村 和弥 高橋 将太

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
Advertisements

基礎ゼミ:電子と光と物質 多元物質科学研究所 上田潔・奥西みさき・高桑雄二・虻川匡司・佐藤俊一 大学とは何か? 大学で学ぶとはどういうことか? 大学:人類の遺産としての知識の伝 達 未知のものへの挑戦! 基礎ゼミの特徴:学生が積極的に授業に参加する。 自分で考え、自分で工夫して調べ、教室で発表する。
CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
メスバウアー効果 川井 梅田 宮原.
CALETフライトモデル ミューオン試験結果
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
HERMES Dual-Radiator RICH Detector について
平成15年度課題研究P6 希ガスシンチレータ班 発表者:穴田貴康 西村広展 湯浅翠         2004年3月11日.
μ→e+γとμ→e+γ+νe+νμ を探索する
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
シンチレーション・カウンター 実験Ⅲ素粒子テーマ2回目 シンチレーションカウンターの理解 荷電粒子と物質の相互作用 プラスチックシンチレータ
オルソポジトロニウムの 寿命測定によるQEDの実験的検証
中性子IIを用いた飛行時間測定用 イメージングデバイスの開発状況
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
me g 探索実験用液体Xeカロリメータの
荷電粒子飛跡の可視化装置の開発 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室 猪目 祐介.
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
MICE実験におけるSci-fi飛跡検出器 プロトタイプの性能評価
ATLAS実験シリコン飛跡検出器の宇宙線テストにおけるノイズ解析
TOPカウンター用 MCP-PMTの研究開発(1)
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
甲南大学理工学部物理学科 宇宙粒子研究室 学籍番号 氏名 鴨川 敦樹
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
KEK Summer Challenge 報告
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
For the PHENIX collaboration
筑波大学高エネルギー 原子核実験チーム
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
新学術「宇宙の歴史をつむぐ地下素粒子原子核研究」 2015年度領域研究会@神戸大学 2015年5月16日 岸本康宏
C2 天体撮像 担当:冨田 良雄 4号館5階516号室 内線:3899、
理化学研究所 重イオン核物理研究室 馬場 秀忠
R&D of MPPC-1 (The Basic Performance of Multi-Pixel Photon Counters)
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
大光量Long Pulseに対するMPPCの性能評価
ハイパーカミオカンデ用 ハイブリッド光検出器の 開発と性能評価
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
宇宙史実習報告会 筑波大学 宇宙観測研究室 長崎岳人 2010/3/22
プラスチックシンチレータを用いた 原子炉ニュートリノ検出器の開発 2010/12/04 長岡技術科学大学 第39回日本物理学会新潟支部例会
144chマルチアノードHAPDの 開発研究 イントロダクション 光検出器への要求 HAPDの動作原理 144chマルチアノードHAPDの仕様 性能測定方法 多チャンネル同時読み出しシステム まとめ 今後 名古屋大学理学研究科   馬塚優里.
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
軽い原子核ビームに対する無機シンチレータの応答の研究の発表を行います。
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
相対論的重イオン衝突実験PHENIXのための Aerogel Cherenkov Counter プロトタイプの開発
紫外線LEDの特性測定 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室   澤田 晃徳.
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
低速小型多価イオンビーム装置の開発 ~イオンビーム偏向器、及びビームプロファイルモニター~
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
CsI結晶を用いた検出器の基礎特性に関する研究
ネットワークを介した 計測制御システムの開発
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
Presentation transcript:

2008年度 課題研究P1 京都大学理学部 物理科学系 4回生 岡村 和弥 高橋 将太 RICH検出器の開発と評価 2008年度 課題研究P1 京都大学理学部 物理科学系 4回生 岡村 和弥 高橋 将太

目次 目的 RICH検出器とは 実験概要 装置、手順 解析 データ、結果 課題 2009/03/13 2008年度 課題研究P1 発表会

目的 目的 動機 RICH : Ring Imaging Cherenkov 球面鏡を用いたチェレンコフ光の観測 高エネルギー物理で扱う粒子を肉眼で見たい 粒子が存在した証拠 目的 球面鏡チェレンコフ光検出器の開発・評価 動機 -なぜ、球面鏡チェレンコフ光を用いた検出器の開発をしようと思ったのか? 高エネルギー物理学で扱う粒子を肉眼で見たい 粒子が存在した証拠 2009/03/13 2008年度 課題研究P1 発表会

RICH検出器の概要 PMT 宇宙線が発するチェレンコフ光を、球面鏡でピカッと反射させて、その反射光が結ぶ 像をCCDカメラを用いてパシャっと撮影 微弱なチェレンコフ光をIITを用いてCCDで観測可能な光量まで増幅 <<特徴>> 宇宙線が物質中を通る祭に発するチェレンコフ光を 球面鏡を使って反射させ、IITによって位置情報を保たせたまま 増幅し、最終的にCCDカメラに接続してあるPCで画像を保存する。 <宇宙線> 対象:宇宙線ミューオン 理由:地上付近で容易に観測できる宇宙線だから <球面鏡> 役割:チェレンコフ光を内側に反射 特徴:光を内側に反射させる、一直線上で、一定の角度で放出された光を反射させ ると、結像する <Image Intensifier Tube> 役割:微弱なチェレンコフ光を観測可能な光量に増幅 特徴:光電子の位置情報を保存したまま、光を増幅できる <CCD camera> 役割:IITによって検出された光電子の像を撮影 特徴:感度がいい <PC (CT3300)> 役割:IITが稼動している間に得られたデータをPCに取り込む PMT 2009/03/13 2008年度 課題研究P1 発表会

先行研究 LHC-b実験 Gran-Sasso PHENIX COMPASS <<先行実験の何を調べよう?>>  概要(場所、規模、予算、成果、仕組み) <<比較できる点>>  規模、仕組み 2009/03/13 2008年度 課題研究P1 発表会

本実験のポイント! チェレンコフ光 球面鏡 2009/03/13 2008年度 課題研究P1 発表会

チェレンコフ光 粒子の速度 > 物質中の光速 単位長さ当たりに放出される光子数 <<チェレンコフ光の特徴を述べる>> 粒子の速度 > 物質中の光速 単位長さ当たりに放出される光子数 <<チェレンコフ光の特徴を述べる>>  光量が微弱  チェレンコフ角度・・・媒質の屈折率と粒子の速度によって決定  放出光子数・・・式3.2.109 -> 媒質にアクリル(n~1.49)を選んだ理由につながる 2009/03/13 2008年度 課題研究P1 発表会

球面鏡 <<球面鏡の特徴を述べる>> Ypsilantisの論文の図の解明 2009/03/13

使用した装置一覧 プラスティックシンチレータ 光電子増倍管 NIM モジュール Image Intensifier Tube CCD カメラ CT3300 CT3300:一般的になんと呼ぶのかを確かめる 2009/03/13 2008年度 課題研究P1 発表会

実験装置図 PMT Level Adapter Gate Generator Coincidence Discriminator HV MCP gain MCP bias First II CCD Camera IIT HV Image Intensifier Tube Spherical Mirror PC CT3300 Trigger Scintillator 2009/03/13 2008年度 課題研究P1 発表会

装置の写真 2009/03/13 2008年度 課題研究P1 発表会

プラスティックシンチレータ 6cm × 17cm × 上:17×17cm, HV:1550V 下:6×6cm , HV:1500V 2009/03/13 2008年度 課題研究P1 発表会

Image Intensifier Tube <<HV, MCP gain決定の理由>> ===市大の教授からの説明=== 連絡が遅れてしまい、どうも済みませんでした。電源オンのスイッチは 1つしかないですが、ゲインのポテンショメータが3つ付いているので、 少しわかりにくいです。済みません。「MCP gain」「20kV」「3.5kV」 という3つがありますが、基本的には、後の2つの「20kV」(初段II用)と 「3.5kV」(MCPバイアス用)は、それぞれをラベル記載のデフォルト値 9.68, 8.30 にしておき、「MCP gain」は0に戻した状態で、電源スイッチ をオンにし、「MCP gain」を徐々に上げていってください。これは、 MCPゲートを常時オープンの状態で、MCPゲインを上げていくと、one photo- electron によるノイズが見えてきて、MCPの輪郭も見えてきますので、 適当に見やすいところに決めてください。私の場合は、9以上まで上げて 使っていました。因みにMCPゲインのダイヤルを 10 まで回しきっても、 装置は大丈夫なはずです。それから、ゲート信号ですが、ご指摘通り 「positive TTL」のはずです。タグの記載ミスだと思われます。 田代君が書いた電源マニュアル(というよりも作成ログのまとめ的名もの)が http://ocupc1.hep.osaka-cu.ac.jp/meeting/tashiro/Manual_of_PowerSupply_for_IIT.pdf にありますので、参考になれば使ってください。 また、不明な点がありましたら、ご連絡ください。 ====== 2009/03/13 2008年度 課題研究P1 発表会

Micro Channel Plate 2009/03/13 2008年度 課題研究P1 発表会

CT3300 CCDカメラ トリガー入力 2009/03/13 2008年度 課題研究P1 発表会

Spherical Mirror 2009/03/13 2008年度 課題研究P1 発表会

反射光の軌跡 2009/03/13 2008年度 課題研究P1 発表会

光量の見積もり 2009/03/13 2008年度 課題研究P1 発表会

実験手順 PMT Trigger Scintillator IIT HV MCP gain MCP bias First II Image Intensifier Tube PC CT3300 CCD Camera Adapter 測定方法 1) 宇宙線が通る 2) 2枚のトリガーシンチレータのコインシデンスシグナルが得られる 3) 様々なNIM moduleを介して、IIT、CT3300へ各々のトリガーを入力 4) 各々のトリガーに合わせてIITは光電子を増幅、CT3300はカメラのシャッターを 開く 5) CT3300によって得られた画像はPC内に保存 トリガーシンチレータ コインシデンスシグナル IITのゲートを開くシグナル CT3300のシャッターを開くシグナル Level Adapter Gate Generator Coincidence Discriminator Spherical Mirror HV 2009/03/13 2008年度 課題研究P1 発表会

モジュール詳細設定 Gate Generator IIT:10us CT3300:10ms Level Adapter NIM ⇒ ±TTL Discriminator Thr:-30.7mV HV 上:-1550V 下:-1500V Coincidence シンチレーション光をPMTで増幅 Discriminator : 閾値を設定 Coincidence : 同時計数 Gate Generator : トリガー信号の用意 Level Adapter  : 信号の変換 (NIM ⇒ ±TTL) IIT, CT3300作動 2009/03/13 2008年度 課題研究P1 発表会

測定方法 2種類のトリガーを用意 宇宙線に関係なく作成したトリガー 上下シンチのコインシデンス 解析方法 ・得られた画像の明るさを自動補正  -Ifranview, Picasa? ・補正された画像を重ね合わせる  -gimp? 2009/03/13 2008年度 課題研究P1 発表会

バックグラウンドの測定 非常に少ない 2009/03/13 2008年度 課題研究P1 発表会

結果 ? 2009/03/13 2008年度 課題研究P1 発表会

課題 リング!・・・っぽい。。。 宇宙線が入射してくる方向の確定 シンチレータの大きさを変える 斜めに入射する粒子に関して計算 2009/03/13 2008年度 課題研究P1 発表会

ご清聴ありがとうございました