トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
Advertisements

CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
CALETフライトモデル ミューオン試験結果
東海-神岡ニュートリノ実験 T2K 2010年8月5日 小林 隆.
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
μ→e+γとμ→e+γ+νe+νμ を探索する
J-PARCでのニュートリノ実験 “T2K” (東海to神岡) 長基線ニュートリノ振動実験
佐藤構二、武内勇司 TA 2名 素粒子実験研究室 連絡先
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
Determination of the number of light neutrino species
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
ニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊探索に向けた キセノン比例シンチレーション検出器の開発
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
シンチレーション・カウンター 実験Ⅲ素粒子テーマ2回目 シンチレーションカウンターの理解 荷電粒子と物質の相互作用 プラスチックシンチレータ
放射線検出器のいろいろ 目に見えない放射線を見えるようにする、強度を測る 放射線検出の方式 1. 放射線の飛跡を見えるようにする
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
me g 探索実験用液体Xeカロリメータの
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
荷電粒子飛跡の可視化装置の開発 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室 猪目 祐介.
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
甲南大学理工学部物理学科 宇宙粒子研究室 学籍番号 氏名 鴨川 敦樹
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
SEDA-APのデータ解析 ~Albedo中性子の検出~
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
筑波大学高エネルギー 原子核実験チーム
2008年度 課題研究P1 京都大学理学部 物理科学系 4回生 岡村 和弥 高橋 将太
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
高分解能位置感応型 ファイバーシンチレーション検出器の開発
高出力Nier型イオン源の開発 環境計測学研究室 清水森人 高出力Nier型イオン源開発の報告を始めます。
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
教育用放射線検出器の開発 立教大学物理学科4年 指導教員 07CB024F 川茂唯順 竹谷篤 07CB049K 高橋達矢 村田次郎
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
プラスチックシンチレータを用いた 原子炉ニュートリノ検出器の開発 2010/12/04 長岡技術科学大学 第39回日本物理学会新潟支部例会
石田恭平, 川崎健夫, 高橋克幸 小野裕明A, 宮田等、宮本賀透
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
マイクロ波生成プラズマの分光測定 環境計測 高橋 順三.
CDF実験TOF測定器に用いられる 光電子増倍管の長期耐久性の研究
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
相対論的重イオン衝突実験PHENIXのための Aerogel Cherenkov Counter プロトタイプの開発
紫外線LEDの特性測定 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室   澤田 晃徳.
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
FADCによるCsl信号の解析と μ粒子の寿命測定
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
荷電粒子の物質中での エネルギー損失と飛程 内容: 柴田研究室 05_05556 岡村 勇介 Bethe-Blochの式と飛程
低速小型多価イオンビーム装置の開発 ~イオンビーム偏向器、及びビームプロファイルモニター~
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
振幅は 山の高さ=谷の深さ A x A.
CsI結晶を用いた検出器の基礎特性に関する研究
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
ネットワークを介した 計測制御システムの開発
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

SCIntillation Tracking Image Camera (SCITIC) 検出器の宇宙線μを用いたテスト観測                          柴田研究室  坂下 耕一 トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ μ粒子 IIT シンチレータ SCITIC検出器を用いた実験例  πビームをシンチレータ中に打ち込み、シンチレータ内の核子と散乱することによってΛ粒子が生成される。この粒子の崩壊生成粒子(π、p)の崩壊方向を観測することでΛ粒子の偏極が測定できる。 この一連の動きをSCITIC検出器で観測する。(左図) p π- 静電型 K+ MCP型 CCD 説明 Λ a b 光電子増倍管 π+ 5cm レンズ シンチレータ (アクティブターゲット) 目的 霧箱、泡箱、原子核乾板等の軌跡検出器は、イベントに対してトリガーをかけることができない。統計量を必要とする実験には不向き。SCITICはこの欠点を補う検出器だ。 今回は宇宙線μを用いてテスト観測を行った。 信号処理回路 信号処理回路 シンチレータ 荷電粒子のエネルギーにより励起された電子が基底状態に遷移することで軌跡に沿って光が生じるこの際に使用するシンチレータは任意のものを選択できる。 SCITIC検出器には ①屈折率 ②発光量とその減衰時間の特性が重要となる。 今回は三辺が5cmのCsI(TI)を用いた。 画像化 図1 Experiment Setup1 光学系 シンチレータからの光をIITの表面に収束させる必要がある。任意の倍率での撮像が可能 シンチレータとレンズとの間の距離をaとし、レンズとIITまでの距離をbとすると以下の式が成り立つ。 この場合の撮像倍率はb/aとなる。 ①  IIT (Image Intensifier Tube:夜間の暗視用として開発された装置)  IITの光電面の直径は8cmであるためシンチレータ表面の対角線の長さ5√2cmがこのIIT口径に収まるような倍率を選択すると5√2/8≒3/4という計算により、倍3/4が最適と考えた。 式①を用いてシンチレータとレンズ、レンズとIITの光電面との距離を求める。CsIの屈折率があるため式①の計算を用いることができない。屈折率による補正を含めたa,bの値は で与えられる。 ここで、A:レンズ系の倍率、f:焦点距離、d:シンチレータの厚さ、n:シンチレータの屈折率 以上から、a=25.2cm、b=12.2cmとした。 光電面 (入射像を光電面で電子に変換) 電場を用いて電子を加速 入射像 出力像 (像そのものを増幅) 図2 静電型IIT 蛍光体 (電子を蛍光体で光子の像に戻る) トリガーシステム ・ディスクリミネ-タで整形された信号は、コインシデンス回路(Coin)によって AND信号として出力される。 ・AND信号を得たときのみIITは、電子を通過する向きになるように電場を反転することとなる。 ・トリガーをかける時間幅をゲートジェネレータで設定できる。μ粒子の軌跡に最適だと思われる1msにゲート間隔を設定した。 MCP (Micro Channel Plate) 極小の口径を持つ光電子増倍管をplate状に配する 光電面 MCP 蛍光面  トリガーをかけられる  ・電場の向きを反転させる事で電子の進行を制御できる  ・目的のイベントが得られたことを信号として入力するときのみ電子を通過させ、出力像を結ぶ。 入力像 Plastic Scinti. PMT Discri. IIT&CCD Trigger 出力像 Picture Coin. GATE gene. LEVEL adap. Trigger 図3  MCP型IIT Plastic Scinti. PMT Discri. PC 電子 図4   トリガー生成用モジュール 小型の光電子増倍管 テスト結果 まとめ    SCITIC検出器の長所 ・任意のシンチレータを用いることができる。 ・任意の倍率で観測可能   ・任意のトリガーをかけれる    SCITIC検出器の問題点 ・高倍率(3倍以上)になるとレンズの長さが邪魔になり限界がある。 ・高倍率になると測定範囲が狭くなる → トリガー系の再考が必要                                           μ粒子 μ粒子 SCITIC検出器の可能性 ・ハイペロン-核子散乱実験 ・宇宙線の観測 Y Y N 図5 5×5×5cmのCsIシンチレータでの軌跡 (1目盛り=1cm) μ粒子 途中でCsI中の電子と散乱したと思われる軌跡を捉えた。 N 右図のようにμ粒子が入射したと考えられる。 プラスチックシンチレータ  CsI Telescope