LHC upgrade 計画概要 KEK  徳宿克夫  (日本物理学会秋の分科会 2010年9月12日)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 LHC 加速器の概要 V1 近藤敬比古( KEK ) (Version-0) V1(4.20)V2( ) 参考文献 : [Ref-1] LHC Design Report Volume I : The LHC Main Ring
Advertisements

FY2015 FY2015 最低線 物件費 TGC 維持費 6,000 Muon トリガー開発 17,000 SCT 維持費 5,000 ストリップ検出器開 発 30,000 その他アトラス+数 値雑費 6,0004,000 研究員 6,0000 小計 70,00062,000 運転費運転経費 115,0000.
LHC 計画とアトラス実験の現 状 LHC 計画の概要 LHC 加速器と土木工事 LHC の財政危機と新ベースラインの決定 アトラス実験 アトラス日本グループ予算 その他.
あいさつ 長時間の活発な議論ありがとうございま した KEK 徳宿克夫. ATLAS LHC b CMS ALICE LHCf TOTEM MoEDAL LHC: circumfernce: 26.7km Nagoya subway: meijo-line: 26.4km (completed in.
BCD : Physics Options  e , e - e -, GigaZ, fixed target T. Omori 2005 年 12 月 20 日 BCD
科研費特定領域第二回研究会 「質量起源と超対称性物理の研究」
Bファクトリーにおけるビームビームリミットの研究
Commonly-used detectors for SksMinus and SksPlus
1次陽子ビームのエネルギーが ニュートリノ・フラックスおよび機器に 与える影響について
SP0 check.
リニアコライダー実験における衝突点回りの測定器の最適化
LHC Run-2 進展状況 [1] Run-2に向けたアトラス検出器の改良 [0] Run-2 LHC
Possible Damping Ring Timing
Second RF-Gun beamline
第8回WGミーティング 2011年11月29日(火) 後藤雄二(理研)
富士テストビームチャンネル案 富士テストビームチャネル製作委員会.
岡田安弘 Bファクトリー計画推進委員会 2006年10月17日
複荷電ヒッグス粒子のWW崩壊に対するLHC実験からの制限について
CERN (欧州原子核研究機構) LEP/LHC 世界の素粒子物理学研究者の半数以上の約7000人が施設を利用
Belle実験におけるBの物理 原 康二 名古屋大学.
LHC計画ATLAS実験における 超対称性の発見の研究
Shigeru KASHIWAGI (ISIR, Osaka Univ.)
CERNとLHC加速器 LHC計画 (Large Hadron Collider Project): CERN
LHC加速器の設計パラメーターと 2012年の運転実績
論文講読 Measurement of Neutrino Oscillations with the MINOS Detectors in the NuMI Beam 2009/11/17 Zenmei Suzuki.
アトラス実験で期待される物理 (具体例編) ① ② ③ ④ ① ② ③ 発見か? 実験の初日に確認 確認! 2011年5月9日 ④ 未発見
2018年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
ATLAS実験における J/Y->mm過程を用いたdi-muon trigger efficiency の測定方法の開発及び評価
Timing for PF Injection from GU_A1
まとめ 素粒子実験領域、素粒子論領域合同シンポジウム “2010年代のフレーバー物理” 岡田安弘(KEK)
G. Hanson et al. Phys. Rev. Lett. 35 (1975) 1609
LHCでの発見へ向け 世界最大コンピューティンググリッドが始動
ATLAS実験におけるシミュレーションを用いたエンドキャップトリガーの性能評価
研究会 「LHCが切り拓く新しい素粒子物理学」
LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング - II
LHC高度化計画 Ultimate LHC→ HL-LHC → HE-LHC
ILC実験における ヒッグス・ポータル模型での ヒッグス事象に関する測定精度の評価
ATLAS検出器におけるFake Leptonの割合と Higgs・SUSY粒子探索に与える影響の研究
宇宙線東西効果を利用した 電子―陽電子選別
Z(mm)イベントを用いた ATLAS LVL1 Muon Trigger Systemのコミッショニング
B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id
22 物理パラメータに陽に依存する補償器を用いた低剛性二慣性系の速度制御実験 高山誠 指導教員 小林泰秀
Web(World Wide Web)の発祥地
PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
2016年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
2013年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
KEKBアップグレードに向けてのビームバックグラウンドについて
J-PARC meeting 藤岡 宏之 2006/01/31.
J-PARC E07 J-PARC E07 写真乾板とカウンター複合実験法によるダブルハイパー核の系統的研究 ダブルハイパー核研究の歴史
大型計画 HL-LHC の論点 2012年11月29日 素核研運営会議 徳宿克夫.
リニアコライダーでの ビームサイズ測定方法の研究
Cluster EG Face To Face meeting
4リング同時入射 M. Satoh (KEK Acc. Linac Control/ Commissioning G.)
Measurements of J/ψ with PHENIX Muon Arms in 2003 p+p Collisions
入射機(PS)でのバンチ生成(BCMS: Batch Compression Merging and Splitting)
▲ 80 80~95 75 米国 カナダ フランス 英国 ドイツ 削減目標 柔軟性の確保 主な戦略・スタンス 削減目標に向けた
2012年夏までの成果: ヒッグス探索で新粒子発見!
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
! Web(World Wide Web)の発祥地 ! LHC計画 (Large Hadron Collider Project):
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
H25年度向け概算要求資料 高輝度LHCによるエネルギーフロンティア での素粒子物理
2015年春までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
Penta Quark Search in sNN=200 GeV Au+Au Collisions at RHIC-PHENIX
LHC (Large Hadron Collider)
Presentation transcript:

LHC upgrade 計画概要 KEK  徳宿克夫  (日本物理学会秋の分科会 2010年9月12日)

LHC:本格的な実験のはじまり 2010年3月: 3.5+3.5TeVでの初衝突 2010年7月: Z断面積測定 Top生成事象候補 日本: 主にアトラス実験への参加( KEK +日本の 14大学)と 衝突点に近接した収束磁石の開発と製作(KEKと Fermilab) で大きく貢献 2/9

The 10 year technical Plan 13~14TeV  ~100fb-1 7TeV  1fb-1 L~1x1034 cm-2s-1 設計値を達成 14TeV  ~300fb-1 HL-LHC L~2x1034 cm-2s-1 24th August 2010 SPC Aug 2010

LHCの長期計画の始まり 4 2020年 LHC高輝度化改造 2030年 LHC高エネルギー化改造?? High-luminosity LHC (HL-LHC) High-energy LHC (HE-LHC) 4

なぜupgradeか? 加速器コンポーポーネントや、各実験の検出器の一部はIntL~数100fb-1収集ぐらいで、放射線損傷による劣化が出てくる。  初期のLHCで何が出てくるかにもよるが、数100fb-1収集後にLHCをやめる理由はない。 10年過ぎたあとで、「Data-doubling time」の改善 10年運転後アップグレード、2030年までに3000fb-1のデータを貯める。 HL-LHC の目標 5

HL-Luminosity で何ができるか? 3000fb-1の物理 初期のLHCの結果によって大きく変わる。(→兼村氏のトーク) High statistics → High precision, rare events ? 多数の衝突が重なった状態での作業  際立った特徴の崩壊過程なら可能     (H→μμ, H→Zγ, WW→WW 等) 5 Collisions (0.2 x 1034 cm-2 s-1) 400 Collisions (1035 cm-2 s-1) 6

H→ μμ Higgs 発見後のHiggs 精密測定: Br ~ 10-4 初期LHCでは厳しい→ 600fb-1 → 3.5σ    LC (黒ポイント)の精度にはかなわないが、10~20%の精度で探索可能 For M h = 120 GeV = 140 GeV μ

High statistics → High Energy 高輝度化により、実質的に、高いエネルギーのクォークやグルーオンを増やせる:   →より高いエネルギーで探索が可能になる。 ヒッグス粒子 g 陽子 7TeV SUSY探索範囲:       2.5TeV -> 3 TeV 8

3000/fbの物理 Higgsの性質の精密測定(Higgsの質量によってこの物理の重要度が大きく変わる。ILCとの損得) LHCまでで新現象が何も出なかったときの、さらに高いエネルギーでの探索(直接測定は、(HL-)LHCが唯一の手段) LHCで新現象(SUSYなど)が発見された場合の精密測定(ILC,SuperKEKBなどとの損得)と、さらに高いエネルギー領域での探索

LHC アップグレード プロジェクトの推移 2008年4月:SLHC-PP (The Preparatory Phase of the LHC upgrade)の設立      ( 3年間、CERN, EU, メンバー国の大学、研究所) 4月9日にKick Offミーティング Stage-1として、2012-2013年にInjectorの最初段の新設(LINAC4)とATLAS,CMSの衝突点にNb-Tiの新しいTripletの新設を目指す。 Stage-2(2016-2017)にさらなるInjectorのUpgradeを進める。 LHCのstart up の遅れ、’consolidation’に多くの資源が必要になった。 計画の見直し: Linac4 は予定通り建設するが、ほかの計画は見直し。 sLHCが何を指すのか人によって違うので混乱をさけるために、 HL-LHC という呼び名に変更 国際的な設計チームの組織が始まった。2014年ぐらいまでに具体的な計画を作成 (← 今貢献することが重要)

CERN Physics Department news より Before defining the possible scenario, it is a good idea to introduce a few keywords that are used to define the various steps for the LHC. • The nominal LHC corresponds to the design energy (~ 14 TeV) and peak luminosity of 1034 cm-2 s-1. It should allow the experiments to record an integrated luminosity of about 50 fb-1 per year. • The ultimate LHC corresponds to a peak luminosity of ~ 2 1034 cm-2 s-1 and should yield about 100 fb-1 per year. • The High-Luminosity LHC (HL-LHC) would offer a leveled luminosity of ~ 5 1034 cm-2 s-1 yielding about 300 fb-1 per year.

LHCでの陽子・陽子衝突 加速器のビームパイプ (真空) 1000億個ぐらいの 陽子がかたまりに なって加速器の中を 回る (バンチ) 回る (バンチ) かたまりの大きさ16μm (髪の毛より細い) 一回の交差で約20個の 陽子と陽子がぶつかる バンチは一秒間に 4千万回交差 バンチは加速器の中を何周もしながら徐々に数が減っていく、 一日に数回入替えをする。

いかにしてHigh-Luminosityを達成するか kB: バンチの数 f; 秒間に周回する回数 εn ; normalized emittance            ビームのクオリティ β*: 衝突点でのβ関数   qc F:衝突角度(qc)の影響

LHC phase-2 upgrade paths for IP1 & 5 early separation (ES) J.-P. Koutchouk full crab crossing (FCC) L. Evans, W. Scandale, F. Zimmermann stronger triplet magnets D0 dipole small-angle crab cavity stronger triplet magnets small-angle crab cavity ultimate beam (1.7x1011 p’s/bunch, 25 ns spacing), b* ~10 cm early-separation dipoles in side detectors , crab cavities → hardware inside ATLAS & CMS detectors, first hadron crab cavities; off-d b ultimate LHC beam (1.7x1011 p’s/bunch, 25 ns spacing) b* ~10 cm crab cavities with 60% higher voltage → first hadron crab cavities, off-d b-beat large Piwinski angle (LPA) low emittance (LE) R. Garoby wire compensator larger-aperture triplet magnets stronger triplet magnets F. Ruggiero, W. Scandale. F. Zimmermann いろいろなOptionが検討されてきたが、振り出しに 戻っている。 50 ns spacing, longer & more intense bunches (5x1011 p’s/bunch) b*~25 cm, no elements inside detectors long-range beam-beam wire compensation → novel operating regime for hadron colliders, beam generation ultimate LHC beam (1.7x1011 p’s/bunch, 25 ns spacing) b* ~10 cm smaller transverse emittance → constraint on new injectors, off-d b-beat

設計にあたっての考察 average luminosity sLHC のルミノシティターゲットとしては長らく1035cm-2s-1であったが最近見直した。 要点は: 物理成果には、ピークでなく積分ルミノシティが重要。 ルミノシティが高いほど、Event overlapが激しくなる       → 測定器開発・解析の難易度が上がる ルミノシティが上がると、ビームの寿命が低くなる。(LHC:20h → 2h)      →積分ルミノシティを考えると、beamのinjection time のロスも大きい average luminosity 現在の目標: ルミノシティ 5x1034cm-2s-1 with ‘luminosity leveling’

ES, low b*, with leveling LPA, long bunches, events/crossing 300 L.Rossi examples ES, low b*, with leveling LPA, long bunches, events/crossing 300 run time N/A 2.5 h av. luminosity 2.6x1034s-1cm-2 150 14.8 h 2.9x1034s-1cm-2 75 9.9 h 26.4 h 1.7x1034s-1cm-2 L~10×1034 L~5×1034 L~2.5×1034 assuming 5 h turn-around time

LHC upgradeのための技術開発 High Gradient/Large Aperture の四重極磁石の開発(Bpeak 13-15 T)が必要: 今のLHCの線材(NbTi)では無理 米国LARP (LHC Accelerator Research Program )でNb3Snの開発が進む KEK-CERNでNb3Alの開発     Technology Choice ~2014頃 現行のLHC inner triplet Nb3Sn is becoming a reality (first LQ long -3.6 m – quad 90 mm) This year we expect a second test of LQ-1 and test of LQ-2                  L.Rossi

クラブ空洞 18 衝突点付近でバンチの向きを変えることで輝度を上げる。 KEK-Bが唯一の実用例 クラブ空洞  衝突点付近でバンチの向きを変えることで輝度を上げる。 KEK-Bが唯一の実用例 Crab Cavities: this is the best candidate for exploiting small  (for  around nominal only +15%). However it should be underlined that today Crab Cavities are not validated for LHC , not even conceptually: the issue of machine protection should be addressed with priority. JLAB CI/DL KEK BNL SLAC SPSでの予備実験を検討。KEK-Bの クラブ空洞を使う可能性も検討 世界中の研究所で設計競争がはじまっている。 18

いかにしてHigh-Luminosityを達成するか ②クラブ交差 Lumi: x1.5 日本の得意分野 ①さらに強い収束磁石 β* = 0.55m -> 0.23m Lumi: x1.6 ( 正面衝突ならx 2.5) ③よりたくさんのビーム を入射: Injector upgrade    N: 1.15x1011 → 1.5-1.7x1011   Lumi: x2-3 ④コリメータのアップグレード

Layout of the new injectors SPS PS2 SPL PS 建設着工 sLHC として考えられていた新設Injector群  Linac4は建設開始  将来大強度プロトンドライバーとして使うことも視野 Linac4

SPL/PS2 計画の見直し 要因: LHC開始の遅れと、14TeV運転へ向けてさらに時間とお金がかかるため、これらの加速器は2020年より前に作れる可能性はほぼゼロ. 現在のインジェクターであるPSは1959年生まれ。何も手を打たずに2020年以降まで稼働できるとは考えづらい。  既存の加速器の改良維持はなんにせよしなくてはいけない。 2010年1月のシャモニーでのワークショップで議論。  PS-boosterのエネルギーを2GeVにあげればHL-LHCの要求を満たすことができることが判明

Present accelerator complex 1976 1972 LHC beam route LINAC2 BOOSTER (PSB) PS SPS 1959 1/2/2019

Intensity Limits Present SPL-PS2 2GeV in PS Linac2/LINAC4 4.0 S. Myers Intensity Limitations (1011 protons per bunch)   Present SPL-PS2 2GeV in PS Linac2/LINAC4 4.0 PSB or SPL 3.6 PS or PS2 1.7 3.0 SPS 1.2 >1.7? LHC 1.7-2.3? Reminder design = 1.15 (for 1034); Ultimate = 1.7 (for 2.3x1034) PS-boosterのアップグレードで十分な陽子数を確保できる。 一番のリミットはSPSにある。ここの改造の方がむしろ重要。 2つのoptionはWGを作って議論中なので、まだどっちになるかはオープン。しかし現在の財政状況等も考えるとブースターオプションになるのがほぼ確実。 ただしSPLのR&Dは、将来の加速器計画も見越して続けることになると思われる。 28 June 2010

HE-LHC “First Thoughts on a Higher-Energy LHC”   Ralph Assmann, Roger Bailey, Oliver Brüning, Octavio Dominguez Sanchez, Gijs de Rijk, Miguel Jimenez, Steve Myers, Lucio Rossi, Laurent Tavian, Ezio Todesco, Frank Zimmermann Abstract: We report preliminary considerations for a higher-energy LHC (“HE-LHC”) with about 16.5 TeV beam energy and 20-T dipole magnets. In particular we sketch the proposed principal parameters, luminosity optimization schemes, the new HE-LHC injector, the magnets required, cryogenics system, collimation issues, and requirements from the vacuum system. Table of Contents: Parameters Luminosity optimization Injector Magnets Cryogenics studies Vacuum system Collimation issues EuCARD-AccNet mini-workshop on a higher-energy LHC “HE-LHC’10” –14-16 October ’10, Malta 1/2/2019

with the iron yoke – Coils are in blue HE-LHC 高磁場磁石の開発を今進めることは将来を HL-LHCのための高磁場磁石の開発⇒ 偏向磁石に使えば、LHCのエネルギーをあげることもできる。        Higher Energy LHC (HE-LHC) 2030年以降の将来計画として、今年からCERNのofficial statement としてでてきている。 HE-LHC Workshop 14-16 October in Malta Nb3Sn + HTS magnets Sketch of the double aperture magnet with the iron yoke – Coils are in blue transmission line magnets of new injector Field in the coil (one pole shown) at 20 T operational field

HE-LHC Provisional parameter list for LHC energy upgrade 33 TeV centre-of-mass energy 1/2/2019

HE-LHC →2035年 実験開始???? Main issues Provisional dates L. Rossi: Fermilab でのトーク (2010年7月29日) Main issues high-field 20-T dipole magnets based on Nb3Sn, Nb3Al, and HTS high-gradient quadrupole magnets for arc and IR fast cycling SC magnets for 1-TeV injector emittance control in regime of strong SR damping and IBS cryogenic handling of SR heat load (this looks manageable) dynamic vacuum Provisional dates 2022 start of 20-T magnet procurement 2022-30 building/preparing new 1.3-TeV injector 2030-33 installation of HE-LHC ring in LHC tunnel →2035年 実験開始???? 1/2/2019

まとめ LHCのアップグレード(High luminosity LHC; HL-LHC)はLHCの性能を最大に引き出すプロジェクト ルミノシティーを5x1034cm-2s-1に長い期間保つ運転を行う(Luminosity leveling) ゴールは2030年までに 実験あたり3000fb-1の積分ルミノシティーを得ること。 High Luminosity -> High Energy reach (SUSY 2.5TeV→3TeV) HL-LHCはLHC本体とInjectorの両方のプロジェクト LHCに関しては、衝突点近傍のコンポーネント(収束磁石、クラブ空洞)の入れ替え 入射器のアップグレードはLinac4と、PSBのエネルギー増加  HL-LHCのデザインは今年になって大幅に見直しされた。2014年頃までに、デザインを決める。 高磁場磁石、クラブ空洞と、日本の得意な分野が含まれるプロジェクト。 設計段階の寄与は非常に有意義。設計、R&Dへの関与が始まっている。 2030年からEcm=33TeVの High-Energy LHC (HE-LHC)を作る可能性を、今年になってCERNが表明している。 カギを握るのは高磁場磁石である。つまり、HL-LHCの収束磁石のR&Dがどれだけ進むかが、HE-LHCが実現するかどうかを決める。

LHC nominal performance Nominal settings Beam energy (TeV) 7.0 Number of particles per bunch 1.15 1011 Number of bunches per beam 2808 Crossing angle (rad) 285 Norm transverse emittance (m rad) 3.75 Bunch length (cm) 7.55 Beta function at IP 1, 2, 5, 8 (m) 0.55,10,0.55,10 Derived parameters Luminosity in IP 1 & 5 (cm-2 s-1) 1034 Luminosity in IP 2 & 8 (cm-2 s-1)* ~5 1032 Transverse beam size at IP 1 & 5 (m) 16.7 Transverse beam size at IP 2 & 8 (m) 70.9 Stored energy per beam (MJ) 362 * Luminosity in IP 2 and 8 optimized as needed 1/2/2019

古いパラメータ parameter symbol nominal ultimate ES FCC LE LPA transverse emittance e [mm] 3.75 1.0 protons per bunch Nb [1011] 1.15 1.7 4.9 bunch spacing Dt [ns] 25 50 beam current I [A] 0.58 0.86 0..86 1.22 longitudinal profile Gauss Flat rms bunch length sz [cm] 7.55 11.8 beta* at IP1&5 b* [m] 0.55 0.5 0.08 0.1 0.25 full crossing angle qc [mrad] 285 315 311 381 Piwinski parameter f=qcsz/(2*sx*) 0.64 0.75 3.2 2.0 geometric reduction 0.30 0.99 peak luminosity L [1034 cm-2s-1] 1 2.3 15.5 16.3 10.7 peak events per #ing 19 44 294 309 403 initial lumi lifetime tL [h] 22 14 2.2 4.5 effective luminosity (Tturnaround=10 h) Leff [1034 cm-2s-1] 0.46 0.91 2.4 2.5 Trun,opt [h] 21.2 17.0 6.6 6.4 9.5 (Tturnaround=5 h) 0.56 3.6 3.7 3.5 15.0 12.0 4.6 6.7 e-c heat SEY=1.4(1.3) P [W/m] 1.1 (0.4) 1.04(0.6) 1.0 (0.6) 0.4 (0.1) SR heat load 4.6-20 K PSR [W/m] 0.17 0.36 image current heat PIC [W/m] 0.15 0.33 0.78 gas-s. 100 h (10 h) tb Pgas [W/m] 0.04 (0.4) 0.06 (0.6) 0.06 (0.56) 0.09 (0.9) extent luminous region sl [cm] 4.3 1.5 5.3 comment D0 + crab crab wire comp. 古いパラメータ