iioLoadFile()とiioMallocImageBuffer()の補足

Slides:



Advertisements
Similar presentations
プログラミング演習Ⅱ 課題 4 第 2 週 画像ファイル (ppm) の読み書き 画像データ用のメモリ確保・解放 1.
Advertisements

10: ファイル入出力 Linux にログインし、以下の講義ページ を開いておくこと teachers/w483692/CPR1/ C プログラミング入門 総機 1 ( 月 1) 1.
アルゴリズムと データ構造 第 3 回 基本的なデータ構造(2) : 配列 1. 前回の復習 アルゴリズムの計算量 最悪(最大)計算量 計算量の漸近的評価 (オーダ)  多項式時間アルゴリズム( polynomial time algorithm )  指数時間アルゴリズム( exponential.
1 全体の流れ 画像ファイルを開き,画像データをメモリ上にロード メモリ上にロードした画像データに処理を加える 処理後のデータを出力ファイルに書き出す 画像データ用に確保したメモリを解放.
オブジェクト指向言語・ オブジェクト指向言語演習 中間試験回答例. Jan. 12, 2005 情報処理技術基礎演習 II 2 オブジェクト指向言語 中間試験解説 1  (1) 円柱の体積(円柱の体積 = 底面の円の面積 x 高さ) を求めるプログラムを作成しなさい。ただし、出力結果は、入 力した底面の円の半径.
アルゴリズムとデータ構造 第2回 線形リスト(復習).
システムプログラミング 第7回、8回 ファイルシステム関連の システムコール
情報基礎演習B 後半第5回 担当 岩村 TA 谷本君.
数理情報工学演習第一C プログラミング演習 (第3回 ) 2014/04/21
データ構造とアルゴリズム 第10回 mallocとfree
画像ファイル(ppm)の読み書き 画像データ用のメモリ確保・解放
システムプログラミング 第5回 情報工学科 篠埜 功 ヒアドキュメント レポート課題 main関数の引数 usageメッセージ
プログラミング言語Ⅰ(実習を含む。), 計算機言語Ⅰ・計算機言語演習Ⅰ, 情報処理言語Ⅰ(実習を含む。)
12: コマンドライン引数 C プログラミング入門 総機1 (月1) Linux にログインし、以下の講義ページ を開いておくこと
第8回 プログラミングⅡ 第8回
担当:青木義満 情報工学科 3年生対象 専門科目 システムプログラミング システムプログラミング プロセス間通信(パイプ) 担当:青木義満
情報処理Ⅱ 第13回 2006年1月20日(金).
画像ファイル(ppm)の読み書き 画像データ用のメモリ確保・解放
第3回 配列,構造体,ポインタ ~ データ構造について学ぶための基礎~
情報処理Ⅱ 第13回 2004年01月25日(火).
10: ファイル入出力 C プログラミング入門 基幹2 (月4) Linux にログインし、以下の講義ページ を開いておくこと
プログラミング論 関数ポインタ と 応用(qsort)
プログラミング2 関数
Cプログラミング演習 中間まとめ2.
Cプログラミング演習 第6回 ファイル処理と配列.
プログラミング論 ファイル入出力
Cプログラミング演習.
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第2回 ファイル処理 情報・知能工学系 山本一公
iioLoadFile()とiioMallocImageBuffer()の補足
Cプログラミング演習 第7回 メモリ内でのデータの配置.
iioLoadFile()とiioMallocImageBuffer()の補足
精密工学科プログラミング基礎 第10回資料 (12/18実施)
プログラミング 4 記憶の割り付け.
プログラミング演習I 2003年6月25日(第10回) 木村巌.
デバッガ dbx の使い方.
画像処理プログラムの説明.
メモリの準備 メモリには、その準備の方法で2種類ある。 静的変数: コンパイル時にすでにメモリのサイズがわかっているもの。 普通の変数宣言
プログラミング入門2 第11回 情報工学科 篠埜 功.
演習1の解答例の解説 2004年10月21日 海谷 治彦.
プログラミング演習Ⅱ 課題4第3週 画像処理 (1) ビット演算子.
プログラミング入門2 第11回 情報工学科 篠埜 功.
第7回 プログラミングⅡ 第7回
プログラミング論 ファイル入出力
P n ポインタの基礎 5 q m 5 7 int* p; int 型の変数を指すポインタ int* q; int 型の変数を指すポインタ int n=5, m=7; int 型の変数 int array[3]; int* pArray[3]; p = &n; ポインタにアドレスを代入しているのでOK.
システムプログラミング 第7回、8回 ファイルシステム関連の システムコール
第14章 ファイル操作 14.1 ファイルへの書き込み 14.2 ファイルからの読み込み 14.3 ファイルへの追加書き込み
第4回 ファイル入出力方法.
システムプログラミング 第7回、8回 ファイルシステム関連の システムコール
精密工学科プログラミング基礎Ⅱ 第5回資料 今回の授業で習得してほしいこと: 構造体 (教科書 91 ページ)
第14章 ファイル操作 14.1 ファイルへの書き込み 14.2 ファイルからの読み込み 14.3 ファイルへの追加書き込み
15.1 文字列処理の基本 15.2 文字列処理用ライブラリ関数
11: 動的メモリ確保 C プログラミング入門 総機1 (月1) Linux にログインし、以下の講義ページ を開いておくこと
文字列へのポインタの配列 static char *lines[MAXLINES]; lines[0] NULL
情報基礎演習B 後半第2回 担当 岩村 TA 谷本君.
ファイルの読み込み, ファイルからのデータの取り出し, ファイルの書き出し
高度プログラミング演習 (11).
情報処理Ⅱ 2006年11月24日(金).
11: 動的メモリ確保 C プログラミング入門 基幹7 (水5) Linux にログインし、以下の講義ページ を開いておくこと
プログラミング演習Ⅱ 課題4第4週 画像処理 (2) 応用.
情報処理Ⅱ 2007年1月26日(金).
11: 動的メモリ確保 C プログラミング入門 基幹2 (月4) Linux にログインし、以下の講義ページ を開いておくこと
全体の流れ 画像ファイルを開き,画像データをメモリ上にロード メモリ上にロードした画像データに処理を加える
情報処理Ⅱ 2005年11月25日(金).
プログラミング演習II 2004年11月 16日(第5回) 理学部数学科・木村巌.
15.1 文字列処理の基本 15.2 文字列処理用ライブラリ関数
マスク合成(のような処理) 出力画像 Out 入力画像1 In1 In1 In2 Out 入力画像2 In
左右反転と180度回転 [0][xsize – 1] [0][0] → i ↓ j [ysize – 1][xsize – 1]
第14章 ファイル操作 14.1 ファイルへの書き込み 14.2 ファイルからの読み込み 14.3 ファイルへの追加書き込み
12: コマンドライン引数 C プログラミング入門 基幹2 (月4) Linux にログインし、以下の講義ページ を開いておくこと
= 55 課題6-1 #define _CRT_SECURE_NO_WARNINGS
Presentation transcript:

iioLoadFile()とiioMallocImageBuffer()の補足 プログラミング演習Ⅱ 課題4第2週 iioLoadFile()とiioMallocImageBuffer()の補足

iioLoadFile() /* int iioLoadFile(IMAGE *pImage, const char *fname) 画像ファイルをオープンし, 適切なサイズの画像バッファを確保し IMAGE構造体に割り当てた後に, 画像バッファにデータをロードする. Image *pImage : IMAGE構造体へのポインタ const char *fname : 入力ファイル名 戻り値 : 0(ファイルのロード成功) 1(ファイルのロード失敗) */ { FILE *fpr; char lineBuffer[LINEMAX]; int i;

"rb"は、read biinary /* ファイルオープン */ if ((fpr = fopen(fname, "rb")) == NULL) { perror(fname); return 1; } /* ヘッダ部読み込み開始 */ fgets(lineBuffer, LINEMAX, fpr); if (strcmp(lineBuffer, "P6\n")) { // ERROR fclose(fpr); /* コメント行の読み飛ばし */ while (lineBuffer[0] == '#')

/* IMAGE構造体のメンバ変数に,画像の幅,高さをセット.*/ sscanf(lineBuffer, "%d %d\n", &pImage->xsize, &pImage->ysize); fgets(lineBuffer, LINEMAX, fpr); /* IMAGE構造体のメンバ変数に,画像の最大輝度をセット.*/ sscanf(lineBuffer, "%d", &pImage->level); /* ヘッダ部読み込み終了 */ /* バッファ用メモリ確保 */ iioMallocImageBuffer(pImage); /* バッファに画像データを格納 */ for (i = 0; i < pImage->ysize; i++){ fread(pImage->pBuffer[i], sizeof(PIXEL), pImage->xsize, fpr); } /* ファイルクローズ */ fclose(fpr); return 0; 半角空白忘れずに! freadを画像の行数分だけ繰り返す fwriteも使い方は同じ

iioSaveFile()の作り方 int iioSaveFile(IMAGE *pImage, const char *fname) { FILE *fpw; int i;    ←ファイル出力用ファイルポインタ ←画像の行数だけ繰り返すループ変数 /* ファイルオープン*/ ←iioLoadFileと同じ。但し、"rb"⇒"wb"                                  fpr⇒fpw 半角空白忘れずに! /* ヘッダ出力 */ fprintf(fpw,"P6\n%d %d\n%d\n", pImage->xsize,pImage->ysize,pImage->level); P6 xsize ysize level /* 画像データをファイルへ出力 */ ←iioLoadFileと同じ。                       但し、fread⇒fwrite                             fpr⇒fpw fclose(fpw); return 0; }

iioMallocImageBuffer() void iioMallocImageBuffer(IMAGE *pImage) { int i; ←画像の行数だけ繰り返すループ変数 pImage->pBuffer = malloc(pImage->ysize*sizeof(PPIXEL)); ysize個のPPIXEL の配列を確保 malloc(ysize * sizeof(PPIXEL));

xsize個のPIXEL の配列を確保 pImage->pBuffer for (i = 0; i < pImage->ysize; i++){ pImage->pBuffer[i] = malloc(pImage->xsize * sizeof(PIXEL)); } xsize個のPIXEL の配列を確保 malloc(xsize * sizeof(PIXEL)); pImage->pBuffer

iioFreeImageBuffer()の作り方 void iioFreeImageBuffer(IMAGE *pImage) { int i; ←画像の行数だけ繰り返すループ変数 方針:Bを開放してからAを開放する pImage->pBuffer A B

A B Bを開放 Aを開放 pImage->pBuffer for (i = 0; i < pImage->ysize; i++){ pImage->pBuffer[i] = malloc(pImage->xsize * sizeof(PIXEL)); free( /* mallocで確保した1行分のBの領域を解放*/ ); } Aを開放 free( /* mallocで確保したAの領域を解放*/  ); pImage->pBuffer A B

メモリリークの確認方法(1) freeで正しく解放されていない場合,メモリリークが起こる. デバッグ時のコマンドライン引数の設定 ツールバーのプロジェクト(P)→ex4_2のプロパティ→構成プロパティ → デバッグ   作業ディレクトリにDebug ,コマンド引数に img01.ppm result.ppm と記述   デバッグ実行し,出力ウィンドウを見る

メモリリークの確認方法(2) OK NG ~省略~ (他に, _CrtDumpMemoryLeaks();の戻り値をチェックしてもよい)