「郡上市市民協働センター ってどんなところ?」

Slides:



Advertisements
Similar presentations
運動の重点推進事項(期間:10年間) (1)普及啓発 (2)資源循環システムづくり (3)土壌診断の実施 (4)環境にやさしい農業技術の実証・普及 (5)「有機の郷づくり地域」の拡大 1.
Advertisements

協働クロストーーク! ってなに? 長崎市企画財政部市民協働推進室.
21世紀の北九州市のまちづくり ~市民センターを中心として~ 北九州市立大学楢原ゼミナール
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
NPO法人 北海道地域ケアマネジメント ネットワーク(通称:北海道CMネット) こんにちは です ◆事務所◆ 札幌市中央区南8条西2丁目
生きがいのもてる高齢者が イキイキと暮らす上田市へ
住民協働 新しい公共 (住民サービスの新しい形) 「ちょっと昔の日本の社会システム」? 高知県方式の地域づくりと産業おこしのイメージ (四国レベル・広域レベル) 県レベルのアドバイザー・応援団 全国レベルのアドバイザー・応援団 地域内 地域支援企画員とそのOB(約一八〇名) (大学、銀行、JA、商工会議所、県職員とOBなど)
2012年度活動報告&ビジョン会議 2013年度戦略案&ビジョン策定 松原広美&竹内尚人
地質地盤情報協議会案 仮称・地質地盤情報協議会の提案
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
現場の課題把握、連携方策・啓発方法等の検討
連携による 情報を共有 創業希望者、創業者 市区町村 葛城市 葛城市商工会 概 要
地域の身近な相談者 CSW コミュニティソーシャルワーカー コミュニティソーシャルワーカー(CSW)とは?
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
三つのセクター比較。-NPOの特徴 ≪NPO・行政・企業の比較≫ *東京都政策報道室「行政とNPO」に一部加筆 NPO(非営利) 行政
Ⅲ.サービス開発の方法.
宮城における連携のイメージ 「復興みやぎネットワーク会議」 市町におけるネットワーク NPO等 NPO等 サポート サポート (仮称)
新ふくい人相談、受入体制 福井県定住サポートセンター(平成19年9月26日設置) 都市圏等に居住する福井県への定住希望者 県庁 各課
平成25年度 堺ブロック 合同総会報告.
地域円卓会議普及セミナー 事例報告① 大口町職員協働研修
協働クロストーーク! ってなに? 長崎市企画財政部市民協働推進室.
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
すまい いりょう・いきがい かいご  でつながる植木町 2018年 2月21日 植木町地域支援すいか倶楽部 すいか倶楽部.
1年目(28年度)の取り組みから そこで2年目(29年度)は 要介護状態が悪化している方の再発予防は難しい
「共生型地域福祉拠点」推進セミナーを開催します!!
ココシルこまえ バリアフリーナビ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 バリアフリーナビ 誕生の キッカケ
「運営協議会」の設置及び施策の推進のための要請
エコ実践 日本一を目指して 連携 推進体制 (町民)エコなライフスタイルへ (企業)エコな企業活動 (行政)エコの仕組みの整備、活動の支援
新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について(答申) 平成27年12月21日
若年性認知症支援コーディネーター設置等事業
大網白里まちづくりサポートセンター 平成21年4月開所.
住み慣れた地域で自分らしく、輝いて生きるために
Ⅰ.生活支援コーディネーターに期待される機能と役割
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
職業奉仕 国際ロータリー.
郡上市の明るい未来へ向けて ~みんなでつくる郡上~.
創業希望者、創業者 連携 市区町村 雲仙市 創業支援事業者 概 要 特徴 雲仙市商工会、日本政策金融公庫長崎支店、長崎県 創業前 創業後
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
日本障がい者サッカー連盟(JIFF)の設立
市区町村 奄美市 認定連携創業支援等事業者 奄美大島商工会議所、あまみ商工会、奄美群島振興開発基金 概 要
大磯町地域包括支援センター 統括管理者・社会福祉士 木内 健太郎
就労支援におけるネットワークの必要性とメリット
大分県「協育」ネットワーク協議会 (資料)*繋がろう!「私たち」*創ろう!「私たちのまち」情報提供者募集中 =大分県『協育』ポータル=
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
The Road to “New Public Commons” (ネットワークとコア機能の考察)
寄り添い型相談支援事業 ○  一般的な生活上の悩みをはじめ、生活困窮者、DV被害者など社会的な繋がりが希薄な方々の相談先として、24時間365日無料の電話相談窓口を設置するとともに、必要に応じ、面接相談や同行支援を実施して具体的な解決に繋げる寄り添い支援を行う。 ○  事業は、公募により選定した法人((社)社会的包摂サポートセンター)が実施。「中央センター」を設置するとともに、各地域で活動している団体の協力を得て「地域センター」を設置。
     6  総合区政会議           地域自治区・地域協議会.
ちばしんきんコラボ産学官(千葉信用金庫) (一社)千葉県中小企業診断士協会 ㈱wash-plus ㈱ツインズ ㈱BAN-ZI
東京都地域福祉支援計画の構成 東京における「地域共生社会」の実現 三つの理念の具現化 地域生活課題の解決 計画的な地域福祉の推進
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
ケアワーカー、放課後児童クラブ補助員、ケアマネジャー
本部案内図 ◆SAVE JAPAN プロジェクト ◆「いわて復興支援基金」助成事業 ◆復興支援の担い手の基礎的能力 強化事業 平成26年度
釜石市まち・ひと・しごと総合戦略・長期人口ビジョンの策定体制
企業等との連携について(平成31年3月末現在)
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
「地域実践研究への参画」 「研究実践校(地域)との連携」 「地域への研究成果の還元」
大阪府子どもの未来応援ネットワークモデル事業 <取組のポイントと成果>
平成30年度 市町村教育委員会説明資料 熊本県統括コーディネーター(県南担当) 浅 野 一 登
地域支え合い会議 地域 行政 地域福祉推進のイメージ 高知市社会福祉協議会 専門機関 健康福祉部 水道局 市民協働部 防災対策部 環境部
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
平成31年度 環境保全基金を活用して実施する事業(案) 府民がつくる暮らしやすい、環境・エネルギー先進都市
地域社会と子育て 杉田 雅実.
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
大学生による地域イベント開催の現状と課題
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
市区町村 瑞浪市 認定連携 創業支援 事業者 瑞浪商工会議所、大垣共立銀行、十六銀行、陶都信用農業協同組合(JAとうと)、東濃信用金庫、日本政策金融公庫 概 要  瑞浪市においては、補助金や奨励金、ビジネスセミナーの開催や経理・経営相談といった取組を個別にしてきたが、本計画により、各事業者の役割分担と体制整備をすることで、年間80件の創業相談及び22件の創業の実現を目指します。 
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
Presentation transcript:

「郡上市市民協働センター ってどんなところ?」 「郡上市市民協働センター           ってどんなところ?」 郡上市市民協働センター長 上村英二

☆市民協働とは? 行政 市民 パートナー 市民と行政が協力・連携して・・・・ 1.放課後児童クラブを立ち上げる 地域課題 例えば・・・     例えば・・・     1.子どもを預けるところがない     2.買い物や病院へ行くための交通手段がない 市民と行政が協力・連携して・・・・ 1.放課後児童クラブを立ち上げる      2.福祉輸送を行う

☆市民協働センター設置の背景 昔からあった協働 市民同士の「手間替え」「結い」(冠婚葬祭の助け合い)などの精神 「協働」の考え方の弱まり 地域では・・・ 行政では・・・ ・少子化、高齢化社会の進行、ふれあい  の希薄化によるコミュニティ機能の減退 ・生活様式の多様化 ・合併による市職員(マンパワー)の減、予算  総額の減少 今一度、自分たちの地域のことは自分たちで解決しようとする動き 地域では・・・ 行政では・・・ ・地域団体によるまちづくり活動 ・NPO法人等による活動の活発化 ・自治力、市民力を高めるための協働型  地域づくりの推進

☆市民協働センター設置の目的 市民 行政 パートナー 市民、自治会、公民館、市民団体、NPO法人、事業者の地域づくりを支援するための「人」と「情報」の溜まり場 少子化・高齢化社会により生じる地域の様々な問題を、互いに連携し解決していくための仕組みづくりの推進

☆市民協働センター設立の基本理念 「市民・団体・行政それぞれの力をつなぎ、市民力・自治力を高める」 基本理念 センターは市民が集い、地域の情報を収集・共有することができ、市民と行政のネットワークを結ぶ機関 センターは人と人とのつながりや絆を深め、地域活動を応援する仕組みづくりを担う機関

☆市民協働センターの役割と機能 1.情報の受発信 2.相談窓口 3.ネットワーク&コーディネート 4.啓発&推進

市の計画、政策などの行政情報、人 的資源情報、資金援助情報の発信 1.情報の受発信 市民団体の活動情報の発信 市の計画、政策などの行政情報、人  的資源情報、資金援助情報の発信 これらの情報をホームページや情報誌で発信!

2.相談窓口 助成金、補助金の利用、行政や他団体との協働の進め方などの相談 事業者の社会貢献活動に関する相談 市民が気軽に相談できる窓口を設け、地域づくりをバックアップ!

3.ネットワーク&コーディネート 諸機関をコーディネートし、市民活動をレベルアップ! 市民、NPO、市民団体、地域団体相互のネットワークづくり 協働事業の実施に向けた団体間のコーディネート 行政との情報交換の場を設定 諸機関をコーディネートし、市民活動をレベルアップ!

4.啓発&推進 地域の課題に関する調査を行い、市民活動の重要性や意義、効果を啓発 まちづくりフェスティバル等のイベントを行い、市民にわかりやすく市民協働を周知 イベント等で「協働」の必要性を市民にわかりやすくPR!

☆具体的な仕事は・・・・・① 助成事業の情報提供、手続きに関するアドバイス ブログ配信、情報誌発行 ウェブサイトを構築し、情報を共有

☆具体的な仕事は・・・・・② 協働サポーターによる地域活動のサポート体制を構築 まちづくりフェスティバル等、イベントの実施

☆運営イメージ メインセンター (大和庁舎1階) ○運営「市民協働センター運営委員会」 ○センター長 1名(運営委員会が選出) サブセンター 各地域振興事務所 サブセンター NPO法人コミシス郡上 メインセンター (大和庁舎1階) ○運営「市民協働センター運営委員会」 ○センター長 1名(運営委員会が選出) ○協働コーディネーター 2名 ○開館日 月~金  8:30~17:30        土・日・祝日・年末年始は閉館        ※行政職員1名駐在 サブセンター 和良おこし協議会 サブセンター NPO法人ななしんぼ

☆運営委員会 市民協働センターの運営方針や事業計画等に責任を負う機関として11名の委員により構成。 関連団体代表 2名(自治会連合会1名、地域公民館長会1名) 地域づくり分野 1名(NPO連絡協議会、地域づくり団体) 産業分野 1名(商工会、JA,観光連盟、漁協、森林組合等) (仮称)市民協働センター設置検討委員会 2名 公募市民 3名(うち1名以上は女性) 市議会1名 行政1名(副市長) 顧問2名  ※任期は2年とする 委員11名 顧問 2名

改めて市民協働センターとは 市民と行政のネットワークの核となり、市民活動を応援する仕組みづくりを行う機関が「市民協働センター」である。 市民主体のまちづくりを行うには、地域の課題に対応する市民の力を高める必要がある。 市と地域団体、市民団体等だけでなく、様々な主体の組み合わせによる協働を推進していくことが重要である。 市民と行政のネットワークの核となり、市民活動を応援する仕組みづくりを行う機関が「市民協働センター」である。