ALMA Band 4 受信機 進捗状況 国立天文台先端技術センター 伊藤哲也 2010/3/5 ALMA Band 4 status.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
非対称レイアウトを用いた 60GHz 帯低 LO リーク アップコンバージョンミキサ ○ 佐藤 慎司, 津久井 裕基, 岡田 健一, 松澤 昭 東京工業大学大学院理工学研究科 2012/3/20.
Advertisements

次期赤外線天文衛星SPICA 全体試験計画の概要
野辺山 45 m 望遠鏡用 100 GHz 帯 2SB 受信機システムの開発
野辺山 45 m 電波望遠鏡 45 GHz 帯受信機 (Z45) の アンテナ搭載試験
川口則幸教授 退任記念ワークショップ 日通機における 電波天文機器の開発 2014年6月3日 日本通信機株式会社 武井 健寿.
BT meeting (第3回) ‘04/May/11 N.Iida
各種鏡面材料の640GHz帯 サブミリ波反射特性の測定
JeeYoung Hong, Tokyo Tech.
ALMAの状況と将来計画 菊池健一(国立天文台) 2016/03/07-08, 第16回 ミリ波サブミリ波受信機ワークショップ(於電通大)
GLAO at Subaru Telescope
SWIMS Current Status of Development
東京大学 理学系研究科 物理学専攻 吉原 圭亮 35-096116
3mm角Sample測定 名古屋大学大学院理学研究科N研 山岡美緒.
ILC実験のための TPCプロトタイプの研究Ⅱ
640 GHz 帯 SIS 受信機の 利得線形性の測定 菊池、瀬田、稲谷、SMILES ミッションチーム 概要:
木村公洋、小川英夫、大西利和(大阪府立大学・理)
茨城局における 22 GHz 帯受信システム整備状況
分光結晶を用いた蛍光XAFSシステムの開発
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
THPS081 KEK-STFにおける量子ビーム実験のためのキャプチャークライオモジュールの建設とビーム運転 概要
重力波検出器KAGRAの主干渉計開発 東大理 麻生洋一 他.
関戸 衛、岳藤一宏 情報通信研究機構 鹿島宇宙技術センター 時空標準研究室
Measurement and Compensation of Lorentz Detuning at STF Phase-1.0
Second RF-Gun beamline
ALMA Band10用 導波管型LOカプラ一体型低雑音SISミクサ
FOREST 搭載 IF 広帯域化100GHz 帯 SIS ミクサの開発 2
アタカマ近赤外カメラ ANIR 本原顕太郎、内一・勝野由夏、酒向重行、三谷夏子、 田中培生、半田利弘、青木勉、川良公明、
MPPCのlinearity測定 2015/02/04  栁田沙緒里.
HLab meeting 6/03/08 K. Shirotori.
茨城 32 m 電波望遠鏡(高萩局・日立局)の整備状況
東京大学理学系研究科 天文センター M2 江草 芙実
Jig change over trolley for Shock Absorber Assembly Line
STFでの量子ビーム実験セットアップ概念図
Shigeru KASHIWAGI (ISIR, Osaka Univ.)
Multiple Antenna Radio-interferometer for Baseline Length Evaluation
2014年4月4日 電子制御設計製図Ⅰ 第一回 担当教員: 北川輝彦.
GRASPを用いた CMB観測LiteBIRD衛星 光学系の検討
Multiple Antenna Radio-interferometer for Baseline Length Evaluation
クワッドリッジホーンアンテナ (広帯域フィード) を 用いた電波望遠鏡の測地VLBIにおける性能評価
AEによるタンク腐食評価 円筒型貯蔵タンクの底部は、操業中に観察することができない。我が国では、消防法により1000klを超えた貯蔵能力を持つタンクは、その容量に応じて周期が定められ、定期的な内部開放検査を実施することが義務付けられている。タンクの開放検査に伴う操業停止、清浄、さらに検査などにかかる費用は、大型タンクの場合、数千万円を超えることも珍しくない。
一つのテーマの全体を通して遂行するには様々な力が必要
Timing for PF Injection from GU_A1
3 次元構造インダクタと底面配置回路を用いた484-mm2 21-GHz LC-VCO
LCGT and QND experiment at NAOJ
空洞型ビーム軌道傾きモニターの設計 東北大学 M1 岡本 大典 .
ANNUNCIATOR SYSTEM SIAN Series 제품사진 DEXCO LTD..
IF 整合回路 JEM/SMILES 用 640 GHz SIS ミクサの開発 LOAD IF-circuit
M. Uchida, Kyoto University
国立天文台,電通大A 辰巳大輔,上田暁俊,米田仁紀A
22/43 GHz帯フィルタによる 野辺山45 m鏡二周波同時観測の現状について
(2048x2048 pixel; pixel size13.5μm sq.)
ALICE work at CERN Kenta Mizoguchi, Hisayuki Torii, Yusuke Okada
AVF高度化 2000~2010  東大CNS(東京大学大学院理学系研究科附属原子核科学研究センター)は、理化学研究所に設置されているAVFサイクロトロンを利用した不安定核物理学, 天体核物理を研究している。 研究の量、および質を上げるために、理研と共同してAVFサイクロトロンの高度化計画を進めてきた。
L-RF gun meeting (2008/12/12) S. Kashiwagi
KAGRAにおける腕共振器鏡の大型防振装置の開発
イオン光学 笹本、中西、野地、上坂 二次ビーム生成 磁場解析 (SHARAQ,BL)-> ほぼ終了(3月1週目)
Photo detector circuit of KAGRA interferometer (based on LIGO circuit)
J-PARC E07 J-PARC E07 写真乾板とカウンター複合実験法によるダブルハイパー核の系統的研究 ダブルハイパー核研究の歴史
KAGRA用 アウトプットモードクリーナの開発Ⅳ
SksMinus status 10 HB meeting 2008/8/01 白鳥昂太郎.
1.85m電波望遠鏡 230GHz帯超伝導(SIS) 受信機の現況
LCGT and QND experiment at NAOJ
神岡での重力波観測 大橋正健 and the LCGT collaboration
CLIO 現状報告 (感度向上実験).
Cluster EG Face To Face meeting
4リング同時入射 M. Satoh (KEK Acc. Linac Control/ Commissioning G.)
KAGRA用防振装置 プレアイソレータの性能測定 III
国立天文台 先端技術センター 金子慶子, A. Gonzalez, 福嶋美津広, 藤井泰範, 浅山信一郎
E7コアモニター 仕様 設置場所: E7 3rd BPMの直前 予想ビームサイズ:10mmφ以下 測定対象ビーム:バンチビーム
ASTE望遠鏡を用いたVLBI観測の ための超伝導230GHz帯受信機開発
Presentation transcript:

ALMA Band 4 受信機 進捗状況 国立天文台先端技術センター 伊藤哲也 2010/3/5 ALMA Band 4 status

ALMA Front End 10 band分のカートリッジをひとつの デュワに収める

ALMA Band 4 Cartridge design 125 – 163 GHz Two linear polarizations Sideband-Separating SIS Mixer IF 4-8GHz Warm Optics Horn OMT 2SB mixer unit 527mm Isolator HEMT Amp IF Output LO system φ140mm Band 4 Cartridge SN-01

ALMA Band 4 status Critical Design Review : 2009 June SN01 was delivered. Testing SN02 and SN03 CDR Action Items Speed up plan of production rate 4 4

CDR Action Items B4-A/I-03 Cross talk B4-A/I-03 Stabilization time B4-A/I-03 vibration test B4-A/I-05 warm optics noise B4-A/I-14 Grounding scheme B4-A/I-11 Environmental Temp. during tests B4-A/I-40 Chamfer horn  etc.

CDR AIの例: 雑音測定への常温光学系追加 常温光学系: デュワー外にあるBand4 ビームを副鏡に結合するための光学系

雑音測定での常温光学系追加

量産作業とは 4作業があり、それぞれを独立して進行可能 総合試験が律速段階となるように計画 部品準備 (約100種) 調達手続 受入検査 (書類作成を含む) 受入試験 (機械試験・DC試験・RF試験・校正) 部分組立・サブアセンブリ試験 カートリッジ組立 総合試験 (律速作業) 出荷作業 (書類・税関・梱包) 2007-03-13 8 8

総合試験 雑音測定系 ビーク測定系 現在は1つのカートリッジを2つの測定系 (デュワ)に入れ替えて測定 雑音測定系 ビーム測定系 9 9

理想的な測定時間の見積 Band 4 preparation task sum hour freq. Pol days Noise 2 0.3 10.3 Parameter 1 7 2.5 Noise/IF power 1.3 Image rejection ratio 2.7 Gain compression 5 1.8 Amplitude stability 3 1.7 Beam 1.0 8.5 Co-polar pattern 2.2 Cross polar pattern polarization alignment 0.5 1.2 phase stability cross talk SUM 18.8 10 10

測定装置の二重化 ビーム測定系に雑音測定を追加

測定装置の二重化 雑音測定系にビーム測定を追加 デュワ上のX, Y, θステージにRF源を設置 (band8を参考に) 1度の冷却ですべての測定が可能 2つの測定系が独立・平行して測定可能 →測定のスピードアップ