情報リテラシー2014 part 5/5 (亀田担当分最終回)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
コンピュータサイエンス概論 2016 第 5 日目 (5/16) 東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 担当:亀田弘之.
Advertisements

計算機リテラシーM 第 11 回 計算機・ネットワーク技術 伊藤 高廣
オブジェクト指向 言語 論 知能情報学部 新田直也. 講義概要  私の研究室: 13 号館 2 階 (13-206)  講義資料について :  参考図書 : 河西朝雄 : 「原理がわかる プログラムの法則」,
情報検索概説II 第8回 パソコン組み立てと記憶装置 1999/11/25.
基本情報技術概論(第10回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
計算機システムⅡ 主記憶装置とALU,レジスタの制御
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 担当:亀田弘之
テープ(メモリ)と状態で何をするか決める
情 報 技 術 基 礎 処理装置の構成と動作 D17kog706pr101 始.
CADの概要2 電子制御設計製図Ⅰ 2009年4月14日 Ⅲ限目.
オリジナルなCPUの開発 指導教授:笠原 宏 05IE063 戸塚 雄太 05IE074 橋本 将平 05IE089 牧野 政道
計算機システム ハードウェア編(第3回) ~ ノイマン型コンピュータ ~.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
プログラムはなぜ動くのか.
計算機基礎Ⅱ,Ⅲ (指導書 pp. 76~94) 改訂:佐竹 純二 (作成:岡本 吉央).
2016年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(1) ~.
人間とコンピュータの違い コンピュータ 人間
基本情報技術概論(第8回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
パソコンの歴史 ~1970年 1970年代 1980年代 1990年~ ▲1946 ENIAC(世界最初の計算機、1,900加算/秒, 18,000素子) ▲1947 UNIVACⅠ(最初の商用計算機) ▲1964 IBM System/360(5.1MHz, 1MB, 2億円) ▲1974 インテル8080(8.
「ソフトウェアのしくみ」.
専門演習Ⅰ 国際経済学部 国際産業情報学科 2年 石川 愛
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
計算機入門I ハードウェア(1) 計算機のハードウェア構成 ~計算機のハードウェアとは何か~
平成25年7月14日(月) 東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 担当:亀田弘之
コンピュータの原理 1E17M053-9 奈良 皐佑 1E17M070-7 師尾 直希        1E17M078-6 渡邊 惇.
データベース設計 第2回 データベースモデル(1)
システムソフトウェア講義の概要 計算機システムの復習:中央演算処理装置(CPU),プログラムの実行,主記憶装置,補助記憶装置
言語プロセッサ2016 Language Processors 2016
言語プロセッサ2007 平成19年9月26日(水) (Ver.2 平成19年10月3日変更)
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 担当 亀田弘之
コンピュータを知る 1E16M009-1 梅津たくみ 1E16M017-8 小沢あきら 1E16M035-0 柴田かいと
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路
勉強会その3    2016/5/1 10 8分35秒 データの表現 演算.
システムソフトウェア講義の概要 計算機システムの復習:中央演算処理装置(CPU),プログラムの実行,主記憶装置,補助記憶装置
コンピュータ系実験Ⅲ 「ワンチップマイコンの応用」 第1週目 アセンブリ言語講座
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 担当:亀田弘之
コンピュータの基本構成について 1E16M001-1 秋田梨紗 1E16M010-2 梅山桃香 1E16M013-3 大津智紗子
プログラミング基礎a 第1回 ハードウェアとソフトウェア プログラミング総論 ~プログラミング言語とは~
1.情報機器について知ろう(p.8-9) 第1章 第1節
ディジタル回路の設計と CADによるシステム設計
プログラミング基礎a 第1回 ハードウェアとソフトウェア プログラミング総論 ~プログラミング言語とは~
情報とコンピュータ 静岡大学工学部 安藤和敏
先週の復習: CPU が働く仕組み コンピュータの構造 pp 制御装置+演算装置+レジスタ 制御装置がなければ電卓と同様
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 担当 亀田弘之
2010年度 情報科学序論 ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
コンピュータアーキテクチャ 第 9 回.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 担当 亀田弘之
コンピュータアーキテクチャ 第 2 回.
情報基礎Ⅱ (第1回) 月曜4限 担当:北川 晃.
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第一回 計算機の歴史、基本構成、動作原理
2013年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
2017年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(1) ~.
基本情報技術概論(第13回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
コンピュータアーキテクチャ 第 2 回.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
コンピュータアーキテクチャ 第 5 回.
システムソフトウェア講義の概要 計算機システムの復習:中央演算処理装置(CPU),プログラムの実行,主記憶装置,補助記憶装置
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第二回 命令の種類と形式
第4回 CPUの役割と仕組み2 命令の解析と実行、クロック、レジスタ
コンピュータアーキテクチャ 第 5 回.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 担当 亀田弘之
2014年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(1) ~.
オブジェクト指向言語論 第一回 知能情報学部 新田直也.
2008年度 情報科学序論 ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
コンピュータの機能 第2章.
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Presentation transcript:

情報リテラシー2014 part 5/5 (亀田担当分最終回) 平成25年7月30日(水) 東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 担当:亀田弘之

平成26年 東京工科大学CS学部 情報リテラシー(亀田担当) 授業計画 第1回:アナログとディジタル 第2回:データ(数・文字・画像)の符号化 第3回:プログラミング言語とプログラム 第4回:コンピュータの基本構成とその動作概要 第5回:さまざまなデータ形式と周辺機器 第6回:インフラとして定着したインターネット 第7回:インターネットで提供されるサービス(その1) 第8回:インターネットで提供されるサービス(その2) 第9回:急速に伸びるネットビジネス 第10回:マルチメディア端末へと進化する携帯電話 第11回:家電の情報化 第12回:メディアとしての放送とロボット 第13回:生活を支える情報技術 第14回:交通の情報化 第15回:ビジュアルプログラミング 平成26年 東京工科大学CS学部 情報リテラシー(亀田担当)

平成26年 東京工科大学CS学部 情報リテラシー(亀田担当) コンピュータの基本構成(前回の確認) 平成26年 東京工科大学CS学部 情報リテラシー(亀田担当)

平成26年 東京工科大学CS学部 情報リテラシー(亀田担当) 情報処理の基本的形態 処理 入力 出力 平成26年 東京工科大学CS学部 情報リテラシー(亀田担当)

平成26年 東京工科大学CS学部 情報リテラシー(亀田担当) コンピュータの基本構成(1) 処理装置 入力装置 出力装置 平成26年 東京工科大学CS学部 情報リテラシー(亀田担当)

平成26年 東京工科大学CS学部 情報リテラシー(亀田担当) 処理装置の概要 CPU 記憶装置 平成26年 東京工科大学CS学部 情報リテラシー(亀田担当)

平成26年 東京工科大学CS学部 情報リテラシー(亀田担当) 処理装置の概要 CPU 記憶装置 平成26年 東京工科大学CS学部 情報リテラシー(亀田担当)

平成26年 東京工科大学CS学部 情報リテラシー(亀田担当) 処理装置の概要 CPU バス 主記憶装置 平成26年 東京工科大学CS学部 情報リテラシー(亀田担当)

CPUの概観例 ©2012年 情報リテラシー2012 東京工科大学

平成26年 東京工科大学CS学部 情報リテラシー(亀田担当) 処理装置の概要 レジスタ レジスタ ALU レジスタ 主記憶装置 平成26年 東京工科大学CS学部 情報リテラシー(亀田担当)

平成26年 東京工科大学CS学部 情報リテラシー(亀田担当) 処理装置の概要 レジスタ レジスタ ALU レジスタ 平成26年 東京工科大学CS学部 情報リテラシー(亀田担当)

平成26年 東京工科大学CS学部 情報リテラシー(亀田担当) レジスタ CPU内での演算(数値計算、論理演算)を行う際、作業場所として利用。 レジスタは複数個用意されている。 それぞれに名前がついている。 PC(プログラムカウンタ) アキュムレータ ベースレジスタ 命令レジスタ など (注)CPU(設計会社)の種類によって名前は違っている。 平成26年 東京工科大学CS学部 情報リテラシー(亀田担当)

平成26年 東京工科大学CS学部 情報リテラシー(亀田担当) CPU内の動作サイクル [手順1] PCカウンタに格納されている値mを調べ、PCの値を1つ増やす。 [手順2] 主記憶の中の、アドレスmの値読み、命令レジスタに転送・コピーする。 [手順3] 命令レジスタにコピーされた01のビットパターンを解釈する。 [手順4] 解釈の結果に応じた動作を行う。 [手順5] 最初の[手順 1] に戻る。 (注)上記のサイクルを「フェッチー解釈ー実行サイクル」と呼ぶ。 *fetch-interprete-execute cycle 平成26年 東京工科大学CS学部 情報リテラシー(亀田担当)

平成26年 東京工科大学CS学部 情報リテラシー(亀田担当) 前回はここまで、でしたね! これらの枠組みの下、機械語でプログラムを書くことになる。 機械語とは、コンピュータに対する命令であり、0と1の並びで符号化されてい る。 平成26年 東京工科大学CS学部 情報リテラシー(亀田担当)

平成26年 東京工科大学CS学部 情報リテラシー(亀田担当) (黒板で説明) 平成26年 東京工科大学CS学部 情報リテラシー(亀田担当)

平成26年 東京工科大学CS学部 情報リテラシー(亀田担当) ASCIIコード表 (出典)http://e-words.jp/p/r-ascii.html 平成26年 東京工科大学CS学部 情報リテラシー(亀田担当)

平成26年 東京工科大学CS学部 情報リテラシー(亀田担当) コメント 1バイト = 8 ビット 1バイトの桁数で、2の8乗=256種類のものを符号化できる。 英文字(ASCIIコード)は、1文字1バイトとなっている。 日本語の場合は、2バイト必要なので、2バイト文字ともいわれる。 1ワード = 16ビット、32ビット、64ビット(状況により変わる) K(キロ)、M(メガ)、G(ギガ)、T(テラ) 平成26年 東京工科大学CS学部 情報リテラシー(亀田担当)

平成26年 東京工科大学CS学部 情報リテラシー(亀田担当) メモ load ⇔ 0001 store ⇔ 0010 add ⇔ 0100 レジスタA ⇔ 0001 レジスタB ⇔ 0010 レジスタPC ⇔ 0100 レジスタIR ⇔ 0101 10=(1010)2 100=(1100100)2 10 + 20 を計算させたい。 コンピュータの中身は、0と1だけ。 命令(instruction) アドレス(番地) PC:プログラムカウンタ IR:命令レジスタ Aレジスタ(アキュムレーション) 平成26年 東京工科大学CS学部 情報リテラシー(亀田担当)

平成26年 東京工科大学CS学部 情報リテラシー(亀田担当) 平成26年 東京工科大学CS学部 情報リテラシー(亀田担当)

? 高水準言語 ー> 論理回路 高 水 準 言 語 論 理 回 路 main( ){ int a; a = 1; 高水準言語 ー> 論理回路 main( ){ int a; a = 1; printf(“%d”,a); } ? 高 水 準 言 語 論 理 回 路

論理回路

平成26年 東京工科大学CS学部 情報リテラシー(亀田担当) コンパイラ Javaなどの高級言語を機械語に 翻訳するプログラム 平成26年 東京工科大学CS学部 情報リテラシー(亀田担当)

CPUと記憶装置の関係 ©2012年 情報リテラシー2012 東京工科大学

HDD ©2012年 情報リテラシー2012 東京工科大学

©2012年 情報リテラシー2012 東京工科大学

HDD容量の計算 問題: 上記の表で与えられる仕様の ハードディスクの総容量はおよそいくらか? シリンダー総数 160個 セクター数(1トラックあたり) 1024個 セクター長(1セクターあたり) 512バイト プラッター総枚数 4枚 トラック総数 160本 問題: 上記の表で与えられる仕様の ハードディスクの総容量はおよそいくらか? ©2013年 情報リテラシー2013 東京工科大学

HDD容量の計算 問題: 上記の表で与えられる仕様の ハードディスクの総容量はおよそいくらか? シリンダー総数 10個 セクター数(1トラックあたり) 100個 セクター長(1セクターあたり) 50バイト プラッター総枚数 4枚 トラック総数 10本 問題: 上記の表で与えられる仕様の ハードディスクの総容量はおよそいくらか? ©2013年 情報リテラシー2013 東京工科大学

記憶装置 ハードディスク装置 フロッピーディスク ビデオテープ Mo CD DVD その他 ©2013年 情報リテラシー2013 東京工科大学

入力装置 キーボード マウス その他 ©2013年 情報リテラシー2013 東京工科大学

出力装置 ディスプレイモニタ プリンタ ©2013年 情報リテラシー2013 東京工科大学

インターフェース USB Bluetooth HDMI ©2013年 情報リテラシー2013 東京工科大学

平成26年 東京工科大学CS学部 情報リテラシー(亀田担当) 以上です。 平成26年8月4日(月)3限(12:30-13:30)が試験日です。 遅刻しないように! 亀田担当分の試験対策練習問題は、以下のところで入手してください。 http://kameken.clique.jp/KamedaTest/ 平成26年 東京工科大学CS学部 情報リテラシー(亀田担当)

平成26年 東京工科大学CS学部 情報リテラシー(亀田担当) 今日の質問 前期科目において、 試験勉強に一番苦労している科目は何ですか? その理由は? 平成26年 東京工科大学CS学部 情報リテラシー(亀田担当)